自ら学習する子どもに成長する
勉強を「言われたからやる」のではなく、「自ら取り組む」ことが重要です。
なんとなく塾に通うのではなく、「苦手科目を克服したい」「テストでいい点を取りたい」「○○校に合格したい。そのために勉強しよう!」と自ら思う、学習への基本的な姿勢を育みます。
授業は15~20名程度の集団授業を行っています。これまでの経験から、生徒に目を行き届かせ活気ある授業を行うために適した人数だと考えています。生徒一人ひとりの性格を考え、それぞれに応じた指導を行います。
きつく叱った方がいい生徒、ほめられるとやる気がでる生徒、論理的に説明されて納得して次に進む生徒…講師は生徒の学力はもちろん性格・個性も把握し、生徒の集中力を高めやる気を引きだす授業となるよう日々努力しています。
朋友進学教室に通う生徒のほとんどが地元の学校に通っている生徒が多いため、それぞれの地域に根ざした教育を実践しています。
はじめは塾の雰囲気に馴染めず授業に戸惑っていた生徒も、友達や顔見知りの生徒がいることで安心し、日々の授業をこなしていく中で勉強する習慣が身についていきます。
時には友達に励まされ、時には友達を意識して競うことで学力の向上に繋がっていきます。
全学年で年に2回定期的な保護者面談を行っています。塾やご家庭での学習状況の不安やお悩みはお気軽にご相談ください。
また朋友進学教室では、塾の合格実績をあげるために必要の無い学校の受験を勧めたり、偏差値から判断した志望校の変更を強いるようなことはありません。
保護者様と一緒にお子様に合った志望校を、本人の意思を尊重して決定いたします。志望校が決定するまで綿密な面談を行います。
朋友進学教室では講演会や個別相談会を実施し、塾生が進路先の先生の説明を受けてその様子を知る機会を設けています。
講演会は10校の高等学校、相談会は約50校の先生方に西武池袋線沿いの会場にお集まりいただいております。
書面でイメージするのとは異なり、進路先の先生の話を直接聴くことで、通っている生徒の様子もわかり、学習や進学に対する意欲も増してきます。
朋友では引き続き、感染拡大防止策を徹底して行っています。
◎職員は出社時に検温と手指の消毒を行い、教室内では必ずマスクを着用しています。
◎授業で使用する教室は1時間に1回を目安に換気を行います。
◎授業や面談時には、講師と保護者、講師と生徒、生徒間に一定の距離を取って行います。
◎生徒の皆さんはご家庭で検温をしていただき、平熱よりも体温が高い場合、風邪の諸症状が見られる場合には、通塾はお控えください。
◎入口に手指のアルコール消毒液を設置していますので、出入りの際は消毒をお願いします。
◎塾内では生徒の皆さんもマスクの着用をお願いします。
疑問をもつことを大切にし、それを解決しようと努力する姿勢をつけていきます。基本が定着したら、難易度の高い問題にも取り組み、壁を乗り越えようとする強い意志も育てていきます。
■カリキュラム
「予習→授業→復習」の学習サイクルをつけ、基本的な学習姿勢を育みます。年間カリキュラムで、理解に時間がかかる単元は時間を取り、メリハリをつけた学習ができるようになっています。
自ら学習する姿勢を身につけ、学力向上を目指します!
☆★☆ 2022年度 合格実績 ☆★☆
■ 国私立高校 ■
早稲田実業学校高等部
国際基督教大学高
中央大学附属高
中央大学杉並高
城北高
日本大学第二高
成蹊高
明治学院東村山高
國學院高
錦城高
拓殖大学第一高
西武学園文理高
狭山ヶ丘高
明法高
東京電機大学高
日本大学豊山高
武蔵野大学高 など
■ 都立高校 ■
日比谷高
国立高
戸山高
青山高
新宿高
国分寺高
武蔵野北高
小金井北高
日野台高
北園高
多摩科学技術高
小平高
井草高
清瀬高
豊島高
武蔵丘高
保谷高 など
■ 中学入試 ■
大泉高等学校附属中
立教新座中
中央大学附属中
城北中
明治学院中
獨協中
三輪田学園中
東京電機大学中
跡見学園中
十文字中
城西大学附属城西中 など
当教室では生徒の入室・退室時間をメールで保護者に連絡システム(anesta)を導入しています。