【中2社会】学習内容のまとめ&成績が上がる勉強のポイント

更新日 2024.01.16
【中2社会】学習内容のまとめ&成績が上がる勉強のポイント

中2の社会は「地理」「歴史」の2分野を学習します。

中1までより物事の関連性が深くなり、覚えるべき内容も膨大になります。油断すると理解が追い付かなくなり苦手意識につながりやすい学年のため、一つひとつを大切にマスターしていきましょう。

高校入試でも頻出の中2社会で学ぶ内容を、詳しく解説します。ご家庭で保護者の方ができるサポートもまとめました。ぜひお役立てください。

※ 本記事の内容は東京書籍が発行する中学の社会科教科書に基づきます。

お近くの個別指導塾の料金・サポート体制を徹底比較!
【中学生向け】おすすめの個別指導塾14選!編集部が厳選
定期テストの点数を見て「うちもそろそろ塾が必要かな?」とお悩みでしょうか。高校受験に向けて勉強して欲しいと思う一方で、…
詳しく読む

中2は中学社会の折り返し地点

中2で学ぶ地理と歴史は、入試頻出の重要項目が目白押し
中2で学ぶ地理と歴史は、入試頻出の重要項目が目白押し

中学の社会は「地理」「歴史」「公民」の3分野で構成されています。

中2は地理が修了します。また歴史は江戸時代から開国までという動乱の多い時代を学びます。中3は明治以降の歴史と「公民」がメインになることをふまえると、中2の社会は、ちょうど折り返し地点に相当します。

中1の1年間を通じて、社会で学ぶ内容や定期テストの難易度もわかりました。中2は社会を得点源にすべく、自分なりに効率の良い学習法を確立する年にしましょう。

中2社会の勉強で気をつけること

暗記の定着&後回し回避が社会学習のコツ
暗記の定着&後回し回避が社会学習のコツ

社会は英語や数学などと比べて、勉強が後回しになったりテスト直前の詰め込みになったりしやすい教科です。しかし「社会は復習しないと簡単に忘れてしまう」と、中1の社会を通じて実感した中学生も多いのではないでしょうか。

さらに近年の定期テストや高校入試で増えている、暗記では太刀打ちできない記述問題・読み取り問題で得点するには、学んだ内容をしっかり理解し、つながりや流れを押さえた学習が欠かせません。

覚える内容が増える中2の社会を利用し、本当にテストで得点できる力を身につけていきましょう。

塾探しは無料体験で比較してから選ぶ、が正解

中2社会で学ぶ内容【地理分野】

中2の地理は日本について深く学ぶ
中2の地理は日本について深く学ぶ

中1では世界のすがたを学びました。中2からは日本の地域や課題について学びます。

学びの対象となる地域が日本に限定される分、学習する内容が深く詳しくなるのが中2の地理です。私たちの生活に密着したテーマが扱われることもあり、入試でもとくに出題されやすい分野です。

学んでいる内容をできるだけ具体的にイメージし、因果関係の理解を意識すると流れをつかみやすくなります。

中2の地理で学ぶ内容を、詳しく解説します。

(1) 地域調査の手法

観察や野外調査をテーマに、地理的な文献・図表の見方やまとめかたを学ぶ単元です。覚えることが多いため、期間を決めて一気に暗記するのが効率よくマスターするコツです。

【この単元の重要項目】
地形図の読み取り方(縮尺の計算、方位、等高線、地図記号 など)さまざまな地図の読み取り方(空中写真、デジタル地図、昔と今の地図比較 など)地理的資料の読み取り方(文献、統計、地図、写真 など)

地図や地形図の読み取り方は、高校入試でもよく出題されます。縮尺の計算や等高線の読み方は「解き方」を理解すれば難しくありません。

基本の解き方を押さえ、練習問題を繰り返し解いて自分のものにしてしまいましょう。

【保護者の方ができること】
似たマークが多い地図記号は、暗記に対する億劫な気持ちが起きやすい内容です。ダラダラ取り組んでも効率が上がらないため、時間を決めて一気に覚えるようサポートしましょう。
 
