【中学英語】to不定詞とは?3つの用法の見分け方と練習問題を解説

更新日 2025.08.27
【中学英語】to不定詞とは?3つの用法の見分け方と練習問題を解説

to不定詞は、英語の基本的な文法の一つであり、重要な要素の一つです。

ただ、「to不定詞が苦手」「to不定詞はよくわからない」という中学生は少なくありません。to不定詞は、理解してしまえばシンプルで、英語の文法問題や長文読解問題もグンと解きやすくなる、英語のコアともいえる単元です。

本記事では、to不定詞の押さえておきたい3つの用法(名詞的用法・形容詞的用法・副詞的用法)を、例文や練習問題を使いながら詳しく解説します。

あわせて、to不定詞をはじめ、中学生の英語対策におすすめの塾5選も紹介しています。英語を得意教科にするためにプロのサポートを検討しているかたも、ぜひ最後までご覧ください。

今すぐおすすめの塾を知りたい方はこちらから
to不定詞をはじめとした中学生の英語対策におすすめの塾5選はこちら
お近くの個別指導塾の料金・サポート体制を徹底比較!

to不定詞とは

to不定詞の意味や用法を知っておこう
to不定詞の意味や用法を知っておこう

to不定詞が難しい理由の1つに、「そもそもto不定詞とは何か」「不定詞とは何か」という点の理解が不足している、というものがあるようです。たしかに、to不定詞という名前は漠然としており、つかみどころがありません。

to不定詞を理解するには、まず「to不定詞とは何か」の正しい解釈が重要です。

英語には、”to”と動詞の原形から構成される「to不定詞」と、動詞の原形のままの「原形不定詞」というものとがあります。中学で習うのはおもに「to不定詞」です。

【豆知識】「不定詞」の「不定」ってどういう意味?
動詞は、主語や時制によって形を変えます。これは、1年生の最初で習いました。

ただし、英語にはこのような影響を受けない動詞の用法があります。これを「制限を受けないもの、定まらないもの」という意味で、「不定詞(英語ではInfinitives)」と呼んでいます。不定詞のうち、toがつくものが「to不定詞」、toが付かずそのままの形のものが「原形不定詞」です。

中学生のうちは、厳密には理解できなくても問題ありません。to+動詞の原形の形をto不定詞と呼び、独特な使い方のルールがある、と理解しておきましょう。

「I can go. / I want to go. における go,to go のように人称・数・時制・法などの限定を受けない動詞形; to のつくものを to‐infinitive (to 付き不定詞), to のつかないものを bare [root] infinitive (原形不定詞)という.」

weblio英和辞典・和英辞典

to不定詞の形

to不定詞は、動詞の原形の前にtoを付けた形(to+動詞の原形)で表します。そして、文中で名詞、形容詞、副詞など、様々な役割を果たします。

(例)I want to play soccer.

この文では、”to eat”がto不定詞です。to eatがかたまりで「(サッカーを)すること(を)」と名詞のような意味になり、動詞”want”の目的語になっています。このように、to不定詞は文中に「to+動詞の原形」というかたまりで存在し、文脈に応じて固有の意味を持つ、と理解してください。

詳しくは「名詞的用法」「形容詞的用法」「副詞的用法」、それぞれの用法の章でのちほど解説します。

to不定詞の働きと3つの用法

中学で登場するto不定詞には、「名詞的用法」「形容詞的用法」「副詞的用法」の、3用法があります。用法の名前を暗記するだけではなく、それぞれの用法がどのような意味をあらわし、文中でどのような役割を果たしているのか、を理解するよう心掛けましょう。次章で、それぞれの用法を詳しく解説します。

to不定詞の名詞的用法

to不定詞の名詞的用法は「~すること」という意味になる
to不定詞の名詞的用法は「~すること」という意味になる

to不定詞3用法のうち、もっとも理解しやすいのは「名詞的用法」でしょう。これは、文中で名詞のような働きをするto不定詞です。

理解しやすいように、まずは日本語で考えます。

「動く」は、動詞ですね。では、「動くこと」とすると、どうなりますか?そうです、名詞の扱いになりますよね。名詞は主語になれます。「動くことは、疲れる」といったように、「動くこと」は主語になれるため、これは名詞としてはたらいています。

to不定詞の名詞的用法も、日本語と同じように理解できます。to不定詞が主語や目的語の位置に来ていた場合、「~(する)こと」と訳しましょう。

(例1)I want to play tennis.

