学習塾の口コミ比較サイト「塾探しの窓口」が運営。初めて塾を探されている保護者に向けて、塾を探す上での基礎知識や塾選びを成功に導くためのポイント等を、わかりやすくお届けします。
【タイプ別】小学生におすすめの塾17選!選び方のコツも解説

小学生のお子さまに塾を検討しているけれど、ホームページやチラシを見ても、どの塾も同じに見えて決められない…、とお悩みではありませんか。
塾によって、学べる内容や指導方針は異なります。学習目的に合った塾を選ばなければ、お子さまにとって塾が苦痛な場所になり、通わなくなってしまう展開も考えられます。
では、小学生の塾選び、どのような観点で比較すれば良いのでしょうか。本記事では小学生の塾探しのポイントを解説し、おすすめの小学生向け塾17選を、塾のタイプ別にご紹介します。
本記事を、お子さまが楽しく、意欲的に学べる塾を見つけるヒントとして、活用してください。
小学生が塾で学べる内容は何か

現代の塾が提供する指導内容を知ることは、失敗しない塾選びの第一歩。塾では具体的に、どのような内容が学べるのか押さえていきましょう。
小学生向けの塾で学べるおもな内容は、以下の通りです。
・中学受験に向けた学習
・英検®など、資格試験対策
・英会話
・プログラミング、ロボット制作
・速読など、育脳指導
学校の補習と中学受験に向けた学習では、扱う教材や課題の難度も大きく異なります。また、英検®対策をしたいのか、英会話を学びたいのかによっても、最適な塾は変わります。
お子さまに、塾で学んでほしい内容は何でしょうか。最適な塾を見つけるために、まず、学習目的を明確にしてみてください。
小学生の塾通いはいつから始める?判断の目安

小学生が塾を始めるべきタイミングには、判断の目安となるポイントがあります。この章では、3つの判断基準を解説します。当てはまる、という場合は、本格的な塾探しスタートをおすすめします。
【ポイント1】学校の授業理解度・定着度に不安がある
まず、学校の授業の理解度や定着度に不安があるかどうか、お子様の様子をチェックしてください。「授業がわからない」と具体的に保護者に伝えてくる場合もあれば、「宿題をやりたがらない」「ノートが雑でやる気が感じられない」など、取り組みの様子から分かることもあります。
順調に取り組めていたように見えて、進級や単元の進行とともに、突然授業についていけなくなることも見られます。勉強の様子をしばらく見なかったら、バツだらけのテストを持って帰ってきて驚き焦った、という保護者の声もありました。
保護者の方が違和感を抱くような取り組み状況ならば、学校の授業についていけなくなっている可能性があります。塾通いを前向きに検討してよいかもしれません。
【ポイント2】勉強の習慣がついていない
勉強の習慣がついていないお子さんも、塾に通ったほうが良い場合があります。これから中学生、高校生と成長していくにつれ、学習をコツコツ計画的に進められる力は欠かせないものとなっていくからです。
塾は学習計画の立案から進捗管理までサポートしてくれるため、学習習慣の定着が期待できます。何事も習慣化には時間がかかります。小学生のうちから生活の中に勉強習慣を自然に組み込むためにも、塾通いはおすすめです。
【ポイント3】中学受験を予定している
中学受験予定がある場合は、小3の冬~小4には通塾を始めた方が良いでしょう。多くの中学受験塾は、小4から3年かけて受験勉強を完成させるカリキュラムで進んでいくからです。
また志望中学の受験に強い塾を選ぶことも大切です。早めに校舎見学や体験授業を行い、塾の絞り込みをしていく必要があります。その場合、どれくらい中学受験での実績があるかを確認しましょう。
なお、中学受験の勉強は通常の学校での学びと異なるため、生活リズムから見直す必要が出てきます。習い事などと並行して受験準備を進める場合は、集団指導だけでなく個別指導の活用も検討してみるとよいでしょう。長丁場になるため、長期的な計画を立てて臨む必要があります。

小学生におすすめの塾17選

