都立高校受験に強い塾16選!特徴やおすすめの勉強法も解説

更新日 2025.05.13
都立高校受験に強い塾16選!特徴やおすすめの勉強法も解説

都立高校合格には、東京都の高校入試制度に合わせた対策が欠かせません。しかし、中学卒業後の進路希望は多様化しており、さらに都立高校の入試動向も年々複雑になっています。「都立高校志望だが、自分で対策するのは大変」という中学生も、少なくないでしょう。

もし都立高校対策に悩んだら、都立高校受験に強い塾を頼るのも良い方法です。

東京都の高校入試制度と都立高校受験に強いおすすめ塾16選と、合格できる勉強法を解説します。

今すぐおすすめの塾を知りたい方はこちらから
都立高校受験に強いおすすめ塾16選はこちら
※当ページのリンクには一部広告が含まれています。
お近くの個別指導塾の料金・サポート体制を徹底比較!

都立高校対策のための通塾は、いつから始めるべきか

結論「早ければ早い方が良い」。ライバルに先んじ行動しよう
結論「早ければ早い方が良い」。ライバルに先んじ行動しよう

都立高校入試に向けての通塾は、いつ頃から始めるのがベストでしょうか。

もし、お子さんが以下に該当する場合は、できるだけ早く通塾開始をおすすめします。

・志望校が定まっている
・難関校、人気校を志望している

塾での学習は、目的意識が明確なほど、モチベーション向上と結果が期待できます。塾を必要とする理由が決まっているなら、できるだけ早く通塾を開始したほうが良いでしょう。基礎を早期に完成できれば、ライバルに先んじて成績を伸ばせる可能性が高くなります。

また、基礎力の定着に不安がある中学生も、早期に塾を始めるべきです。次の章で解説するとおり、都立高校入試では調査書も合否判定に利用されます。塾で基礎力をつけて定期テストで結果を出し、調査書点を伸ばしておけば、志望校がグンと近づくでしょう。

都立高校の合否はこう決まる!入試の仕組み

都立高校入試は「推薦選抜・一般選抜」の2回チャンスがある
都立高校入試は「推薦選抜・一般選抜」の2回チャンスがある

はじめに、都立高校の入試制度について解説します。受験生に最も関わりがある「入試方式・入試問題と配点・合否判定・調査書点」を、順に見ていきましょう。

(1) 入試方式

都立高校の入試方式は「推薦選抜」「一般選抜」の2種類があり、ほとんどの高校が両方の方式で選抜を実施します。

都立高校 推薦選抜(1月下旬)

推薦選抜では、出願時に「自己PRカード」の提出が必要です。また検査時にプレゼンテーションや自己PRを課す高校もあります。

都立高校 一般選抜(2月)

定員募集定員から推薦選抜の合格者を引いた数
検査内容5教科の学力検査得点、調査書
※ 面接、作文・小論文、実技検査を課す高校もある
※ 芸術および体育に関する学科の学力検査は国・数・英の3教科

学力検査において、次の11校は「自校作成問題」を用います(2025年度入試)。

自校作成問題3教科(国・数・英)

都立高校共通問題2教科(理・社)
日比谷/戸山/青山/西/八王子東/
立川 /国立/新宿/墨田川/国分寺
自校作成問題1教科(英)

都立高校共通問題4教科(国・数・理・社)
国際

(2) 入試問題と配点

一般選抜(共通問題)で課される学力検査問題の概要と配点は、次の通りです。

教科大問数主な出題内容特徴
英語4リスニング 対話文・物語文読解 英作文長文は500~700語程度
数学5小問集合 証明問題 関数 図形小問集合の配点が46点と高い
国語5漢字の読み書き 小説 説明的文章 融合問題200字程度の作文が出題
理科6小問集合2題 物理/化学/生物/地学 各1題  問題文が長く、読解に手間取る可能性あり
社会6分野融合問題 地理/歴史/公民資料の読み取り・融合問題の配点が高い