直訳すると「テニスをすることを望む」となります。「want to~」は、「~したい」という意味。

テニスをすることを望む、とはどういうことでしょう。そうです、「テニスがしたい」のですね。to不定詞は、まず直訳し、その後自然な日本語に置き換えると、どの用法か見極めやすくなります。

★ to不定詞の名詞的用法を使った文のパターン

(例2)To study is important.(勉強することは大切です。)

(例3)She likes to read books.(彼女は本を読むことが好きです。)

(例4)Her dream is to be a doctor.(彼女の夢は医者になることです。)

(例5*)It is important to study.(勉強することは大切です。)

例5は、例2を、形式主語Itを使った構文にしたもので意味は同じです。この構文ではItがto不定詞以下を指しています。Itを使った形式主語の構文は、高校受験でよく出ます。覚えておきましょう。

to不定詞の形容詞的用法

to不定詞の形容詞的用法は「~するための」「~すべき」という意味になる
to不定詞の形容詞的用法は「~するための」「~すべき」という意味になる

形容詞のような働きをするto不定詞です。

形容詞とは、主に名詞を修飾する品詞です。「あれは大きい車です。」の「大きい」は、「車」という名詞を修飾(=詳しく説明)しているので、形容詞です。(That is a big car.)

to不定詞の形容詞的用法を理解するには、「形容詞は名詞にかかる」点をしっかり押さえましょう。

いくつか例文を見てみましょう。

(例1)I need a pen to write with.(書くためのペンが必要です。)

“to write with” は、名詞 “pen” を修飾する形容詞的なto不定詞です。「書くための」と訳せます。

※withは「それを使って」という意味でwriteとセットで使われてイディオムになっている

(例2)I can bring for you something to drink.(あなたに飲み物を何か持ってこれます。)

直訳すると「飲むための何かを持ってくることができる」となります。

この「something to +原形不定詞」は、不定詞の形容詞的用法の代表的なフレーズです。覚えておきましょう。

(例3)She bought a dress to wear to the party.(彼女はパーティーに着ていくためのドレスを買った。)

※to the party は前置詞句

to不定詞の形容詞的用法は、名詞を詳しく説明しながら、「~するための」「~すべき」と訳せます。迷ったら、こちらも直訳してみてください。

塾探しは無料体験で比較してから選ぶ、が正解

to不定詞の副詞的用法

to不定詞の副詞的用法には3つの意味がある
to不定詞の副詞的用法には3つの意味がある

3つ目の用法は、副詞的用法です。副詞のような働きをするto不定詞を「副詞的用法」といいます。

副詞は、主に動詞や形容詞を修飾する役割を持っています。日本語で考えてみましょう。「彼は、ゆっくり歩く」の動詞は「歩く」ですね。どのように歩くのか、詳しく説明している言葉(修飾している言葉)が「ゆっくり」です。この分では、「ゆっくり」が副詞です。

”run fast”や”cook well”の、動詞の後ろについている単語は副詞です。「速く走る」「上手に料理する」と、それぞれ「走る」「料理する」を修飾していますね。

副詞の代表的なものに、頻度を表す語があります。

”I sometimes play video games.”(私はときどきテレビゲームで遊ぶ)では、sometimesが副詞で、「遊ぶ」を修飾しています。

さて、不定詞の副詞的用法は、あらわす意味によって3つに分けられます。

・目的を表す
・理由・原因を表す
・結果を表す

大切なポイントなので、詳しく解説します。

まず、「目的」を表す副詞的用法は、「~するために」と訳せます。以下のto不定詞は、いずれも目的を表していることがわかりますか?