ここからは小学生におすすめの塾を、個別指導塾と集団指導塾からピックアップします。「塾探しの窓口」が厳選した中から個性的な塾も紹介しますのでチェックしてください。
塾名 | 特徴 |
---|---|
個別教室のトライ | 「トライ式AI学習診断」による分析・過去140万人の実績「ダイアログ学習法」 |
東京個別指導学院・関西個別指導学院 | 相性重視の講師と体験授業が可能・急な欠席も当日連絡OK・ベネッセグループの情報力 |
個別指導WAM | 安心の成績保証制度あり・日常の学習サポートから超難関校受験対策まで対応 |
ナビ個別指導学院 | 講師の能力が高い・とにかく褒める指導方法・成績保障制度で安心 |
東大先生 | 東大生がマンツーマンで指導・利便性が高いオンライン形態・緻密な学習計画を個別に作成 |
代々木個別指導学院 | 生徒に徹底的に寄り添うめんどうみの良さ・自力でできるまで指導する「反復学習システム」・あらゆる学習目的に対応可能 |
個別指導学院サクシード | 習熟度と目標に合わせて丁寧に指導・あらゆるニーズに対応できる柔軟性・講師力に定評あり |
個別指導塾トライプラス | トライ品質の指導×地域の学校に合ったカリキュラム・着実にやる気がでる仕組み・メンタル面もサポート |
トライのオンライン個別指導塾 | トライ品質の授業を自宅で受講・オンライン指導認定講師が担当・受講時間やペースの自由度が高い |
トウコベ(東大生によるオンライン個別指導) | 1500人以上の東大生が在籍・完全マンツーマン授業・家庭学習サポート |
個別指導スクールIE | テキストまで完全オーダーメイドのカリキュラム・個性診断テストで生徒の傾向を分析し指導 |
ドリームホームスクール | 先生の家に訪問して授業を受ける個別指導塾・授業は基本的にマンツーマン・人間的魅力にあふれた先生が指導を担当 |
みやび個別指導学院・ITTO個別指導学院 | 個別指導塾として日本最大級の校舎数・マンツーマンから1対3まで、生徒に合わせて指導・集中できる環境づくりにも配慮 |
栄光ゼミナール | 基礎固めから中学受験対策まで可能・少人数集団指導のほか個別もあり |
臨海セミナー | 全国・難関国私立高校受験から定期テスト対策まで全5コースあり・個別指導の併用も可能 |
早稲田アカデミー | 関東圏・熱意あふれる指導・中学受験、高校受験、大学受験まで実績あり |
日能研 | 中学受験最大手の一つ・中学からの日能研プラネットもあり |
〈個別〉個別教室のトライ
個別教室のトライは、“トライさん”のCMでもお馴染みの大手個別指導塾です。全国に直営教室を約650校を有し、どの地域でも高品質な指導が受けられます。
トライの特徴は、140万人以上の指導実績から導き出した効果的な学習法「トライ式学習法」にあります。「わかったつもり」で終わらせない勉強のコツや、みるみる覚えられる暗記法、お子さんが勉強したくなるコミュニケーション法など、知っているだけで勉強効率が上がりそうなノウハウがもり沢山。実績と理論に裏打ちされた勉強のやり方が身に付きます。
また、指導を担当する講師は厳しい審査基準を突破した精鋭たち。登録講師数は、なんと33万人!お子様の性格や勉強スタイルにぴったりの1人が、マンツーマンで徹底的に寄り添います。勉強が苦手な小学生、中学受験を目指す小学生、どのような目標もプロの教育プランナーが相談に乗ってくれます。
個別教室のトライの料金情報は、以下のとおりです。
入会金 | 11,000円 |
授業料 | 24,000~28,000円/月 |
その他料金 | 季節講習あり 教材費不要 |
無料資料請求する
〈個別〉東京個別指導学院・関西個別指導学院
東京個別指導学院・関西個別指導学院は、勉強への好奇心と「もっとやりたい」という行動力を引き起こす個別指導塾です。
