学習塾の口コミ比較サイト「塾探しの窓口」が運営。初めて塾を探されている保護者に向けて、塾を探す上での基礎知識や塾選びを成功に導くためのポイント等を、わかりやすくお届けします。
小学生におすすめしたいオンライン塾7選|料金情報や選び方、注意点を解説

「子どものペースで勉強できる」「コスパが良い」といった面から、オンライン塾が注目を集めています。利便性が魅力的な反面、「小学生も取り組めるのか」「安心して子どもを任せられるのか」と、不安がある保護者の方も多いのではないでしょうか。
そんな疑問に答えるべく、全国の塾を知り尽くす塾探しの窓口編集部が、小学生におすすめのオンライン塾を7選、厳選して紹介します。また、実は小学生にオンライン塾がおすすめの理由や、受講時の注意点もまとめていました。
小学生の学習環境向上のため、そしてより大きな目標達成のために、オンライン塾を活用するヒントを手に入れてください。
小学生にオンライン塾がおすすめの理由

オンライン塾は、実は小学生におすすめできる教育サービスです。その理由を、4つの観点から解説します。
(1) 理解度や習熟度に合わせて勉強しやすい
オンライン塾のほとんどは、マンツーマンスタイルです。学習の計画から毎回の授業まで、お子さんのペースに合わせられる点が強みです。
じっくり進めたい場合はゆとりを持った授業を、集中が途切れやすいタイプならテンポよくと、お子さんに合ったペースで勉強できます。
お子さんの理解度・習熟度に合った、充実した勉強時間となるでしょう。
(2) 自宅で受講でき、親の目が届きやすい
まだ小学生、親の目が届かない環境に置くことに、一抹の不安を感じる保護者の方も多いのではないでしょうか。塾に行かせても、しっかりやっているのか気になる方にも、オンライン塾がおすすめです。
自宅で受講できるオンライン塾なら、勉強の様子や進み具合も一目瞭然です。外出いらずで、防犯や危険の心配もありません。
(3) 幅広い指導を受けやすい
オンライン塾は、指導範囲が豊富なサービスが多く見られます。
・家庭学習を含めた学習計画
・学校の宿題サポート
・漢検、英検®対策などの検定サポート
行き届いた幅広いサービスは、忙しい保護者の方にとって嬉しいポイントではないでしょうか。
(4) 対面指導より費用が安価な塾が多い
オンライン塾は、対面指導の塾より安価で受講できます。対面指導より、月額1万円以上も安く受けられる場合もあります。
小学生は、これからお金がかかる年代です。「小学生のうちは、できるだけ教育費を貯めておきたい」と考える方にも、手頃な価格のオンライン塾の利用をおすすめします。
小学生におすすめ!オンライン塾7選

ここからは、数あるオンライン塾のなかから、小学生にぴったりのサービスを紹介します。それぞれの特徴や料金、おすすめポイントを比較し、お子さんに最適なサービスを見つけるヒントにしてください。
トウコベ【東大生によるオンライン個別指導】
トウコベは、東大生をはじめとする難関大生が指導するオンライン塾です。講師自身が自分の成功体験から、「成果につながった」「東大に合格する力をつけられた」と実感する勉強法も教えてもらえます。
また、24時間いつでも担当講師にLINEで質問できるサービスもついています。受講教科以外の質問や、勉強の相談もOK!いつでも寄り添ってくれる“お兄さん・お姉さん”が、お子さんと保護者の方にとって心強い存在となるでしょう。
入会から30日間の全額返金保証もついています。もし、指導内容やサービスに満足いかなかった場合は、理由を問わず入会金を含めて全額が返金されます。まずは1か月試してみよう、という使い方をしてみるのもおすすめです。
<トウコベの料金情報>
項目 | 料金(税込) |
---|---|
入会金 | 19,800円 |
授業料 | 小学生 31,000円~ 中学生 30,500円~ 高校生 35,000円~ ※90分授業を週に1回受講した場合 |
その他の料金 | 学習サポート費 3,300円 オンライン自習室利用料 2,750円 大学指定費(任意) 3,300円 |
無料資料請求する
東大先生
東大先生は、ハイレベルな目標を持つ小学生、将来的に難関大への進学を目指す小学生におすすめのオンライン塾です。指導する講師は、全員が東大生。日本最高学府の入試を突破した、文字通りの精鋭たちです。
