学習塾の口コミ比較サイト「塾探しの窓口」が運営。初めて塾を探されている保護者に向けて、塾を探す上での基礎知識や塾選びを成功に導くためのポイント等を、わかりやすくお届けします。
【中学生】国語に定評あるおすすめ塾16選|選び方も解説

「国語はすべての学習の土台」と、聞いたことがありませんか。実際、国語力と他の教科の成績には正の相関関係(国語力があれば、他教科も伸びやすい)があるという調査結果もあります。
一方で、国語は日本語そのものがテーマになります。母国語として使いこなしている日本語であるだけに、苦手と感じても、具体的な原因を見つけにくいかもしれません。
「日常的なコミュニケーションは日本語でできているのに、なぜ国語になるとできないのか」と頭を悩ませる中学生や保護者の方も多いのではないでしょうか。
今回は中学生の国語力に迫ります。中学生に必要な国語力を詳しく解説した上で、国語力養成におすすめの塾を16選紹介しました。
国語が伸びると、他の教科にも良い影響を与えます。記事を参考に、いますぐお子さんの国語対策を始めてはいかがでしょうか。
中学生に求められる国語力3つ

国語力はおもに3つの要素で構成されています。
漠然と「国語が苦手」といっても、要素のどれが不足しているかによって対策は異なります。
闇雲に読書をしても国語力は伸びないように、苦手の原因が分からないまま塾に通っても効果は期待できません。
はじめに、国語力の土台になる要素を解説します。
(1) 語彙力
語彙力は、意味を知っている言葉の量です。知っているだけでなく、適切に使いこなす力を含める場合もあります。
語彙力は、国語をはじめ勉強全般、さらに私たちの生き方・考え方にも深くかかわる大切な力です。言葉を知らなければ、文章の読解ができないだけではありません。
人間は言葉を使って思考します。語彙力が十分でなければ、思考力にも良くない影響が出てしまうでしょう。
(2) 読解力
読解力とは文章を細かく読み込み、内容を深く正しく理解する力です。
説明文の読解では論拠となる箇所の把握や、筆者の主張・結論を論旨展開に沿って押さえる力とされます。小説や物語文の読解では、場面背景を推測しながら、綴られた言葉の奥にある心情を読み取る力が求められます。
国語のテスト問題は「正解は本文に書かれている」といわれることがありますが、読解力がなければそもそも本文が読めず、答えも見つけることはできないでしょう。
(3) 論理的思考力
国語では、言い換えや比較、因果、例示など、さまざまな関係性を持った情報が登場します。論理的思考力は、こうした情報や事柄の関係を整理する力です。
また、論理的思考力は読解力と両輪を成します。論理をたどり根拠を明確にしつつ(論理的思考力)、必要な情報を正確に読み解く力(読解力)が稼働して、はじめて国語力は伸びていきます。
(4) その他
そのほかにも、国語の成績を伸ばすために必要なものがあります。
・漢字知識
・文法知識
・古文知識(単語、時代・文化への理解 など)
・漢文知識(句法、基本ルール など)
ただしこれらは、比較的自力でも対策できます。コツコツと練習を続ければ、早い段階で成果を実感しやすい力でもあります。
国語が苦手だと感じたら、まず短期間で習得できる分野から対策を始めるのもおすすめです。
中学生が国語を苦手になる要因

「小さい頃は、絵本を読んで聞かせると喜んだのに」「小学生の頃は、興味がある本を読みふけっていたのに」、いつのまにか国語が苦手になっている…、そんな中学生も多いようです。
中学生は、実にささいなきっかけで国語を「苦手」と考え始めます。
・知らない言葉が頻出するが、辞書で調べるのが面倒
・「しっかり読みなさい」と言われるが、どこを読めばいいかわからない
・文法や漢字など、覚えなければいけないことが、意外と多く厄介
・「なぜその解答になるのか」という理由が、解説を読んでも理解できない
・筆者の心理を問われるなど、理不尽な問題設定が多いと感じる
…など