生徒たちが進んで勉強したくなる秘密は、相性が合う講師の存在です。東京個別指導学院・関西個別指導学院では、お子さんの性格や現状に最適だと思われる講師を3~4人紹介。お子さんはそれぞれの講師から授業を受け、その上で自分の担任となる1人を選べます。「この先生となら、頑張れる」と確信を持って勉強に臨めるため、やる気がわいてくるというわけです。
また、ベネッセグループならではの豊富かつ正確な情報力を持つ点も、東京個別指導学院・関西個別指導学院の強みでしょう。学校の授業からテスト、中学進学、そして中学受験まで、どのような進路を選んでも、最適なアドバイスを受けられます。
東京個別指導学院・関西個別指導学院の料金情報は、以下のとおりです。
入会金 | 不要 |
授業料 | 受講教科・回数・ペース、・教材などによって変動 要問合せ |
その他料金 | 季節講習あり 設備費 3,300円/月 |
無料資料請求する 最短1分で完了! 関西個別指導学院のお近くの教室に
無料資料請求する
〈個別〉個別指導WAM
個別指導WAMは、全国に校舎を擁する大手個別指導塾の一つです。オンライン指導に特化したオンライン家庭教師WAMも展開しています。
WAMの最大の強みは、成績保証制度を設けている点でしょう。「入塾後1年以内の学校の定期テストで規定の成績アップが見られなければ、3か月分の授業料を免除」という制度です。本当に自信がないとできないこの制度を実践するのは、WAMの実力派講師陣たち。日常の学習サポートから超難関校受験対策まで、WAMならではの学習法やペースをアドバイスし、成果を導きます。
個別指導WAMの料金情報は、以下のとおりです。
入会金 | 入会金・登録料が必要(金額は要問い合わせ) |
授業料 | 小学生 5,800円~ ※40分授業コース・週1回の場合 |
その他料金 | 年会費 維持管理費 e-ラーニング教材費 季節講習あり ★返金制度あり |
無料資料請求する
〈個別〉ナビ個別指導学院
ナビ個別指導学院は、全国に700校舎を展開する大手個別指導塾です。小学生のうちに身につけたい学習習慣の確立に力を入れています。
ナビ個別指導学院に通う小学生が、進んで勉強する秘密は「講師の褒め力」にあります。子どもたちのほんのわずかな変化も見逃さずにすかさず褒めることで、子どもたちの自己肯定感と自信を育むのです。
中学以降の学習を見越し、苦手を克服したい小学生にもぴったりです。苦手になった原因を丁寧に探し、集中的に指導して得点源に育てます。
ナビ個別指導学院の料金情報は、以下の通りです。
入会金 | 21,000円 |
授業料 | 10,800円~ ※ 小学生が週1回授業を受けた場合 |
その他料金 | 季節講習あり(コマ単価3,300円) |
無料資料請求する
〈オンライン〉東大先生
東大先生という名前のとおり、東大生(もしくは東大大学院生)のみが講師を務める教育サービスです。オンライン指導形態を採っており、全国どこからでも受講可能。授業時間の融通も利きやすく、お子さんのスケジュールに合うタイミングで授業を入れられます。
中学・高校と難しくなる学習内容や受験の突破には、小学校で習得する基礎が重要です。また、勉強習慣や正しいやり方も、早期に身に付けておきたい力。東大先生なら、東大生から直接、どのように学び、合格を手にしたかを学べます。
生徒個別に作成する学習計画や、細かな進捗管理など、勉強を円滑に進めるためのサポートも万全です。まずは無料の学習相談で、東大生ならではの視点からお子さんの現状を分析してもらってはいかがでしょうか。
東大先生の料金情報は、以下のとおりです。
入会金 | 33,000円 |
授業料 | カリキュラムによって変動 目安受講料:〈個別指導受け放題コース〉25,000円程/月 |
その他料金 | 授業に対するキャンセル料あり |
無料資料請求する
〈個別〉代々木個別指導学院
代々木個別指導学院は、子どもたち一人ひとりに即した関わり方によって、個性と自主性を伸ばします。
注目ポイントは、あらゆる希望にジャストフィットする、自由度の高いカリキュラムです。苦手克服から学校の補習、中学受験対策、さらに検定や内部進学、なんと他塾のサポートまで、どのような希望にも対応可能。無理なく学べるペースで、着実に目標を達成します。
