中学生の高校受験対策、塾にいつから通う?おすすめ開始時期とは

更新日 2024.10.01
中学生の高校受験対策、塾にいつから通う?おすすめ開始時期とは

中学生は高校受験を控えていることから、塾の利用を考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。「ゆくゆく通うなら、早い方がいいのか、遅くてもかまわないのか」とお悩みかもしれません。中学生はいつから塾に通うべきなのでしょう。

結論を言うと「最難関校を狙うなら出来るだけ早く(できれば中1から)」「塾に通う目的や理由がはっきりしているならすぐにでも」となります。ただし中2から、中3からでも塾を上手に利用すれば成績は上がります。

この記事では、中学生(高校受験)の塾通いについて、いつから始めるべきか、開始する学年や時期ごとのメリット・デメリット、さらに高校受験対策におすすめできる塾5選について解説します。

今すぐおすすめの塾を知りたい方はこちらから
中学生の高校受験対策におすすめの塾5選はこちら
お近くの個別指導塾の料金・サポート体制を徹底比較!
目次

そもそも、中学生は塾に通うべきなのか

塾の必要性や利用目的は、一人ひとり異なる
塾の必要性や利用目的は、一人ひとり異なる

中学生は「いつから塾に通うべきか」の前に、そもそも塾は本当に必要なのかを、塾のメリットやデメリットも踏まえながら考えてみましょう。塾の必要性や利用目的を見直す、良い機会になるはずです。

(1)中学生にとっての塾のメリット

中学生が塾から得られるメリットは、次の3つです。

中学生が塾に通うことのメリット
・内申点対策ができる
・学校の勉強をフォローしてもらえる
・受験情報を入手できる

高校受験で重要な役割を果たす、内申書。内申書対策は、中1から始まると考えておきましょう。調査書に記載される成績が中2、あるいは中3からという自治体もありますが、中2・中3の学習内容は中1の内容を基礎とし、発展したもの。内申点を上げるためには、中1からコツコツと勉強に取り組み、定期テストの成績をあげておく必要があります。

塾は学校の定期テスト対策に力を入れています。塾に通うことで、学校の勉強内容のフォローや内申点対策を効率的に進められます。

また、塾が独自で収集する受験情報を入手できるメリットも見逃せません。出題傾向や有効な併願戦略、さらに面接や志望理由書の準備もサポートしてもらえます。

(2)中学生にとっての塾のデメリット

塾は、上手に利用すればメリットが大きな存在です。ただ、次のようなネガティブな影響を受けてしまう中学生も、なかにはいます。

中学生が塾に通うことのデメリット
・塾に通っている事実だけで安心してしまい、自宅や自習室でほとんど勉強しない
・塾の友達とつるんで、サボるようになってしまう

塾は勉強をサポートしてくれる場ですが、成績が上がるかどうかは本人の努力次第です。しかし、塾に通っていれば安心と、自主的な勉強をしなくなる中学生も見られます。月謝ばかりがかかり、成績が伴わないと、このまま通わせていいのかと保護者の方も不安を募らせることになります。

また、塾の交友関係にも注意が必要です。塾の友達と連れ立って授業をサボったり、遊びに行ってしまったりといったケースも散見されます。

(3)塾が必要かどうかは、本人と保護者でよく考えて決めよう

塾が必要かどうかは、中学生本人の状況や意欲、目標、さらに家庭の方針や経済状況など、多くの要因が絡み合って決まります。

通塾を検討する段階になったら、まずは「なぜ塾に通うのか」「通塾で達成したい目標は何か」など、塾の必要性を親子でしっかり話し合いましょう。

保護者の方が一方的に「塾に行きなさい」、あるいは「塾なんて行かなくていい」と決めても、お子さんが納得できる結論は導けません。通っている人のクチコミや周りの人の話も参考にしながら、客観的な話し合いを大切にしましょう。

中学生は「いつから」塾に通うべきか

「いつから塾に行くか」と同時に「どの塾を選ぶか」が重要
「いつから塾に行くか」と同時に「どの塾を選ぶか」が重要

「通塾する」と方針が決まったら、次に気になるのはいつから通うべきか、という問題です。

中学生はいつから塾に通えばよいのでしょうか。結論から言えば、「自分の目的に合ったタイミングで通い始めるべき」といえます。とはいえ、その「目的」ごとに最適のタイミングがありますので、ここで説明します。

