効果抜群!塾におすすめの集客方法8選と成功の秘訣を解説

更新日 2025.03.18
効果抜群!塾におすすめの集客方法8選と成功の秘訣を解説

少子化や教育サービスの多様化の影響を受け、集客に苦戦する塾は少なくありません。マーケティング手法も複雑になるいま、何をどのように進めれば集客できるのか、頭を悩ませる毎日ではないでしょうか。

今回は、全国の塾の集客をサポートする塾探しの窓口が、塾におすすめの集客方法を紹介します。集客がうまくいかない要因や、成功のコツもまとめました。

来季からの、貴塾の生徒数をグンと増やすヒントが満載です。ぜひ最後までチェックしてください。

いま話題の生徒集客サイト「塾探しの窓口」。入塾率が20%~25%の実績!

まずはここから!塾の集客におすすめの方法4選

王道の集客方法はこの4つ。未着手ならすぐに実践を
王道の集客方法はこの4つ。未着手ならすぐに実践を

まずは、すべての塾が取り組みたい、王道の集客方法を4つ解説します。未着手の手法があれば、早急な導入をおすすめします。

まずはここから!塾の集客におすすめの方法4選

(1) 口コミ対策

現代、口コミが消費者の購買活動に与える影響は多大です。塾業界も例外ではありません。大切な我が子を預ける保護者が、塾の評判を気にするのは当然でしょう。親心を理解しつつ、口コミ対策に取り組むことが大切です。

まずは、良質な口コミを増やす土壌づくりに取り組んでください。悪評が立たないよう、誠実な運営・指導を実践します。

自塾を端的に象徴する表現を顧客に浸透させておくと、口コミに使ってもらえる可能性が高まります。「“おせっかい”が褒め言葉になる塾」「完全マンツーマンでオーダーメイドの塾」といった具合です。

(2) SNSの活用

塾業界にも、SNS活用の波が押し寄せています。新興塾はとくに、SNSを駆使した集客ルートを確立させつつあります。

SNSは、顧客のスマートフォンに直接、情報を伝えられる点が強みです。DM(ダイレクトメール)機能で問い合わせを受けたり、SNS広告を利用できたりと、集客経路の拡大にも貢献します。

(3) ホームページ整備・充実

ホームページは、自塾に関心を持った顧客が詳しい情報を求めて訪れる場所です。正しく、最新の情報が掲載されているよう、更新を続けます。

また、ホームページは、検索して初めてたどり着く場所です。検索したくなるきっかけ作りが欠かせない点も押さえておきましょう。ホームページを公開するだけではアクセス数は増えないため、ポスティングやビラ配りで使用するチラシを工夫しながら、顧客に「この塾をもっと知りたい」と思わせることが大切です。

ただし、ホームページの整備と更新、他の集客手法との効果的な連携は、専門的な知識・スキルが必要になります。自社のリソースだけで課題を解決できない場合は、マーケティング会社等に外注しても良いでしょう。

(4) キャンペーン・割引制度の実施・周知

キャンペーンや割引制度は、重要な集客施策です。耳目を集めやすく、成功すれば爆発的な集客力を発揮します。

一方で、マンネリ化や認知度の停滞などの課題を抱える塾も、少なくないでしょう。

キャンペーンや割引制度は、競合他塾の施策を研究し、内容の刷新を検討してみてください。SNSやWeb広告とクロスマーケティングを実施し、周知を図っても良いでしょう。

入塾につながる良質な問い合わせを増やす方法

入塾意欲のある問い合わせを獲得するには
入塾意欲のある問い合わせを獲得するには

問い合わせ数が多くても、大半が冷やかしでは集客は叶いません。大切なのは「やりたいです」「入りたいです」という気持ちが高い状態で、問い合わせてもらうことではないでしょうか。

ここからは、入塾意欲の高い良質な問い合わせを増やす方法を、4つ解説します。

入塾につながる良質な問い合わせを増やす方法

(1) 教室周辺地域へのチラシポスティング

ポスティングは、販促チラシを住戸のポストへ直接投函する、広告宣伝の手法です。顧客層の自宅に直接情報を届けられ、紙媒体ゆえに手元に残りやすいというメリットがあります。商圏を定めて自塾の認知を高めたいときや、キャンペーンなど短期的な情報周知を図りたいときに、おすすめです。

