自立学習REDの料金はいくら?口コミ・評判や指導の特徴、受講する上での注意点を解説

更新日 2025.07.23
自立学習REDの料金はいくら?口コミ・評判や指導の特徴、受講する上での注意点を解説

タブレット教材を活用した塾のパイオニア的存在が、今回紹介する自立学習REDです。生徒が自主的に学習する「自立学習」をめざし、正社員講師が丁寧にサポートします。

本記事は、自立学習REDの料金や口コミ、利用するメリット、指導の特徴などを詳しく解説します。自立学習REDが気になっている方、またお子さんに主体的な学びの姿勢をつけさせたい方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。

※当ページのリンクには一部広告が含まれています。
お近くの個別指導塾の料金・サポート体制を徹底比較!

自立学習REDの料金・授業料

「安い」と評判の自立学習REDの料金。具体的な金額は?
「安い」と評判の自立学習REDの料金。具体的な金額は?
自立学習塾RED(レッド)は、最新のAIタブレット×正社員講師による個別指導塾

※公式LPより画像を引用

はじめに、気になる方も多いであろう自立学習REDの料金面を詳しく解説します。

(1) 自立学習REDの入会金

自立学習REDの入会金は、12,100円です。無料体験を経て入会すると、入会金が無料になります。入会を検討中の方は、無料体験の受講をおすすめします。

(2) 自立学習REDの通常授業料金

自立学習REDの通常授業料金は、以下のとおりです。

学年授業料
小学生4,450円~
中学生9,900円~
高校生11,800円~

※ 週に1回通った場合の月額料金

授業料は、受講教科や回数などの要素によって、変わる可能性があります。お子さんの場合の正確な金額は、自立学習REDにお問い合わせください。

(3) 自立学習REDのその他料金

自立学習REDに通う中でかかる、授業料以外の料金を解説します。

春・夏・冬の各長期休暇に合わせた季節講習は、塾生も受講が推奨されます。ただし、費用は公表されていません。授業回数や教科数等によって費用が変わるため、詳しくは自立学習REDにお問い合わせください。

教材費も別途、必要です。学年・受講教科によって変わりますが、年間で数千円程度を見込んでおくと良いでしょう。

(4) 自立学習REDの割引制度・キャンペーン情報

自立学習REDでは、お得に塾を始められるよう、さまざまな割引制度やキャンペーンを用意しています。

「返金制度」では、授業に不満があった場合、入塾後1か月以内に限り入会金と授業料が返金されます。実質的に1か月かけて自立学習REDを試せる、と考えて良いでしょう。迷っている方は、「まず1か月」の心づもりで通ってみてはいかがでしょうか。

また、兄弟姉妹での通塾をサポートする、「兄弟割引」も実施中です。割引適用要件は、自立学習REDにお問い合わせください。

新しく自立学習REDを始める生徒を対象としたキャンペーンもあります。講習期間には「授業5回分無料」「ギフト券プレゼント」といった、大盤振る舞いが実施される場合もあります。

最短1分で完了! 自立学習REDに
無料の体験授業を申し込む

自立学習REDの口コミ・評判

料金は高評価。指導やサポートに改善の余地ありか
料金は高評価。指導やサポートに改善の余地ありか

「自立学習REDを始めようか、しかし子どもに合うのか…」と迷っていたら、先に利用した人の口コミをチェックしてみましょう。通った人にしかわからない、具体的なコメントも数多くあり、塾選びの参考になります。

料金面と指導・サポート面に分けて、自立学習REDの口コミを紹介します。

(1) 料金面に関する口コミ

◎「何かと追加が多く、広告で見るより高い」
他の塾よりは安いと思うが、何かと追加で料金が請求され、広告で見るよりは高いと思う。こちらからの連絡に対するレスポンスが遅い点が、やや気になる。
◎「年数回の講習が別料金で、意外とかかるなという感じ」
通常料金は相応だと思うが、年数回ある講習が別料金。意外と金額がかかるな、という印象がある。授業は学校進度に合わせてくれている様子。
◎「個別指導塾の中では安いと思うが…」
近隣の個別指導塾と比べると、費用は安いと思った。ただ、授業料の他に諸経費がかかり、結局はそれなりの金額になった。
◎「安いと思う。安いが丁寧な指導で良かった」
料金は安いと思う。安かろう、悪かろうではなく、丁寧に指導してもらえたので、通って良かった。宿題が毎回あり、1~2時間で終わるくらいの分量だった。