(1)塾に通う理由や目的がはっきりしているなら、「今すぐ」始めよう

塾は、絶対に通うべきというわけではありません。塾に通う理由や目的は一人ひとり異なります。

・難関高校に合格する実力をつけたいから

・内申点を上げて入試で有利になりたいから

・部活動が忙しくて勉強時間が取れず、成績が落ちてきたから

などなど……。

塾に通う理由や目的がはっきりしているなら、すぐに塾に通うことを前向きに検討してみましょう勉強や受験のプロである塾を利用することで、自分一人で手探りで学ぶよりも、目的達成に向けて効率よく成果を上げる可能性が高くなります。

(2)最難関高校を志望するなら塾は必須!早めに始めよう

現実問題として、昨今の高校受験(特に難関校入試)は塾無しでは志望校への合格は難しいと言われています。何故なら、年々変化する入試情報を個人で集め、対策するには限界があるからです。特に、最難関高校(国立大学付属、県立トップ校、有名私立大学付属高校など)を目指すには最新入試情報取得と対策が欠かせません。

塾に通って同じレベルの高校を目指す生徒たちと競い合うことで、より入試へのモチベーションが高まることが期待できます。また塾で対策講座や対策模試を受けることで、自分の成績の位置や弱点も実感でき、克服方法もアドバイスしてもらえます。早めに塾に通うことで、入試への意識も高まるでしょう。最難関高校を志望している場合は、可能な範囲で早く塾に通い始めることを検討してみてください。

中学生が塾に入る時期別のメリットと注意点・対策

勉強習慣や良いリズム作りには、塾の早期スタートがおすすめ
勉強習慣や良いリズム作りには、塾の早期スタートがおすすめ

「目的や理由がはっきりしているなら、塾にすぐに通ったほうがよい」とお伝えしました。ここではさらに、塾に入る学年ごとのメリット、注意点と対策について説明します。

中学1年生から塾に通うメリットと注意点

(1)中学1年生

【中学1年生から塾に通うメリット】

◆勉強の習慣が身につきやすい

中1は、中学生としての生活リズムを形成する学年です。この時期に塾を始めると、塾を軸に据えつつ、勉強の習慣を自然とつくっていけます。 はじめから「塾ありき」でスケジュールを考えたほうが、部活や他の習い事とも両立しやすくなるでしょう。お子さんに過度な負担を与えずに、勉強習慣を形成できます。

◆早いスタートで成績上位を狙える

中1から塾を始めるメリットの2つ目は、中学の学習内容が始まると同時にプロからサポートを受けられることです。余裕をもって授業に取り組めるため、好成績でスタートが切れる可能性が高くなります。中1の頃はまだ学習範囲も少ないため、中間テストや期末テストで結果を出しやすいです。

特に、英語を得意科目にできると後々有利になります。高校入試、ひいては大学入試まで、どの進路を選択しようとも、英語を避けることはできないからです。早めにスタートすることで成績が上がれば、自信にもつながります。

【中学1年生から塾に通う注意点と対策】

◆勉強疲れが起きる可能性がある

早くから塾に通いつめ、勉強だけをしすぎると、飽きてしまったりスランプに陥ったりする可能性もあります。集団指導塾ではその学年に合ったカリキュラムを用意しているため、時間が空いているからと追加で個別指導や家庭教師を詰め込む必要は、基本的にはありません。勉強だけではなく、部活動や趣味を上手に取り入れて、気分転換を図ることが大切です。

◆小学校の内容が不十分なケースは要注意

小学校の内容を十分理解していないと、途中で中学の勉強が行き詰ってしまうことがあります。わからないことが出てきたら、わかる地点まで戻る勇気が必要です。

個別指導塾は、一人ひとりに必要な学習内容を、最適なペースで提供できます。学校進度から離れてのさかのぼり学習もお手のもの。小学校の内容に不安がある場合は、個別指導塾に相談しても良いでしょう。

中学2年生から塾に通うメリットと注意点

(2)中学2年生

【中学2年生から塾に通うメリット】

◆中1の理解不足を洗い出し、克服する時間が取れる

中3から塾に通い始めた場合、すぐに受験対策に着手しなければならないため、中1や中2の頃の学習でわからないところが無いか確認する時間を取ることは難しくなります。不明点の洗い出しと弱点克服は必須なので、少しでも早い段階でこの作業を行えると有利になります。

