ヨミサマ。の料金はいくら?口コミ・評判や授業システム、おすすめの生徒タイプなどを解説

更新日 2025.04.01
ヨミサマ。の料金はいくら?口コミ・評判や授業システム、おすすめの生徒タイプなどを解説

「国語が苦手」「文章を読んでも、意味がつかめない」、そんな小中高生のあいだで評判が高まっている塾が、今回紹介するヨミサマ。です。東大生をはじめとする難関大生の中でも、ズバ抜けた国語スキルを持つ学生が、オンラインで丁寧に指導します。自宅で、レベルに合わせた授業を受けられる点も人気の秘密でしょう。

今回は人気上昇中のヨミサマ。に関して、料金や口コミ、授業形態、コース情報、注意点などをまとめて解説します。「国語を何とかしたい!」と切望する方、読解力を高め文章題を得意にしたい方は、ぜひチェックしてみてください。

人気のオンライン塾を徹底比較!

(1) ヨミサマ。の入会金

ヨミサマ。では、入会金が19,800円(税込)かかります。個別指導塾やオンライン塾でも、2~3万円の入会金が必要となるのが一般的。相場通りの入会金といえるでしょう。

なお、次に解説する授業料とは別に、教材費が年間で4,000円程度かかります。

(2) ヨミサマ。の通常授業料金

ヨミサマ。の授業料金は、学年と受講目的によって変わります。表にまとめました。

なお、コースごとの指導内容は、後ほど詳しく解説します。先をご覧ください。

コース名対応学年内容料金(税込)
スタンダードコース小学生
中学生
週1回
個別授業
16,280円
スタンダードコース高校生週1回
個別授業
26,180円
入試対策Aコース小学生
中学生
週1回
グループ授業 (2~5人)
16,280円
+9,900円
=26,180円
入試対策Bコース小学生
中学生
週1回
個別授業
16,280円
+19,800円
=36,080円

上の表は、通常授業の料金です。定期テストに向けて、特別な対策メニューを希望する場合は、追加料金がかかります。テスト対策授業は1回から追加でき、30分4,950円、60分8,250円です。

(3) ヨミサマ。の返金保証

ヨミサマ。では、指導内容や品質に満足できなかった利用者に対して、返金制度を設けています。入会から1か月を期限とし、申し出があった利用者に入会金と教材費を除く全額を返金します。

「まず1か月、試してみよう」という使い方ができるのは、嬉しいポイントでしょう。

(4) ヨミサマ。の料金に関するその他の情報

ヨミサマ。では、通常授業を受けている生徒に対する季節講習は実施していません。夏休みや春休みに、追加の費用が請求される心配は不要です。

入会前の生徒に対しては、季節講習に相当する授業を実施します。詳しくはヨミサマ。にご相談ください。

最短1分で完了! ヨミサマ。に
無料資料請求する

ヨミサマ。の口コミ・評判

ヨミサマ。で「読み方がわかるようになった」との声が多数
ヨミサマ。で「読み方がわかるようになった」との声が多数

ヨミサマ。について詳しく知るためには、先に利用した人のコメントが参考になります。塾探しの窓口に掲載中の口コミを中心に、ヨミサマ。の評判を紹介します。

◎小学生の保護者
子どもに合う人が見つかるまで、先生をチェンジできる。子どもも楽しく受講している。
ただ、運営の対応が雑な気がする。講師が授業を休んでも運営側のフォローがなかったり、事前連絡なく別の講師が授業に登場したり。改善を相談しようにも窓口が不明瞭。
大学生は何かと忙しいと思うが、子どもの授業を担当する以上、責任を持って授業をしてほしい。

<POINT>
運営との連携は、オンライン塾でよく聞かれる問題です。保護者からの相談もチャットやメールなど、オンラインのやりとりになるため、対応に手間や時間もかかります。
入会前に問い合わせの方法と対応時間を確認し、スピーディーな対応の確約をとっておくと良いでしょう。