また、本当に「できる」状態になるまで、徹底的に指導する反復学習にもこだわります。コンピュータ弱点克服システムやパターン・難易度を変えて出題される弱点対策テキストによって、「わかったつもり」から脱却できます。
「自分の力で解けた!」、その自信が、次なるやる気につながります。
代々木個別指導学院の料金情報は、以下のとおりです。
入会金 | 20,000円 |
授業料 | 7,500円~8,500円 ※小学生が1教科受講した場合の料金 |
その他料金 | 季節講習あり |
無料資料請求する
〈個別〉個別指導学院サクシード
個別指導学院サクシードは、生徒一人ひとりの個性や習熟度を尊重しながら、学ぶ楽しさ・やりがいを教える個別指導塾です。
授業形態は、学び方の希望に合わせて選べるよう「1対1」「1対3」の2種類を用意。学校の授業・テストの補習から中学受験対策、さらに英検®や数検、漢検等の検定対策まで対応します。もし、目標や身に付けたい力が明確になっていなくても、安心してください。小学生指導の経験が豊富な教室長・講師が、現状を丁寧にヒアリングしながら、一緒に目標を設定します。
講師は皆、確かな指導力を持ちつつ、フレンドリー。「質問しやすい」「先生に会うために、塾に行きたくなる」というコメントも多く寄せられています。講師と良い人間関係を築きながら、勉強に勤しみたい小学生におすすめしたい塾です。
個別指導学院サクシードの料金情報は、以下のとおりです。
入会金 | なし |
授業料 | 10,780円 ※小学生が80分授業を週に1回(月4回)受講した場合 |
その他料金 | 季節講習あり |
無料資料請求する
〈個別〉個別指導塾トライプラス
個別指導塾トライプラスは、家庭教師のトライから生まれた個別指導塾です。トライ式学習法と呼ばれる独自の学習メソッド「ダイアログ学習法」「性格別学習法」「エピソード反復法」はそのままに、より地域の学校に合ったカリキュラムで指導が受けられます。
トライプラスの強みは、人の力。 授業を担当する講師も教室全体を統括する教室長も、生徒一人ひとりを学力・精神の両面から支えます。人柄が良く、悩みや困りごとを相談しやすいという声があるのも、トライプラスの特徴です。塾が初めての小学生も、勉強に自信をなくしかけているお子さんも、安心して通塾を始められるでしょう。
家庭学習のサポートには、トライの映像授業サービス「Try IT」がおすすめです。映像授業内で分からななかった点は、次の個別指導時に講師に質問もできます。
個別指導塾トライプラスの料金情報は、以下の通りです。
入会金 | 11,000円 |
授業料 | 中学受験なし 13,200円~14,400円 中学受験あり 15,000円~17,500円 ※小学生が週に1回(月4回)受講した場合 |
その他料金 | 季節講習あり(コマ単価2,700円~) |
無料資料請求する
〈オンライン〉トライのオンライン個別指導塾
圧倒的な指導実績と高い評判を誇るトライの指導を、オンラインで受講できる塾がトライのオンライン個別指導塾です。
オンライン塾とは、パソコンやタブレットなどを介して指導する形態です。自宅で受講できるため通塾時間が節約でき、授業中も保護者の方の目が届いて安心。お子様も周りの視線を気にせず、授業に集中できると人気が高まっています。
トライのオンライン個別指導塾は、オンライン指導スキルに長けた認定講師が指導を担当。画面越しに指導するというオンライン特有の課題を、見事に解決しました。デバイスやインターネット回線の準備もサポートしており、思い立ったときにすぐに始められます。
トライ品質の授業を、月々1万円台から受講できるコスパの良さも見逃せません。迷ったら、まずは体験授業を受けてみてはいかがでしょうか。
トライのオンライン個別指導塾の料金情報は、以下の通りです。
入会金 | 11,000円 |
授業料 | 14,960円~ ※小学生が60分授業を週に1回(月4回)受講した場合 |