東大先生は、講師が東大に合格できたノウハウを、わかりやすく生徒に伝えることに尽力しています。生徒一人ひとりにパーソナライズされた学習計画を立て、課題を解消しつつ、より高みを目指せるよう指導。授業以外の時間にすべき学習の計画も立ててもらえるため、「何をすればいいのか」と迷う場面もなくなります。保護者の方が学習管理にかける負担も軽減できるでしょう。
習い事があっても続けやすいよう、お子さんのスケジュールに合わせて受講可能な点も、東大先生のメリットです。まずは60分の無料学習相談を受けてみてはいかがでしょうか。お子さんの課題を克服する道筋を、明確に示してもらえます。
<東大先生の料金情報>
項目 | 料金(税込) |
---|---|
入会金 | 33,000円 |
授業料 | 生徒の学力・目標によって変動 ◎参考:個別指導受け放題コース 25,000円程/月 |
その他の料金 | 原則的に不要 授業のキャンセルや無断欠席には、規定のキャンセル料が発生 |
無料資料請求する
トライのオンライン個別指導塾
人気急上昇中の注目サービスがトライのオンライン個別指導塾です。個別指導塾や家庭教師で有名なトライの指導品質を、オンラインでも実現。オンラインだけで23万人以上の指導実績を誇ります。
対面と勝手が異なるオンライン指導には、相応のスキルが必要です。トライのオンライン個別指導はいちはやく「オンライン指導スキルの重要性」に気づき、ITリテラシーとデジタル指導に長けた専門の講師を養成してきました。
オンライン指導に必要な環境構築や設定もサポート。ネット環境がないご家庭には、Wi-Fiがなくても使えるタブレットを貸し出します。オンライン塾が初めての方も、安心してスタートできるでしょう。
<トライのオンライン個別指導塾の料金情報>
項目 | 料金(税込) |
---|---|
入会金 | 11,000円 |
授業料 | 生徒の学年・プランによって変動 目安料金は、 小学生 14,960円~ 中学生 17,600円~ 高校生 21,120円~ |
その他の料金 | 季節講習あり(中3生で4~5万円程度) |
無料資料請求する
ヨミサマ。
「国語が苦手で困っている」「文章を読むのが、とにかく嫌い」、そんな小学生には、ヨミサマ。をおすすめします。ヨミサマは、すべての教科の土台となる国語力を、徹底的に伸ばす国語専門のオンライン塾。東大生をはじめとする難関大出身の講師が、読み方から考え方、答え方まできめこまかく指導します。
1つの文章、1つの問題をじっくりと考えるやり方も、ヨミサマ。流。流し読みせずに文章と向き合うことで、文章が真に意味することが読み取れるようになります。
授業はディスカッション中心に構成され、講師との対話が生徒を飽きさせません。さらに、ヨミサマ。では1か月間の返金保証制度を実施しています。入会から1か月以内に退会を申し出ると、入会金と教材費を除く全額が返金されます。
一緒に読み、一緒に考える国語指導を、ぜひ一度体験してみてください。
<ヨミサマ。の料金情報>
項目 | 料金(税込) |
---|---|
入会金 | 19,800円 |
授業料 | 小中学生 16,280円~ 高校生 26,180円~ ※入試対策(小中学生)は9,900円~の追加で受講可能 |
その他の料金 | テスト対策特別メニュー(希望者) 30分4,950円追加~ 季節講習なし |
無料資料請求する
オンライン家庭教師WAM
「初期費用を抑えつつ、オンライン塾を試してみたい」、そんな方にはオンライン家庭教師WAMをおすすめします。小学生の指導は月額4,900円(税込)~とお手頃価格で、入会金が不要になるキャンペーンも、定期的に実施しています。季節講習期には、さらにお得に受講できるプランも登場します。
オンライン家庭教師WAMは、専用システムを使った授業が特徴です。生徒・講師が互いに画面に書き込みでき、スムーズに状況が共有できます。また、授業は指導センターが管理しており、毎回の授業品質の維持向上に努めています。
中学受験を経験した難関大学出身の講師も多数在籍しています。実体験に基づいた、成果に直結する勉強法を知りたい方にも、オンライン家庭教師WAMをおすすめします。
<オンライン家庭教師WAMの料金情報>
項目 | 料金(税込) |
---|---|
入会金 | 登録料 年会費 ※それぞれの金額は要問合せ |