※ いずれの教科も試験時間は50分・各100点満点

(3) 合否判定

推薦選抜・一般選抜とも、検査が行われた項目および調査書やその他書類の成績を全て点数化し、総合点で合否を決定します。

2023年度入試からは、「東京都中学校英語スピーキングテスト(ESTA-J)」の結果も合否判定に用いられるようになりました。

高校では調査書に記載されたESTA-Jの成績を点数化し、総合得点に加算します。

◎ ESTA-Jの得点換算方法

ESTA-J結果得点
A20点
B16点
C12点
D8点
E4点
F0点

受験生の総合得点は学力検査と調査書点、ESAT-J結果により、次のように決定します。

引用:「【特設ページ】中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)」|東京都教育委員会

ESAT-Jを受験しなかった生徒の得点は、規定で算出された「仮結果」が用いられます。

※ 2023年度より、中学校1年生対象の「ESAT-J YEAR 1」、2年生対象の「ESAT-J YEAR 2」も始まっています。

(4) 調査書点の算出方法

都立高校入試で必要となる調査書点(内申点)は、中3時の成績のみです。主要教科以外の教科の配点が高くなるため、全教科まんべんなく勉強することが大切です。

調査書点(内申点)の換算方法や配点は各都道府県で異なるため、居住地の制度を必ずご確認ください。東京都についても年度により変更が行われる可能性もあるため、必ず最新情報(入試要項等)の確認をお願いします。

一般選抜

(5教科×5段階評定=25点満点)+(実技4教科×5段階評定×2倍=40点満点)=合計65点満点

芸術および体育に関する学科

(3教科:国数英×5段階評定=15点満点)+(その他6教科×5段階評定×2倍=60点満点)=合計75点満点

推薦選抜

「各教科の観点別学習状況の評価」または「評定(9教科)」のどちらか一方を点数化するが、どちらを行うかは高校ごとに異なる。

【高校受験】内申点とは?内申点が低い場合に評価を上げる方法
内申点は高校受験において重要な要素です。特に公立高校入試で重視されます。学校の先生や先輩から聞いて知っているものの、…
詳しく読む

都立高校に強い塾はここが違う!塾探しのポイント

塾によって「都立に強い」「私立に強い」かは異なる
塾によって「都立に強い」「私立に強い」かは異なる

都立高校志望のお子さんを塾に通わせるなら、「都立高校受験に強いかどうか」を見極めることが大切です。ここでは都立高校受験に強い塾を探すポイントを4つ解説します。

都立高校に強い塾はここが違う!塾探しのポイント

(1) 授業形態

塾の授業形態は、一斉授業スタイルの「集団指導」と、生徒1~3人に講師が1人つく「個別指導」との2つに大別されます。お子さんの性格や教科の得意不得意に合う授業形態を選びましょう。

集団指導塾は、周囲の仲間の存在がお子さんへの刺激になり、モチベーションが上がりやすいというメリットがあります。一方で、授業は一定のペースで進みます。お子さんの苦手分野を丁寧に…、といった対応はしてもらえません。

ペースや授業内容をお子さんに合わせたい場合、個別指導塾をおすすめします。個別指導塾は一人ひとりに合わせて計画を立て指導するため、「テスト前はテスト範囲をじっくりと」「苦手な単元に時間をかけて」といった要望にも、対応してもらえます。

授業のやり方が性格に合わないと、勉強のやる気も低下してしまいます。体験授業で実際の様子を知ってから、どの塾に入るか決めましょう。

【個別指導塾の選び方】向いている子・通うタイミングを解説
個別指導塾は、いわば「オーダーメイドのカリキュラムで勉強できる塾」です。「勉強への苦手意識がある」「習い事などが忙し…
詳しく読む

(2) カリキュラム

都立高校入試では調査書点(内申点)、つまり定期テストの成績が総合得点の3割程度を占めるため、毎回のテストでしっかり高得点を出すことも大切です。お子さんの理解度や習熟度、教科ごとの得意・不得意などを踏まえ、テストの結果が期待できるカリキュラムを持つ塾を探しましょう。

