興味と好奇心を育む探求学習塾
「探究脳」を育み、近未来を生き抜く力を身に付ける。
RAKUTOは、一生ものの探究脳を育む学び舎です。
AIの進化やグローバル化によって変わり続ける近未来の世界では、
子どものうちに身に付けておくべき力も大きく変わってきています。
自発力や探究力、思考力、コミュニケーション能力、表現力など、
どんな時代でも自分自身で未来を切り拓ける力をRAKUTO独自のメソッドで伸ばし、
自ら学ぶ楽しさを身に付けることができます。
「探究脳」を育み、近未来を生き抜く力を身に付ける。
RAKUTOは、一生ものの探究脳を育む学び舎です。
AIの進化やグローバル化によって変わり続ける近未来の世界では、
子どものうちに身に付けておくべき力も大きく変わってきています。
自発力や探究力、思考力、コミュニケーション能力、表現力など、
どんな時代でも自分自身で未来を切り拓ける力をRAKUTO独自のメソッドで伸ばし、
自ら学ぶ楽しさを身に付けることができます。
この数年だけでも、世の中の様子は大きく変わりました。 AIの発展など、今後も加速度的な変化が予想されるなか、求められるのは「付加価値の高い人材」です。
変化の大きい未来では、自ら学ぶ力、人間性、思考力が必要不可欠となるでしょう。
RAKUTOでは未来を生き抜く「探究力」を身に付け、一人ひとりの10年後、20年後が輝く授業を目指します。
RAKUTOでは、単に受験やテストをクリアするためだけの詰め込み型の教育は実施していません。
脳科学に基づき、子どもの脳の成長に沿った学習形態、独自のカリキュラムを用意しています。
一人ひとりの成長や意欲に合わせた学び方で、「自頭力」や「探究力」を鍛えます。
RAKUTOで学ぶ子どもたちやその保護者様が一番最初に実感するのが、学ぶことの楽しさです。
子どもたちの興味や知的好奇心を刺激するカリキュラムで、学ぶこと=楽しいものという気持ちを伸ばします。
学校のテストや受験、さらにその先社会に出たあとでも活かされる、一生ものの力や意欲を身に付けます。
RAKUTOでは、学校のテストや受験をクリアするための暗記や詰め込み式の教育は行っていません。
国際社会で自発的に考え、適切に振る舞える人材を育てるには、好奇心を持って探究する力、物事を瞬時に理解し自分自身の考えを組み立てる力を養う必要があります。
そのために、子どもたちが能動的に参加できる授業=「アクティブラーニング」を取り入れています。
決して一つの正解を強要せず、興味や好奇心を刺激し、子どもたちの「もっと知りたい」の気持ちを独自のカリキュラムで伸ばします。学ぶことや勉強が楽しくなるから、自然と考えるクセがつき、学習センス=地頭力が自然と身に付きます。
学びの「基礎体力」である意欲的にとりくむ力、自分で考える力、やり抜く力、新しい発想をする力、人と協力する力の5つの力を総合的に伸ばします。
・意欲的にとりくむ力
・自分で考える力
・やり抜く力
・新しい発想をする力
・人と協力する力
例えば「意欲的にとりくむ力」とは、身の回りにある不思議や、問題・課題に興味がわき、もっと知りたくなったり、考えて解決したくなる気持ちがわく力を指します。
この力が育つと、人にいわれなくても自分からチャレンジしていくようになります。
学びの「基礎体力」となる5つの力を伸ばすために、RAKUTOが導き出した「DMSK法」を活用して授業を行います。DMSK法とは、習ったことを理解しやすくなる脳科学的な手法です。
・ディスカッション
・マインドマップ
・速読・速音読
・高速リスニング
例えば「ディスカッション」では、RAKUTOの授業では随所で生徒本人たちに意見を求め、生徒同士のディスカッションを行っています。
お友達の意見を聞くことにより、自分とはまったく違う意見を持ってる人もいることに気付くことができます。
塾名 | RAKUTO |
---|---|
住所 | 〒658-0072 兵庫県神戸市東灘区岡本1丁目9-28 谷川ビル3F |
最寄り駅 |
JR神戸線(大阪~神戸) 摂津本山駅 阪急神戸本線 岡本駅 |
対象学年 | 幼児、小1〜小6 |
授業形式 | 個別指導(1:3~) |
対応しているコース | 私立中学受験対策 |
施設情報 | 駅から徒歩圏内にある、駅から教室まで明るい |
サービス | オリジナル教材 |
安全対策 |