その他料金 | 季節講習あり |
無料資料請求する
〈オンライン〉トウコベ【東大生によるオンライン個別指導】
トウコベは、現役の東大生が指導する、オンライン型の教育サービスです。パソコン・タブレットのテレビ会議システムを介して、お子さまと講師がリアルタイム・双方向でやり取りします。
お子さまの勉強を長い目で見て計画し、授業がない日は家庭学習までサポートします。
小学生のお子さまもオンラインでも気兼ねなくコミュニケーションできるよう、相性の合う講師を在籍する1,500人もの東大生から選抜。完全マンツーマンで、学校や塾の勉強から受験対策まで、どのような学習内容も指導します。
授業にかかる費用は「受けた分だけ」というのも、ポイントです。必要な分だけを受講できるため、想定外の費用がかかることもありません。
トウコベの料金情報は、以下のとおりです。
入会金 | 19,800円 |
授業料 | 31,000円~ ※90分授業を週に1回受講した場合 |
その他料金 | 学習サポート費 3,300円 オンライン自習室利用料 2,750円 大学指定費(任意) 3,300円 |
無料資料請求する
〈個別〉個別指導スクールIE
個別指導スクールIEは、利用した生徒や保護者からの評判が高いことで知られています。インターネット調査では「顧客満足度」で6年連続3冠を達成した実績を誇ります(2023年)。
スクールIEの高評価は、徹底的に生徒一人ひとりに合わせる指導方法から生まれます。入塾時は全員に学力診断と個性診断を実施、現状を正確に分析したオーダーメイド教材をつくります。
また学校の授業や進級・進学準備、中学受験対策など、一人ひとり異なる目標にきめ細かく合わせた学習プランに基づき指導します。
「やる気スイッチ」のキャッチコピーどおり、どんな生徒でも机に向かえる集中力を養成する塾です。
個別指導スクールIEの料金情報は、以下のとおりです。
入会金 | 23,100円 |
授業料 | 14,000円~ ※90分授業を週1回受けた場合 |
その他料金 | 維持管理費 基礎教材費 季節講習あり |
無料資料請求する
〈個別〉ドリームホームスクール
ドリームホームスクールは、マンツーマンの授業を先生の自宅で受ける、珍しいタイプの個別指導塾です。自宅から離れることで気持ちが勉強に向き合いやすくなり、先生の自宅というリラックスできる空間がやる気と集中力を引き出します。
指導を担当する先生は、子育てを経験した主婦が多め。親子それぞれの気持ちに寄り添いつつ、優しくわかりやすく関わります。「勉強が苦手」「家庭学習の習慣がない」といった小学生も、ぜひ相談してみてください。
1対1の授業のため、授業の内容や進度もお子さんにピッタリ。じっくりと丁寧に教える授業を週1回45分受けても、月額9,735円~というコスパの良さにも注目です。
ドリームホームスクールの料金情報は、以下のとおりです。
入会金 | なし |
授業料 | 9,735円~ ※ 60分のマンツーマン授業を週1回受講した場合 |
その他料金 | 諸経費なし |
無料資料請求する
〈個別〉みやび個別指導学院・ITTO個別指導学院
みやび個別指導学院・ITTO個別指導学院は、全国に1200教室以上を展開する、国内最大級の個別指導塾です。
教室を一から設計し、開校しています。テナントではないため、勉強に最適な環境を創出できる点が強みです。地域の学校に合った、お子さんも通いやすい教室は「勉強しやすい」「授業がなくても行きたくなる」と評判です。講師の育成にも注力しており、最高ランク「SS(スペシャルセレクト)講師」も指名できます。
質の高い個別指導にこだわる塾です。学習環境はもちろん、地域の学校に合った授業を工夫して実践。学校の授業の理解から中学受験まで、万全に対応します。保護者コミュニケーションにも力を入れており、保護者の方はスマホでいつでも、お子さんの授業の様子や進捗を確認できます。
みやび個別指導学院・ITTO個別指導学院の料金情報は、以下のとおりです。