塾のカリキュラムは、次の2点をチェックしてください。

・通常授業のカリキュラム
・テスト前のカリキュラム

多くの塾は、学校のテスト日程に合わせてテスト対策を実施します。直前期に実施されるテスト対策の学習は、テストの成果に直結する大切なもの。お子さんの勉強の癖や個性に合う、成果が期待できるテスト対策を行っている塾を探してみてください。

(3) 受験直前指導

中3の冬休み前後からは、多くの塾が受験直前指導として特別授業に入ります。この時に、「都立高校合格に向けた学習メニュー」に取り組める塾を探しましょう。また受験校の選び方、私立高校併願受験などの受験戦略指導の有無もチェックします。

受験期の特別メニューは、通常授業の中で行う塾と、別途カリキュラムを組む塾とがあります。後者は、オプション講座として追加費用がかかる場合があります。

塾探しの段階から、直前対策の有無と内容、くわえて費用がかかるかどうかも確認しておくと良いでしょう。

(4) 合格実績

難関校に強そうな印象を受けても私立高校の名前ばかりが並ぶ塾は、都立高校志願生にはおすすめできません。カリキュラムや周囲の生徒の意識など、全て私立高校受験が主体になっている可能性があるからです。そのため「都立高校の合格者数」をチェックしましょう。

合格者数の公表方法は、塾によって異なります。大切なのは、お子さんを通わせようとしている「その教室」の実績です。グループ塾の実績がいかに素晴らしくても、その教室から実績が出ていなければ、指導に期待は持てません。

見学や体験授業に行った折、教室単位での実績を問い合わせてください。あわせて、卒業生の具体的なエピソードなども聞けると、日ごろの指導の内容や質、生徒との関わり方なども垣間見られます。

塾探しは無料体験で比較してから選ぶ、が正解

都立高校に強いおすすめ塾は?編集部が選んだ16塾を紹介

塾探しの窓口編集部が、都立高校受験に強い塾を厳選!
塾探しの窓口編集部が、都立高校受験に強い塾を厳選!

都内の塾を知り尽くす「塾探しの窓口」編集部が厳選した、都立高校受験に強い塾をご紹介します。今ほど解説した“都立高校に強い塾選びの観点4つ”に沿って選んだ16塾です。

個別教室のトライ

個別教室のトライは全国約650教室!1対1授業の個別指導塾

個別教室のトライは、マンツーマン指導が受けられる塾です。全国屈指・140万人分の指導データを分析した独自ノウハウ「トライ式学習法」で、志望校までの最適な指導を行います。無料の映像授業「Try It(トライイット)」は5教科に対応しており、予習・復習にも便利です。

授業を担当する講師のほか、正社員の教育プランナーもお子さんにつきます。勉強の進捗や効果的な勉強法、高校選択など、受験生が悩みやすい点をいつでも気軽に相談でき、保護者の方の安心感もたかまるでしょう。

◎ 個別教室のトライの特徴
・専用学習プランはAI分析と経験豊富な教室長が作成
・“わかったつもり”で終わらせない、「ダイアログ学習法」
・入塾を決めるのは専用カリキュラムを見てからでOK
最短1分で完了! 個別教室のトライのお近くの教室に
無料資料請求する

東京個別指導学院

【東京個別指導学院】ベネッセグループの個別指導塾。『まなび方』を育て、『自学力』を伸ばす。

東京個別指導学院は、地域に密着した指導が特徴の個別指導塾です。生徒一人ひとりに専用学習計画を立案し、テスト対策から志望校対策まで自分にあった指導が受けられます。定期テスト3週間前からはテスト対策補講を実施しており、受講教科以外も無料で学習できます。

講師の選定にこだわるのも、東京個別指導学院の特徴です。お子さんの担当講師を決めるための体験授業を、候補講師複数人と実施。「この先生となら頑張れる」と確信した1人が、お子さんの担当になります。

