【中学生】数学の正しい勉強法は?テスト対策&高校受験まで

更新日 2024.10.21
【中学生】数学の正しい勉強法は?テスト対策&高校受験まで

「うちの子、数学に苦手意識があるようだ」「5教科の中で数学が足を引っ張っている」といったお悩みをお聞きすることがあります。

数学は英語と並ぶ重要教科、頑張らないとダメじゃない!とお子さんに発破をかけてみるものの、具体的にどこからどう手をつければよいのかわからなくて困っている…、というのが保護者の方の本音ではないでしょうか。

この記事では中学生の数学にスポットをあて、つまずく原因や今日からできる苦手克服対策、テストや受験を見据えた得点アップ勉強法まで解説していきます。数学が得意教科になる道を、一緒に見つけていきましょう!

今すぐおすすめの塾を知りたい方はこちらから
中学生の数学対策におすすめの塾5選はこちら
お近くの個別指導塾の料金・サポート体制を徹底比較!

【学年別】数学の成績が伸び悩む原因

中3で数学が伸び悩んだ場合は、中1・中2に遡っての対策が必要
中3で数学が伸び悩んだ場合は、中1・中2に遡っての対策が必要

まずは、数学の成績が伸び悩む原因を学年別に分析していきます。

【中学生の学年別】数学の成績が伸び悩む原因

(1) 中学1年生でつまずきやすいポイント

中学1年生では「”算数”と”数学”の違い」に戸惑い、つまずくお子さんが多くみられます。

小学校の算数は具体的な数字や物を使って考えるので、子どもたちも内容がイメージしやすい傾向にあります。ところが中学では、a、b、x、yといった「文字」を使い、抽象的に考えるよう求められます。この壁が超えられず、苦手意識を持ってしまうお子さんが少なくないのです。

特に多いのは、中1の1学期期末テスト~2学期中間テストで成績が落ちるケース。教科書前半の「文字式」「方程式」「比例・反比例」という単元でつまずいていることが原因です。

「文字式」「方程式」「比例・反比例」は、中学数学の基盤でもある大切な単元です。苦手なまま放置すると、数学という教科全体に影響を及ぼしてしまいますから、早めに克服対策をした方が良いでしょう。

(2) 中学2年生でつまずきやすいポイント

中学2年生では単元の難しさに加え、問題文が長くなることで苦手意識を持つお子さんが増えます。

長い問題文を読み解くには、情報を探しつつ論理的に読み解く力が必要です。同時に単元の内容も難しくなっていますから、中2生には「論理的な読解力と、教科書内容の理解」が同時に求められるということです。

もしお子さんが数学の問題を読みながら「何を言ってるのか、よくわかんないんだよね」などとボヤいていたら、まさに「中2の壁」にぶつかっているのかもしれません。

長い問題文がよく出るのは、「連立方程式」「一次関数」「図形の証明」という3つの単元。そしてこの3つは、高校入試でも必ずといいっていいほど出される最重要単元でもあります。

高校受験も意識し始める中2だからこそ、本当に苦手になってしまう前に対策を始めることが大切です。

(3) 中学3年生でつまずきやすいポイント

中学3年生で数学が苦手になった原因のほとんどは、1~中2内容の理解不足にあります。というのも、中3の数学は一部の単元を除いて、中2までの内容を発展させたものがほとんどだからです。

中3では、これまで習った知識や単元を組み合わせ、深く考えさせる問題が増えます。深い理解が求められることで、これまでは気づかなかった理解不足・定着不足が明るみに出てくるというわけです。

たとえば高校入試でも頻出の「図形とグラフ」「場合の数と方程式」といった融合問題が代表的でしょう。既習範囲を確実に理解できていないと、手をつけることすら難しいこともあります。

中3で数学が伸び悩んだ場合は、中1・中2に遡っての対策が必要だと考えてください。受験までの残り時間を踏まえ、少しでも早く手を打つことが大切です。

中学数学の勉強法3ステップ!苦手意識を克服しよう

1日10分でも数学の問題に取り組む習慣を持つことが大切
1日10分でも数学の問題に取り組む習慣を持つことが大切

まずは数学が苦手になる原因を探ってきました。ではすでに数学が苦手になっているお子さんの場合、どのように対策していくのが有効でしょうか?