中学生になると、説明文(評論文)と呼ばれるジャンルの比重が高まります。説明文で扱われるテーマは、自然科学や文化、歴史、哲学など、一般の中学生がなかなか興味を持ちにくいものばかり。小学生までは物語文の世界に没頭し、楽しんでいるだけで良かった国語の世界が、急に思考と論理を要求するものに様変わりします。
多くの中学生は、この小学生から中学生にかけての国語の変化についていけず、いつしか「苦手」と認識してしまうようです。保護者の方はまず、お子さんが「国語が苦手である」という事実を受け止め、慌てることなく対策を検討しましょう。
中学生の国語学習におすすめの塾16選

国語力を伸ばしたい中学生におすすめの塾を、16選紹介します。
全国の塾を知りつくす「塾探しの窓口」編集部だからこそ見つけた、本当に国語力が伸びる塾をチェックしてください。
個別教室のトライ
文章の読み方や考え方から丁寧な指導が必要な国語は、マンツーマン指導が最適です。個別教室のトライはマンツーマン指導塾の第一人者であり、140万人を超える指導実績を誇ります。
マンツーマンの良さは、授業を生徒の思考やペースに徹底的に合わせられる点です。文章を丁寧に読み解き、問題のカギやヒントを見つけるプロセスでも、講師はじっくり生徒に寄り添います。的確なアドバイスとともに、国語の力を基礎から積み上げてもらえるでしょう。
トライの指導実績は、再現性と確実性の高い勉強方法である「トライ式学習法」に昇華しました。個性や思考の癖に合わせ、もっとも理解が進む方法で授業を受けられます。
国語が苦手な原因の発見には「AI学力診断」が力を発揮します。人の目では見つけにくい微細な苦手原因をAIが分析し、教育プランナーがオーダーメイドのカリキュラムを作成します。
個別教室のトライの料金情報は、以下のとおりです。
入会金 | 11,000円 |
授業料 | 26,000円~30,000円/月 |
その他料金 | 季節講習あり 教材費不要 |
無料資料請求する
東京個別指導学院・関西個別指導学院
東京個別指導学院・関西個別指導学院は、単に教科指導ができるというだけで担当講師を決めません。生徒との相性を何より大切に考えている個別指導塾です。
通常、個別指導塾では、担任となる講師を塾側が選定し、決定します。一方で、東京個別指導学院・関西個別指導学院は、塾側が3~4人のおすすめ講師を選抜。精鋭講師との授業を実際に受け、生徒が「自分と相性が合う」と感じた1人を担任とする仕組みをとっています。「この先生と国語を頑張りたい」と思えた講師から授業を受けられるため、モチベーションや勉強能率も上がりやすく、それだけ成果も出やすくなります。
テスト前には、中学校ごとの傾向に合わせたテスト対策補講を無料で開講。国語以外の教科も、東京個別指導学院・関西個別指導学院で対策できます。国語を中心に、学力を総合的に底上げしたい中学生におすすめできる塾です。
東京個別指導学院・関西個別指導学院の料金情報は、以下のとおりです。
入会金 | 不要 |
授業料 | 受講教科・回数・ペース、・教材などによって変動 要問合せ |
その他料金 | 季節講習あり 設備費 3,300円/月 |
無料資料請求する 最短1分で完了! 関西個別指導学院のお近くの教室に
無料資料請求する
代々木個別指導学院
「国語の授業を、本当にわかっているのか心配」というお子さんには、代々木個別指導学院がおすすめです。代々木個別指導学院は、中学生の成績が伸び悩む原因が「わかったつもり」にある、と知っています。わかったつもりで授業が終わることを防ぐため、生徒主体で考えさせ、自力で解答にたどり着くプロセスを大切にしています。
公立中学のテスト対策、一般の高校入試はもちろん、私国立中や中高一貫校が扱う独特の国語にも対応。国語の基礎力を養成し、学校の授業がわかる・問題が解ける力を育てます。
代々木個別指導学院は、講師の力量にも定評があります。お子さんの性格と、講師への希望を遠慮なく相談してみてください。きっと、国語へのやる気を引き出してくれる講師が見つかります。
代々木個別指導学院の料金情報は、以下のとおりです。