ベネッセのグループ塾として、都立高校入試情報も豊富に保持。タイムリーに、必要な情報を提供してもらえるでしょう。

◎ 東京個別指導学院の特徴
・合う講師が選べる「担当講師制度」
・綿密な進路指導、保護者を交えた面談は年6回
・授業は振替可能、部活とも両立しやすい
最短1分で完了! 東京個別指導学院のお近くの教室に
無料資料請求する

代々木個別指導学院

代々木個別指導学院は、「認める」「ほめる」「励ます」指導で、やる気と自信を育み、自分で考える力、やりとげる力を培います

代々木個別指導学院は、一人ひとりにとってベストな志望校への道を作成して合格に導く塾です。都立高校入試と一括りにしても、必要な学習や対策はそれぞれ異なります。代々木個別指導学院は、受験生にとって本当に必要な勉強をピンポイントで見いだして指導します。

勉強のやり方も、熱心な講師が丁寧に指導します。効率良く暗記が進むやり方や、苦手を克服する取り組み方など、都立高校入試突破に欠かせないノウハウをあまさず習得してください。

めんどうみのよさをモットーとする代々木個別指導学院で、都立高校入試を突破しましょう。

◎ 代々木個別指導学院の特徴
・学んだ内容が定着する「反復学習システム」
・学習計画は完全オーダーメイド。ムリ・ムラのない受験勉強ができる
・丁寧で細やかな指導力が評判の、実力派講師陣が指導
最短1分で完了! 代々木個別指導学院のお近くの教室に
無料資料請求する

個別指導WAM

地域密着のWAMだから学校のテスト対策はお任せください!

個別指導WAMは、お子さんの精神面まで含めて高校受験をサポートする塾です。定期テスト対策を通じて基礎力を養成し、高校受験では志望校選びから一緒に考えます。定期テストの成績保証があるのも特徴です。定期テストの成績が上がれば調査書の点数にも期待が持て、志望校合格を着実に近づけられます。入塾に不安があれば、返金制度の利用がおすすめ。入塾後、指導に満足できなければ、4回分までの授業料全額が返金されます。

※ 成績保証制度・返金制度には適用条件があります。詳しくは個別指導WAMにお問い合わせください。

AIも積極的に導入し、人の力以上の精度でお子さんの成績を分析・指導する個別指導WAMで、都立高校合格を目指しませんか。

◎ 個別指導WAMの特徴
・成績保証制度あり、未達成なら3か月分の授業料免除
・学習履歴は1問ずつ保存、弱点発見にも役立つ
・家庭学習の様子ややり方もサポート
最短1分で完了! 個別指導WAMのお近くの教室に
無料資料請求する

東大先生

【東大先生】現役東大生によるオンライン家庭教師。成績アップ・合格へ導く、東大式マンツーマンコーチング

東大先生は、東大生(東大院生)が指導するオンライン家庭教師です。オンライン型の指導は、自宅学習の質を高められる教育サービス。対面指導の個別指導塾より行き届いたサポートを実践する東大先生なら、都立高校入試に向けて能率よく勉強できるはずです。

東大先生は、一人ひとりの現状と目標を最短でつなぐ学習計画を立て、オンライン通話やチャットを活用した個別の指導で、成績を着実に伸ばします。平日は毎日、オンライン個別指導室(自習室)も開講。ライバルが勉強する様子を自分への刺激としながら、モチベーション高く勉強に取り組めます。

◎ 東大先生の特徴
・専用にパーソナライズされた、精緻な学習計画
・1日1時間から受けられる、フレキシブルな受講計画
・勉強の習慣化もサポート。正しいやり方も丁寧に指導
最短1分で完了! 東大先生に
無料資料請求する

トライのオンライン個別指導塾

【トライのオンライン個別指導塾】全国No1のマンツーマン指導を、好きな場所から

トライのオンライン個別指導塾は、指導の質に定評のあるトライの家庭教師から生まれたオンライン塾です。オンライン塾とは、パソコンやタブレットを使ってマンツーマン指導を行う教育サービス。リアルタイム・双方向でやり取りでき、自宅で受講できる利便性もあいまって人気が高まっています。

