atama+ オンライン塾の料金はいくら?率直な口コミや指導の特徴、選ぶメリット、合格実績を解説

更新日 2025.05.02
atama+ オンライン塾の料金はいくら?率直な口コミや指導の特徴、選ぶメリット、合格実績を解説

atama+ オンライン塾は、全国の塾や予備校3,000教室以上に導入済みのAI教材「atama+」のサービス提供会社が、直営で運営する中高生向けオンライン塾です。スタディトレーナーと呼ばれる教育のプロが、お子さん一人ひとりを個別にサポート。学習計画から理解、自習まで、丁寧に支えます。

今回は、人気急上昇中のatama+ オンライン塾に関して、料金面や口コミ、指導内容、おすすめの生徒タイプなどを詳しく解説します。atama+ オンライン塾を検討中の方、気になっている方は、ぜひ最後までご覧ください。

人気のオンライン塾を徹底比較!

(1) atama+ オンライン塾の入会金

atama+ オンライン塾の入会金は、中学生・高校生共通で22,000円(税込)です。個別指導塾の平均的な金額であり、取り立てて「高い」という額ではありません。

(2) atama+ オンライン塾の授業料

atama+ オンライン塾の授業料は、受講教科数に比例して上がります。

中学生高校生
対応教科数学/英語/国語/理科/社会数学/英語/物理/化学/生物/地理歴史/古文・漢文/情報
1教科22,000円24,200円
2教科24,200円26,400円
3教科27,500円29,700円
4教科30,800円33,000円
5教科34,100円36,300円
6教科39,600円
7教科42,900円

※ すべて税込

料金には必要な指導がすべて含まれており、講義動画を何本見ても、オンライン自習室をどれくらい利用しても、費用は一定。「定額で学び放題」というキャッチコピーは、この仕組みから生まれています。

通常の個別指導塾では、教科数・受講回数が増えると、その分費用がかさみます。3~4教科受講で、月に10万円を超える例も少なくありません。

定額で、必要なだけ好きなだけ学べるのは、atama+ オンライン塾の大きなメリットといえるでしょう。

(3) atama+ オンライン塾の無料体験授業

atama+ オンライン塾では、2週間の無料体験を実施しています。「AI教材で学ぶとは、どういうことか」「結局、何をしてくれるのか」と疑問を感じたら、まずは2週間のお試しがおすすめです。

無料体験では、中学生5教科・高校生7教科まで受講できます。学習ニーズや利用目的、ペースに合わせて受ける教科数を決めてください。

また、atama+ オンライン塾の概要を説明する相談会も、随時開催されています。所要時間は30分、保護者の方と生徒本人が参加できます。

(4) atama+ オンライン塾の支払い方法

atama+ オンライン塾の料金支払いは、クレジットカードのみが対応しています。通常の塾のように、口座振替はできないため気をつけてください。

対応カードは以下の6種類です。

・VISA
・Master
・AMERICAN EXPRESS
・JCB
・DISCOVER
・Diners Club

最短1分で完了! atama+ オンライン塾に
無料資料請求する

atama+ オンライン塾の率直な口コミ・評判

料金と指導・サポートに関して寄せられた口コミを紹介
料金と指導・サポートに関して寄せられた口コミを紹介

atama+ オンライン塾がどのような塾か、我が子に合うかどうか判断するには、利用した人の口コミが参考になります。

塾探しの窓口に掲載中の口コミを中心に、atama+ オンライン塾の評判を紹介します。

(1) 料金に関する口コミ

◎「料金は安い。自分で進められない子どもには、合わないかも」
子どもは、参考書学習で不足する部分をatama+で補っているよう。料金が安く、この金額で3教科以上演習できるのは、とても魅力的だと思う。
進め方が子ども次第な部分もあるので、サボる子には向かないかもしれない。
◎「対面より安く、費用対効果が高いと思う」
わかりやすい授業とレベルに合った演習問題で、飽きずに受講できた。普段から学習する習慣がついたのも、ありがたい。内容と費用を天秤にかけると、とても費用対効果が高い塾だと思う。対面指導では、この金額ではとても受けられない。
◎「対面指導の塾より安い。ただ、絶対的な金額は高いかも」
対面指導の塾よりは、絶対に安い。サポート内容も良いと思う。子どもにも合っていたようで、好んで取り組んでいるように見えた。必要なサポートも随時フォローしてもらえて、満足している。ただ、相対的には安いが、絶対的な金額はそれなりにする。

atama+ オンライン塾の料金面には、「コスパが良い」「対面指導の塾より安い」といった口コミが並びます。複数教科を受講しても、個別指導塾の1教科分程度で済む料金体系は、たしかに魅力的。しかも、オンラインのAI教材でしか成し得ない、効率の良い指導を実現している点も、忙しい中高生に支持される理由のようです。