お子さんを無理なく数学の勉強に向かわせつつ、苦手意識も和らげられるアプローチ法を3つ、ご紹介します。

中学数学の勉強法3ステップ!苦手意識を克服しよう

(1) 教科書の例題レベルから取り組む

数学のテストで結果を出したいからと、焦ってテストのやり直しや応用問題に取り組ませてはいけません。数学が苦手なお子さんには、「自分にもできるかもしれない」という期待と達成感を持たせることが大切です。

最初は教科書の例題から取り組むと良いでしょう。要点が分からない場合は、「教科書ガイド」を利用するのもおすすめです。解説をじっくり読み、例題を「自力で最後まで解ける」よう導いてあげてください。

例題が解けたら、直後の練習問題にも取り組みます。はじめは例題を見ながらでも構いません。「基本の理解」と、「例題・練習問題を自力で解けるようになること」が、この時点の目標です。

(2) 問題演習の基本は「学校のワーク」

教科書の問題がある程度自力で解けるようになったら、問題演習量を増やしていきましょう。数多く問題を解いて慣れることも、数学が得意になる秘訣です。

おすすめの教材は学校のワークです。中学校で配布された教科書準拠のワークや問題集を利用しましょう。問題の難易度も適切で、基本の習得にはピッタリです。

勉強する際は、ワークには書き込まないことがポイント。書き込んでしまうと繰り返し学習ができなくなるため、問題はノートに解いていきます。

問題番号に印を付けておくと効率良く学習が進みます。「自力でできた⇒〇」「できなかった⇒×」等をつけるだけ。復習が必要な問題が一目で把握できますよね。印を付ける勉強法についてはこちらの記事で詳しく解説していますので参考にしてみてください。

印をつけるだけ!勉強の効率がみるみる上がる勉強法を解説
学力、あるいは成績は「できなかったことを、できるようにする」ことでしか伸びません。これが簡単なようでいて難しく、中学…
詳しく読む

またできなかった問題や、できない問題が多いページに、付箋(ふせん)を貼っていくのもおすすめです。繰り返し解いて、できるようになったら、付箋をはがします。最初は付箋だらけ(=できないところだらけ)だったテキストから付箋がどんどん減っていくと、勉強した効果が目に見えるのでモチベーションアップにもつながります。

学校のワークを最低3周はしてみてください。きっと苦手意識はどこかに行ってしまうはずです。

繰り返し学習で復習効率アップ!受験まで使える勉強法を解説
テスト範囲のお知らせをもらうと、必ずといっていいほど「繰り返し勉強しておくこと」という一言が書かれていることに気づき…
詳しく読む

(3) 毎日勉強する習慣を付ける

苦手克服にもう1つ大切なのが「短時間でいいから、毎日数学の勉強をする」ということです。

人間の脳は、触れる頻度が高い情報ほど重要だと認識し、忘れにくくなるという特性があるそうです。逆に言えば、勉強の間隔が広ければどんどん忘れていってしまうということ。

毎日数学に取り組むことで、知識は少しずつ脳に定着していきます。そして、知識と知識がつながり「そうか、わかったぞ!」という瞬間がやってくるのです。

1日数問でも、1日10分でも、お子さんが取り組みやすい分量で構いません。少なくて良いので「毎日やる」ことにチャレンジしてみてください。1カ月が経つ頃には、見違えるほど数学ができるようになっていますよ。

塾探しは無料体験で比較してから選ぶ、が正解

さらに数学が得意になれる勉強のコツ

文章問題が苦手な中学生は、「問題文が読めていない」ケースが非常に多い
文章問題が苦手な中学生は、「問題文が読めていない」ケースが非常に多い

数学への苦手意識が薄まってきたら、さらにレベルアップを狙える勉強法に挑戦してみましょう。

これからご紹介するのは、短期間で成果が実感しやすい勉強のやり方です。テストの得点アップにも直結しますよ!