周りの生徒の目を気にする必要がなく、自分のペースで取り組めるため、環境の影響を受けやすい中学生や、気が散りやすいお子さんにもおすすめです。

トライのオンライン個別指導塾は、33万人もの講師を擁します。都立高校出身の講師も多数在籍しており、体験に基づいた「合格できる勉強法」も教えてもらえます。

◎ トライのオンライン個別指導塾の特徴
・結果につながる「トライ式学習法」を自宅で学べる
・講師と教育プランナーが二人三脚で受験生を支える
・講師交代は何度でもOK。相性が合う講師と、じっくり学べる
最短1分で完了! トライのオンライン個別指導塾に
無料資料請求する

トウコベ【東大生によるオンライン個別指導】

トウコベ(東大生によるオンライン個別指導)の特徴

トウコベは、受験を勝ち抜き最高学府に通う東大生から、マンツーマン指導を受けられるオンライン塾です。自宅で受講でき、お子さんのペースに合わせたテスト対策・受験勉強を進められます。東大に合格した実績に裏付けられた授業や勉強法を、塾に通うより手頃な月謝で受けられるとあって、いま人気が高まっている塾です。

わからない点は24時間いつでもLINEで質問でき、疑問をそのまま残すこともなくなります。30日間の返金保証も実施。不安がある方は、まず1か月、試してみてはいかがでしょうか。

◎ トウコベ【東大生によるオンライン個別指導】の特徴
・定期試験1科目22.5点UP & 志望校合格率88%の実績
・東大生講師に24時間、いつでもLINEで質問し放題
・講師の質が高い!勉強法指導で、総合的に成績が上がる
最短1分で完了! トウコベ(東大生によるオンライン個別指導)に
無料資料請求する

高校受験ディアロ

高校受験ディアロは、志望校合格を目指す中学生のための個別指導塾です

高校受験ディアロは、入試本番で得点するために必要な「解答力」を徹底的に育てる塾です。生徒が講師に説明する独自の授業スタイル「ディアロの対話式トレーニング®」により、理解の曖昧さをなくし、使える知識に育てます。

「自分が講師に説明する!?」とはじめは臆していた生徒も、練習するにつれてどんどん楽しくなり、表現力が磨かれるといいます。「わかりやすく伝える」というスキルは、高校入試のその先、大学入試や社会人になっても使える、一生ものの能力とできるでしょう。

インプットにはAI学習教材「atama+」も活用。限られた時間を最大限に有効活用できます。

◎ 高校受験ディアロの特徴
・学習効率が最大化するインプット・アウトプットの最適な組み合わせ
・5教科受講できる無料の定期テスト対策で、内申点対策も万全
・Z会グループならではの確かな情報力と指導力
最短1分で完了! 高校受験ディアロのお近くの教室に
無料資料請求する

個別指導スクールIE

授業も講師もテキストも、すべて一人ひとりに合わせた完全オーダーメイドの個別指導、それがスクールIE

個別指導スクールIEは、高校受験対策でよくある「何から手を付ければよいかわからない」との悩みを解決します。独自の学力診断テストが全教科・全単元の理解度を分析、必要な対策を見える化します。

また、生徒の個性を診断するテスト「ETS」が、やる気が出るポイントを分析。何を・どのように進めればもっとも効率が良いか、客観的な視点から計画を立ててもらえます。

相性が合う担任が合格まで伴走しながら、合格まで実力を最大に伸ばす指導を安心して受けられます。

◎ 個別指導スクールIEの特徴
・プロの教室長が合格に必要な学習プランを細かく設計
・個性診断が「最適な指導の仕方」を具体化。学びやすい環境が手に入る
・全教科の受験対策授業が見放題。予習・復習が効率的に進む
最短1分で完了! 個別指導スクールIEのお近くの教室に
無料資料請求する

森塾

先生1人に生徒2人まで!個別指導塾の森塾は楽しく通えて成績が上がる塾!