◎小学生の保護者
ヨミサマ。を始めて3~4か月経った頃に受験した模試で、国語の文章問題はもちろんのこと、算数の文章問題も無理なく解けるようになっていた。大変驚いた。
以前は、読むことに時間がかかり、最後の問題までたどり着けていなかった。いまは、全問解ける上に、時間が余ると言っている。読解スピードがこんなにも変わるものかと、嬉しく感じている。

<POINT>
国語を通じて読解力がつくと、他の教科にも良い影響が期待できます。算数の文章題をはじめ、理科や社会の資料問題も得意になれるかもしれません。
総合的に実力を伸ばし、ワンランク上の志望校を狙いたいお子さんにも、ヨミサマ。をおすすめします。

◎中学生の保護者
授業後に送られる指導レポートが、とても丁寧で今後の参考になる。毎回、娘の頭の中を全て引き出し、次から次へと質問を投げかけて導くスタイルによって、最終的には自分で記述の回答をまとめられるまでになった。
点数も20~30点上がり、偏差値も5~10アップした。

<POINT>
ヨミサマ。の授業後には、指導内容を記録したレポートが発行されます。お子さんが自室で受講していても、何を・どのように取り組んだかが一目瞭然。毎回の進捗が手に取るように見え、家庭での学習管理にも役立ちます。

◎高校生の保護者
昔から国語が大の苦手。参考書の解説を見ても、どう考えれば良いのかわからず、途方に暮れていた。ヨミサマ。で東大生が絶妙な距離感で関わってくれ、楽しみながら受けているうちに、気づいたら文章が読めるようになっていた。予習が必要ない点も、忙しい高校生にはありがたいポイントだと思う。

<POINT>
オンライン形態は、講師と生徒の間に適度な距離感が生まれます。思春期、あるいは対人関係に課題を感じやすいお子さんも、居心地よく授業を受けられるとの口コミも見られました。

オンライン塾探しは、無料体験で比較してから選ぶ、が正解

ヨミサマ。の指導システム・授業形態

オンライン授業はどのように進むのか?特徴を見てみよう
オンライン授業はどのように進むのか?特徴を見てみよう
【ヨミサマ。】東大生がつくる、国語特化のオンライン個別指導。成績は、国語で決まる。

「対話を重視したオンライン指導」がヨミサマ。の特徴です。指導は具体的に、どのように進むのでしょうか。ヨミサマ。の授業システムや形態を紹介します。

ヨミサマ。の指導システム・授業形態

(1) オンライン特化型の個別指導

ヨミサマ。は、パソコンやタブレットを介し、テレビ会議システムを使って指導します。授業はリアルタイム・双方向で、画面を介して講師と生徒がやりとりします。

今日の授業の課題文は、授業中に読解します。予習は必要ありません。

授業は原則マンツーマンですが、対面指導のように講師が隣から生徒を見張る場面はありません。「見られている」プレッシャー少なく、課題文に集中できるでしょう。

(2) 解説ではなく、対話で本質的な理解を深める

「一般的な塾でよく見られる解説授業では、国語力養成は難しい」、とヨミサマ。代表の神田氏はいいます。一方的に答えを与えられるだけでは、自分の考え方や答えの間違っている部分の理解・納得が難しいためです。