自立学習REDの料金面に関しては、「安い」という評判が並びました。ただ、入会後に教材費や講習費等の名目で追加の請求があり、結局はそれなりにかかった…という口コミも散見されます。

料金面は、トラブルになりやすいポイントです。お子さんの場合にかかる総額を、しっかり見積もってもらいましょう。

(2) 指導・サポートに関する口コミ

◎「わからないときは、すぐに教えてくれる」
分からない時は、挙手するとすぐに講師が来て、教えてくれる。質問しやすい環境だと子どもが言っていた。間違えた問題はAIが識別し、繰り返し出題してくれる。
◎「個人に合わせて、勉強法の指導もしてくれる」
勉強の内容だけではなく、勉強の仕方やテスト対策の進め方なども、個人に合わせて教えてくれる。常駐の講師が少ない気がする。常に何人かの講師にいてほしい。
◎「普段は予習、テスト前は復習をメインに学んでいる」
普段の授業は、学校の予習を進めている様子。テスト間になると復習がメインになり、テストで得点できるように仕上げてくれる。
◎「講師の指導力に改善を望む」
些細なことで怒る講師がいたり、質問の列に対して講師の数が少なかったりと、対応や指導に疑問を感じることがある。子どもが前向きに学べるよう、対応を改めつつ、講師の数を増やしてほしい。

自立学習REDの指導・サポート面には、「分からない時は、すぐに教えてくれる」との口コミが多く寄せられています。AIタブレットを活用した学習にも、好意的な人が多いようです。

一方で、講師の指導に疑問を呈する口コミも見られました。講師によって当たり外れがあり、満足いく指導が受けられなかったケースもあるようです。

入会前にはかならず体験授業を受け、サポートや講師の対応力もしっかり確認しましょう。

塾探しは無料体験で比較してから選ぶ、が正解

自立学習REDの特徴・授業形式

独自のAI教材を活用し、自立して学べるように導く
独自のAI教材を活用し、自立して学べるように導く

口コミでも、AI教材やタブレットに言及したものも見られました。自立学習REDでは、どのような指導を受けられるのか、3つの観点に絞って解説します。

自立学習REDの特徴・授業形式

(1) 各種大賞を受賞した独自開発のAIタブレットを活用

自立学習REDは、授業でAIタブレットをメインに据えています。タブレットには自立学習REDが独自開発した教材が搭載されており、お子さんの得意不得意、勉強の癖にまで合わせた出題がなされます。

また、このAIタブレットは、日本サービス大賞経済産業大臣賞をはじめ、多様な方面からも評価される実績を誇ります。

(2) 正社員講師による質の高い指導

自立学習REDでお子さんを指導する講師は、全員が正社員です。全員が、「REDでの講師業が本業」であるゆえに、仕事に真摯に向き合い、自己研鑽を重ねて高いスキルを備えた講師であると期待が持てます。

また、正社員講師は急な休みや、突然の退職も少ない傾向があります。落ち着いた関係を築きながら勉強に邁進できるでしょう。

(3) やる気を引き出し自立学習の完成へ

自立学習とは、目標に向けてお子さんが主体的に、学習を続ける姿勢を指します。自立学習REDでは自立学習の完成をめざし、生徒が自分で解いてみる時間を大切にします。わからない問題はわかるまで指導し、勉強のやり方もサポート。「わかった」ときの喜びも体感できるよう、講師が手を尽くします。

【学年別】自立学習REDの開設コース

自立学習REDの学年別のニーズに合わせたコース展開
自立学習REDの学年別のニーズに合わせたコース展開
自立学習塾RED(レッド)は、最新のAIタブレット×正社員講師による個別指導塾