入会金 | 20,000円 |
授業料 | 9,500円~11,500円 ※ 中学生が1教科受講した場合の料金 |
その他料金 | 季節講習あり |
無料資料請求する
個別指導WAM
個別指導WAMの指導は、目標に向けて「何を勉強すべきか」を詳細に計画立てることから始まります。実力を分析する際は、教科の内容を細分化し、ピンポイントで苦手の原因を特定。段階を追って学習を進めることにより、負荷をかけすぎずに克服していけます。
授業を担当する講師は、みなフレンドリーで話しやすいのも、WAMらしさ。「質問しやすい」「いつもわかりやすい」と、通塾する生徒たちからも好評です。些細な疑問も気軽に質問できる関係性が、国語学習へのやる気を引き出し、良い勉強習慣につなげます。
地域の中学校事情に精通しており、定期テスト対策も万全です。周りが驚くほどの成績アップを果たした先輩もいます。
お近くに個別指導WAMの教室がない場合は、オンライン家庭教師WAMがおすすめです。WAMの対面指導とかわらない授業を、全国どこにいても受けられます。
個別指導WAMの料金情報は、以下のとおりです。
入会金 | 入会金・登録料が必要(金額は要問い合わせ) |
授業料 | 中学生 7,600円~ ※ 40分授業コース・週1回の場合 |
その他料金 | 年会費 維持管理費 e-ラーニング教材費 季節講習あり ★返金制度あり |
無料資料請求する
東大先生
東大の入試国語は、文章の本質を読み解く力と思考力、簡潔な記述力が要求されます。最難関ともいえる東大の国語を突破した東大生から、国語のアプローチ法をマンツーマンで教えてもらえるサービスが、東大先生です。
国語の文章は、漫然と読んでいても問題は解けません。どこに注目し、何を考えながら読めば良いのか、その「読み方のコツ」を知らなければ、成績は低迷したままです。東大先生で「東大生の読み方・分析の仕方」を知り、飛躍的に国語の力を伸ばしませんか。
学習計画は、一人ひとりに合わせて作成されます。また、授業を受ける時間も、中学生のスケジュールに柔軟に合わせられます。部活や習い事があっても、十分に両立できるのは、オンラインならではの強みです。
東大先生の料金情報は、以下のとおりです。
入会金 | 33,000円 |
授業料 | カリキュラムによって変動 目安受講料:〈個別指導受け放題コース〉25,000円程/月 |
その他料金 | 授業に対するキャンセル料あり |
無料資料請求する
ナビ個別指導学院
ナビ個別指導学院は、暗記ではなく本当の理解を大切にする塾です。「国語の選択問題は何となく選ぶ」「記述問題は避けている」、そんな中学生は、ナビ個別指導学院で国語指導を受けてみませんか。問題へのアプローチの仕方や考え方、解答の作り方など、納得の成果が手にできます。
ちょっとしたことも褒めてくれる講師の存在は、単調になりやすい国語の勉強に刺激となるでしょう。一緒に考え、気づきを引き出すコーチングスキルを身に付けた講師が、いつの間にか正しい勉強法を定着させてくれます。
入塾後3回以内の定期テストには、成績保証もついています。国語で今より+20点を、目指して見ませんか。
ナビ個別指導学院の料金情報は、以下の通りです。
入会金 | 21,000円 |
授業料 | 12,600円~ ※ 中学生が週1回授業を受けた場合 |
その他料金 | 季節講習あり(コマ単価3,700円) |
無料資料請求する
トライのオンライン個別指導塾
トライクオリティの授業はそのままに、自宅で自分のペースで受講できるサービスが、トライのオンライン個別指導塾です。パソコンやタブレットを介したマンツーマン授業で、受講の時間帯や曜日にも融通がききます。
トライのオンライン個別指導塾で指導を担当する講師は、オンライン特有のスキルを身につけています。細かな解釈と解説が必要な読解も、わかりにくい文法も、対面のように軽やかに授業が進むでしょう。プロ家庭教師の経験に裏打ちされた指導で、飽きやすい古文にも興味を誘ってくれるはず!
