学習塾の口コミ比較サイト「塾探しの窓口」が運営。初めて塾を探されている保護者に向けて、塾を探す上での基礎知識や塾選びを成功に導くためのポイント等を、わかりやすくお届けします。
そら塾の料金はいくら?口コミ・評判や特徴、コース情報、利用にあたっての注意点を解説

そら塾は、有名塾を複数運営するスプリックスという企業が手掛けるオンライン塾です。自宅でお子さん自身のペースに合わせて学べ、送迎が不要という利便性もあいまって、近年人気が高まっています。
今回は、そら塾の料金情報や口コミ、指導の特徴、コース情報などを解説します。入会前に知っておきたい注意点、講師についてもまとめました。
そら塾が気になっている方や、オンライン塾を検討中の方、リーズナブルな教育サービスを探している方は必見の内容です。お子さんに合う塾を見つけるヒントとして、ご活用ください。
※当ページのリンクには一部広告が含まれています。(1) そら塾の入会金・授業料
そら塾の入会金は、11,000円です。
授業料のめやすは、小3~小6で月額5,800円~(週1回60分授業×3週)。リーズナブルな授業料で人気を集めています。教材費とシステム使用料が、別途かかります。
そら塾で1年間にかかる費用は、80,600円ほどと試算できます。
・入会金:11,000円
・授業料:5,800円×12か月=69,600円
・合計:80,600円
月謝が2万円の個別指導塾なら4か月分相当の費用で、そら塾を1年間受講できる計算です。出費がかさむ年頃のお子さんがいるご家庭には、メリットといえるのではないでしょうか。
学年ごとの詳しい授業料は、そら塾にお問い合わせください。
(2) そら塾のお得な情報
そら塾では、最大5回分(約1か月分)もの無料体験授業を受けられます。学校や部活、習い事がある普段の生活をしながら、そら塾での学習が加わるとどうなるのか、体感しながら試せます。
また、無料体験後にそのまま入会すると、入会金11,000円が無料になるお得なサービスも実施中です。
最短1分で完了! そら塾の公式サイトから無料資料請求する
そら塾の率直な口コミ・評判

そら塾は、講師1人が生徒2人までを同時に担当し、指導します。オンライン塾の多くはマンツーマン形式をとる中、あえて1対2とする点に、そら塾の特徴があります。
料金面や指導の質は、どのような印象でしょうか。そら塾の口コミを見てみましょう。
(1) そら塾の「料金」に関する口コミ
そら塾の授業料に関しては、「安い」「他の塾より手頃」といった評価が並びました。
オンライン塾の中には、対面指導塾並みの月謝がかかるところも増えています。一方で、そら塾はマンツーマンではなく1対2形態をとり、費用を抑える工夫が見られます。
塾に通わせたいが授業料が気になるご家庭は、検討の価値があるといって良いでしょう。
ただ、指導やサポートも、料金相応だと厳しく評価する口コミも見られました。お子さんの教育を委ねる相手としてふさわしいかどうか、保護者の方がしっかりチェックする必要がありそうです。
(2) そら塾の「指導・サポート」に関する口コミ
そら塾の指導やサポート面に関しては、厳しい口コミが見られました。1対2形態は授業料の抑制には有効なものの、他の生徒とのやり取りがこちらにも聞こえ、不便なようです。また、体験授業の講師は良くても、その講師が担当になるとは限りません。体験授業の講師に引き続き指導してほしい場合は、その旨を明確にそら塾に伝え、可能かどうか回答をもらってから入会を検討すると良いでしょう。
そら塾のコース情報