(例1)She went to Australia to study English.
(彼女は英語を勉強するためにオーストラリアへ行った。)

(例2)I ran to catch the train.(私は電車に乗るために走った。)

(例3)She woke up early to study.(彼女は勉強するために早起きした。)

続いて、「理由・原因」を表す副詞的用法は「~して」「~なので」と訳します。(訳し方は状況や文の前後によって、適した日本語に置き換えてください)

(例4)I’m glad to see you here.(ここであなたに会えて、うれしいです。)

(例5)His mother was sad to hear the news.(彼の母親は、その報せを聞いて悲しんだ)

最後は、「結果」を表す副詞的用法です。「~して」と訳せます。

(例6)My son grew up to be a doctor.(私の息子は、成長して医者になった。)

to不定詞では、それぞれの意味と使い方、よく出てくるフレーズをしっかり覚えましょう。3つぐらいずつ、例文を覚えておくことをおすすめします。

原形不定詞の用法と構文

to不定詞とともに、「原形不定詞」についても解説します。代表的な二つの構文を覚えましょう。

原形不定詞とは?to不定詞との違い

原形不定詞とは、toを付けずに動詞の原形を直接使う用法です。

中学で学ぶ不定詞は、基本「to+動詞の原形」のto不定詞ですが、不定詞の働きをしながらtoがないものもあります。これを原形不定詞といい、名前のとおり動詞の原形です。

中学で学ぶ原形不定詞は、主に使役動詞、知覚動詞を使った構文(主に以下の2つの構文)で出てきます。

(1)知覚動詞+目的語(人)+原形不定詞
(2)使役動詞+目的語(人)+原形不定詞

※注:助動詞の後ろの動詞の原形も不定詞ですが、ここでは割愛します。高校英語で学びます。

原形不定詞の2つの構文

(1)「知覚動詞+目的語(人)+原形不定詞」の構文

(例1)I saw the baby cry.(私は赤ちゃんが泣いているのを見た)

知覚動詞とは、感覚を表す動詞です。いわゆる「五感」と言われる感覚をあらわす動詞です。

see、look at、watch(見る)
hear、listen to(聞く)
feel(感じる)
smell(匂う)
taste(味わう)

このほか、notice(気付く)も知覚動詞として扱われます。

知覚動詞は「人」が目的語に置かれ、その後ろに動詞の原形=原形不定詞が置かれます。意味は「(人)が(原形不定詞)しているのを(知覚動詞)した」となります。

(2)「使役動詞+目的語(人)+原形不定詞」の構文

(例2)
I made her clean this room.(私は彼女にこの部屋を掃除させた)
I had her clean this room.(私は彼女にこの部屋を掃除させた)
I let her clean this room.(私は彼女にこの部屋を掃除してもらった)

使役動詞が苦手な中学生も多いかもしれません。あらためて、確認しましょう。

使役同士は人を使役する、つまり「〜させる」「~してもらう」という動作を求める動詞です。

使役動詞で原形不定詞を使うものは、make、have、letの3つです。

使役動詞の後ろには「人」が目的語に置かれ、その後ろに動詞の原形=原形不定詞が置かれます。意味は「(人)に、(原形不定詞)させる」となります。使役動詞自体が「させる」の意味を表します。

あわせて、使役動詞は強制力の強さも覚えておきましょう。強制力は「make>have>let」の順で強くなります(makeが最も強制的)。強制力が強いほど「人に対して、~させる(命令してさせる)」という意味になります。

なお、getも「~させる」の意味を持っていますが、to不定詞を使いますので注意が必要です。このgetを使った使役動詞の問題は、書き換えで出題されることがあり、かなり難易度が高い問題となります。

参考までに、(例2)をgetと使って表すと以下のようになります。

got her to clean up this room.

お近くの個別指導塾の料金・サポート体制を徹底比較!

問題にチャレンジ!

ここまでで、to不定詞の3つの用法の役割や意味・訳し方などは理解できたのではないでしょうか。ここでは、to不定詞を使った問題にチャレンジしてみてください。

【問題1】和文英訳

次の英文を、to不定詞(下線部)に気を付けながら訳し、それぞれ何用法か述べなさい。

① My mother needs to see a doctor.
② My today’s plan is to paint the wall.
③ I’m looking for someone to help me.
④ I have no textbooks to learn programming.
⑤ She is studying hard to enter the University.
⑥ ※難問※ I am very happy to see you again.
⑦ ※難問※ He bought that house only to please her.