学習計画や進路相談は、プロの教育プランナーがサポートします。担当講師に言いにくいことの相談窓口も兼ねます。
どんなときも安心して受講できる環境が整っている塾が、トライのオンライン個別指導塾です。
トライのオンライン個別指導塾の料金情報は、以下の通りです。
入会金 | 11,000円 |
授業料 | 17,600円~ ※ 中学生が1教科週1回(月4回)受講した場合 |
その他料金 | 季節講習あり |
無料資料請求する
個別指導学院サクシード
個別指導学院サクシードは、生徒の個性と習熟度に合わせた指導を得意とする、個別指導塾です。
国語指導では、伸び悩む原因を究明してから、指導を開始します。必要なら、前の学年や小学校の内容に戻っての復習にも取り組みます。根本的な原因を解消するため、本当に「わかる・読める」実感が得られるようになるでしょう。
授業中は、講師が頻繁に生徒に問いかけます。講師からの質問に答えようと「考える」経験を積み重ね、国語を深く理解する思考力が育っていきます。講師は円滑なコミュニケーションを実現する研修も受講済み。引っ込み思案な中学生、人見知りしやすいお子さんも、気負わずに受講できると評判です。
個別指導学院サクシードの料金情報は、以下のとおりです。
入会金 | なし |
授業料 | 10,780円 ※ 中学生が80分授業を週に1回(月4回)受講した場合 |
その他料金 | 季節講習あり |
無料資料請求する
ドリームホームスクール
「塾は周りの生徒が気になって、集中できない」、そんな中学生はドリームホームスクールを試してみませんか。ドリームホームスクールは、先生の家に生徒が行き、授業を受ける個別指導塾です。授業はマンツーマンで行われ、授業時間は自分だけのもの。周りに集中を邪魔されることなく、目の前の文章としっかり向き合えるでしょう。
ドリームホームスクールで指導を担当する講師は、教員免許所有者や塾・家庭教師経験者など、指導力に長けた人材ばかり。国語が苦手になっている根本的な原因を発見し、目標に向けて着実に実力をつける学習法を教えてもらえます。
子育て経験のある主婦講師が多い点も、ドリームホームスクールの特徴です。お子さんのやる気やメンタル面のサポート、さらに保護者の方の教育・子育て相談にも最適です。
ドリームホームスクールの料金情報は、以下のとおりです。
入会金 | なし |
授業料 | 12,980円~ ※ 60分のマンツーマン授業を週1回受講した場合 |
その他料金 | 諸経費なし |
無料資料請求する
トウコベ【東大生によるオンライン個別指導】
東大生から直接、マンツーマンで指導を受けられる塾がトウコベです。オンライン上で指導するため、全国どこにいても授業が可能です。
東大は、国語の入試問題の質の高さで有名です。じっくり吟味し、考え、精査しないと解答できない問題は、毎年大手予備校の国語講師すらも悩むほど。そんな入試を突破した先輩から教えてもらう国語は、一般の塾の指導とは一味も二味も違います。
近年、出題が増えている論理力や表現力が必要な問題への対応も、お手のもの。国語力を基礎から徹底的に磨きたい中学生は、ぜひトウコベを試してみてください。
トウコベの料金情報は、以下のとおりです。
入会金 | 19,800円 |
授業料 | 30,500円~ ※ 90分授業を週に1回受講した場合 |
その他料金 | 学習サポート費 3,300円 オンライン自習室利用料 2,750円 大学指定費(任意) 3,300円 |
無料資料請求する
個別指導スクールIE
国語指導は、お子さんの個性や性格に合わせることも大切です。読解・理解のスピードや思考の癖は、一人ひとり異なるためです。