ただし、見込み客の住戸だけを選び、投函することはできません。ターゲット外の世帯にも配布するコスト、さらに一戸一戸歩いて投函する手間がかかります。

自塾のスタッフにリソースがない場合は、ポスティング代行業者の利用も検討しましょう。

(2) Web広告の活用

Web広告は種類が非常に多いため、目的との整合性や効果性を十分検討し、選択します。

塾におすすめのWeb広告は、次の5種類です。

広告の種類概要
リスティング広告ユーザーが検索したワードに関連する広告を、検索結果画面に表示
ジオターゲティング広告スマートフォンの位置情報に基づき、エリアを絞って配信
動画広告YouTubeやTVerなどに配信する動画型の広告
SNS広告InstagramやX、LINEなど、SNSプラットフォームに配信する広告
GDN広告任意のキーワードやURLを定め、関心の高い人にピンポイントで配信する広告

Web広告は、配信するターゲットを細かく設定できます。「塾に関心がある」「教室周辺にいる」など、コンバージョン確度の高い人への配信は、施策の効果性を高めるでしょう。

配信キーワードの調整やターゲティング設定の変更なども容易で、タイムリーな訴求が可能です。

ただし、Web広告の配信・運用には専門性が必要です。また、コンバージョン数を増やすために継続的に施策を展開していくためには、広告運用の知識やスキルも欠かせません。

(3) Googleマップの活用(MEO対策)

Googleマップは、いまや「小さなホームページ」といわれるほど、充実した情報を載せられる仕様になっています。教室の場所から写真、口コミなど、あらゆる情報がGoogleマップだけで把握できます。

とても便利なツールにもかかわらず、塾業界にはまだ浸透していません。ホームページのSEO対策に対して「MEO対策(Map Engine Optimization マップ検索エンジン最適化)」ともいわれるGoogleマップ対策を十分に施せば、集客に一役買う存在となります。

(4) 塾集客に特化したポータルサイトの活用

塾業界に特化したポータルサイトとは、全国の塾の情報を掲載し、資料請求や体験授業の申し込みなどの問い合わせの獲得を目的としたサイトです。塾のポータルサイトを活用すれば、自社のリソースを割くことなく、集客経路を増やすことができます。

たとえば、塾探しの窓口は、日本最大級の入塾課金型の集客サイトです。入塾しない限りコストは発生せず、大切な広告費を無駄にしません。また、専用チームが無料で塾紹介ページを制作し、掲載効果を高めるために掲載後の運用もフォローします。

ポータルサイトの利用コストは、サービスによって異なります。複数のサービスを比較し、自社のニーズに合うものを試してみても良いでしょう。

塾の集客サイトおすすめ4選|利用のメリットと選び方も解説
顧客ニーズが多様化し、既存のマーケティング戦略では生徒集客が難しくなった、と感じる場面はないでしょうか。指導の質やサ…
詳しく読む
学習塾業界における日本最大級の入塾課金型の生徒集客サイト。生徒集客なら塾探しの窓口にお任せください。

塾が集客に苦戦する要因5つ

少子化、ニーズの多様化、競争の激化など苦戦要因はさまざま
少子化、ニーズの多様化、競争の激化など苦戦要因はさまざま

「昔は、チラシを出せば問い合わせが来たのに」と、懐古したくなるほど、近年の集客は塾にとって難題です。集客が難しくなった要因を、5つの観点から解説します。

塾が集客に苦戦する5つの要因

(1) 少子化により、子ども(顧客)の絶対数が減っている

大前提には、子どもの数が減っている事実があります。2023年の出生数は73万人を切りました。

画像「子どもの数および割合の推移」

※統計トピックス No.141「我が国のこどもの数」|総務省

43年連続(2024年時点)、子どもの数は減り続けています。顧客の絶対数が減っている以上、塾の集客はこれからも難しい課題であり続けるでしょう。

(2) 多様化する顧客ニーズに対応できていない

顧客ニーズの多様化も、塾の集客を困難にする要因です。

英語やプログラミングなど、学校で学ぶ教科の増加への対応に苦戦する塾は、少なくないのではないでしょうか。教育情報の増加・多様化に伴い、保護者が子どもに与えたいと考える教育も多岐に渡ります。発達障害児をはじめとした、特別な配慮が必要な子どもの増加への対応も課題でしょう。