入会金 | 13,200円 |
授業料 | 地域により変動 例、10,670円~ ※ 新宿区早稲田校でスタンダードプランを週1回受講した場合 |
その他料金 | 年会費 教材費 |
無料資料請求する
〈集団〉栄光ゼミナール
栄光ゼミナールは中学受験対策ができる総合学習塾。メインは集団指導で個別指導部門は栄光の個別ビザビで受け入れています。中学受験寄りではありますが、中学受験をしない公立中学へ進学する子どもたちのためのクラスも用意されています。
栄光ゼミナールの中学受験クラスは、目標に合わせて「難関中学受験」「中学受験」「公立中高一貫校受検」の3コースを展開。そのほかにも学校別対策や低学年向けの準備コースなどがあります。中学受験に必要な基礎から丁寧に指導してもらえることや、入試情報などに詳しい点などが支持されています。
一方、公立中学進学コースでは小学校の学習内容の定着をじっくり行ってくれます。また小6では中学に入ってからの先取学習ができるのも魅力。特に英語は、小学生のうちから学んでおくことで高校受験に向けた良いスタートダッシュができるでしょう。
〈集団〉臨海セミナー
臨海セミナーは、東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県、および大阪府に校舎を持つ集団指導塾です。中学受験・高校受験で安定の合格実績を誇っています。テストの得点が良い生徒には、授業料割引の特待生制度がある点も見逃せません。
臨海セミナーのコース展開は、中学受験を軸に「進学準備」「基礎学力・思考力養成」など合計4コース。個別指導クラスもあるので、苦手科目は個別指導クラスで見てもらうといった併用も可能です。
また公立中学進学のお子さまのためのコースもあります。高校受験におけるノウハウも豊富なため、先取り学習が効率よく進められるでしょう。
〈集団〉早稲田アカデミー
早稲田アカデミーは、日能研・SAPIX・四谷大塚ともに、首都圏中学受験最大手4塾の一つです。
理念である「本気でやる子を育てる」を実践するため、クラスは学力別・少人数で編成されているのが特徴です。子どもたちも自然と競争心が刺激され、勉強に前のめりに取り組むようになります。また担当講師が宿題のチェックや学習フォロー、面談、保護者会などを直接行います。日々の取り組みを保護者にダイレクトに伝えられるため、ご家庭でも習熟度に合わせたフォローがしやすいと評判です。
また、早稲田アカデミーは高校受験、近年では大学受験でも高い合格実績を毎年出しています。中学受験で利用した小学生が、そのまま早稲田アカデミーに在籍し、高校受験や大学受験を乗り切る例も多くあるそうです。
〈集団〉日能研
中学受験最大手の一つ、日能研は首都圏を中心に全国に教室を展開しています。中高一貫校を受験したい、地方で首都圏レベルの勉強がしたいという方におすすめです。
日能研は、小学6年間を3期にわけ、それぞれの年齢にふさわしい内容を指導するカリキュラムが特徴的。また授業は「復習」を重視し進められます。授業・家庭学習・テスト・見直し・振り返りをワンセットにした学習サイクルを身につけられるのも、日能研の良さでしょう。
中学受験を終えた後は「日能研プラネット ユリウス」の個別指導を利用すれば、中学・高校の勉強をサポートでき、大学受験までカバーできます。
小学生向けの塾を選ぶ5つのポイント

小学生の塾を選ぶ際、失敗しないポイントを5つの視点から解説します。
(1) 指導形態:集団指導塾か、個別指導塾か
塾のタイプは「集団指導塾」「個別指導塾」に大別できます。それぞれ得意な指導方法や教室の雰囲気が異なるため、通塾の目的に合わせて最適な方を選びましょう。
集団指導塾と個別指導塾の特徴は以下のとおりです。
集団指導塾 | 個別指導塾 | |
---|---|---|
指導スタイル | 1クラス15~30人程度 集団に対して一斉指導 | 講師1人に生徒1~3人程度 指導時はマンツーマンになる |