カードの表に記号・裏に正解を書き、クイズ形式で出してみるのもおすすめです。
無料でダウンロードできる教材も活用しましょう。
参照:地図記号 学習カード 無料ダウンロード・印刷|ちびむすドリル

(2) 日本の地域的特色と地域区分

日本各地域の自然環境を理解する単元です。地形や気候の特色、国土、また自然災害や防災への取り組みなど、幅広い内容を学びます。

単に日本のすがたを学ぶだけではなく、エネルギー問題や産業といった「世界とのつながり」が深いジャンルも学習します。

【この単元の重要項目】
日本の自然や地形の特徴日本の気候の特徴自然災害と防災や減災への取り組み

学習指導要領の改訂以降、定期テストや高校入試では思考力を問う問題(暗記ではなく、考えて回答を導く問題)が増えています。「日本には,なぜさまざまな地域的特色があるのか」「なぜ日本列島は6つの気候帯に分けられるのか」など、多様な思考問題を作れるのがこの単元の特徴です。

学ぶ内容一つひとつが高校入試に直結すると意識し、自分の言葉で表現できるよう練習しましょう。

【保護者の方ができること】
何気ない日常会話で「思考力」を鍛えるトレーニングを意識してみましょう。「なぜ」の問いをお子さんに投げかけてみてください。
 
ニュースや、学校で学んだ内容、塾の送迎時に見かけた風景など、テーマは何でもOKです。「どうしてだと思う?」「なんでだろうね?」と問いかけ続けることで、お子さんの「考える思考回路」を育てられます。

(3) 日本の諸地域

中2地理のメインといえる単元です。日本を地域に区分し、地域的特色や地域の課題を学びます。どの地域でも中心的に学ぶ内容は以下のように共通しています。

・自然環境
・人口、都市・村落
・産業
・交通、通信
・その他

上記5つの項目に注目し地域を比較すると、地域ごとの特色がよく理解できます。

【この単元の重要項目】
この単元では、日本を次の7つの地域に分けて学びます。
北海道地方東北地方関東地方中部地方近畿地方中国・四国地方九州地方

なぜ日本はこの7つに分類できるのでしょうか?山脈や川、自然環境、気候などの切り口から、その理由を探してみると質の高い学習ができます。

【保護者の方ができること】
住んでいる地域にあらためて着目し、地域的な特徴やそれに起因する生活の特色、地域の文化などを振り返ってみましょう。
 
また教科書で学ぶ内容を「実感」させてあげる経験も大切にしてください。
 
生活スタイルや慣習が変化し、私たちは必ずしも教科書で解説されているような生活をしていません。日常生活で、地域の伝統や文化を体験できる機会もかなり減っているはずです。
 
「意識的に地域の行事に参加してみる」「祖父母の家に滞在し、昔ながらの生活を知る」など、ご家庭でできる範囲で体験させてあげると学んだことの深い理解につながります。

(4) 地域の在り方

いよいよ中学地理のまとめに入ります。「地域の在り方」とタイトルがついていますが、地域に限らず日本、そして世界の社会問題を学ぶ単元です。

問題の因果関係を考え、解決策を考察するなど思考力が必要にもなります。

【この単元の重要項目】
世界や日本、地域で起きている社会問題は何があるか学ぶ問題が起きている因果関係を考えるさまざまな情報をヒントに、問題の解決策を探る

自ら考え、考察する態度を養成したいという学校の狙いもあり、グループワークやディスカッションなどアクティブラーニングの手法実施されやすい単元です。

授業態度は内申点評価にも加味されるため、積極的に参加できるよう頑張りましょう。

【保護者の方ができること】
主体的な授業参加を後押ししましょう。お子さんの性格に応じ、評価が高まりそうな参加の仕方をアドバイスしてみてください。
 
<お子さんのタイプとアドバイスの例>
・元気なリーダータイプ:率先しグループをまとめる。みんなの意見を引き出す議長役。
・コツコツタイプ:出た意見を整理し、取りまとめる。漏らさず記録する書記役。
・寡黙な熟考タイプ:ほかの人が考えない観点からテーマを吟味。論理的批評役。