生徒の個性・性格の見極めと、効果的な指導方法の提供を可能にしたのが、個別指導スクールIEです。
スクールIEは独自の個性診断テスト「ETS」を開発し、生徒一人ひとりに本当に適した学習計画の立案を可能にしました。
またオーダーメイド教材を使用するのも、スクールIEの特徴です。常に国語力の3要素(語彙力・読解力・論理的思考力)の習熟度に適した教材で学べるため、お子さんのやる気が持続します。
個別指導スクールIEの料金情報は、以下のとおりです。
入会金 | 23,100円 |
授業料 | 15,500円~ ※ 90分授業を週1回受けた場合 |
その他料金 | 維持管理費 基礎教材費 季節講習あり |
無料資料請求する
みやび個別指導学院・ITTO個別指導学院
実力派講師から的確な指導を受けたい中学生には、みやび個別指導学院・ITTO個別指導学院がおすすめです。全国に1200教室を展開する大手個別指導塾で、指導力に長けたSS(スペシャルセレクト)講師の指名も可能です。
学習に前向きになれる環境にこだわるブランドです。教室はすべてイチから設計しており、部屋の広さや壁紙にもこだわります。講師1対生徒3の個別指導を基本に、目標やレベルに応じてマンツーマン授業も実施します。
学校の定期テストに直結する実力を伸ばします。毎月実施するITTOオリジナルの「ITTO模試」は、克服すべき内容をピンポイントで表示。復習に勉強サイクルをつなげ、着実にレベルアップさせます。
みやび個別指導学院・ITTO個別指導学院の料金情報は、以下のとおりです。
入会金 | 13,200円 |
授業料 | 地域により変動 例、11,110円~ ※ 新宿区早稲田校でスタンダードプランを週1回受講した場合 |
その他料金 | 年会費 教材費 |
無料資料請求する
KEEN WIT国語塾
KEEN WIT国語塾は国語の正確な読解と、答案の記述力を伸ばす国語専門塾です。
KEEN WIT国語塾が使う教材は、塾長がオリジナルで作成しています。本文の読解が足りなくても確率論で正解できる選択問題を含まず、すべてが記述式問題で構成されています。
本文を深く正しく理解できているかが、一目瞭然です。
KEEN WIT国語塾では、本文を5色のマーカーで塗り分けます。「筆者の意見は赤」「反対意見は青」と視覚的にも理解を深めるアプローチを習得させます。
「本文の読み方が分からない」「入試の記述問題を解けるようになりたい」という中学生におすすめです。
鶏鳴学園
鶏鳴学園は国語で最重要、かつもっとも伸ばすのが難しい論理的思考力の養成を重視する国語専門塾です。
論理的思考力は、問題意識に基づく主体的な疑問があってはじめて成立します。そのため、鶏鳴学園では日常的に自分で考え続ける姿勢を持つよう、指導します。
国語力はもちろん、受験にも、その先の人生にも役立つ思考力が身につくでしょう。
自分の思考を他人に伝える練習にも力を入れています。記述問題や作文はもちろん、コミュニケーション、プレゼンにもつながります。
ゼミ形式の授業で他人の意見にも耳を傾けながら、思考力がぐんぐん育ちます。
直井メソッド
直井メソッドは、独自の2段階アプローチで国語力を育てる専門塾です。
読解力は、マンツーマン指導で徹底的に磨きます。独学では難しい文章の構造理解を、マンツーマンで対話しながら習得させます。直井メソッドが開発した国語の構造読解®用の教材は、特許も取得しています。
語彙力・思考力は「国語力育成システム ロゴス」を使います。図解や音声認識を活用し、短期間で習得できるカリキュラムです。
国語に論理的にアプローチした指導法は、一見の価値があります。「日本語なのに、なぜ国語が苦手なのか」との疑問が覆されるでしょう。