かつてないほど多様になった顧客ニーズに対応しきれない塾は、集客に苦戦する様相が見られます。

(3) 競合他塾との競争が熾烈になっている

競合他塾との競争も、従来の構図とは異なる複雑さを見せています。オンライン塾をはじめとする、新形態の塾が台頭してきたことが要因です。少ない子どもを、さまざまな塾が取りあう構図となり、塾の集客戦略が対応すべき領域が増加しています。

これまでのマーケティング手法が通用しなくなり、集客できる塾とできない塾の二極化が進んでいます。集客に苦戦するあまり、大手塾によるM&Aの道を選ぶ小規模塾もあります。

(4) 自塾のターゲット・強みが明確されていない

自塾のターゲットや強みが、顧客に伝わる精度で明確化できている塾は、実は多くありません。社内では「自塾こそが唯一無二の優れたサービスだ」と感じられていても、顧客にとっては「どの塾も五十歩百歩」ということも、よくあります。厳しい言い方に聞こえるかもしれませんが、この現実をまずは受け止めてください。

集客に苦戦する要因は、誰に・どのような目的で・どんなサービスを提供する塾なのか、言語化できていない点にあるかもしれません。まずはターゲットと強みを、具体化しましょう。「きめ細やかな」「親身な」「一人ひとりに」といった、どの塾にも見られる言い回しを使わずに言語化することがコツです。

(5) サービスの質が悪い

そもそも、サービスの質が悪ければ、集客は不可能です。どれほど多額の資金とノウハウをマーケティングに投下しても、サービスの質がよくなければ、結果は出ません。悪評がたち、口コミがあっという間に広がり、顧客は離れていきます。

労力とコストの割に問い合わせや体験授業の申し込みが少なかったり、入塾率が極端に低かったりする場合は、指導やサポートの見直しから実施しましょう。

いま話題の生徒集客サイト「塾探しの窓口」。入塾率が20%~25%の実績!

塾の集客を成功させる8つの秘訣

塾の集客は、8つのポイントを押さえると成功する
塾の集客は、8つのポイントを押さえると成功する

集客が厳しくなっているとはいえ、光明がないわけではありません。マーケティングの要点を押さえ、効果性の高い施策を着実に実行すれば、集客力を高められます。

塾の集客を成功に導く、8つの秘訣を解説します。

(1) フェーズに合わせて集客施策を計画・実施する

塾の集客施策は、教室のフェーズ(段階)に合わせて進めます。新規開校時・第一期生の卒塾年では、訴求ポイントが異なります。開校時はサービスの斬新さや立地、利便性を、第一期生が出た年は合格実績や卒業生の声が、主な訴求ポイントになるでしょう。

同様に、開校から5年経過した教室と、10年経過した教室とでも、集客に有効な施策は異なります。

すべての教室で同じ集客施策を採るのではなく、フェーズを意識した施策の立案が大切です。

(2) 自塾の強みとターゲットを強く訴求する

マーケティングは、自分たちが「勝てる市場」で戦うことが鉄則です。 中小塾が、大手塾と同じ市場で同じ戦い方をしても、勝てません。自塾の強みを明確にし、強みに合致するターゲットを具現化し、自塾にとってのブルーオーシャン(他と競合せず事業展開が可能な市場)を見つけましょう。

(3) ターゲットや方針を転換する

練りに練った集客施策が、どうしてもうまくいかない場合は、ターゲットや方針が顧客ニーズと乖離している可能性を検討します。生徒や保護者とのコミュニケーションや地域の動向から顧客のニーズをあらためて把握し、必要に応じて方針転換を検討する勇気も必要です。