その点、中2から塾通いをスタートすることで、「自分が今どこでつまずいているのか」「何が得意で、何が苦手なのか」などを分析することができます。また復習範囲も中1だけなので、比較的早く終えることが期待できます。

◆生活にメリハリがつけられる

中学生活に慣れた2年生は、成績が変化する分かれ道に立っています。部活動では後輩ができ、3年生が夏に引退すれば最高学年として忙しくなるでしょう。委員会や体育祭・文化祭でも担うことが多くなります。修学旅行を2年生に行う学校もあるかもしれません。毎日が充実して楽しい反面、勉強の内容は難しくなります。中1の頃は宿題だけでもついていけたものが、予習・復習をしないとわからなくなってくることも……。

この時期に塾に通うことで、生活にメリハリができ、「毎日勉強に一定時間を充てる」というよいリズムができます。受験本番までのウォーミングアップ時期としても最適といえます。

【中学2年生から塾に通う注意点と対策】

◆生活リズムを整えるのに時間がかかる

これまで塾に通っていなかった中2生が通塾を始めた場合、最初は生活の変化に慣れずに大変かもしれません。中2だと部活動も中心となる学年のため、忙しさが増して、体調を崩してしまう可能性もあります。

イギリスの政治家・慈善家のチャールズ ・バクストンは、次の名言を残しています。「何かをする時間が欲しければ自分で作ることだ(You will never find time for anything.If you want time you must make it.)」。タイムマネジメントの基本ですが、受験勉強には重要な考え方です。忙しいからと言い訳して勉強しないのではなく、隙間の時間を上手に使って勉強する必要があります。塾に通うことで、より効率よく、勉強の時間を確保する(=時間を作る)ことができます。

中学3年生から塾に通うメリットと注意点

(3)中学3年生

【中学3年生から塾に通うメリット】

◆入試本番の年!受験生の自覚をもち、受験勉強に集中できる

中3は入試に挑む勝負の学年です。塾にこれまで通っていなかった人も、塾に通うことで周りの皆がどれくらい勉強しているのかわかるでしょう。「自分は受験生だ」という自覚をあらためて持つことができ、勉強に以前よりも集中できます。

◆受験のためのカリキュラムがあるので無駄がなくなる

一人で勉強していると、得意なところばかりやってしまったり、逆に苦手な分野はおろそかにしてしまったり……ということが往々にしてあります。塾に通うことで、無駄なく、志望校に合格するための学びを網羅できます。

◆学校の進度にとらわれず、入試に特化した進度で余裕ができる

中学校の学習課程は卒業前の2月に全てが終了するように組まれています。しかし、その直後から入試に突入するので、最後の方に学んだことは完全に消化できないおそれがあります。一方、ほとんどの塾では11月頃に中3の全課程を終了します。その後は入試対策に特化するため、学習内容が漏れる不安はありません。

◆志望校合格のために塾の経験豊富な先生がアドバイスをくれる

塾では定期的に面談が行われます。生徒が困っていることはないか、つまずいている分野はどこか、志望校と模試の成績から合格の可能性などを伝えてくれます。またメンタル面のサポートも充実しており、学校ではできない細かい相談事などにも対応してくれます。

◆自習室を使える

自習室はどの学年でも使えますが、特に中3にとっては集中して勉強できる場所があることは非常に大切です。家では集中できない場合でも、塾の自習室を使うことで勉強時間が確保できるでしょう。塾によっては防音仕様の音読専用ルームなどもあり、英語学習に役立ちます。

【中学3年生から塾に通う注意点と対策】

◆弱点洗い出しと克服の時間が短い

中2の項目でも書きましたが、弱点を見つけてひとつずつ潰していくことはとても大切な作業です。しかし中3から受験勉強を本格的にスタートする場合、この作業に多くの時間を割けない可能性があります。もし部活や家庭の都合で中3からしか通塾できないならば、中2までに、自分である程度この作業を行い、基礎を固めておくことが必要になります。

