学習塾の口コミ比較サイト「塾探しの窓口」が運営。初めて塾を探されている保護者に向けて、塾を探す上での基礎知識や塾選びを成功に導くためのポイント等を、わかりやすくお届けします。
【大学受験】高校生の塾費用はいくら?出費を抑えて難関大学に合格する方法

現役で大学合格するには、高校入学後できるだけ早く準備を始めるほど合格可能性は上がります。塾を利用することで学校の成績向上・内申点アップのほか、大学受験準備も計画をもって進められます。
とはいえ、「高校生の塾ってどれぐらいお金がかかるんだろう?」「塾にお金をかけないと大学受験は合格できないの?」と不安を感じる生徒さんやご家庭もあるのではないでしょうか。
この記事では高校生の塾通いにかかる平均的な費用相場や、塾費用を節約しながら志望大学に合格するする方法について説明します。
高校生(大学受験)の塾の費用相場

ここでは「高校生が大学受験を目指して利用する塾の費用」の実際の相場を、集団指導塾、個別指導塾、映像指導塾に分けて解説します。
なお塾の費用は、生徒の成績や志望大学のランクや難易度、塾に通う回数、塾の授業タイプ(集団指導塾か個別指導塾か、対面授業・オンライン授業・映像授業の違いなど)によっても細かく異なります。提示した金額はあくまでも「目安」ですので、詳細は必ず各塾または予備校へ問い合わせることをおすすめします。
(1)集団指導塾の費用の目安
集団指導塾の費用の目安は以下のとおりです。
浪人生コースになると年間費用が70万~150万円ほどになりますが、現役高校生では50万円~多くても90万円程度が一般的な目安です。
カリキュラムが年単位で定められており、大学受験対策に特化した塾。予備校の現役高校生コースもこれに含まれます。ただし追加で講習を取れば当然費用は増えます。
大手塾・予備校では全国の受験生が参加する模擬試験を提供しています。塾に所属することでこれらの模試がカリキュラムに組み込まれるため、自分で申し込みをする手間が不要になります。
デメリットとしては、自分の都合に合わせた通い方は難しい点が挙げられます。
(2)個別指導塾の費用の目安
個別指導塾のみで、大学受験に必要な科目を全てカバーして合格しようとするのはあまり現実的ではありません。集団指導塾のカリキュラムどおりの授業数を個別指導塾だけで受講すると、年間で100万円以上かかることになってしまいます。
通常は、苦手教科だけを個別指導塾で受講する生徒がほとんどです。「相場」としては年間で20万円~40万円程度を使う生徒が多いと思われます。
個別指導塾は、大学受験コースの場合、多くは先生1人に生徒1人~2人程度で授業が進められます。定期テスト対策の場合は、生徒2人~4人程度で授業が進められます。
マンツーマンで手厚い指導を受けられる分、集団指導塾と同じ授業回数(時間数)を取る場合は費用が割高になります。そのため苦手科目に絞って利用する生徒が多いようです。また、集団指導塾の中に個別指導コースが設置されていることもあり、併用することも可能です。
メリットは、授業をコマ単位で取る方式のため、必要な分だけ、自分の都合に合わせて利用することができる点です。デメリットとしては、費用が割高になる点、競い合う集団の中にいるわけではないため、自分の立ち位置や正確な学力がわかりづらい点です。
個別指導塾は、大学受験で使う場合はメインではなく集団指導塾のサブで利用するほうが合っている生徒が多いようです。例えば、苦手科目だけを個別指導塾で受講し、それ以外を集団指導塾で学ぶなどです。
塾によっては集団指導も個別指導も両方対応してくれることがあります。自分の成績状況などによってうまく使い分けてください。

(3)映像指導塾の費用の目安
映像授業塾では、対面ではなく動画を見て学びます。映像授業塾は従来の塾よりとても安いところがある一方、割高なところもあります。
例えば大手映像授業塾の一例ですが、1教科2~3コース取得で30万円前後(24回前後の動画講習)、教科やコースを追加すると年間100万円以上になる場合もあります。
通常の対面授業よりも費用がかかってしまうケースもあるのです。しかし、月額3000円程度からの映像指導塾(教材)もあり、サービス内容もさまざまなため、料金体系をよく確認しましょう。
映像指導塾のメリットは、何回でも、必要十分な内容の盛り込まれた質の高い授業を繰り返し受けられる点です。また自分の都合に合わせて好きなときに好きなだけ利用できます。
デメリットとしては、モチベーションの維持が難しい点です。生身の先生が声をかけて導いてくれるわけではなく自学自習に近い体制になるので、自己管理のできる生徒でないと難しい面があります。塾に来ていても映像授業を流したまま寝てしまう子もいます。その点をカバーするために、アドバイザーやチューターと呼ばれる社員や大学生アルバイトの相談役がついていることが多いようです。
高校生の塾でかかる費用の内訳