【中学生】さらに数学が得意になれる勉強のコツ

基本計算を徹底的にトレーニングする

数学勉強のコツ一つ目は、「基本計算を徹底的にトレーニングする」というもの。実は大学入試まで使える、非常に本質的な数学学習の手法です。

正しく速い計算力は数学の基本中の基本ですが、じっくり取り組んでいる中学生は意外と少ないもの。だからこそ、トレーニングして周りと差を付けてしまいましょう。

計算力アップに大切なのは、「正しい計算方法」で「手際よく処理する」意識です。また、いちいち計算しなくてもいいよう、「12×12=144、√24=2√6」などよく使う数値を覚えておくのもコツ。計算スピードがグンと上がりますよ。

繰り返し計算問題に取り組むうちに、式を見た瞬間「これはあの手法で解けそうだ」と思い浮かぶようになります。頑張っていきましょう。

問題文を論理的に読めるよう練習する

文章問題が苦手な中学生には、そもそも「問題文が読めていない」ケースが非常に多くみられます。「問題文を論理的に読める」練習は、数学の得点アップに欠かせないアプローチのひとつです。

「問題文が論理的に読める」とは、単に音読できるという意味ではありません。与えられた数値や情報、条件を的確に発見し、それぞれの関係性を見抜き、数式の形で再現できる力のことです。

たとえば、次のような練習方法を取り入れてみてください。

問題文にある数字や文字に印を付ける

印同士の関係を考える

考えた関係を立式する

じつはこれ、数学が得意な生徒が脳内で行っている処理を言語化したものです。

数学が苦手なお子さんは、自力ではまだこの変換ができません。そこで保護者の方の出番です。対話相手になり、思考と変換を進めるヒントを与えてあげてください。

やり方は簡単です。一緒に問題文を読みながら、「これは何を表す文字かな?」「この数字とこの文字はどんな関係かな?」「それを式にすると、どうなりそう?」と問いかけてあげるだけ。

繰り返すうちに、情報を発見しようと問題意識を持って読む回路が、徐々にできてきますよ。

グラフや図にはとにかく書き込む

グラフや図形の問題は、とにかく何でも書き込むクセをつけましょう。与えられた情報はもちろん、定義や補助線、考えた仮説など、遠慮せず書き込むよう促してください。

数学が苦手な中学生の中には、「解くために必要な情報しか書き込んではいけない」「そもそも何を書けばいいかわからない」といった理由で、手が止まるケースが多く見られます。

しかし数学は思わぬところからヒントが見つかる教科。ふと書き込んだ1本の線が気づきにつながることもあるのです。

お子さんの手が止まっていたら、またまた保護者の方の出番です。

「y=5x+7 だって!この7は、どこのことかな?」「∠BDAの二等分線だって!二等分線ってことは…?」など、一緒に問題を見ながら、書き込む後押しをしてあげてください。

また、たくさん書き込めた時はぜひ褒めてあげてくださいね。

お近くの個別指導塾の料金・サポート体制を徹底比較!

【中学数学】定期テスト/高校受験対策はここで差がつく!

定期テスト対策で差をつけるポイントは、良質な精選問題の繰り返しにある
定期テスト対策で差をつけるポイントは、良質な精選問題の繰り返しにある

ここまで数学が苦手な中学生に向けて、克服できる勉強法をまとめてきました。

最後は定期テスト対策・高校受験対策に目を向け、ライバルと差がつくポイントに踏み込んでお伝えします。

定期テスト対策は精選問題の繰り返しが重要

定期テスト対策で差をつけるポイントは、良質な精選問題の繰り返しにあります。

数学は「できたつもり」になりやすい教科です。「数字が変わったらできなかった」「問題文の言い回しが変わったらわからなくなった」という声があるのが、その証拠。

例題や練習問題が解けたからといって安心せず、類題・応用問題にも取り組みましょう。数字や言い回しが変わっても、自信満々で解けるレベルに完成させることが重要です。

またテスト前は、テスト範囲を網羅する計画を立て対策しましょう。目安はテスト2週間前からです。

テスト前には、中学校別にテスト対策を行う塾もたくさんあります。お近くの塾のテスト対策に参加してみるのもおすすめです。

高校受験対策は傾向に合わせた対策が重要

高校受験対策は志望校に合わせた適切な対策が肝要です。

近年の公立高校入試は学習指導要領の改訂を受け、全国的に思考力・判断力が必要な融合問題・応用問題が増える傾向にあります。計算や知識だけで解ける問題より、読解力が必要な問題や解き方に工夫が必要な問題が増えているのです。

数学の基本を定着させた上で、さらに都道府県の傾向に合わせた問題演習が差をつけるといえるでしょう。

一方、私立高校は学校ごとに独自問題を出題します。難易度や解答形式もさまざまなので、早めに過去問を入手し、問題傾向に慣れておくようにしましょう。

高校入試は中学3年間の学習内容がすべて出題されます。苦手分野をそのままにしておくと、大問まるごと失点することにつながりかねません。時期がきたらすぐ本格的な受験勉強に入れるように、苦手分野対策は早めに着手しておくのが肝心です。