受験国語専門 読解ラボ東京
受験国語専門 読解ラボ東京は、受験国語に特化した指導が受けられる国語塾です。教室での指導およびオンライン指導から選択できます。
読解ラボ東京は、ハイレベルな指導を得意とします。受験で得点差が開きやすい難問でも、自分で切り崩し得点する力が伸びると評判です。
また得点が結果を決める受験に向けて、得点を最大化するために必要な力を細分化し、ピンポイントで指導します。
漠然とした「国語が苦手」との悩みも、読解ラボ東京に通えば原因と対策が明確になるでしょう。
塾が指導してくれる国語の学習内容

塾で国語の指導を受けると、具体的にどのような内容を扱ってもらえるのか解説します。ポイントは、国語を「要素」に分け、要素ごとに苦手を克服するよう導いてもらえる点です。
(1) 国語が苦手な原因を分析する
塾ではまず、国語が苦手になっている原因分析から始めます。原因がわからなければ、お子さんに適した対策計画を立てられないためです。
読解なのか語彙なのか、知識なのか、あるいは解答作成力なのかなど、細かく国語力を分析した上で、カリキュラムを立案します。
(2) 文章の読み方、問題の解き方・考え方を指導する
塾の授業では、文章の読み方や問題の解き方・考え方などを丁寧に指導します。国語が苦手な中学生は、問題に取り掛かるスタート地点から、正しい視点でアプローチできていない場合も多いもの。
講師はプロの視点からお子さんのアプローチをチェックし、正しい道筋に導きます。
(3) 解答の作り方や見直しの仕方もサポートする
国語で苦手とする中学生が多いのが、解答作成です。指定文字数以内で端的に答えをまとめるには、読解力も表現力も、語彙力も求められます。
塾では、なぜこの内容を書くべきかという理由の解説に始まり、実際の書き方、言葉の使い方などまで細かく指導します。
また、間違った場合は解説を一緒に読み、解説が言わんとすることへの理解を深める学習にも取り組みます。
(4) 対話により、テーマへの理解を深める
説明文(評論文)では、中学生の日常から離れた、壮大なテーマが扱われることも少なくありません。そもそもテーマに対する理解が浅ければ、文章をいくら読み込んでも内容の精細な把握は至難。国語を得意にするためには、国語で頻出のテーマに関する教養も必要です。
講師が生徒と対話しながら、テーマについて理解を深める時間を設ける塾もあります。「異文化とは」「“生きる”とは」など、普段は考えないような内容を、じっくり思考できる時間が、やがて国語力の土台に育っていきます。
中学生が国語を学ぶ塾の選び方

中学生が国語の指導を受ける塾は、どのような観点に注意して選べばよいのでしょうか。
どの中学生も共通してチェックしたい、選び方の3つのポイントを解説します。
(1) 国語指導ができる講師がいる塾を選ぶ
塾選びでは、国語の指導力を持つ講師がいるかどうか、リサーチしてください。担当予定の講師や教室長に、国語指導のフィロソフィー(哲学)を尋ねてみると良いでしょう。
本質的な力が伸びる国語指導には、豊かな語彙力と読解力、論理的思考力、さらに自分の思考を言語化できる力や、再現性を持った問題の考え方・解き方など、幅広いスキルが必要です。
スキルがない講師は、本文や問題を表面的な解説に終始します。「本文にこう書いてあるから、正解はこれ」「『しかし』の後には、筆者の主張がくる」と、形式的な指導ばかりでは、国語力は伸びません。
日常的に使う日本語だからこそ、奥深いのが国語です。誰でも指導できると考えず、国語の指導力を持つ講師を精査するようにしてください。
(2) 国語専門塾を選ぶ