そら塾のコース情報を解説します。希望する学習指導が受けられそうかどうか、チェックしてみてください。
(1) 小学生コース
小学生は、3年生以上が入会可能です。指導対応教科は、算数・国語・英語の3つ。学習習慣の形成と小学校の学習内容の習得を目標に、学校より少し先取りするペースで進みます。学校の授業を受ける際には「すでに学んだ内容」となるため、理解が深まり、わかる・できる自信が育つという仕組みです。
小学生の英語も受講可能で、小学生のうちに英検®4級の取得をめざせるカリキュラムが用意されています。
(2) 中学生コース
中学生は、英語・数学・国語・理科・社会の5教科指導を受けられます。
目標は、学校の定期テストで+20点を取ること。教科書に準拠した教材を使い、学校進度と連携しながら進みます。出題されやすい内容や問題形式に特化した集中的なトレーニングも実施しており、成績アップを果たす中学生が続出。最終的には、一人ひとりの第一志望校合格までサポートしてもらえます。
(3) 高校生コース
高校生コースで受講できる教科は、以下のとおりです。
・現代文、古文、漢文
・英語
・数学
・物理、化学、生物、地学
・地理、歴史(日本史・世界史)、倫理、政治経済、公共
学校の授業に合わせ、定期テストで着実に結果を残せるよう、計画的に授業を実施します。また、大学入試に向けては、推薦入試・一般入試ともに対応可能。進路選択や受験方法のアドバイスも含め、合格まで丁寧にサポートしてもらえるでしょう。
そら塾の特徴・強み

※公式LPより画像を引用
そら塾は、どのようなオンライン塾なのでしょうか。そら塾の特徴を、4つ紹介します。
(1) 1回の授業は80分
そら塾は、1回の授業時間が80分です。40分でも60分でもない、80分という時間は絶妙!今日の目標を確認して問題を解き、解説を聞いても少し余るくらいの時間です。
間違えた問題を丁寧に見直したり、学校の課題に取り組んだりと、プラスアルファの勉強に活用できます。
なお、小学生のみ60分授業も選択できます。詳しくはそら塾にお問い合わせください。
(2) テキスト準拠の映像授業を見放題
そら塾では、塾で使用するテキストに準拠した解説映像が用意されています。塾生は無料で、見放題。自分のペースで、何度でも繰り返し視聴し、学べます。普段の予習やテスト前の復習にも活用でき、単元の理解を深める一助となってくれるでしょう。
(3) オンライン自習室完備
オンライン自習室とは、生徒同士の勉強する手元を画面に映し、リアルな自習室に大勢の生徒が集まり勉強している雰囲気のバーチャル自習室です。自宅にいながら、仲間の頑張る様子を見て刺激とし、モチベーション高く勉強できると人気です。
そら塾のオンライン自習室には、自習室担当の講師も常駐しており、わからない点の質問に対応します。
(4) 対面個別指導塾のノウハウを生かした指導
そら塾の運営母体は、全国に500校舎以上もの個別指導塾を展開する株式会社スプリックスです。株式会社スプリックスが手掛ける塾は、森塾や湘ゼミ、自立学習REDなど、有名な大手塾ばかり。対面指導で蓄積されたノウハウが、オンライン指導にも反映されていると期待できます。
また、それぞれの地域の入試の傾向や対策データも豊富に所有しており、都道府県毎に専門の入試担当者を設置するこだわりようです。
ただし、「入試情報が十分ではなかった」との口コミもありました。入試情報が欲しいタイミングでは、待つのではなく、そら塾に積極的に問い合わせ、提供を依頼する姿勢が大切になるかもしれません。
最短1分で完了! そら塾の公式サイトから無料資料請求する
そら塾の講師

そら塾で、講師として生徒一人ひとりを指導する人材は、首都圏有名大学の学生や卒業生が中心です。生徒が楽しく、意欲的に学べるよう、寄り添った指導ができる人材が選ばれています。
2023年2月にそら塾が実施した保護者アンケートでは、「先生満足度94.3%」という結果が出ています。
担当講師は、お子さんとの相性や個性を踏まえ、選定されます。ただ、実際に授業が始まってみないと、本当の相性はわからないもの。授業開始後に「やっぱり合わないかもしれない」と感じたら、そら塾の「先生変更制度」を利用しましょう。これはいつでも担当講師を変更できる制度です。
また、体験授業で担当になった講師が、入会後もお子さんを担当するとは限りません。講師にこだわりがある場合は、入会前にできる限り具体的に、要望をそら塾に伝えるようにしましょう。
そら塾の利用にあたっての注意点