塾の資料集め・体験授業は余裕のあるときにやっておく

「高校受験に向けて塾に通うのは、まだ先」というご家庭もあるでしょう。たとえそうでも、早いうちにやっておくと安心なのが「情報集め」です。

お子さんに合う塾を見つけるとき、最初から「ここ!」と一つの塾に決めている方はレアケースといえます。一般的には3~4塾は資料を取り寄せ、比較することになるでしょう。お子さんとの相性や実際の授業内容を知るために、体験授業も受けておきたいですよね。ところがこの塾探し、予想以上に手間がかかるのです。

問い合わせから資料が届くまでに数日、体験授業の日程調整に数日、比較検討に数日…。さらにこの手順を複数塾で行うとなると、通う塾を決めるまでに数週間かかった、というご家庭も珍しくありません。

中3、いよいよ受験生!という段階であればどうでしょう。塾を探すより、勉強に時間を割きたいと思うはずですよね。通うかどうかは後で決めれば良いのです。情報集めや体験授業は、余裕のあるうちに行っておくと時間をロスせずに済みますよ。

塾探しの窓口」なら、お近くの塾にまとめて資料請求ができます。もちろん費用は不要。来る受験学年に向けて、早めの資料集めにご活用ください。

「数学だけ塾に通う」はアリ?数学の成績を伸ばす塾の選び方
「数学だけ成績が良くない」と悩む中高生や親御さんは少なくありません。しかし数学は英語と並び、受験にも欠かせない重要教…
詳しく読む

中学生の数学対策におすすめの個別指導塾5選

苦手単元や習熟度に合わせて指導する個別指導を厳選
苦手単元や習熟度に合わせて指導する個別指導を厳選

数学が苦手になった原因、苦手単元やその程度は、中学生一人ひとり異なります。

現状の差が大きな中学生の数学対策には、自分に最適なペースで進められる個別指導塾がおすすめです。

ここからは、全国にあるさまざまな塾を知り尽くす塾探しの窓口が厳選した、中学生の数学対策におすすめの個別指導塾を5つ紹介します。

個別教室のトライ

個別教室のトライは全国約650教室!1対1授業の個別指導塾

個別教室のトライは、マンツーマンで授業を実施する個別指導塾です。講師は、授業時間中ずっと、隣から寄り添ってお子さんを指導します。「ここをもうちょっと、詳しく教えて欲しい」「もう一度解説してほしい」といった、細かなリクエストにも即座に対応してもらえます。

140万人もの指導実績から導かれた、独自のメソッド「トライ式学習法」にも注目!苦手を克服する勉強法や効果的な家庭学習の仕方、暗記の効率的な進め方など、数学の実力底上げに役立つ学習法が満載です。

教室には「トライさん」と呼ばれる教育アドバイザーが常駐しており、生徒・保護者の方からの相談に対応します。

お近くに個別教室のトライがない方は、オンラインで受講できるトライのオンライン個別指導塾をお試しください。自宅で、お子さんに合ったペースで、マンツーマン授業を受けられます。

最短1分で完了! 個別教室のトライのお近くの教室に
無料資料請求する

東京個別指導学院関西個別指導学院

【東京個別指導学院】ベネッセグループの個別指導塾。『まなび方』を育て、『自学力』を伸ばす。

東京個別指導学院関西個別指導学院は、オーダーメイドの学習プランと、1対2(講師1人が生徒2人を担当)指導で、教科への理解を深め、成績を上げる塾です。1対2の良さは、授業中に一人で集中する時間が確保できること。講師から解説を聞いた、その直後に自力で演習できるため、理解した内容を即、定着させていけます。

学習を支える講師の力量も、評判です。厳しい選抜を突破した講師は、指導力と人間力に優れ、中学生をメンタル面からも支えます。

ベネッセグループの塾として、教育情報に精通している点も見逃せません。テストに向けて、受験に向けて必要な情報を、いつでも手に入れられます。

最短1分で完了! 東京個別指導学院のお近くの教室に
無料資料請求する
最短1分で完了! 関西個別指導学院のお近くの教室に
無料資料請求する

個別指導WAM

地域密着のWAMだから学校のテスト対策はお任せください!