(4) サービスの質を高める

顧客満足度が高まると、良質な口コミにつながり、集客施策を後押しします。サービスの質を競合以上に高める取り組みも、集客施策を成功させる大切なポイントです。

学生講師の対応も褒めてもらえるような、細部に至るまでの配慮を徹底してください。

(5) 見込み客・見逃し客を大切にする

新規生の集客に注力するあまり、過去に接点のあった見込み客・見逃し客をないがしろにする塾も見られます。見込み客や見逃し客は、一度は自塾に関心を寄せてくださった方です。その折は、何らかの理由で入会に至らなかったかもしれませんが、事情が変わり、また塾を探しているかもしれません。

時期を見定めながら、計画的なアプローチを続けてみてください。定期テスト前や季節講習前は、見込み客や見逃し客に声をかけやすいタイミングです。

(6) 手掛けていなかった集客施策に挑戦する

いま、塾業界全体が複雑化し、集客施策の難度が増しています。従来の集客施策の枠にとらわれず、新しい手法も積極的に取り入れていきましょう。

塾のポータルサイトをまだ活用していないなら、試してみるのも一案です。ポータルサイトは大手塾が続々と参入しており、集客実績を上げています。塾探しの窓口では、掲載企業に月に50件もの見込み客を送客した実績もあるほどです。

手をこまねいていても、結果は変わりません。懸念点を相談し、活用を前向きに検討してみてはいかがでしょうか。

(7) 実施した施策の効果測定を継続する

効果測定なくして、集客施策の成功はありえません。集客施策を実施したら、かならず結果と効果性を検証します。あわせて、費用対効果も確認しましょう。集客を上回るコストがかかっていては、持続性ある施策とはいえません。

効果検証には、さまざまな手法があります。慣れるまでは外部のコンサルタントを頼り、視点や考え方を習得しても良いでしょう。

(8) 塾生・保護者の方のコメントに真摯に耳を傾ける

塾生や保護者は、なぜ貴塾を選び、利用しているのでしょうか。「通う理由」にこそ、顧客が感じる真の価値が隠れています。また、顧客の本音からは、集客力を高めるための改善ポイントも見い出せます。

塾生や保護者と密にコミュニケーションを取り、ささいな雑談に耳を傾けてみてください。集客につながる、思わぬヒントが見つかることがあります。

まとめ

塾の集客は、ホームページを軸に据えつつ、SNSやWeb広告、口コミなどを駆使したクロスマーケティングを取り入れると成功確度が高まります。実施していない手法は、ぜひ取り入れてみてください。専門的な知識やスキルが必要な場合は、遠慮せずプロの知見を借りることをお勧めします。イニシャルコストがかかっても、結果までスピーディーに到達できるでしょう。

塾探しの窓口は、入塾課金型の塾特化型ポータルサイトです。大手塾を含む全国6,000教室が掲載中で、最低契約期間の縛りもありません。入塾率20~25%という質の高い問い合わせを、貴塾に送客します。まずはサービスの詳細を、お気軽にお問い合わせください。

学習塾業界における日本最大級の入塾課金型の生徒集客サイト。生徒集客なら塾探しの窓口にお任せください。
塾集客におすすめ広告媒体10選&効果向上のポイントを解説
少子化に加えて可処分所得の伸び悩みなど、社会的な要因の影響もあり、集客が課題の塾は少なくありません。どの広告手法を選…
詳しく読む

この記事を書いた人

塾探しの窓口編集部

学習塾の生徒集客サイト「塾探しの窓口」が運営。学習塾のマーケティング担当者さまに向けて、生徒集客に関する基礎知識や生徒集客を成功させるポイントなどをわかりやすくお届けします。

ページの上部へ
本当に閉じていいですか?
新規生徒の集客なら、
塾探しの窓口にお任せください!
  • 入塾以外にかかるコストはゼロ!
  • 今だけのキャンペーン実施中!
  • 入塾率は20~25%の実績!