※公式LPより画像を引用

森塾生徒2人に講師が1人つくスタイルの個別指導塾です。定期テストでの成績保証制度や、理解不十分な箇所の補習を行う「特訓部屋」など、結果を出すことにこだわった指導が受けられます。高校入試情報が詳細にまとめられた森塾オリジナル「高校入試データブック」ももらえます。

◎ 森塾の特徴
・中学に合わせた定期テスト対策で内申点も万全
・勉強の仕方はマンツーマンで指導
・受験生対象「入試対策説明会」実施
最短1分で完了! 森塾に
無料の体験授業を申し込む

河合塾Wings 関東

河合塾Wings 関東は、日本最大級の予備校である河合塾が運営する、難関都立高校合格を目指すコースです。共通問題より難度が高い自校作成問題を採用する日比谷・西・国立などの難関都立高志願の中学生や、トップレベルで都立高校に合格したい生徒に向いています。

◎ 河合塾Wings 関東の特徴
・難関都立合格に不可欠な応用力・表現力を鍛えるカリキュラム
・「なぜそうなるのか」の基本理解を重視
・「日比谷・西・国立 特別選抜クラス」など志望校別学習が可能

Z会進学教室

Z会進学教室は日比谷・西・戸山・国立など難関校合格を目指す中学生におすすめの塾です。少人数制のクラス指導で、担当する講師は全員がプロ。Z会ならではの情報力を生かしたオリジナルテキストで勉強できます。「志望校別特訓(3S)講座」や単科制復習講座などオプション講座も豊富です。

◎ Z会進学教室の特徴
・難関校志望の生徒と切磋琢磨できる学習環境
・自由に質問できる講師スペース
・高校入学後も生きるよう質を重視した指導

臨海セミナー

臨海セミナーは、基礎力養成から難関校受験まで幅広い目標に対応する塾です。授業形態は集団と個別からお子さんに合うものを選べます。「ESC難関高校受験科」など、志望校に特化したコースも設置。中3の9月以降の土日は、オリジナル教材を使った入試対策講座も開催しています。

◎ 臨海セミナーの特徴
・入試対応力を伸ばすため学習指導要領にとらわれない指導も実施
・定期テストは中学校別傾向に合わせて対策
・保護者サポートも充実、説明会など情報提供の場も多数

市進学院

市進学院は、少人数制授業で生徒に「なぜ?」と考えさせて学力を伸ばす塾です。ノートの取り方や家庭学習の仕方など、塾以外でも役立つ取り組み方指導がある点も特徴的。「難関公立高校受験コース」「人気公立高校受験コース」など、志望に合わせたコース選択も可能です。

◎ 市進学院の特徴
・充実の入試対策、合格突破ゼミ・都立自校作成特訓など
・因果関係や原因、法則といった本質的な理解を重視
・英検や4技能など英語対策も充実

ena

ena都立難関校への合格者を伸ばしている、いま注目の塾です。中1から都立高入試に照準を合わせたオリジナルテキストで学習が進み、入試本番実戦力を養成します。毎回の小テスト毎月の学力判定テストなど、学習の定着度を確認する機会も多数用意されています。

◎ enaの特徴
・全ての授業を映像でも視聴できる「ダブル学習システム」
・選抜テスト突破者だけが参加可能な「ena最高水準」
・中3は日曜特訓で志望校別授業

栄光ゼミナール

栄光ゼミナールでは、都立高校受験に合わせたカリキュラムに基づき、定期テスト対策から内申点対策、受験対策までまんべんなく指導が受けられます。難関校志望の中学生には、中2から始まる「難関高校入試対策コース」がおすすめ。点数基準を超えた生徒が対象です。

◎ 栄光ゼミナールの特徴
・毎回の授業ごとに定期テスト対策専用の時間を設定(英数)
・中3の授業では都立高校入試の過去問演習を実施
・少人数制授業、ライバルと切磋琢磨できる環境
お近くの個別指導塾の料金・サポート体制を徹底比較!