ヨミサマ。では、講師が解答に到達するまでのプロセスを細分化し、段階的に発問。生徒に思考と発見を促します。対話で理解を深めるスタイルで、本当の読解力を育てます。

(3) 大学入試国語に精通した講師が指導を徹底的に研究

ヨミサマ。のカリキュラムや、授業で扱う問題は、すべてオリジナルです。国語に精通した東大生プロ集団を中心に、日々研鑽が続けられています。

東大生が、「何を・どのように指導すれば、国語力を伸ばせるのか」を徹底的に研究した題材と手法で学べるのも、ヨミサマ。ならではの強みです。

最短1分で完了! ヨミサマ。に
無料資料請求する

ヨミサマ。のコースと指導内容

読解力養成を中心に、受験準備も指導
読解力養成を中心に、受験準備も指導

ヨミサマ。には、学年別に「スタンダードコース」と「入試対策コース」が開設されています(高校生・既卒生はスタンダードコースのみ)。コースごとの特徴を解説します。

(1) ヨミサマ。の小学生向けコースと指導内容

小学生向けには、スタンダードと入試対策(小5以上)の2コースが開設されています。入試対策コースは、スタンダードコースに料金を追加し、受講します。

スタンダードコースでは、小学生のうちに身につけておきたい、文章の読み方の基本や語彙力、論理的表現力を養成します。

中学受験を意識した入試対策コースは、少人数制のAコースと個別指導のBコースに分かれます。どちらもさまざまなテーマに触れながら、合格に必要な考え方や得点できる解答の作り方を学びます。

最難関中学志望の小学生には、特別プログラムが組まれた「コクゴサンバ」も用意されています。

(2) ヨミサマ。の中学生向けコースと指導内容

中学生向けには、読解の基礎力を養成するスタンダードコースと、高校受験に向けた入試対策コースとが開設されています。入試対策コースは少人数制のAコースと、個別指導のBコースがあります。

スタンダードコースは、中学生らしい論理力・表現力の養成を軸に、全科目に活かせる学び方を習得します。社会を深く理解しながら、本質的な学びに取り組みましょう。

入試対策コースでは、高校入試で出やすいテーマをピックアップ。読解の基本と考え方、解答の作り方を学びます。

(3) ヨミサマ。の高校生・既卒生向けコースと指導内容

高校生・既卒生には、スタンダードコースが開設されています。大学受験を目標に据え、自分の考えを的確に表現できる論理力を養成します。

さらに、学び方・考え方の基本を取得し、全科目に活きる主体的な学び力を伸ばすのも、ヨミサマ。の特徴。受験のその先も生きる、問題解決力やクリエイティブな力を伸ばすことを目指しています。

人気のオンライン塾を徹底比較!

ヨミサマ。のサポート・サービス

「運営の対応が雑」との口コミから気になるサポート体制は?
「運営の対応が雑」との口コミから気になるサポート体制は?

口コミでは「運営の対応が雑」とありました。対応の品質やレスポンススピードは、直接問い合わせての確認が近道です。気になる方は、ヨミサマ。に、ぜひ一度問い合わせてみてください。

ヨミサマ。のサポートやサービスの内容を、2つの観点から紹介します。

(1) 講師は東大・京大、早慶の現役生のみ

ヨミサマ。で指導する講師は、東京大学・京都大学・早稲田大学・慶應義塾大学の学生たちです。お子さんの担当講師が決まり、担当が授業の8割程度を指導します。また、講師変更は、いつでも可能です。

国語力に大切な広い視野や多様な着眼点の学習機会を設ける目的で、定期的に他の講師の授業も受ける仕組みになっています。

(2) 保護者の懸念を払拭する相談・サポート体制

相談やサポートは、代表の神田氏かメイン担当の講師が受付窓口となります。神田氏との面談は、いつでも要望可能。担当講師と保護者の方との面談は、3か月に1度のペースで実施されます。

なお、相談窓口とのコンタクト方法は、公式ホームページには記載されていません。入会後の案内となるため、忘れないようにメモを残すと良いでしょう。

ヨミサマ。の受講に当たっての注意点

指導力が評判のヨミサマ。だが、注意点が2つ
指導力が評判のヨミサマ。だが、注意点が2つ

ヨミサマ。を受講する際、押さえておきたい注意点は2つあります。

ヨミサマ。は国語専門塾であるため、国語以外の指導はしていません。読解力の養成が、他教科に好影響をおよぼす間接的な効果は期待できますが、数学や英語の解説は受けられない点は、理解しておきましょう。