そら塾は、オンラインでリーズナブルに指導を受けられる、利便性の高い教育サービスです。ただ、入会前に知っておきたい注意点もあります。「聞いていなかった」と後悔しないために、一つひとつチェックしていきましょう。
(1) 教材はそら塾オリジナルを使用
そら塾の授業では、原則的にそら塾オリジナルの教材を使います。この教材は、主要な教科書に準拠してはいますが、学校の教材ではありません。
「学校教材の取り組みや完成度が、内申評価に影響する」「学校指定の教材からテストの問題を出す」といった学校に通っている場合は、注意した方が良いでしょう。そら塾の授業中に学校教材をメインに扱うことはできないため、塾とは別に学校教材に取り組む必要が出てきます。
(2) 完全マンツーマンではない
そら塾の授業は、授業は専用のアプリを使い、進みます。操作性が良く、オンライン授業が初めてでも特別な設定なく受講できるのは、そら塾のメリットでしょう。
授業は講師1人に生徒が2人までの1対2形態です。講師はそれぞれの生徒に課題を与え、個別に指導します。一般的なオンライン指導は、完全マンツーマンが多めです。マンツーマンを希望する場合は、他のサービスも検討したほうが良いでしょう。
1対2指導の最中、講師側は1本のインターネット回線で生徒2人と接続します。そのため、講師が一方の生徒に向けて話した声は、マイクを通じて他方の生徒にも聞こえてしまいます。他方の生徒が積極的に質問するタイプだったり、おしゃべりが止まらないタイプだったりすると、講師はその生徒とのやり取りに終始し、その声が気になって集中できない事態にもなりかねません。
学習環境は、体験授業を受けてよく確かめておきましょう。
(3) 月によって授業回数が異なる
そら塾は独自のカレンダーに基づき、授業回数を設定しています。1か月の授業が3週の月もあれば、4週の月もある一方、たとえば8月は夏期講習が行われ、通常授業はほぼありません。
講習費用は通常月謝とは別に設定されます。毎月のように支払額に変動が起きる可能性がある点は、押さえておいたほうが良いでしょう。
なお、費用の支払いは口座振替です。毎月27日に翌月分が引き落とされます。退会希望は、毎月7日までの連絡で、当月末退会となります。7日を過ぎた退会連絡は、翌月末で退会となります。
まとめ
そら塾は、リーズナブルな料金が好評のオンライン塾です。講師が常駐するオンライン自習室や、教科書準拠のオリジナル教材と解説動画など、学習コンテンツの豊富さが魅力。自分のペースを大切にしながら、主体的に学びたい生徒におすすめです。
そら塾では、入会前に最大5回分の体験授業を受けられます。気になっていたら、まずは体験してみてはいかがでしょうか。記事で解説した注意点も踏まえ、お子さんの様子を見ながら入会するかどうかを判断してください。



塾・予備校の料金・口コミ
- 個別教室のトライの料金・口コミ
- 東京個別指導学院・関西個別指導学院の料金・口コミ
- 代々木個別指導学院の料金・口コミ
- 個別指導WAMの料金・口コミ
- 総合型選抜専門塾AOIの料金・口コミ
- スタディコーチの料金・口コミ
- ナビ個別指導学院の料金・口コミ
- 中高一貫校専門 個別指導塾WAYSの料金・口コミ
- 大学受験ディアロの料金・口コミ
- 坪田塾の料金・口コミ
- 個別指導塾トライプラスの料金・口コミ
- 東進ハイスクール・東進衛星予備校の料金・口コミ
- ルークス志塾の料金・口コミ
- 個別指導学院サクシードの料金・口コミ
- 個別指導スクールIEの料金・口コミ
- 個別指導塾スタンダードの料金・口コミ
- 個別指導塾サクラサクセスの料金・口コミ
- ドリームホームスクールの料金・口コミ
- 東進の個別指導コースの料金・口コミ
- みやび個別指導学院の料金・口コミ