メリット | 周りから刺激を受けられる ハイレベルな塾が多い | 自分のペースで勉強できる 質問しやすい |
デメリット | 全体のペースで授業が進む レベル・雰囲気が合わないこともある | 費用が集団塾より高め 個人戦になり、切磋琢磨しにくい |
また、近年は自宅でマンツーマン指導が受けられる「オンライン型の塾」も人気を集めています。周りの視線を気にせず集中でき、費用も比較的リーズナブルに抑えられます。

(2) 費用:卒塾まで無理なく払えそうか
塾は、一度始めると、卒業・退会まで月謝を払い続ける必要があります。費用が問題となり勉強を続けられない、とならないよう、無理なく払い続けられる金額に収まる塾を選んでください。塾の費用は、ホームページでは公開されていないケースも多々あります。遠慮せずに塾に問い合わせ、お子さまのための見積もりを出してもらいましょう。
特に以下は、大きな額になりやすい項目です。具体的な金額をチェックしておくと安心です。
・入会金
・毎月の指導料(月謝)
・管理費など
・模試受験料
・季節講習費(春、夏、冬)
・教材費

(3) 立地:お子さまが安全に通い続けられそうか
立地も塾選びの大切な要素です。特に小学生の場合は、安全性を確認しておきましょう。実際に校舎まで一緒に行き、心配な場所がないかどうかみておくことをおすすめします。
学校から直接行く場合や、暗くなってから帰宅する場合など、あらゆる場面を想定しておくことも大切です。
自家用車での送り迎えを予定している場合は、車を駐停車できる場所があるかも確認しておくとよいでしょう。
(4) 雰囲気:親しみやすい空気感か
話を聞きに行ったり、体験授業を受けたりする中で、校舎の雰囲気もチェックしておきます。スタッフ同士の私語が多かったり、生徒が騒いでいたりするような校舎はおすすめできません。入会したあとに、「やっぱり合わない」となりかねないためです。
自然と勉強に集中できそうな雰囲気か、講師は生徒に寄り添ってくれているか、また清潔感や整理整頓が行き届いているかなど、目を配ってみてください。
(5) 期待感:通う目的を達成できそうか
塾に通う目的が達成できそうかどうか、期待感を抱ける塾かどうかも、大切なポイントです。目的達成のためには、塾の指導方針やレベルがお子さんに合っていることが大切。学校の補習なのか、中学受験対策と合格を目指すのか、高校受験を見据えた公立中学の進学準備をしたいのかなど、お子さんが達成したい目標を明確にし、それに合った塾を選ぶようにしましょう。
小学生の通塾効果を上げる保護者の関わり方

小学生のお子さんにとって、やはり一番の居場所は自宅です。保護者の方の自宅でのお子さんへのかかわり方を少し意識すると、通塾の効果をさらにアップさせられます。
通塾を始める前に知っておきたい、学習効果を高める保護者のかかわり方を3つ紹介します。
(1) 塾での取り組みに興味を持つ
お子さんが塾でどのような取り組みをしているのか、興味を持って話題に出しましょう。子どもは、保護者の方に関心を寄せてもらうと、素直に嬉しいもの。「自分を見てくれている」「自分を大切に思ってくれている」との思いが自己肯定感を育て、さらにやる気になる好循環が生まれます。
コツは、お子さんの取り組みに焦点を当てることです。塾の講師や友達とのかかわりを聞いてみても良いでしょう。
勉強の内容や問題の解き方には注目しないほうがベター。お子さんにダメ出しをしたくなり、やる気を削いだり、お子さんとの関係性が悪化したりする恐れがあります。
(2) 頑張りを遠慮なく褒める
褒めの頻度を高めるコツは、承認のハードルを下げることです。
まだ小学生のお子さんが、真面目に塾に行っているだけで、たいしたものではないでしょうか。さらに、勉強してきたこと、時間いっぱいまで塾にいたことなど、承認のハードルを下げると、塾に通っているという事実だけで、褒める材料がたくさん見つかります。
「テストで〇点取れたら褒める」「1年間、休まずに行けたら褒める」と、条件を付け、条件をクリアしたときだけ褒めるスタイルはおすすめできません。褒められる機会が少なくなり、お子さんの気持ちが満たされないためです。