解答・解説

① 母は医者に診てもらう必要がある。(母は、医者に診てもらうことを必要としている)
この文のto see は、「~すること」と訳せるため「名詞的用法」です。

② 今日の予定は壁を塗ることだ。
to paint the wallで「壁を(ペンキなどで)塗ること」と言っているので、「名詞的用法」です。

③ 誰か私を手伝ってくれる人を探しています。
I’m looking for ~は「~を探す」、someone to help meで「私を助けるための誰か」が直訳です。下線部to helpはsomeoneという名詞を修飾しているので、「形容詞的用法」となります。

④ 私はプログラミングを学ぶための教科書を持っていない。
Textbooksという名詞を、 to learnが説明しているので、「形容詞的用法」です。

⑤ 彼女は大学に入るために一生懸命勉強している。
hard to enterで「入学するために、一生懸命」と、to enterは副詞hardを修飾しています。そのため「副詞的用法」です(動詞や形容詞を修飾するときも副詞的用法となります)。

⑥ あなたにまた会えてとても嬉しい。
happy to see で、happyという形容詞をto不定詞が説明しています。日本語にするとき、「また会えたことを幸せに~」などにしてしまうと、名詞的用法と間違える人もいるかもしれません。日本語訳とともに英文をよく観察してください。このto不定詞は、happyという「感情の原因」となっています。よって、これは「副詞的用法」のひとつの種類です。

⑦ 彼は彼女を喜ばせるためだけにあの家を買った。
He bought that house only to please her.という英文は、日本語にいつも訳すように「後ろから」考えるとかえってわかりづらいかもしれません。英文の前から順に、「彼は家を買った、(その目的は)彼女を喜ばせるためだけに」と読み取ります。to不定詞はboughtという動詞の原因・目的となっており、「副詞的用法」です。

最後の2つのto不定詞の意味・訳し方は少し難しかったかもしれませんね。解けたら自信をもって大丈夫です。

他にもto不定詞には、さまざまな意味を表すものがあります。to不定詞を学ぶことで、表現できることが増えるでしょう。それぞれの用法の、まずは基本的なところからマスターしていきましょう。

to不定詞と前置詞toの見分けポイント

toの後ろにある品詞で見分けよう
toの後ろにある品詞で見分けよう

to不定詞について、一通り解説してきました。さて、受験に向けて押さえておきたいポイントが、もう1つあります。「to不定詞」と、「前置詞to」の見分け方です。簡単に、見ておきましょう。

前置詞のtoとは

前置詞とは、名詞・代名詞の前に置き、時や場所、方向、手段、関係といった、さまざまな情報を補足する、接着剤のような役割を果たす品詞です。日本語にはない品詞でありながら、大切な要素です。

(例1)
He goes to school. (彼は学校へ行く)

このtoが、前置詞です。「He goes(彼は行く)」と「school(学校)」を前置詞toがつなげています。

前置詞には、以下のようなものがあります。

・in(~の中に)
・on(~の上に)
・to(~へ)
・at(~時に)
・for(~のために)
・from(~から)
・of(~の)with(~と)
・by(~によって) など