塾の費用には、以下のものが含まれていることが多いです。ただし、塾・予備校によって異なります。また月単位でかかるものと、入塾の際に一括で支払うものがあります。詳細は、各塾に必ず確認してください。
◆入塾(入会)金:初回納入が一般的
◆通常の授業料:月払いの場合と、初回に一括で納入する場合がある
◆季節講習費用:通常授業とは別に申し込むため、追加費用がかかる
◆教材費:初回納入が一般的
◆模試・テスト費用:初回納入の費用に含まれることが多いが、塾による。1回当たり5千円~8千円程度
◆その他(諸経費など):チューターによる担当指導料などがあるが、塾による
なお、高校生の通う塾の費用は、塾の種類、科目の選び方、通う日数、受講する授業数、志望大学の難易度によって大きく異なります。また理系か文系か、国立大学と私立大学どちらを志望しているかでも料金体系は分かれているケースがほとんどで、国立より私立、文系より理系の方が費用がかかるのが一般的です。さらに、予備校か塾かでも費用が変わってきます。
各塾に問い合わせるときは自分の志望大学と学部を伝え、どのくらいの費用がかかるのか確認してください。

【最新データより】高校生(大学受験)が塾にかている費用の平均・分布
ここではあらためて、文部科学省「令和3年度 子供の学習費調査」におけるデータから、大学受験を考える高校生が平均してどのくらいのお金をかけているのか見てみましょう。なおあくまでも「傾向」であるため、ご家庭で塾費用を考える際の参考としてください。
(1)高校生の塾にかかる費用平均金額
以下のデータは高校生の学習塾にかかる、学年ごとの年間平均金額です。塾を利用していない生徒のご家庭も含まれるため、大学進学希望者のみの母集団で集計すれば金額はさらに上がると推測できます。
(出典)文部科学省「令和3年度子供の学習費調査 2.調査結果の概要」より 表6 学年別補助学習費(P15)を元に作成
公立高校・私立高校ともに、学年が上がるごとに「塾にかかる費用の平均金額」は増えています。これは以下の2つの理由が考えられます。
・高学年になるほど塾に通う人数が増えている
・一人当たりが塾に使う費用が、受験対策のために増えている
(2)いくらが最も多い?学習塾にかかる金額の分布
高校生のいるご家庭が塾に1年間で支払う費用の分布は、調査結果では以下のとおりです。
金額が上がるほど金額段階別の構成比が大きくなる傾向があり、40万円以上支払っているご家庭の割合が公立・私立ともに最大層で、全体の約1割以上を占めています。大学進学を希望する母集団ならば、それ以上の費用をかけている家庭がさらに増えると考えられます。
(出典)文部科学省「令和3年度子供の学習費調査 2.調査結果の概要:表8-2 学習塾費の金額分布」を元に作成
(3)高校生の塾の利用割合は?
同じ調査結果によると、公立高校生では約30%、私立高校生では約40%が塾を利用しているとなっています。調査の母集団には大学進学を希望しない(就職、専門学校進学などの)生徒も含まれるため、大学進学希望の生徒のみに限れば、塾を利用している生徒の割合はさらに上がると考えられます。

(出典)文部科学省「令和3年度子供の学習費調査 2.調査結果の概要:表8-2 学習塾費の金額分布」を元に作成

高校生の塾費用を抑える方法

「お金は多くかけられないが、志望している難関大学に合格したい」場合はどうすればよいのでしょうか。
高校生の塾費用はこれまで見てきたとおり、年間で数十万円~時には100万円以上かかります。お金をかければ必ず成績が上がり、大学合格できるわけではありませんが、国の調査からも、高校生が大学受験を最終目標に塾に通う場合、ある程度の費用が必要とわかります。
こでは塾の費用をできるだけ抑える方法を説明します。
(1)志望大学の入試科目、苦手科目だけを塾で補う
志望大学の入試に必要な科目、苦手な科目だけに絞って塾を利用する方法があります。ただしカリキュラムが固定されている集団指導塾や予備校では難しい方法です。個別指導塾が適しています。
デメリットとして、大学合格のための包括的・全体的な学習進度が見えにくい点が挙げられます。またカリキュラムが個人に合わせて作ってもらえるのはメリットといえますが、一方で確実に大学合格に必要な学習内容が網羅されていないおそれがあります。また、指導する講師の技量にもよりますが、進捗が遅れるおそれもあります。
費用は確実に抑えられるので、全体の進捗は模試の結果を元に塾の担当者や学校の担任の先生に見てもらうことも検討してみましょう。
なお、一教科だけを塾で受講した場合は自習室を最大限に活用しましょう。塾の自習室は勉強するのに最適の環境です。講師への質問もできるところがほとんどなので、ぜひ上手に利用してくださいね。自習室については以下の記事を参考にしてください。