また、課題文の読解は授業中に行うため、問題演習の時間が十分に取れないケースが散見されます。30分の授業で20分読解し、問題を扱ったのは10分だけという口コミもありました。学んだ内容を定着させるための演習は、自分の力で進めなければなりません。

ヨミサマ。がおすすめの生徒タイプ

ヨミサマ。は国語や文章が苦手なすべての生徒におすすめ
ヨミサマ。は国語や文章が苦手なすべての生徒におすすめ
【ヨミサマ。】東大生がつくる、国語特化のオンライン個別指導。成績は、国語で決まる。

ヨミサマ。がおすすめの生徒タイプを、3つ紹介します。1つでも当てはまる項目がある方は、一度ヨミサマ。の体験授業を受けてみてください。「文章はこう読めば良いのか!」と、目からうろこが落ちる経験ができるでしょう。

ヨミサマ。がおすすめの生徒タイプ

(1) 文章が読めず、勉強に苦労している生徒

ヨミサマ。は、日本語で書かれた文章を「どのように読み、理解すれば良いのか」を徹底的に指導します。読解力の基盤となる語彙力の養成にも、力を入れています。

論理的な読み方は、実は学校では教えないスキルのひとつ。ヨミサマ。流の読み方を知れば、これまで「わけがわからなかった」文章も、明瞭な意味を持って目の前にあらわれ始めます。

(2) 東大生や難関大生の「考え方」を知りたい生徒

読解力は、思考力や論理力、語彙力、表現力などに分解できます。読解力を鍛えるとは、細分化されたそれぞれの力を伸ばすことにほかなりません。

ヨミサマ。は、質高く難解な国語が出題される大学の受験を突破した先輩から、具体的に学べる塾です。難関大生が、どこを見て・どう考えているのか、つぶさに習得していけます。

(3) 文章題を得意になりたい生徒

文章題や応用問題が苦手な生徒も、ヨミサマ。を受講してみてください。

読解力が身につくと、文章が「何を言っているか」を正確に読み取れるようになります。つらつらと続く文章題の問題文も、重要な要素を的確に発見できるようになり、解ける問題が増えていくでしょう。

最短1分で完了! ヨミサマ。に
無料資料請求する

まとめ

ヨミサマ。は、国語特化型のオンライン塾です。難関大生が発問と対話で理解を促し、文章の正しい読み取り方や考え方を指導します。

オンライン形態のため、自宅での受講が可能。スケジュールに合わせて、都合の良い時間に授業を入れられます。授業の終わりに受験や大学の話をしてくれる講師も多く、勉強へのモチベーションが上がるとの口コミも見られました。

ヨミサマ。について詳しく知りたい場合は、塾探しの窓口を活用してください。ヨミサマ。の指導方針やサポートに関して、詳しく紹介しています。資料請求や体験授業の予約も、塾探しの窓口から簡単に進められます。

オンライン塾探しは、無料体験で比較してから選ぶ、が正解
中学生におすすめしたいオンライン塾10選|選び方&注意点を解説
「部活が忙しく、塾に行く余裕がない」「しかし、定期テストや高校受験が心配」、そんな悩みを抱える中学生と保護者の方は、…
詳しく読む
高校生におすすめしたいオンライン塾13選|選び方&注意点を解説
高校生になると、勉強の目的・目標の個人差が大きくなります。定期テストを頑張って大学の指定校推薦を目指したい人と、一般…
詳しく読む
小学生におすすめしたいオンライン塾7選|選び方&注意点を解説
「子どものペースで勉強できる」「コスパが良い」といった面から、オンライン塾が注目を集めています。利便性が魅力的な反面…
詳しく読む

この記事を書いた人

塾探しの窓口編集部

塾探しの窓口編集部

学習塾の口コミ比較サイト「塾探しの窓口」が運営。初めて塾を探されている保護者に向けて、塾を探す上での基礎知識や塾選びを成功に導くためのポイント等を、わかりやすくお届けします。

ページの上部へ