個別指導WAMは、中学校の定期テストで結果を出す塾です。地域密着を掲げるだけあり、教室近隣にある中学校のテスト傾向を詳しく把握済み。普段の授業から、テスト前に実施するテスト対策まで、一貫して「学校のテストに合わせた」指導を受けられます。

定期テストを通じて着実に力をつけた結果、逆転合格を輩出するのも個別指導WAMの強さでしょう。「数学を得意にして、第一志望校に合格したい」、そう願う中学生は、ぜひ個別指導WAMの体験授業を受けてみてはいかがでしょうか。

オンライン家庭教師WAMは、個別指導WAMの対面指導と変わらぬ品質の授業を、自宅でオンラインを利用し受講できるサービスです。リーズナブルな授業料と、質の高い指導内容で定評があります。

最短1分で完了! 個別指導WAMのお近くの教室に
無料資料請求する

代々木個別指導学院

代々木個別指導学院は、「認める」「ほめる」「励ます」指導で、やる気と自信を育み、自分で考える力、やりとげる力を培います

代々木個別指導学院は、理解を積み上げ、自分の頭で考え、自力で問題を解けるようにする、そのプロセスを大切にする塾です。講師が一方的に解法や答えを教える授業はせず、どの授業も「対話」に満ちています。講師が頻繁に生徒に問いかけることで、生徒が自主的に考えるようになり、本当の理解が深まるのです。

自分に必要な学習内容を漏らさず組み込んだ、「キミ専用カリキュラム」に沿って進む授業は、どれも知的好奇心を刺激されます。熱心で誠実な講師陣とともに、数学克服、そして第一志望校合格を手にできる!そんな期待を抱かせてくれる塾です。

最短1分で完了! 代々木個別指導学院のお近くの教室に
無料資料請求する

ナビ個別指導学院

ナビ個別指導学院の特徴

ナビ個別指導学院は、褒めて勉強へのやる気を引き出し、自ら学ぶ姿勢を育てる塾です。「褒めるスキル」を伸ばす研修を受けた講師が、ポジティブな言葉に満ちた授業を展開する様は、一見の価値あり!生徒の興味を上手に引き出しながら進めるため、飽きずに続けられるはずです。

授業計画は、一人ひとりに作成します。達成したい目標と現状を客観的に分析して立案され、ペースや進め方も相談可能。部活や習い事が忙しい中学生も塾と両立できるよう、随所に工夫が凝らされます。

ナビ個別指導学院では、体験授業を4回分実施しています。じっくり通ってから続けるかどうか判断できる、嬉しい仕組みです。

最短1分で完了! ナビ個別指導学院のお近くの教室に
無料資料請求する

まとめ

この記事では、中学生の数学勉強法について解説してきました。

数学は一度分からなくなると、あっという間に嫌いになりやすい科目です。数学が伸び悩んだら、あるいは苦手そうだと感じたら、早めに対策を始めることが大事。できるところから取り組み、自信をつけながら進めていくのが数学を嫌いにならないコツです。

また塾などプロの手を借り、短期間で集中的に特訓するのもおすすめです。数学は実はコツコツ取り組めば成果が出やすい教科。思い立った日からすぐに頑張って、ライバルに差をつけていきましょう!

塾探しは無料体験で比較してから選ぶ、が正解
【中学生】数学に定評あるおすすめ塾15選|選び方も解説
中学生に苦手教科を尋ねると、筆頭に挙げられるのが数学です。さまざまな調査でも、数学は「苦手教科ナンバーワン」の不名誉…
詳しく読む
中学生におすすめの塾16選【高校受験対策&定期テスト対策】
中学生が学ぶ内容は同じ義務教育でも小学校より格段にレベルが上がります。また生徒によってはさまざまな要因で教科ごとの得…
詳しく読む
【高校受験】勉強はいつから始めれば間に合う?元教員が解説
お子さんが高校受験を控え、 ・一般的に受験勉強を始める時期はいつ頃が多いのか・受験勉強は、間に合う(=合格する)た…
詳しく読む

この記事を書いた人

塾探しの窓口編集部

塾探しの窓口編集部

学習塾の口コミ比較サイト「塾探しの窓口」が運営。初めて塾を探されている保護者に向けて、塾を探す上での基礎知識や塾選びを成功に導くためのポイント等を、わかりやすくお届けします。

ページの上部へ