(2)特待生制度や模試の成績による割引を利用する
塾や予備校によっては、指定された模試で基準以上の偏差値を取ったり、最難関大学模試で上位の順位を取っていたりすると、入会金や年間の授業料が割引になる場合があります。成績が良い場合は、割引優待が使えないか確認してみましょう。
ただし、特待生制度を利用した場合は、合格後に塾・予備校の広告出演や合格者一覧への名前掲載、合格手記の掲載などを求められるケースもあります。顔写真や本名は強制ではないこともあるので、掲載に応じられるか検討・確認しましょう。
(3)市販の教材などを追加購入せず、塾の教材だけを繰り返し使う
高校生の塾専用テキストは、問題や解説がよく練られている質の高いものであることが多いです。塾に入ったら塾のテキストと問題集だけを覚えるほどやりつくしてみましょう。焦って市販の教材をたくさん購入しても、使わなければ意味がありません。
なお、赤本についても、塾や予備校に貸し出し用に置かれているケースが多いようです。受験する大学の赤本は購入必須ですが、まだ志望校が定まっていない場合や、似た過去問が出る大学、志望大学と同じランクの大学の問題は積極的に塾で借りて解いてみましょう。
(4)塾の費用を「比較」する
いくつか条件に合う塾があれば、塾の比較サイトを使うと効率的です。「塾探しの窓口」を使えば、志望大学の合格実績や指導経験があり、予算に合った塾を探し比較することができます。
費用とともにおさえておきたい!高校生の塾選びの注意点

大学入試問題は、これまでの中学受験や高校受験の試験範囲とは比べ物にならないくらい広くなっています。覚えること・学ぶことが非常に多く、大変な労力がかかります。塾選びで失敗すると貴重な時間が無駄になるため、出来る限り慎重に、生徒本人に合った塾を選ぶ必要があります。ここでは高校生の塾選びに際しての注意点をお伝えします。
(1)費用・授業体制だけでなくサポート体制も比較する
費用や授業内容はもちろん大切ですが、生徒へのサポート体制も確認しましょう。
大学受験は長丁場で、高校受験までよりも大きなプレッシャーがかかります。
高校生はほとんど大人とはいえ、まだ子どもの性質も残っている繊細な世代です。受験に対して不安を感じたときに勉強の仕方、生活のリズムなどについて面談できるか、親身に相談にのってくれるか、メンタル面のサポート体制が整っているかなどを確認しましょう。
(2)大学受験情報が豊富かつ最新かどうか確認する
昨今の大学受験は情報戦の面が強いといえます。また個別受験が非常に多種多様で、年ごとに入試方式を変えてくる大学もあります。そのため、塾に情報力があるか、情報の更新がつねにされており生徒に共有してくれるかどうかは重要です。小規模な塾でも大手予備校の傘下に入っており情報力に強いケースもあります。
(3)推薦合格を狙うなら内申点アップに注力できる塾を選ぶ
学校の定期テストで良い点を取って内申点を上げ、推薦合格を狙いたい人もいるでしょう。推薦合格を狙う場合は、受験特化の集団指導塾よりも小規模な補習専門塾、個別指導塾などのほうが合っている場合があります。集団授業だと画一的になり、学校の授業のカバーは難しいためです。
小規模な塾、個別指導塾は、生徒に合わせて細かく授業内容を調整可能なところが多いです。いくつかピックアップして、無料体験や入塾前の面談などを利用し、推薦制度に対応可能かどうか確認してみましょう。
また推薦合格のために資格(TOEIC、英検準1級以上など)を取得しておくと有利に働くケースもあるため、資格取得をバックアップしてくれるかどうかも確認しましょう。
推薦枠は特に近年、拡げられている傾向があります。また、2021年度から調査書の形式が変わり、学校活動に関する諸事項の記入欄が増えました(文部科学省 入学者選抜実施要項参照)。推薦で合格するためには塾は必須です。推薦で合格すると早く将来設計ができ、落ち着いて残りの高校生活を送れます。また滑り止めなどのために多くの大学を受験する必要がなくなるため、受験料なども節約できます。
まとめ
この記事では、高校生が大学受験を見据えて塾に通う場合の費用について説明しました。
高校生の場合、大学受験合格のための塾の種類は数多くあります。それぞれの塾ごとに費用は細かく決められているため、この記事にある金額はあくまでも相場、一例と考えてください。実際にどの程度の費用がかかるのかについては、各塾に問い合わせて確認しましょう。
「塾選びの窓口」を使うことで、高校生一人ひとりが求める条件に合った塾を見つけることが簡単にできます。まずはどのような高校生向けの塾があるのか、費用はどのくらいか、「塾選びの窓口」を利用して、いろいろな塾の資料を取り寄せて比較してみてくださいね。