お子さんなりに頑張っても褒めてもらえないため、徐々にやる気をなくす要因にもなります。
お子さんが「こんなことでも褒めてもらえるのか」と嬉しい驚きを感じるくらい、小さなことも遠慮せず、どんどん褒めましょう。
(3) 塾に対してポジティブなイメージを持たせ続ける
お子さんがやる気を持って、主体的に通塾を続けるためには、塾に対してポジティブなイメージを持ち続ける必要があります。そのためにも、保護者の方がお子さんの前で、塾や講師の悪口・文句を言うのは避けましょう。
深い意味がない発言も、お子さんの心に刺さり、塾に対するイメージを変えてしまうおそれがあります。塾に対してネガティブなイメージを持ってしまったら、以前のように明るく元気に通塾する姿は見られなくなるかもしれません。
塾に改善してほしい点があれば、塾に直接相談しましょう。塾は、保護者の方とともにお子さんを成長させるサポーターです。より良い結果になるよう、最善を尽くしてくれるでしょう。
小学生の通塾で注意したいポイント2つ

小学生が塾を始める際に、注意したいポイントを2つ解説します。しっかりしてきたように見えて、まだ小学生です。保護者の方の適切なサポートが大切だということを押さえておきましょう。
(1) 学校や習い事とのバランスを考慮し、無理をさせない
塾を始めると、生活リズムが変化します。塾に期待をかけるあまり、無理をさせてしまいがちですが、お子さまの負担にならないよう配慮が大切です。
生活の中に、どのような要素があるのか棚卸ししてみると、お子さまのリアルなスケジュールが可視化できます。学校や児童館・学童、他の習い事、友達との時間、家庭の時間、宿題の時間…、生活を構成する要素をすべて洗い出すと、小学生も意外と忙しいことに気づきます。
塾は、あくまで勉強のサポートとなる存在。生活を客観視し、バランスを保てるように保護者の方が率先して気をつけるようにしましょう。
(2) 人間関係のトラブルが起きないよう、配慮する
同年代の子どもが多く集まる塾は、人間関係のトラブルも懸念されます。
塾から帰ってきたときのお子さんの表情を気にかける、話を聞くといった些細な行動が、「いつもと違う」と察知するきっかけになるかもしれません。また、他の保護者との立ち話から、塾内の様子や最近の雰囲気を知ることもできます。
お子さんが健全に、ポジティブに塾で勉強を続けるためにも、メンタル面や人間関係も気を配ってあげると安心です。
塾選びに迷ったら、体験授業がおすすめ!

良さそうな塾が見つかっても、決める前には必ず「体験授業」を受けるようにしましょう。上手な体験授業の受け方について、解説します。
(3) お子さんの感想と保護者の方の印象、どちらも大切な判断材料
体験授業を受けて塾を決める際は、お子さん本人の感想も保護者の方の印象も、どちらも大切に扱うようにしましょう。
授業を受けるお子さん本人の手ごたえが大切なのはもちろんです。さらに、保護者の方には小さい子にはない幅広い視野というものがあります。それぞれの印象を率直に伝え合い、希望をすり合わせると「この塾だ!」という1つが見つかりますよ。
気になる塾には、まとめて資料請求・体験授業申込も可能です。利用料はもちろん無料!思いがけず、お子さんに合う塾が見つかるかもしれません。ぜひお試しくださいね。
まとめ
小学生の塾選びに欠かせない視点と選び方のコツ、おすすめの塾17選をご紹介しました。
学力格差は小学生から始まるといわれています。はじめはお子さん自身も無自覚だった苦手科目が、「気づいたときにはどこから手をつければいいかわからないほど、理解できなくなっていた」というのはよくあることです。しかし、勉強に手遅れということは決してありません。塾の力を借りて対策することで、改善は十分に期待できます。
「できる!」という気持ちは、強い自信となってくれます。1日も早くお子さんに最適な塾と出会い、毎日を充実して過ごせるようサポートしてあげてくださいね。

