学習塾の口コミ比較サイト「塾探しの窓口」が運営。初めて塾を探されている保護者に向けて、塾を探す上での基礎知識や塾選びを成功に導くためのポイント等を、わかりやすくお届けします。
【中学生向け】夏期講習の内容や費用相場、塾の選び方を解説

夏休みを控え、塾の「夏期講習」「短期集中!」といったキャッチフレーズが気になる親御さんも多いでしょう。勉強内容も難しくなる中学生は、多くの生徒が塾に通いますが、「周りが行くから」という理由だけで夏期講習に行くのは危険です。目標と目的をハッキリさせておかないと、何となく夏期講習に通い、何となく夏休みが終わるだけになりかねません。
今回は中学生の夏期講習について、目的や費用相場、効果的な受講方法などを詳しく解説していきます。

夏期講習の目的と授業内容は?

1か月に及ぶ夏休み期間を利用して行う夏期講習。どんな勉強をさせてくれるのでしょうか。夏期講習の目的や指導内容について見てみましょう。
(1) 集団指導塾の場合
「集団指導塾」とは、学校のように大勢の生徒が一斉に授業を受ける塾を指します。1クラスの人数は10~30人程度でレベル別に分かれていることが多く、頑張る周囲の姿を見て刺激を受けることができます。競争心の強いお子さんや、積極的に授業に参加できるタイプのお子さんに向いています。
集団指導塾で夏期講習を受ける場合の費用相場は、次の通りです。
中3は受験対策などの特別カリキュラムが組まれることもあり、費用が高くなる傾向にあります。中1・2生は、通常期の月謝の2倍程度と考えておくと良いでしょう。
(2) 個別指導塾の場合
「個別指導塾」とは生徒1~3人に講師が1人付き、一人ひとりのペースに合わせて指導する塾を指します。学習計画や進度は個別に相談して決まるため、一斉授業にはついていくのが困難なお子さんや、反対にハイペース学習をしたいお子さんにも向いています。
個別指導塾で夏期講習を受ける場合の費用相場は、次の通りです。
個別指導塾は、授業のコマ数(回数)で費用が決まります。一般的に受講教科やコマ数が増える受験学年の方が費用が上がりますが、中1・2年生でも、5教科の対策をしたい、たっぷり授業を受けたいといった場合は、費用がかさむことになります。
(3) その他(家庭教師、映像授業塾など)
家庭教師はご家庭に訪問、あるいはオンラインでマンツーマン指導を行います。映像授業塾とはあらかじめ用意されている授業映像を見て学ぶ塾を指します。いずれも「夏期講習」という既成カリキュラムがあることは少なく、授業回数を増やす・夏休みだけ受講するといった形で夏期講習に代えているところが多く見られます。
家庭教師や映像授業塾を夏休み中に受講した場合の費用相場は、次の通りです。
特にオンラインスタイルは費用が比較的安い傾向にあります。授業も必要な回数だけを指定できるので、無駄なく効率的に受講できるのもメリットでしょう。ただし既成の夏期講習カリキュラムがないため、学習計画は別途考える必要があります。
(4) 授業料以外の料金もチェック
夏期講習費用の大半を占めるのは授業料ですが、他にも細々とした費用が必要な場合があります。以下のような料金が掛かるかどうかは、事前にチェックしておいた方が良いでしょう。
夏期講習修了後も継続して通う場合は、入会金や8・9月の月謝を支払う必要があります。場合によっては夏だけで数十万の出費になることもありますから、事前に塾に問合せ、必要な費用を正確に調べておくと安心ですね。

夏期講習が必要かどうか、判断する方法はある?

「中学生は、夏期講習に行くのが当たり前」、そんな雰囲気を感じる親御さんも少なくないかもしれません。しかし、必要ないのに受けても、時間もお金ももったいないですよね。
お子さんに夏期講習が必要かどうか、見極めるポイントを3つご紹介します。
(3) 校舎の立地や雰囲気は通いやすいか
校舎の立地は「ご自宅や学校から通いやすいか」「安全・防犯面の不安はないか」という点でチェックしましょう。中学生は送迎ではなく、自力で通うことも多いので、実際に使う交通手段も想定し、所要時間も確認します。
また2学期以降も継続して通う可能性がある場合は、塾の雰囲気がお子さんに合っているかというのも気になる点です。お知り合いで通っている方がいれば様子を聞いてみるなど、意識して情報収集をしていきましょう。
なかなか情報が集まらない、情報に偏りがあるといった場合は、「塾探しの窓口」のような、客観的に塾を比較できるサイトを利用するのもおすすめです。
(4) 合う塾が簡単に見つかる!「塾探しの窓口」
お近くの塾の中から、お子さんに合う1つを簡単に見つけられるのが「塾探しの窓口」です。塾の特徴や得意とする指導・対策、対象学年や予算の目安まで、ひと目でわかります。
複数の塾にまとめて資料を請求したり、体験授業を申し込むことも可能。手間がかかりがちな「塾の比較」が、サクッと時短できとても便利ですよ。使い方は下のタブから、「地域/学年」を選択するだけ!もちろん無料で使えます。

まとめ
何かと忙しい中学生にとって、夏休みはまとまった時間がとれる貴重な機会です。これまでの勉強を振り返り、高校受験についても考える良いタイミングでもあります。苦手克服や総復習、学力・知識の定着、志望校対策など、お子さんにとって必要な勉強ができる環境を整えてあげたいですね。
夏期講習も、夏休みを有意義に・効率的に過ごしてほしい、という目的で行われています。申し込む前には塾の特徴や指導方針などをしっかり比較し、お子さんに合うかどうかを見極めるようにしましょう。品質の良い夏期講習なら、2学期になってすぐに効果が期待できますよ!