授業料 | 小学生 4,900円~ 中学生 7,600円~ 高校生 9,200円~ ※40分授業の場合 |
その他の料金 | オンライン基本料 返金保証あり(入会時の申請が必要) |
無料資料請求する
家庭教師のガンバ
家庭教師のガンバは、「勉強の習慣がない」「机に向かっている姿を見たことがない」という小学生におすすめです。創業者自身の勉強に困った経験が設立の動機になっており、いまも「勉強が苦手な子どもたちに、きっかけをあたえたい」との思いを持ち続けています。
勉強の意義をまだ理解していない小学生は、一見やる気がないように見えるかもしれません。しかし、実はやる気がないのではなく、やり方がわからなくて困っているだけというお子さんも、大勢います。
家庭教師のガンバは、小学生に勉強に向き合うきっかけをあたえ、正しいやり方を指導します。お兄さん・お姉さんのような親身な講師が寄り添い、前向きに声をかけ続けるため、いつのまにか「授業が楽しみになった」とのコメントが出るほど。ぜひ一度、体験授業を試してみてください。
<家庭教師のガンバの料金情報>
項目 | 料金(税込) |
---|---|
入会金 | 入会金 22,000円 保証金(預り金) 16,000円 |
授業料 | 小中学生750円 中学受験・高校生1,000円 ※30分あたりの単価 |
管理サポート費 | 小学生 9,900円~ 中学生 12,100円~ 高校生 15,400円~ |
※毎月、授業料と管理サポート費を合算した金額を支払う
最短1分で完了! 家庭教師のガンバに無料資料請求する
家庭教師学参
中学受験に向けてオンライン塾を検討しているご家庭には、家庭教師学参をおすすめします。家庭教師学参は40年以上の受験指導実績を持ち、毎年数多くの合格者を輩出しています。国立・私立小学生の指導にも対応しています。
また、小学生のやる気を左右する「教えてくれる先生との相性」にも配慮。専任のコーディネーターを配属し、現状のヒアリングや分析、講師の選定までをサポートします。指導力も人間性にも優れた、お子さんに最適な講師と、きっと出会えるはずです。
無料体験の段階から、コーディネーターが選定した講師の授業を試せる点も見逃せません。講師との相性をじっくり確認してから、入会するかどうか判断できます。
<家庭教師学参の料金情報>
項目 | 料金(税込) |
---|---|
入会金 | 24,200円 教務費として18,150円 |
授業料 | 教師によって変動 例、 学生教師:24,000円(90分授業×月4回) プロ教師:40,000円(120分授業×月4回) |
その他の費用 | 不要 |
無料資料請求する
小学生向けオンライン塾の選び方

小学生が学びやすく、楽しみながら続けられるオンライン塾は、3つの観点から比較し選びましょう。小学生向けのオンライン塾の選び方を紹介します。
(1) 子どもと相性の良いサービスを選ぶ
オンライン塾は、対面指導以上にお子さんとの相性が大切です。
人に教えてもらった方がやる気になる小学生には、講師がリアルタイムで授業する塾を選びましょう。相性の合う講師から授業を受けられるよう、講師の選定・交代が可能なサービスかも確認します。
一方で、自分のペースを大切にしたい小学生には、勉強のタイミングを毎日自分で決められるタブレット学習や映像授業が向いています。
(2) 費用とサービス内容を比較して選ぶ
オンライン塾の多くは、ホームページ上に費用を明示しています。必要な料金とサービス内容を見比べ、コスパに納得できるオンライン塾を選んでください。
実際に利用した人による本音のクチコミも、塾選びの参考になります。オンライン塾のクチコミが多数掲載されている塾探しの窓口も、ぜひチェックしてみてください。
(3) 規約や解約条件に納得できるサービスを選ぶ
対面指導の塾と異なり、オンライン塾は相談や解約申請など、必要な手続きもオンラインで受け付けるところがほとんどです。受講に関して不明な点があっても、すぐに問合せできない可能性があります。
申し込む前に、解約条件や規約を精査し、内容に納得できるサービスを選びましょう。
小学生がオンライン塾で成績を伸ばすコツ

「オンライン塾では、成果は出ないのではないか」という懸念があるのも、ごもっともです。オンライン塾の指導を、対面指導と同じ心づもりで受けても、成果は出にくいのです。