※公式LPより画像を引用

自立学習REDで受講できるコース情報を紹介します。

(1) 小学生コース

小学生は、2年生から自立学習REDでの学習をスタートできます。開講教科は、算数、英語、国語の3つ。早いうちに主体的な学習習慣を定着させ、中学にスムーズに進学できるよう学習の土台をつくります。

(2) 中学生コース

中1~中3生向けには、5教科(数学・英語・国語・理科・社会)が開講されています。一人ひとりに個別のカリキュラムを作成し、まずは定期テストでの得点アップ、そして志望校合格をめざした指導が受けられます。

通常授業は、学校を先取りした予習ペースで進みます。テスト前に時間的なゆとりが生まれ、じっくりとテスト対策できるスケジュール感です。

(3) 高校生コース

高1~高3向けの開講教科は、5教科です。内訳は以下のとおりです。

教科内容
英語英文法、英語構文
数学Ⅰ、A、Ⅱ、B、Ⅲ、C
国語言語文化(古文・漢文)
社会歴史総合、地理総合、日本史、世界史
理科物理基礎、物理、化学基礎、化学、生物基礎、生物

高校生コースが開設されていない教室もあるため、詳しくは自立学習REDにお問い合わせください。

おもに、定期テストの成績を上げて調査書評定を伸ばし、推薦での大学合格をめざす高校生を対象としています。

(4) 補足情報:体験授業の受け方

自立学習REDでは、体験授業を受けてから入塾した場合、入会金が0円になります。迷っていたら、まず体験授業を受けてみてはいかがでしょうか。

体験授業を希望する場合、最寄りの自立学習RED教室に問い合わせましょう。その後、教室担当者と体験授業の日程を調整します。体験授業では、通常授業と同じ内容の指導を受けられます。疑問点や不明な点があれば、担当講師に尋ね解消してください。

体験授業後に継続を希望する場合は、別途入会手続きに進みます。

最短1分で完了! 自立学習REDに
無料の体験授業を申し込む

自立学習REDに通うメリット

自分のペースで学びたい生徒に最適な塾
自分のペースで学びたい生徒に最適な塾

他の個別指導塾ではなく、自立学習REDに通うメリットは何でしょうか。多くの生徒にとって魅力的な、3つのポイントを解説します。

自立学習REDに通うメリット

(1) 強制的に反復学習ができる

実力を定着させ、努力を成績に反映させるためには、反復学習が欠かせません。ただ、何を・何回繰り返せば良いのか、お子さんが自力で判断するのは至難です。

自立学習REDでは、AI教材が生徒個々に、学ぶべき内容を繰り返し自動で出題します。人の目、あるいは子どもの努力だけでは不可能な精度で、質高く反復できるでしょう。

(2) 効率的な勉強の仕方を指導してもらえる

自立学習REDでは、「勉強のやり方が分からない」という悩みにも、的確な答えを提示してもらえます。勉強法指導では、学校のテストや学校問題集など、テストで結果を出しやすい題材を使っての指導も可能。日々の学習に生きる、具体的で実践的なやり方を習得できます。

(3) オンライン自習室を利用できる

オンライン自習室とは、受講生が画面に互いの勉強する手元を映し合い、リアル自習室に集う雰囲気の中、勉強できるシステムです。自宅学習でも他の生徒が頑張る姿が見られ、刺激になると人気が高まっています。

質問や相談があれば、オンライン自習室に待機した講師が対応します。

自立学習RED受講に当たっての注意点

入会前に押さえておきたい注意点は3つ
入会前に押さえておきたい注意点は3つ

自立学習REDは、自分のペースで学びたい、効率良く成績を伸ばしたい生徒におすすめの塾です。ただ、入会前に押さえておきたい注意点が、3つあります。「こんなはずでは」と後悔しないためにも、正しく理解しておきましょう。