◆志望校のランクを下げなければならない可能性がある

最難関高校を第一志望にしていた場合、中3からの通塾では学力向上が間に合わないケースがあります。

また、本番の試験の点数が不足するほかに、内申点の問題もあります。例えば神奈川県の高校入試では、中2の成績と中3の2学期までの成績が内申点として使われます(都立高校は中3の成績のみ。都道府県によって異なる)。神奈川県の高校を受験する場合は、中3から成績を上げたとしても、中2までの内申点が悪ければ目標の高校を受験したくても受けられない可能性も出てくるのです(ただし、内申点の配点は筆記より少ないため、状況によります)。

このようなケースでは、公立ではなく私立を狙う方法もあります(多くの私立高校では筆記試験の点数上位から合格者を選抜するため)。しかし選択肢が狭まることはリスクといえるでしょう。

内申点は短期間で取り返しのつかないもののため、難関校を狙いたい場合はなるべく早めに塾に通うことをおすすめします。

塾探しは無料体験で比較してから選ぶ、が正解

塾に入るタイミングはいつ?春休み・夏休み・冬休みを比較

学年が切り替わる前の3月が最もおすすめ
学年が切り替わる前の3月が最もおすすめ

塾に入る学年別のメリットと注意点はお分かりいただけたと思います。では、塾に入る「時期」はいつがよいでしょうか。おすすめなのは3月ですが、それ以外に入る場合についても比較してみましょう。

【中学生】塾に入るタイミングはいつ?春休み・夏休み・冬休みを比較

(1)最もおすすめは学年が切り替わる前の3月(春休み)から

学年の切り替わりでもある春休みは、塾のスタートに最適です。理由は3つあります。

一つ目に、春休みは他の長期休みと比較して学校の宿題は少なく、部活動も大きな大会はあまりありません。学校関連の予定がないため塾の勉強に集中しやすくなります。

二つ目に、3月に学年の総まとめをして弱点を洗い出し復習することで、不安なくスムーズに新しい学年の学びに入れます。

三つ目に、特に集団指導塾では、3月から新しい学年のカリキュラムが始まることが多いからです。4月になってしまうと、すでに1カ月周りの子たちは進んでしまっている…ということになりかねません。

小学6年生の春休みから中1の内容を予習し始めるのもおすすめできます。中学の先取学習をすることで安心して中学生活を始められるでしょう。

(2)夏休みから

夏休みは最も長い休暇のため、じっくり腰を落ち着けて勉強できる良い機会です。またそれぞれの学年での生活が安定してくる頃なので、塾に集中できる可能性が高くなります。1学期の成績を振り返り、自分の弱点を知ってしっかり復習できますし、2学期からの予習をしておくことで秋からの行事なども充実して楽しめるでしょう。

ただし、夏休みは部活動(特に運動部)の予定や宿題も増えるため、スケジュールは入塾前によく確認しましょう。せっかく意気込んで夏期講習に申し込んだのに、部活や宿題に追われて通えなかった…となると無駄になってしまいます。

なお、中3の夏休みから塾に通う場合は、普段の予習復習をしっかり行っておかないと、塾の授業自体についていけないおそれもあるため、注意が必要です。

(3)冬休みから

年の変わる区切りから始める方法です。気持ちを新たにスタートするという意味では良いでしょう。また1学期2学期の復習をしておくことで、学年末試験での良い成績が狙え、次の学年につなげられます。

注意点として、冬休みは期間が非常に短いことが挙げられます。またお正月やクリスマスで家族や親せきとの行事があることも多く、あわただしさから落ち着いて勉強できないおそれがあります。さらに冬の時期で体調を崩しやすいため、無理な予定を入れても体力的に大丈夫か、よく確認しましょう。

(4)番外編:中3の部活引退と同時に

春休みや夏休み、冬休みは、どの塾も季節講習を実施します。「塾を試してみたい」「まず、数日間通ってみたい」という中学生にとっても、塾を始めやすいタイミングでしょう。

ただ、長期休みには現実問題として部活が立ちはだかる人も多いはず。

「部活が忙しくて、とても講習どころではない…」、そんな中学生のなかには、部活引退を塾スタートのきっかけとする人もいます。

部活引退と同時に塾を始めるメリットは、それまでと比べて圧倒的に時間を確保しやすくなる点です。このタイミングで塾に通うことで、計画的に復習や受験勉強を始めやすくなります。