to不定詞と前置詞toの見分け方

to不定詞か前置詞かを見分けるには、「to」の後ろにある要素の品詞をチェックします。

・toの後ろが動詞の原形⇒ to不定詞
・toの後ろが名詞・代名詞・動名詞(-ing形)⇒ 前置詞to

動詞は動作をあらわす言葉であり、名詞は物ごとの名前を表します。余力がある人は、単語を覚える際に品詞もセットでインプットしていきましょう。

中学生の英語対策ならここ!おすすめの塾5選

英語指導に熟達した講師が多数在籍する個別指導塾を紹介
英語指導に熟達した講師が多数在籍する個別指導塾を紹介

英語は、「誰から習うか」が重要な教科です。とくに、本格的に文法を習い始めたばかりの中学生には、本質を押さえつつ、わかりやすく解説してくれる講師が不可欠。

ここからは、英語指導に定評ある個別指導塾を5選紹介します。お子さんに合う塾を見つけ、英語を伸ばすヒントとして活用してください。

(1) 個別教室のトライ

個別教室のトライは全国約650教室!1対1授業の個別指導塾

個別教室のトライでは、完全マンツーマンの授業を受けられます。講師と1対1のマンツーマンは、わからない点や不安な箇所を、納得できるまで取り組める点がメリット。他の生徒を気にせず、授業時間を自分のためにフル活用できます。

講師は、指導力や人柄、熱意などを総合的な審査を通過した実力派。英検®やTOEICなどの資格試験で優秀なスコアを持つ講師も多数在籍しています。お子さんの担任は、相性を慎重に判断して決められるため、まずは体験授業を受けてみてはいかがでしょうか。

お近くに個別教室のトライがない方には、オンラインでの指導がおすすめです。トライのオンライン個別指導塾は、トライの対面指導と遜色のない品質の授業をオンラインで受講できます。

個別教室のトライの料金情報は、以下のとおりです。

入会金11,000円
授業料(目安)中学生 26,000円~30,000円/月
その他の費用季節講習あり(中学生は35,000円~70,000円程度)
※ 教材費は不要

最短1分で完了! 個別教室のトライのお近くの教室に
無料資料請求する

(2) 東京個別指導学院関西個別指導学院

【東京個別指導学院】ベネッセグループの個別指導塾。『まなび方』を育て、『自学力』を伸ばす。

東京個別指導学院関西個別指導学院は、1人の講師が生徒2人を担当する個別指導です。ただ、2人同時の指導ではありません。それぞれの生徒のペースに合わせながら、解説時間はマンツーマンになります。解説と演習の時間にメリハリがあり、授業時間を効率良く使って学習できます。

「自由度の高さ」も、東京個別指導学院・関西個別指導学院が大切にしているポイントです。たとえば、授業を受ける時間帯。部活や習い事などがある中学生事情も踏まえ、都合の良い曜日・時間帯に塾の授業を入れられます。カリキュラムも現状と目標に合わせて、一人ひとりに策定。英語で困っている点、達成したい目標など、気軽に相談してみてください。

東京個別指導学院・関西個別指導学院の料金情報は、以下のとおりです。

入会金なし
授業料受講教科や回数、ペース、使用教材などによって変動
要問合せ
その他の費用季節講習あり

最短1分で完了! 東京個別指導学院のお近くの教室に
無料資料請求する
最短1分で完了! 関西個別指導学院のお近くの教室に
無料資料請求する

(3) 個別指導WAM

地域密着のWAMだから学校のテスト対策はお任せください!

個別指導WAMは、「定期テストの英語で結果を出したい」と考える中学生におすすめです。地域の中学校に合わせた計画で、学校の授業からテスト対策までを万全にサポート。テスト前には、テスト範囲を短期間で復習できるテスト対策も実施します。

また、中学生が自分では気づきにくい「苦手ポイント」の発見は、個別指導WAMのAIに任せてみましょう。AIが苦手の根本的な原因を発見し、適切な指導カリキュラムの策定に役立てます。

お近くに個別指導WAMの教室がない場合は、オンライン指導を検討してみましょう。オンライン家庭教師WAMは、個別指導WAMが培ったノウハウをオンラインで受講できるサービスです。

個別指導WAMの料金情報は、以下のとおりです。

入会金入会金と登録料が必要、金額は要問合せ
授業料中1・2→7,600円~
中3→8,400円~
※週1回・40分コースの月額
その他の費用年会費
維持管理費(毎月)
e-ラーニング教材費

※ 返金制度あり

最短1分で完了! 個別指導WAMのお近くの教室に
無料資料請求する

(4) 代々木個別指導学院

代々木個別指導学院は、「認める」「ほめる」「励ます」指導で、やる気と自信を育み、自分で考える力、やりとげる力を培います

代々木個別指導学院は手厚いサポートと、自主性の育成をモットーとする塾です。一人でも効果的な学習ができるように、自分で考える力や正しい勉強法を指導。同時に、手厚く支え、たくさん褒めるかかわりで、お子さんのやる気を引き出してくれます。