国語専門塾は、本質的に国語力を伸ばすカリキュラムを備えています。塾長が国語の専門家であるケースも珍しくなく、授業のすみずみまで国語力を伸ばす工夫が凝らされています。
「国語専門塾である」というだけで、指導の一定水準をクリアしていると考えてよいでしょう。
国語専門塾を選ぶ際は、お子さんの苦手要因をピンポイントで克服できそうかを、判断基準にします。
国語力の3要素「語彙力・読解力・論理的思考力」を、塾探しのヒントにしてください。
(3) 学校に即した指導を受けられる塾を選ぶ
塾選びでは、学校に即した指導を受けられるかどうかも注目してみてください。
進度や教材、カリキュラムが学校に即していると、塾で勉強した成果を定期テストや小テストで発揮しやすくなります。
この「勉強した成果を、短いサイクルで実感できる」ことが、中学生にとってとても重要です。いくら本質的に重要な学習でも、成果を実感できなければモチベーションが上がりにくいためです。
中学生にとって重要問題である定期テストと高校入試への対応度も、塾探しの観点に加えておきましょう。
中学生の国語塾選びに関するQ&A

中学生の国語指導を受けられる塾選びに関して、よくある質問にQ&A形式で回答します。「これって、どうなっているのかな」という疑問を解消し、お子さんに合う塾に出会うための一歩を踏み出しましょう。
Q. 塾は小論文や作文も指導してもらえるか
A. 小論文や作文も指導可能です
国語指導を請け負う塾の大半は、小論文や作文対策も実施しています。「よく考え、脳内の思いを客観的にことばで表現する」というプロセスは、国語も小論文・作文も共通だからです。
ただし、小論文や作文対策は、志望校によって必要な指導内容が変わります。まずは塾に志望校を伝え、適切な指導を受けられるか確認してみてください。
Q. 勉強が成績に反映されるまでに、どれくらいかかるか
A. 国語の成績成果には、やや時間がかかります
国語は、理科や社会のように「覚えればテストが解ける」教科ではありません。そもそもの考え方の癖を正し、語彙を増やし、文章を客観的に読むといった、何層ものトレーニングが必要です。
国語の学習が成績成果として実感できるまでには、やや時間がかかります。入塾直後の定期テストではなく、2回目~3回目のテストあたりで成績が出始める中学生が多いようです。
一度、国語学習を始めたら、成果が出るまで根気よく継続することが大切です。
Q. オンライン指導でも効果があるか
A. 効果はあります。ただし、主体的な学習姿勢が必要です
オンライン塾は、全国にいる講師とマッチングできる点が強みです。地方に住む中学生が、首都圏の実力派講師から国語指導を受けることも可能。学習効果も、しっかり期待できます。
ただし、オンライン指導は強制力に欠けるというデメリットもあります。タブレットの前でお子さんが寝てしまっても、講師が肩を叩き起こすことはできません。対面指導よりも主体的・意欲的に学び取る姿勢が重要になります。
まとめ
国語力は語彙力と読解力、論理的思考力の3要素で成立します。この3要素のうち、もっとも土台になるのが語彙力です。豊かな語彙力の上に、正確に文章を読み解く力と、文章内容を精査し論旨を考える思考力が乗ります。
どれが欠けても国語力は伸びない一方で、自力での対策が難しいのが悩みの種です。
国語力養成には、塾でプロの力を借りるのが近道です。個別指導塾や国語専門塾を比較し、体験授業を通じてお子さんに合う塾を見つけてあげてください。
お近くの塾を探すなら、塾探しの窓口が便利です。お住まいの地域とお子さんの学年を選択すると、実際に利用した人の評判が高い塾を見つけられます。