ただ、中1からコツコツと塾を続けてきたライバルとの差は、簡単には埋まりません。短期集中指導に定評のある塾を選び、本気で巻き返す努力が必要です。

【データから考える】一般的な中学生は中3から塾に通っている?ライバルより早めにスタートしよう

公立中学では全体の7割の生徒が塾を利用している
公立中学では全体の7割の生徒が塾を利用している

ところで、一般的に中学生は塾にいつから通うのでしょうか。文部科学省の公表している、最新の「令和3年度子供の学習費調査」によると、公立中学では全体の7割にあたる生徒が塾を利用しており、学習塾費用が大きく増えるのは中学3年生からです。逆に言えば、中学3年生から多くの生徒が通い始めるのなら、少しでも早くスタートを切ったほうが有利とも考えられます。

公立中学校生徒の塾に行っている・行っていない割合
公立中学校生徒の塾に行っている・行っていない割合
【学年別補助学習費:学習塾費(年間)平均値】(単位:円)
【学年別補助学習費:学習塾費(年間)平均値】(単位:円)
学年別補助学習費:学習塾費(1年間の費用)
学年別補助学習費:学習塾費(1年間の費用)

(出典)文部科学省「令和3年度子供の学習費調査 2.調査結果の概要:表6 学年別補助学習費」より抜粋・作成

【コラム】塾ならなんでもいいわけではない!自分に合った塾を「選ぶ」
「どこでもいいから塾に通う」のではなく、「生徒との相性が良く、条件に合っていて、目標達成までのプロセスを伴走してくれる信頼できる塾に通うべき」です。

例えば、運動部で練習や試合が多く、塾に通う時間は取れないという生徒さんや習い事を続けたいから塾通いはできないという生徒さんは、厳しい受験対策塾に通うことは不可能でしょう。無理に通っても勉強に集中できないかもしれません。「塾に通っているだけ」の状態になっては本末転倒です。

塾にはさまざまな種類があります。自分の希望にあった塾を「選ぶ」ことで、部活動や習い事と塾での勉強を両立することは可能です。「いつから塾に行くか」と同時に「どの塾を選ぶか」が重要。そのためにも、塾を比較できる「塾探しの窓口」のようなサービスを上手に利用してください。
お近くの個別指導塾の料金・サポート体制を徹底比較!

中学生が塾に通う前に気を付けるべきこと

入塾前に体験授業は必ず受けよう
入塾前に体験授業は必ず受けよう

中学生のお子様はいつから塾に通うべきか、またそれぞれの時期から塾に通うメリットや注意点についてはお分かりいただけたでしょうか。ここでは、塾に通う前に気を付けておきたいポイントを説明します。

(1)入塾前に体験授業を受ける

上でもお伝えしましたが、塾ならどこでもいいわけではありません。子どもが勉強に集中でき、成果を出すためには、子どもと相性のいい塾を選ぶ必要があります。

塾と相性が合うかどうか、通い続けられるかどうかなどを知るため、体験授業を受けることをおすすめします。授業内容やテキスト、先生との相性のほか、環境や通塾の利便性、友人の有無などをじかに調べることができます。

また、塾には集団指導塾と個別指導塾があります。子どもによって集団と個別どちらが合うかは異なります。その点も、複数の塾の体験授業を受けてみて、最もよかったと思える塾を選びましょう。

また中1~中2の頃は、部活や委員会、ほかの習い事などとの兼ね合いにより、カリキュラムが最初から組まれている集団指導塾よりも個別指導塾のほうが合っている場合があります。最初は個別指導を利用し、途中から集団コースに移動する方法もあります。この場合は集団指導と個別指導、両方に対応できる塾を中心に探してみてください。

塾の無料体験で得られる5つのメリット!体験後の断り方も解説
「内申点の上げ方や得意科目の伸ばし方などをもっと具体的に知り、子どもに自信をつけさせたい」と考え、塾の利用を考える保…
詳しく読む

(2)費用を確認する

塾に通うにはお金がかかります。文科省資料で見たように、多くの生徒が年間で20万円~40万円、あるいはそれ以上を費やしています。

受験までの塾代はもちろんですが、受験料までも含めて保護者の方は費用を準備する必要があります。また実際に合格した後、通学にかかる交通費や制服代、その他かかる費用もトータルで考えて、どの程度塾にお金をかけられるのかはっきりさせておきましょう。

【2024年版】中学生(高校受験生)の塾にかかる費用はいくら?
中学生のお子様を塾に通わせる場合、「どれくらいの費用がかかるのか」は保護者の方にとって最も気にかかるポイントでしょう…
詳しく読む