都立高校入試で合格できる勉強法は?全受験生に共通の4項目

都立高校合格には十分な基礎力と戦略的な学習が不可欠
都立高校合格には十分な基礎力と戦略的な学習が不可欠

都立高校に合格するために、全ての受験生がやっておくべき勉強法を解説します。

都立高校入試で合格できる勉強法は?全受験生に共通の4項目

(1) 基礎をはやめに完成させる

基礎とは、教科書の内容を理解し、基本問題を自力で解ける力のことです。都立高校入試では基礎力を問う出題が大半を占めるため、確実に得点できることが合格につながります。教科書やワークレベルの内容は早めに完成させ、入試問題に慣れる時間を確保しましょう。

(2) 苦手教科は短期集中で克服する

苦手教科はダラダラ勉強しても克服できません。長期休みなどを利用し、集中的に勉強しましょう。個別指導塾の季節講習を利用し、苦手になった箇所までさかのぼって解決するのもおすすめです。「なぜそうなるのか」という本質的な部分を丁寧に解説してくれる塾・講師を選びましょう。

(3) 休日や長期休暇は戦略的に勉強する

休日や長期休暇など、まとまった学習時間がとりやすい日は、戦略的な勉強に活用します。時間を決めて過去問を解き弱点を見つける、作文や記述問題にじっくり取り組むといった勉強が良いでしょう。どのような学習をすれば良いか迷ったら、学校の先生や塾に相談するのも良い方法です。

(4) 過去問演習は計画的に進める

過去問は、限られた年数分しかありません。特に最新年度の問題は、次年度の問題に最も近い形式です。直前に実力試しとして使うなど、計画的に取り組みましょう。また学習指導要領改訂前の問題は出題範囲が現行教科書とは異なる場合もあるので、「いつの問題か」もチェックしてください。

繰り返し学習で復習効率アップ!受験まで使える勉強法を解説
テスト範囲のお知らせをもらうと、必ずといっていいほど「繰り返し勉強しておくこと」という一言が書かれていることに気づき…
詳しく読む
印をつけるだけ!勉強の効率がみるみる上がる勉強法を解説
学力、あるいは成績は「できなかったことを、できるようにする」ことでしか伸びません。これが簡単なようでいて難しく、中学…
詳しく読む

まとめ

都立高校入試は毎年のように大きな変更点があるため、最新の情報に合わせた対策が欠かせません。合否判定に最も大きな影響を与えるのは入試当日の学力検査得点ですが、内申点も少なくない割合を占めます。つまり、毎回の定期テストも受験本番も、「両方頑張らないといけない」わけです。

第一志望に合格するために、都立高校入試に強い塾の力を上手に借りましょう。塾を決める前には体験授業を必ず受け、お子さんに合うかどうか見極めることが大切です。良い塾を効率よく探すには「塾探しの窓口」もご活用ください。

塾探しは無料体験で比較してから選ぶ、が正解
【中学生向け】おすすめの個別指導塾17選!編集部が厳選
定期テストの点数を見て「うちもそろそろ塾が必要かな?」とお悩みでしょうか。高校受験に向けて勉強して欲しいと思う一方で、…
詳しく読む
中学生におすすめの塾17選【高校受験対策&定期テスト対策】
中学生が学ぶ内容は同じ義務教育でも小学校より格段にレベルが上がります。また生徒によってはさまざまな要因で教科ごとの得…
詳しく読む
【高校受験】勉強はいつから始めれば間に合う?元教員が解説
お子さんが高校受験を控え、 ・一般的に受験勉強を始める時期はいつ頃が多いのか・受験勉強は、間に合う(=合格する)た…
詳しく読む

この記事を書いた人

塾探しの窓口編集部

塾探しの窓口編集部

学習塾の口コミ比較サイト「塾探しの窓口」が運営。初めて塾を探されている保護者に向けて、塾を探す上での基礎知識や塾選びを成功に導くためのポイント等を、わかりやすくお届けします。

ページの上部へ