(2) 指導・サポートに関する口コミ

◎「間違えた問題をやりっぱなしにしなくなり、実力が伸びた」
atama+は、苦手分野を繰り返し学習できたり、間違えた問題は類題を解き直したりと、自動で学習をサポートしてくれた。苦手やミスが放置されることがなくなり、実力が伸びたと感じる。何度もつまずく部分は、コーチの方が直接教えてくれることもあった。
◎「自分のペースでどんどん進めたい生徒に最適」
中高一貫校に通う子どもが、大学受験対策のために利用した。どんなに学んでも定額で、自分で進められる生徒にはとても良いシステムだと思う。強制力が少ないので、あまり勉強したくない人や気が進まない教科には、向かないかもしれない。
◎「チューターに気軽に相談できる点が良い」
弱点に沿ったカリキュラムが組まれ、AIが効率良く進めてくれることが新鮮だった。タブレットがあれば問題集を持ち歩かなくて済み、とても手軽。チューターと進捗や勉強法を相談できる機会もあって、悩まずに受験勉強を進められた。

指導やサポート面では、「自分に必要な勉強を、どんどん進められる点」を評価する口コミが並びました。AI教材ならではの効率性と利便性、精度が人気の秘密のようです。

一方で、「自分で進められない生徒には不向き」との口コミも、繰り返し登場しています。AI教材は、自分でやる気になり、タブレットを開かなければ学習が進みません。勉強が苦手で、寄り添って励ましてほしい生徒には、対面指導の個別指導塾のほうが合う可能性があります。

オンライン塾探しは、無料体験で比較してから選ぶ、が正解

atama+ オンライン塾はどのような塾か

AI教材でなぜ、成績が上がるのか
AI教材でなぜ、成績が上がるのか

atama+ オンライン塾は、全国の教育機関にも導入されるAI教材「atama+」を使って、自宅で学ぶオンラインの塾です。

中高生の主要科目に対応しており、AIが「苦手の原因」を発見し、克服のためのメニューを自動で作成、問題を提示してくれる点がatama+の特徴。さらに人の手によるサポートや個別カリキュラム、勉強が続く仕掛けなどによって、多くの生徒を成績アップ・志望校合格に導いています。

スマートフォンでも受講できますが、画面が大きい方が解説をすみずみまで見られるため、パソコン・タブレットの利用が推奨されています。

atama+ オンライン塾の指導の特徴

atama+オンライン塾の指導はどのような特徴を持つのか
atama+オンライン塾の指導はどのような特徴を持つのか
自宅で「atama+」を使って勉強できる。11,000円相当の無料体験受付中!

atama+ オンライン塾は、AIによる緻密な学習プログラムと、人の手による親身なサポートを兼ね備えた塾です。特徴を3つの観点から紹介します。

atama+-オンライン塾の指導の特徴

(1)  AIが弱点を分析、常に「やるべき学習」を提示する

AI教材「atama+」は、小テストや診断を通じ、生徒一人ひとりの苦手の原因を単元レベルで判定します。人の手では発見が難しい精度で分析するのは、AIの得意領域。「二次関数が苦手だった原因が、実は平方完成の理解不足にあった」など、学習土台の未完成を瞬時に見極めます。

次いで、苦手を理解するために講義動画を視聴。自力で問題に取り組む演習を経て、弱点を克服していけます。

診断・講義・演習の3ステップで効率良く学べ、さらにAIが分析に基づいて「やるべき学習」を提示してくれる、だから効果的に勉強が進むというサイクルです。

(2) 担任サポートとスタディルームで孤独感を回避

「塾」というだけあって、人の手によるサポートも充実しています。全国の難関大生や教育のプロから成るスタディトレーナーが、生徒一人ひとりの担任となり、学習継続を支援します。

生徒は定期的にスタディトレーナーと面談し、学習データに基づき進捗や悩みを共有。必要なアドバイスを受けられます。

平日夕方から毎日開催されているオンライン自習室「スタディルーム」にも、スタディトレーナーが常駐し、個々の勉強内容を振り返ります。勉強をさせっぱなしにせず、徹底的にサポートする、ここがatama+ オンライン塾の強みです。

なお、学習塾等が導入しているatama+は、AI教材単体です。スタディトレーナーによる個別サポートは、atama+ オンライン塾だけで受けられます。

(3) 教材に取り組むだけではない、パーソナル学習計画を立案

atama+ オンライン塾は、生徒一人ひとりの分析結果を踏まえた学習計画も作成します。自分専用のカリキュラムは、どの単元を・いつまでに・どのくらい取り組めば良いかが一目瞭然。勉強内容がとにかく細かく書かれており、迷いなく勉強できると評判です。

演習時間を十分に確保するため、解説のための講義動画は1本4分程度です。短時間集中で理解したあとは、10万問以上の量を誇る問題データベースで、定着学習に取り組みましょう。

理解と演習がコンパクトにまとまっているから、続けやすく、やる気になる。それがatama+のメリットです。

最短1分で完了! atama+ オンライン塾に
無料資料請求する

atama+ オンライン塾の強み「質問対応力」

勉強で直面しやすい悩み「質問」も、タイムリーに解決
勉強で直面しやすい悩み「質問」も、タイムリーに解決

オンライン塾は、生徒からの質問にも迅速丁寧に対応します。わからない点を放置せず、どんどん解決できるから、「勉強が楽しい」「やる気が出る」との口コミがあるほどです。

atama+ オンライン塾が質問を解決する方法は、2つです。まず、オンライン自習室のスタディルームでは、常駐するスタディトレーナーが対応します。日々行われる個別の振り返り会で、その日の学習で分からなかった点を質問できます。

AI教材の学習中は、教材からの質問も可能。1日2問まで、すべての問題に丁寧な解説が添えられ、返信が届きます。

人気のオンライン塾を徹底比較!

atama+ オンライン塾の合格実績

AI教材とオンラインサポートで、本当に合格できるのか?
AI教材とオンラインサポートで、本当に合格できるのか?