(3)塾に通う目的をはっきりさせる

最初にお伝えしたとおり、「みんなが行ってるから」「なんとなく」という理由で塾に通っても長続きしない可能性が高いでしょう。何故塾に通うのか、理由と目的をはっきりもちましょう。また保護者の方は、子ども本人の希望を聞き、親子で話し合って、塾についての認識を共有することが大切です。

(4)塾のクチコミをチェックする

「どの塾に通うべきか」「いつから通うべきか」といった心配には、先に塾を始めた人のクチコミが参考になります。お子さんは友だちから、保護者の方は知人から、できる限り情報を集めてみましょう。

友達や知人が通う塾への入塾では、友人紹介の特典を利用できる可能性があります。費用の割引やギフト券プレゼントなど、さまざまなメリットを入手できるため、ぜひチェックしてみてください。

インターネットのクチコミも参考になります。GoogleMAPやSNSで塾の評判を見てみましょう。実際に通った人が寄せた信頼度の高いクチコミを見たいときは、塾探しの窓口をご利用ください。全国のさまざまな塾の評判を、簡単に比較できます。

中学生の高校受験対策ならここ!おすすめの塾5選

高校受験対策を安心して任せられる、評判の塾を厳選して紹介
高校受験対策を安心して任せられる、評判の塾を厳選して紹介

高校受験を始めるタイミングは、中学生それぞれで異なります。ただ、スタートのタイミングから受験までを、自分に合ったペースで駆け抜けるなら個別指導塾がベスト。お子さんに最適な学習カリキュラムで、志望校の合格レベルまで無理なく実力を伸ばしていけます。

ここからは、全国の塾を知り尽くす塾探しの窓口が厳選した個別指導塾のなかでも、特におすすめできる5塾を紹介します。

(1) 個別教室のトライ

個別教室のトライは全国約650教室!1対1授業の個別指導塾

個別教室のトライは、完全マンツーマンで中学生の高校受験をサポートします。学習計画はもちろん、毎回の授業も講師を独り占め。分からない点はすぐに質問でき、自分では気づけないミスも講師が隣から随時、指摘します。苦手科目の克服も効率的に進み、得点力の底上げにつながります。

140万人もの指導実績から生まれた、トライ式学習法を教えてもらえる点も個別教室のトライならでは。忘れにくい暗記法やロジカルに理解する手法など、5教科すべての受験勉強に役立つメソッドが満載です。

お近くに個別教室のトライがない方には、オンラインでの指導がおすすめです。トライのオンライン個別指導塾は、トライの対面指導と遜色のない品質の授業をオンラインで受講できます。

最短1分で完了! 個別教室のトライのお近くの教室に
無料資料請求する

(2) 東京個別指導学院関西個別指導学院

【東京個別指導学院】ベネッセグループの個別指導塾。『まなび方』を育て、『自学力』を伸ばす。

東京個別指導学院関西個別指導学院は、中学生の高校受験をあらゆる面からサポートする塾です。まず、指導力に定評ある講師による対話式の授業が、教科の理解を深め、成績を向上させます。ベネッセグループの情報力・分析力を生かし、受験校選びや受験戦略も緻密に設計。生徒、さらに保護者の方が悩みやすいポイントも、的確にサポートします。

生徒自身のペースを尊重し、自由度の高い指導方針をとっているのも、東京個別指導学院・関西個別指導学院の特徴でしょう。部活や習い事と両立しながら通う仲間も多く、教室は前向きで自発的な雰囲気に包まれています。

自習室やテスト対策など、勉強を支える環境も充実。高校受験に向けて、総合的に力を伸ばしたい中学生におすすめします。

最短1分で完了! 東京個別指導学院のお近くの教室に
無料資料請求する
最短1分で完了! 関西個別指導学院のお近くの教室に
無料資料請求する

(3) 個別指導WAM

地域密着のWAMだから学校のテスト対策はお任せください!