(1) 満席になるとキャンセル待ちになる

自立学習REDは、定員制の塾です。これは、講師が同時に対応できる生徒の数には限界があり、かつ一人ひとりに細かい指導を行き渡らせるためです。

学年や希望時間帯が満席になると、入会を断られる可能性があります。気になっていたら、早めに問い合わせたほうが良いでしょう。

(2) 講師に対する希望は、原則的に出せない

自立学習REDでは講師全員が正社員であり、アルバイトはいません。各教室に在籍する講師の数は限られており、人材の多様性という面でも不足感は否めないでしょう。

担当となる講師との相性の希望は、基本的に出せません。講師との相性を重視する場合は、他塾の検討をおすすめします。

(3) 演習重視の指導であり、解説をじっくり受けることは難しい

自立学習REDは、AIタブレットをメインに据えた演習重視の指導を特徴とします。指導時間中もタブレットと向き合う場面が多くなると考えられます。また、講師数が豊富ともいえず、解説指導をじっくり受けられない日もあるでしょう。

わかるまで丁寧に、逐次解説してほしいお子さんは、マンツーマンの個別指導塾を選んだほうが良いかもしれません。

お近くの個別指導塾の料金・サポート体制を徹底比較!

自立学習REDをおすすめしたい生徒タイプ

自立学習REDは主体性を伸ばしたいニーズに最適
自立学習REDは主体性を伸ばしたいニーズに最適
自立学習塾RED(レッド)は、最新のAIタブレット×正社員講師による個別指導塾

※公式LPより画像を引用

自立学習REDをおすすめしたい生徒のタイプを、3つ解説します。1つでも当てはまる項目があれば、一度体験授業を受けてみてはいかがでしょうか。

(1) 自分のペースで、演習メインで学びたい

AI教材を使った学習は、一人ひとりのペースに完全に最適化されます。思考や吟味に時間をかけたい生徒、自分の演習ペースを乱されたくない生徒には、自立学習REDの指導スタイルが合っていると考えられます。

(2) タブレットを使って学びたい

学校や家庭でも、タブレット使った学習が浸透してきました。視覚的な訴求に優れたタブレット教材のほうが、理解しやすいというお子さんも多いようです。

タブレットを学習の中心に据えたいなら、自立学習REDはベストな選択肢といって良いでしょう。

(3) 苦手・弱点を集中的に克服したい

AIタブレット教材による反復学習は、苦手や弱点の克服にも最適です。ペースと考え方に合わせて、最適な問題が繰り返し出題されるため、無理なく自然とできるようになっていくと期待できます。自力では克服できない部分を何とかしたいお子さんは、自立学習REDに相談してみてはいかがでしょうか。

最短1分で完了! 自立学習REDに
無料の体験授業を申し込む

まとめ

自立学習REDは、各方面で大賞を受賞した実績を誇る、AI教材を搭載したタブレットで学ぶ塾です。正社員講師が教科の理解をサポートし、勉強のやり方も指導します。

理解度に合わせて自然と反復できる学習システムは、得意の伸長・苦手の克服にもピッタリです。何をどのように進めれば良いのか迷っていたら、一度体験授業を受けてみませんか。

塾探しは無料体験で比較してから選ぶ、が正解
中学生におすすめの塾17選【高校受験対策&定期テスト対策】
中学生になると、学ぶ内容が急に難しくなります。学校の授業理解やテストに苦労する生徒も増え始め、高校受験を意識したとき…
詳しく読む
高校生におすすめの塾21選!【大学受験対策&テスト対策】
高校生になると、勉強の目的やレベルも千差万別です。学校での勉強以外に、自分の進路に必要な学びを求めて塾や予備校に通う生…
詳しく読む
【タイプ別】小学生におすすめの塾17選!選び方のコツも解説
小学生のお子さまに塾を検討しているけれど、ホームページやチラシを見ても、どの塾も同じに見えて決められない…、とお悩みで…
詳しく読む

この記事を書いた人

塾探しの窓口編集部

塾探しの窓口編集部

学習塾の口コミ比較サイト「塾探しの窓口」が運営。初めて塾を探されている保護者に向けて、塾を探す上での基礎知識や塾選びを成功に導くためのポイント等を、わかりやすくお届けします。

ページの上部へ