教材学習やオンラインの指導で、本当に合格できるのだろうか。対面の個別指導と迷う生徒は、とくに気になる疑問かもしれません。

実は、atama+ オンライン塾からは、毎年多くの生徒が志望校合格を果たしています。難関大学合格率は、80%!旧帝大や有名国私立大学が、合格先として並びます。

「自分のつまずきポイントを知れて、効率良く勉強できた」「やみくもな勉強から卒業し、成績の波がなくなった」などの受講生のコメントは、公式ホームページでチェックできます。

保護者の方からは「通塾の時間も勉強に充てられた」「スタディトレーナーからのレポートで、子どもの様子を把握できた」など、利便性やサポートの質の高さが支持されています。

atama+ オンライン塾が向いている生徒タイプ

勉強の効率を高め、時間を有意義に使いたい生徒に最適
勉強の効率を高め、時間を有意義に使いたい生徒に最適
自宅で「atama+」を使って勉強できる。11,000円相当の無料体験受付中!

最後に、atama+ オンライン塾をおすすめしたい生徒タイプを3つ、紹介します。1つでも当てはまる項目があれば、ぜひ無料体験を受けてみてください。

atama+-オンライン塾が向いている生徒タイプ

(1) 自宅で集中して、質の高い勉強をしたい

自宅学習は、「移動時間とコストを最小にできる」「周りを気にせず、自分の勉強に没頭しやすい」というメリットがあります。一方で、独学ではライバルに勝てる質の高い勉強は至難。

atama+ オンライン塾なら、自宅学習のメリットはそのままに、AI教材とスタディトレーナーによるサポート、緻密な勉強設計により、自宅学習の質をグンと高められます。

塾に通うのではなく、自宅でコツコツと進めたい生徒に、ぜひおすすめしたいサービスです。

(2) 部活や習い事と両立しながら、学力アップをめざしたい

atama+ オンライン塾は、何時から・何の教科を学ぶかは、自分次第です。決まった曜日・時間に担当講師が待機することもなく、自分のスケジュールに合わせて学べます。

部活や習い事がある日は、夕食後に軽めの学習を。予定がない日に、じっくりと複数単元を学ぶ、そんな柔軟な学習もatama+ オンライン塾なら自在です。

学習のベースとなる計画は、塾が作成します。いつまでに・どこまで進めれば良いのかを見ながら、自分で時間をやりくりするうちに、時間管理能力が向上するかもしれません。

(3) コスパ良く、多くの教科を学びたい

個別指導塾では、授業のコマ数が増えるたびに、授業料がかさみます。また、授業以外の指導はほぼありません。もっと勉強したければ、それだけお金がかかるのが個別指導塾です。

atama+ オンライン塾は、定額制で学び放題です。月に何回利用しても、何単元進めても、費用が増える心配は不要。安心して、存分に学べる環境が整っています。口コミにもあったように、コスパに優れた塾といって良いでしょう。

自分のペースで、思い切り学びたい生徒にも、atama+ オンライン塾をおすすめします。

最短1分で完了! atama+ オンライン塾に
無料資料請求する

まとめ

atama+ オンライン塾は、教育業界で定評あるAI教材「atama+」に、人の手によるサポートを付帯したオンライン形態の教育サービスです。定額制学び放題で、コスパに優れていると人気が高まっています。

atama+ オンライン塾に関して、もっと詳しい情報をお探しなら、塾探しの窓口をご利用ください。指導内容の詳細や成績が上がる秘密、大手予備校駿台との提携など、幅広い視点から紹介しています。資料請求や体験授業予約も、簡単ステップで進められます。

オンライン塾探しは、無料体験で比較してから選ぶ、が正解
中学生におすすめしたいオンライン塾10選|選び方&注意点を解説
「部活が忙しく、塾に行く余裕がない」「しかし、定期テストや高校受験が心配」、そんな悩みを抱える中学生と保護者の方は、…
詳しく読む
高校生におすすめしたいオンライン塾12選|料金情報や選び方&注意点を解説
高校生になると、勉強の目的・目標の個人差が大きくなります。定期テストを頑張って大学の指定校推薦を目指したい人と、一般…
詳しく読む

この記事を書いた人

塾探しの窓口編集部

塾探しの窓口編集部

学習塾の口コミ比較サイト「塾探しの窓口」が運営。初めて塾を探されている保護者に向けて、塾を探す上での基礎知識や塾選びを成功に導くためのポイント等を、わかりやすくお届けします。

ページの上部へ