中2社会で学ぶ内容【歴史分野】

江戸から明治まで!一気に世の中が変化する中2の歴史
江戸から明治まで!一気に世の中が変化する中2の歴史

中1の歴史分野は、人類の誕生から戦国時代までを扱いました。文明が文化になり、政治体制が整い、時代の主役が貴族から武士になったところで進級になったはずです。

中2の歴史では、武士の時代がもう少し続きます。約260年続いた江戸時代をメインに、日本が開国し明治時代を迎えるまでが学習範囲です。

覚える項目が多いため、歴史が苦手なお子さんは苦労するかもしれません。人物像や面白いエピソードを切り口にし、興味を持って学べる工夫をしていきましょう。

中2で学ぶ歴史について、詳しく解説します。

(1) 近世の日本

戦国の動乱が織田・豊臣によって終息し、江戸幕府による支配が成立するまでを学びます。また歴史のはじめに学習した古代ヨーロッパ以来、久しぶりに世界の歴史についても学習します。

日本は西暦1600年ごろ以降が主題となる一方で、ヨーロッパ世界はローマ帝国の分裂(西暦395年)から日本への鉄砲伝来(西暦1543年)までを一気に学びます。

日本と世界の時間軸にズレが起きるため、つながりが理解しにくいかもしれません。

【この単元の重要項目】
ヨーロッパの歴史(キリスト教世界の拡大、ルネサンス、宗教改革 など)イスラム世界アメリカ大陸、アフリカ大陸の歴史織田信長・豊臣秀吉による統一事業(兵農分離、対外政策)江戸幕府の成立身分制度鎖国琉球王国、アイヌ民族産業の発達改革(享保の改革、田沼意次、寛政の改革、天保の改革)文化(桃山文化、元禄文化、化政文化)

長い江戸時代は、政治・経済の状況や産業の発展がつかみにくい場合があります。年表や歴史の対比表を活用し「歴史全体のなかで、いま学んでいるのはどのあたりか」といった俯瞰的な視点を意識していきましょう。

【保護者の方ができること】
覚える内容が膨大で、つい「ひたすら暗記」に走りやすいのが江戸時代です。しかし地道な暗記作業は、飽きやすいのが難点。
 
次のような工夫で、飽きずに勉強し続けられる環境を整えてあげましょう。
 
・ビジュアル教材を駆使する(映像、資料集、テレビ番組など)
・登場人物のトリビアを探し、人間味のある歴史を演出する
・歴史マンガを与える
・美術館や博物館に行き、昔の道具や文化作品を実際に見る

(2) 開国と近代日本の歩み

日本は開国し、近代化と戦争への道を歩み始めます。一方、世界も革命が多発し、社会の仕組みが大きく変化する時代です。

国際社会のつながりが深まり、これまでのように「日本のことだけを覚えていればよい」勉強が通用しなくなります。

また「人権」「国民意識」など、人々の考え方も近代化します。なぜ、革命や人権運動が起きたのか?なぜ産業革命につながったのか?など、出来事一つひとつが起きた原因を追究する学習が実力を高めます。

【この単元の重要項目】
諸外国の革命(イギリス、アメリカ、フランス)ロシアの勢力拡大産業革命欧米のアジア侵略日本の開国(不平等条約)江戸幕府の滅亡

欧米の影響を受け、国内の動乱が始まります。政治・経済体制の大きな変化はもちろん、人々の考え方や価値観が変化することにも注目しましょう。

尊王攘夷運動や桜田門外の変など、これまでなら考えられなかった事件が起きた理由を考察しまとめる学習に取り組むと、高校入試でも役に立つ知識になります。

【保護者の方ができること】
情報量が多い時代であることを利用し、ノートのまとめ方を見直すようアドバイスしてあげてください。
 
定期テストや高校入試にも役立つノートを作るコツは、次の4つです。
・ノートは見開きで1つのテーマにすると見やすくまとまる
・色を使いすぎない(3色程度)
・きれいにまとめることよりも「理解しやすさ・覚えやすさ」を重視する
・年表や図表をコピーして貼り付け、重要事項を書き添えるのも◎
お近くの個別指導塾の料金・サポート体制を徹底比較!

