本物の「学力」を身につける
「通う目的」「目標を達成する手段」は、一人ひとり異なるでしょう。
当塾では、オーダーメイドの学習内容の個別指導で、それぞれの目的に合わせた指導をお約束します。
1コマ80分の授業の中で演習を繰り返し、自力で答えを導き出せる本物の「学力」を身につけていきましょう。
個別ゼミWillは頑張るあなたの最大の味方です。
◆夏期プレ講習(7/1~7/19) 5回 無料
◆受験生夏期講習(7/22~8/30) 20回 39,600円(税込)
◆一般生夏期講習(7/22~8/30) 5回 5,500円(税込)
一般的な個別指導塾では、授業において使用するのは教材とノートですが、個別ゼミWillは違います。個別指導塾でありながら、各席に生徒専用のホワイトボードを設置。思考のプロセスを「見える化」することで、論理的に考える力を養うための環境を完備しております。
目の前のホワイトボードを用いて一人ひとりの生徒専用授業を展開することで、「わからない」を「できる」に変える。小さな「できる」の積み重ねが生徒のやる気をアップさせます。
目標を達成するため、一人ひとりに最適な学習カリキュラムを作成。
自分専用のカリキュラムが生徒のやる気を引き出します。ただ教材を進めるだけの授業ではなく、それぞれの生徒の課題に特化することで、弱点克服のみならず、強みを伸ばす指導も行うのが個別ゼミWillの特徴の一つです。
個別指導に特化した授業スタイルを貫く個別ゼミWillのスタッフは、指導のプロフェッショナルばかり。これまでに培った独自の指導ノウハウを活かし、一般入試対策から推薦入試・内申対策まで万全を期します。
地域に密着した個別指導塾だからこそ、周辺地域の学校事情にも精通しております。志望校合格のために必要な力を見極め、的確な指導を実施いたします。
個別ゼミWillでは、基本事項確認のための「ST(スキルアップテスト)」と各単元の定着度確認のための「CT(チェックテスト)」を毎授業行います。
基礎を疎かにせず、各単元の未定着分野を放置しないことが学力Upの決め手。「ST&CT」で明らかとなった弱点を「できる」まで徹底して繰り返し、克服する。これこそが個別ゼミWillの強みであり、入試や定期テストでも結果が出せるポイントです。
個別ゼミWillでは、部活動や他の習い事に合わせて自由に時間割を設定することが可能です。
「自分でスケジュールを考えること」これも自立学習に向けた大切な一歩です。誰かから強制されたものではなく、自分で決めたことだからこそ、やる気を持って取り組める。「無理なく」「無駄なく」効率的な学習が進められる個別指導だからこそ、目標達成に向けて最短距離で進むことができます。
◆中学受験
筑波大附属駒場 筑波大附属 東邦大東邦 都立白鷗 都立桜修館
都立武蔵 慶應義塾中等部 渋谷教育学園渋谷 渋谷教育学園幕張 駒場東邦
市川 昭和学院秀英 広尾学園 神奈川大学附属 函館ラ・サール
青稜 中央大学附属横浜 東京都市大等々力 かえつ有明 学習院
三田国際 恵泉学園 品川女子 山脇学園 安田学園
東洋大京北 桐蔭学園 桐光学園 田園調布学園 他多数
◆高校受験
日比谷 戸山 青山 竹早 小山台
国際 八王子東 小松川 三田 町田
北園 狛江 目黒 上野 墨田川
横浜翠嵐 川和 横浜サイフロ 多摩 神奈川総合
横浜国際 市が尾 生田 川崎市立川崎 元石川
県千葉 県船橋 東葛飾 千葉東 薬園台
小金 市立稲毛 船橋東 幕張総合 検見川
早稲田大学高等学院 早稲田実業 青山学院 青山学院 昭和学院秀英
中央大学附属横浜 朋優学院 桐蔭学園 専修大学附属松戸 桐光学園
法政二 駒込 青稜 日大習志野 国府台女子
淑徳巣鴨 日大三 八王子学園 明治学院 桜美林
江戸川女子 東京農大一 日本女子大附属 東洋 國學院
専修大附属 駒澤大学 東洋大京北 日本工業大学駒場 横浜翠陵 他多数
◆大学受験
東京大学 東京科学大学 東京外国語大学 北海道大学 神戸大学
千葉大学 筑波大学 都立大学 東京農工大学 東京学芸大学
小樽商科大学 宇都宮大学 弘前大学 室蘭工業大学 早稲田大学
上智大学 立教大学 明治大学 青山学院大学 中央大学
法政大学 学習院大学 芝浦工業大学 成蹊大学 専修大学
東洋大学 北里大学 日本大学 駒澤大学 東京電機大学
國學院大學 神奈川大学 東京農業大学 東京医科大学 他多数
一人ひとりの生徒が「成長」を実感でき、「自信」が持てるように指導するのが学習塾の役割。そうした考えのもと、当塾では個々の生徒と随時カウンセリングを実施しております。また、保護者様とも定期的な面談を実施させていただき、お子様の状況を随時共有させていただいております。こうしたことが、きめ細かい指導を可能にし、生徒の成長、そして自信へと繋がります。
日頃のコミュニケーションを通じた信頼関係の構築が、生徒が楽しく塾へ通えるきっかけ。そうした関係性の構築に努めてまいります。