長年の指導経験から編み出された、独自の学習法にも注目してください。英語の苦手克服には、わからなくなったところまで戻って取り組む「リターン学習」や、わかったつもりを回避するための「反復学習システム」など、英語以外にも生きる勉強法が習得できます。

学習計画やペースは、お子さん専用に作成。「じっくりやり直したい」「テストに向けてハイペースで復習したい」など、どのような相談にも対応します。

代々木個別指導学院の料金情報は、以下のとおりです。

入会金20,000円
授業料10,800円~/1科目
その他の費用季節講習あり(30,000円~40,000円程度)

最短1分で完了! 代々木個別指導学院のお近くの教室に
無料資料請求する

(5) ナビ個別指導学院

ナビ個別指導学院の特徴

テストも受験も、本番はお子さんが自分一人で立ち向かわなければなりません。自分でできる状態にまで実力を完成させることは、中学生の大切なポイントです。ナビ個別指導学院は、多面的なアプローチを通じて「自分でできる力」を育てる塾。お節介といわれるほどに深くかかわる講師や勉強の楽しさを伝える指導システムが、英語の理解を促し、習得にまで導きます。

目標から逆算して立案される学習計画は、弾力的な運用が可能。教室長と講師がタッグを組み、お子さんの様子を見守りながら、随時調整されます。柔軟な対応力もナビ個別指導学院の強み。テスト対策や学習ペースの要望も、気軽に応じてもらえます。

ナビ個別指導学院の料金情報は、以下のとおりです。

入会金22,000円
授業料中1・2→12,600円
中3→16,800円
※ 週1回授業を受けた場合の月額
その他の費用諸経費 3,480円/月
季節講習あり(コマ単価3,700円~3,800円)

最短1分で完了! ナビ個別指導学院のお近くの教室に
無料資料請求する

まとめ

この記事では、中学英語のto不定詞について解説しました。

to不定詞は中学英語のターニングポイントといえるかもしれません。文法問題では書き換えや並べ替えで頻出となっています。また長文読解問題でも、文中にさまざまな形で現れます。さまざまなto不定詞を学び使いこなせるようになると、表現できる英語の幅が広くなるでしょう。

to不定詞の出題範囲やパターンは多岐にわたるため、なかなか得点できない、苦手意識があるという場合は、塾通いも検討してみてください。英語が苦手な中学生は多く、英語だけ塾に通っているという生徒も少なくありません。自分一人で悩んでいるより、プロの手を借りて効率よく勉強してください。

塾を選ぶ場合は「塾探しの窓口」をおすすめします。近隣にどのような塾があるか、エリアごとに検索でき、口コミ内容も見られます。「塾探しの窓口」でお子様にぴったりの塾を見つけてあげてくださいね。

塾探しは無料体験で比較してから選ぶ、が正解
【中学生】英語に定評あるおすすめ塾17選|選び方も解説
中学生の大きな関心項目である定期テストと高校入試で、英語が年々難しくなっています。 英語の難化は教科書の改訂や大学…
詳しく読む
【中学生向け】おすすめの個別指導塾17選!編集部が厳選
定期テストの点数を見て「うちもそろそろ塾が必要かな?」とお悩みでしょうか。高校受験に向けて勉強して欲しいと思う一方で、…
詳しく読む
【高校受験】勉強はいつから始めれば間に合う?元教員が解説
中学生のお子さんをお持ちの保護者の方は、高校受験に向けて「受験勉強はいつから始めればいいのか」「本番に間に合う(=合…
詳しく読む

この記事を書いた人

塾探しの窓口編集部

塾探しの窓口編集部

学習塾の口コミ比較サイト「塾探しの窓口」が運営。初めて塾を探されている保護者に向けて、塾を探す上での基礎知識や塾選びを成功に導くためのポイント等を、わかりやすくお届けします。

ページの上部へ