中2社会 学習のコツ

中2の社会は「考えて解く」練習が効果的です。暗記一辺倒にならない、高校入試まで使える勉強のコツを解説します。

中2社会の学習のコツは、「考えて解く」練習が効果的

(1) 資料の読み取り問題に慣れる

中2の地理では、地図や地形図の読み取りを学びます。また歴史も時代が下るにしたがって現存する史料が増えるため、必然的に教科書に登場する史料数も増加します。

地図や史料は定期テストや高校入試で問題テーマとされやすく、かつ「読み取り」が必要な問題が数多くつくられます。

書かれている内容や情報を正しく読み取れるよう、繰り返し練習しましょう。また読み取った内容を自分なりにまとめる学習も効果的です。

(2) 出来事同士、国同士のつながりを理解する

中2の社会では、中1以上に「関連」が大切になります。学習した内容同士の因果関係・相関関係に着目し、理解する勉強を意識しましょう。

また統計的な傾向や異常値に気づける視点も大切です。ニュースや新聞を利用し、さまざまな数値に慣れておくと良いでしょう。

(3) 歴史的な出来事は流れで理解する

歴史は「風が吹けば桶屋が儲かる」ということわざのとおりです。遠くの国で起きた出来事が、周りまわって日本に影響を与えたことも数知れません。

知識を単体で暗記するのではなく、「なぜその出来事が起きたのか」を理解するようにしましょう。

なぜ鉄砲が信長の時代にやってきたのか?キリスト教とも関連するその理由を探ると、世界の歴史が違って見えるはずです。

中学生社会の勉強法!社会=暗記は昔の話【定期テスト&高校受験】
社会は勉強法や対策が立てにくい教科だと言われます。 「急に社会の点数が取れなくなってきた」「暗記が苦手で、社会が苦…
詳しく読む

まとめ

中2の社会は「日本地理」、また「天下統一と江戸幕府」がキーポイントです。

重要用語が続出し、暗記量の多さに辟易する中学生も出やすい学年のため、できるだけ興味を持って学習できるようサポートしてあげましょう。体験の機会を作ったり、視覚的に理解できる教材を使ったりするのも良い学習です。

もしお子さんが社会の学習に困っている様子なら、塾の利用を検討するのもおすすめです。塾の中にはテスト前対策講座を開講しているところも多く、短期間に要点を押さえた指導を受けられます。お近くで評判の良い塾を見つけるには「塾探しの窓口」をお試しください。口コミ評価の良い塾を簡単に見つけられます。

塾探しは無料体験で比較してから選ぶ、が正解
【中学生向け】おすすめの個別指導塾14選!編集部が厳選
定期テストの点数を見て「うちもそろそろ塾が必要かな?」とお悩みでしょうか。高校受験に向けて勉強して欲しいと思う一方で、…
詳しく読む
中学生におすすめの塾15選【高校受験対策&定期テスト対策】
中学生が学ぶ内容は同じ義務教育でも小学校より格段にレベルが上がります。また生徒によってはさまざまな要因で教科ごとの得…
詳しく読む
【高校受験】勉強はいつから始めれば間に合う?元教員が解説
お子さんが高校受験を控え、 ・一般的に受験勉強を始める時期はいつ頃が多いのか・受験勉強は、間に合う(=合格する)た…
詳しく読む

この記事を書いた人

塾探しの窓口編集部

塾探しの窓口編集部

学習塾の口コミ比較サイト「塾探しの窓口」が運営。初めて塾を探されている保護者に向けて、塾を探す上での基礎知識や塾選びを成功に導くためのポイント等を、わかりやすくお届けします。

ページの上部へ