個別指導WAMは、地域の高校受験で成果を出し続ける塾です。その秘密は、長年にわたって地域の学校に密着し、指導してきた実績にあります。学校ごとの特徴や高校入試の出題傾向を熟知しているからこそ、志望校に合わせて的確な指導ができるのです。

講師の質の高さも、個別指導WAMが人気を集めるポイントです。プロ講師や難関大生をはじめとする教科知識豊富な講師が、高校入試に必要な実力を養成します。お子さんに寄り添い、ペースを合わせた指導の結果は、「第一志望校合格」「ワンランク上の高校に合格」といった実績にあらわれています。

お近くに個別指導WAMの教室がない場合は、オンライン指導を検討してみましょう。オンライン家庭教師WAMは、個別指導WAMが培ったノウハウをオンラインで受講できるサービスです。

最短1分で完了! 個別指導WAMのお近くの教室に
無料資料請求する

(4) 代々木個別指導学院

代々木個別指導学院は、「認める」「ほめる」「励ます」指導で、やる気と自信を育み、自分で考える力、やりとげる力を培います

1都3県の高校入試なら、代々木個別指導学院がおすすめです。公立高校はもちろん、私立高校入試にも万全の対応。中高一貫校の内部進学対策も指導します。

代々木個別指導学院は、めんどうみのよさが評判の塾。講師は生徒に徹底的に寄り添い、勉強面・メンタル面のサポーターとして伴走します。「先生がいつも話を聞いてくれたので、勉強に集中できた」といった、代々木個別指導学院の手厚い関わりを象徴するコメントも見られます。

自分の力で考え、取り組む姿勢を育むのが、代々木個別指導学院スタイル。受験本番、一人で問題に立ち向かえる実力と精神力を、代々木個別指導学院で身につけましょう。

最短1分で完了! 代々木個別指導学院のお近くの教室に
無料資料請求する

(5) ナビ個別指導学院

ナビ個別指導学院の特徴

「高校受験を自分ごととして考えてほしい」「やる気を持って受験に向かってほしい」、そんなお悩みはナビ個別指導学院にご相談ください。ナビ個別指導学院は、褒めてモチベーションを上げる塾。小さな頑張りも承認する、明るくポジティブな雰囲気が教室を満たし、いるだけで頑張りたくなる塾と評判です。

受験までの学習計画は、丁寧なカウンセリングをもとに個別に作成します。中学生の学習に必要な内容が詰まったオリジナルテキスト「ナビスタ!」は、要点を押さえた効率的な学習を実現。定期テストに特化した対策と成績保証制度で、高校入試で重要な役割を果たす内申点対策も万全です。

最短1分で完了! ナビ個別指導学院のお近くの教室に
無料資料請求する

まとめ

この記事では「中学生(高校受験)の塾はいつから通い始めるべきか」について紹介しました。

中学生は高校受験という人生の一大イベントを控えています。塾を上手くつかうことで、受験を乗り切ることができるでしょう。

中学生が塾に通い始めるのに最も適した時期は、「最難関校を狙うなら出来るだけ早く(できれば中1から)」「塾に通う目的や理由がはっきりしているならすぐにでも」と考えてください。しかし、生徒一人ひとりで塾に通うのに最適な時期は異なります。まずは「塾探しの窓口」を利用して、子どもに合う塾があるかどうか、探すことをおすすめします。あなたのお子さんのタイプや学びの目的にぴったりの塾が地域ごとに簡単に見つけられます。「塾探しの窓口」を、高校受験合格に役立ててください。

塾探しは無料体験で比較してから選ぶ、が正解
【中学生向け】おすすめの個別指導塾15選!編集部が厳選
定期テストの点数を見て「うちもそろそろ塾が必要かな?」とお悩みでしょうか。高校受験に向けて勉強して欲しいと思う一方で、…
詳しく読む
中学生におすすめの塾16選【高校受験対策&定期テスト対策】
中学生が学ぶ内容は同じ義務教育でも小学校より格段にレベルが上がります。また生徒によってはさまざまな要因で教科ごとの得…
詳しく読む
【高校受験】勉強はいつから始めれば間に合う?元教員が解説
お子さんが高校受験を控え、 ・一般的に受験勉強を始める時期はいつ頃が多いのか・受験勉強は、間に合う(=合格する)た…
詳しく読む

この記事を書いた人

塾探しの窓口編集部

塾探しの窓口編集部

学習塾の口コミ比較サイト「塾探しの窓口」が運営。初めて塾を探されている保護者に向けて、塾を探す上での基礎知識や塾選びを成功に導くためのポイント等を、わかりやすくお届けします。

ページの上部へ