では、どうすればオンライン塾の効果を高め、成果につなげられるのでしょうか。
オンライン塾を始める前に押さえるべき、3つのコツを紹介します。
(1) 受講目的を明確にしてから始める
目的、つまり「なぜ、塾を利用するのか」「なぜ、オンラインで学ぶのか」という疑問に対する答えを、親子で共有しておくことは、とても大切です。漫然と始めるのではなく、しっかり話し合った上で、言語化してみましょう。
小学生、とくに低学年は、大人の論理や正しさは理解できないかもしれません。お子さんの立場にたって、できるだけワクワクする未来を、保護者の方が描いてあげてください。
(2) 学習成果を測定する機会をもつ
オンライン塾は、画面を介して講師とマンツーマンで学びます。一人で集中しやすい反面、周りに他の生徒がおらず、競争心がわきにくいといわれます。
また、塾内模試等もないため、勉強の成果を実感する機会が乏しくなりがちです。
学校のテストを丁寧にチェックすることはもちろん、可能なら外部模試も受けてみましょう。学習成果が測定できると、お子さん自身も努力の結実を実感でき、次のやる気につながるサイクルが生まれます。
(3) オンライン塾のサポートをフル活用する
オンライン塾は、各社多様なサポート体制を用意しています。以下は、実際にあるサポートの一例です。
・学習計画を1日単位で作成
・フレキシブルな時間割
・チャットを使い、24時間365日質問OK
・勉強のやり方指導
・自由に視聴できる解説動画
・保護者への指導報告書送付 など
オンライン塾には、対面指導の塾が手を伸ばさないような、細やかなサポートを実践する例がよく見られます。ぜひ、こうしたサービスをフル活用してみてください。
オンライン授業は、授業の様子を保護者の方が見守れる点もメリットです。授業の前後に顔を出し、気になる点を講師に相談しても構いません。
小学生がオンライン塾を利用する際に注意したいポイント

小学生がオンライン塾を利用する際に、気をつけたいポイントを3つ紹介します。
(1) 保護者の方も積極的に授業に関わる
対面指導の塾であれば、塾にすべて任せて構いません。しかし、オンライン塾は意外と保護者の方の出番が多いものです。デバイスの設定一つとっても、小学生には難しいでしょう。
また小学生は、思いを言語化し伝えるスキルが未熟です。講師との意思疎通に苦心し、保護者の方が代弁する必要がある場面も生じるかもしれません。
オンライン塾では、保護者の方も積極的に関わるスタンスで始めることが大切です。
(2) オンライン授業に使用するデバイスの安全設定をしておく
オンライン授業で使うパソコンやタブレットなどは、事前に十分な安全設定をしておきましょう。小学生が不用意に有害なサイトやアプリにアクセスする事態を防ぐためです。
端末のフィルタリング設定はもちろん、フィルタリングアプリの利用もおすすめです。自宅以外で使えないよう、Wi-Fi専用モデルのタブレットを選んでも良いでしょう。
また、保護者の方の目が届く範囲でのみ使う、時間を決めて使うといった家庭のルールも、事前に決めておきます。
(3) スケジュール管理を綿密におこなう
オンライン塾は、講師と生徒の都合に合わせて、柔軟に授業スケジュールを変更できます。急な予定変更があっても、講師の都合がつく別の日にすぐ授業を振り替えられるのは、オンラインの利便性あってこそといえるでしょう。
だからこそ、スケジュールの管理が大切になります。定期の授業に加え、振り替えた授業の日時も把握し、忘れずに受けるようお子さんに声をかけてあげてください。
オンラインの授業は、お子さんがデバイスを接続しなければ、始められません。予定を正しく把握し、忘れずに授業を始めるところまで、保護者の方のサポートが必要です。
まとめ
オンライン塾は「受講時間やペースの自由度が高い」「自宅で授業を受けられる」点がメリットです。宿題や習い事に忙しい小学生も導入しやすく、保護者の方の目が届く範囲で質の高い勉強に取り組ませられます。
一方で、コロナ禍を経て“雨後のたけのこ”のように、オンライン塾が乱立している現状もあります。安心して勉強に集中するためには、信頼できるサービスとの出会いが欠かせません。記事で紹介したオンライン塾を参考に、お子さんに合う一つを見つけてくださいね。
塾探しの窓口では、紹介した7選以外にも、多くのオンライン塾を紹介しています。あわせてチェックしてみてください。

