学習塾の口コミ比較サイト「塾探しの窓口」が運営。初めて塾を探されている保護者に向けて、塾を探す上での基礎知識や塾選びを成功に導くためのポイント等を、わかりやすくお届けします。
【高校受験の日程】スケジュールと仕組み、合否判定の要素、準備まで詳しく解説
                高校受験は多くのお子さんにとって、初めて経験する人生の岐路。「その時」になって慌てないために、長期的な計画を立てて準備する必要があります。「中1や中2なら、まだまだ先の話」と思っていると、あっというまに本番がやってきます。
この記事では高校受験の日程など入試の基礎知識や仕組み、入試当日までの流れなどを解説します。
お子さんとともに合格を手にするヒントが満載です。ぜひ、最後までご覧ください。
【高校受験の日程】全体像を押さえよう

現代の高校受験は、保護者世代のころと比べて多様化しています。複雑でわかりにくい箇所もあるため、まず「日程の全体像」を押さえましょう。その上で詳細を見ていくと、スムーズに理解が進みます。
第1段階:私立高校入試
高校受験は、中3の冬(年内)から始まります。12月中下旬から、私立高校の推薦入試がスタートするためです。
この段階の入試は、私立高校を第一志望で受験する生徒を主な対象としています。合格したら入学を確約する「専願」があるのも、この時期の入試です。
公立高校と私立高校を併願する生徒に向けた私立高校入試は、1月に入ってから始まるケースが多めです。
第2段階:公立高校前期入試
続いて、公立高校の前期入試が2月中旬~下旬におこなわれます。前期試験を実施していない自治体・教育委員会もあるため、詳細は教育委員会のホームページ等でご確認ください。
公立高校の前期入試は「推薦入試」「自己推薦入試」「特色入試」などと呼ばれ、学力以外の要素でも勝負できる入試方式です。学校長の推薦が必要かどうか、また試験内容は自治体・教育委員化によって異なります。
公立高校前期入試で合格し、入学確約書を提出すると、受験がここで終わります。
第3段階:公立高校後期入試
いわゆる学力試験による、一発勝負の入試です。「一般入試」と呼ばれます。2月下旬~3月上旬にかけて行われます。
総合的な評価を重視する世相を受け、後期入試でも面接や小論文を課す自治体・教育委員会も出てきています。ただ、あくまで重視されるのは、当日の得点であることに変わりはありません。
私立高校と併願していた中学生は、公立高校入試の結果をもって、進学先を決定することになります。
高校種別と入試方式をさらに詳しく見てみよう

高校の種別や入試方式の違いを、もう少し詳しく見てみましょう。公立高校と私立高校の違い、また推薦入試・特色入試と一般入試の違いを解説します。
公立高校と私立高校の違い
公立高校とは、都道府県や市町村などの地方自治体が作った高校のことです。国が作った高校は国立高校、県が作った高校は県立高校、市が作った高校は市立高校です。
公立高校の入試制度は都道府県によって違っているので、居住地の入試制度について、正しく知っておく必要があります。
私立高校とは、民間人や企業が作った高校のことです。大まかな授業内容は法律で決められていますが、指導方針や雰囲気は学校ごとに特徴があります。
私立高校の入試制度も、学校によって大きく違っています。一般推薦、特別推薦、一般入試、単願入試、併願入試と、バラエティ豊かな入試制度をそろえている学校もあります。
推薦入試と一般入試の違い
入試の制度として、一般入試と推薦入試があります。
まず、一般入試とは、保護者の方がイメージする学力試験による高校入試です。受験生を集めて試験を実施し、その得点によって合否が決まります。中学校での成績を記した調査書や、面接(学校による)の結果も合否判定の資料となりますが、最重視されるのは学力試験の結果です。
推薦入試とは、生徒募集要項記載の条件を満たす生徒が出願できる、特別な入試制度です。
基本的に一般入試より早い日程で行われ、学力検査が課されないのが一般的です。調査書の書類審査や面接、集団討論、小論文などで合否を決定します。
スポーツや文化活動などで優秀な成績を収めた生徒だけが受けられる特別推薦入試、また学力試験を課す推薦入試など、多様な方式があります。
都道府県によって異なる高校受験の日程・仕組み

高校入試の日程や仕組みは、学校や自治体によって異なります。まずは、お住まいの地域の入試日程と仕組みを調べてみましょう。高校入試に関する情報は、教育委員会ホームページで確認できます。
公立高校の受験の仕組み
同一都道府県内の公立高校は、基本的に同じ日程で入試を実施します。前期と後期など、複数の受験日程が用意されていれば、2校受けることも可能です。
推薦入試や前期試験と一般入試・後期試験がある都道府県なら、推薦入試で不合格になっても、一般入試に出願できます。実質的に、2回チャンスがあるということです。
ただし入試の制度は毎年、見直され改変されています。2校以上受験できると思って安心していると、実際に受験するときには制度が変わっている可能性もあります。常に最新の情報をチェックするよう、心がけてください。
(例)東京都の公立高校受験の仕組み
東京の公立高校の入試には、1月末に行われる推薦入試と、2月末に行われる一般入試があります。推薦入試では学力検査はなく、個人面接のほか小論文や実技検査などが行われます。
一般入試では、国数英理社の5教科の学力検査が行われます。ほとんどの学校は、マークシート方式の共通問題による学力検査となっていますが、一部の高校では独自の記述問題が出題されます。
合否は、学力検査の点数と、調査書の内容を点数化したものを合わせて、総合点で判定されます。調査書の点数は、国数英理社の5教科の点数はそのまま、音楽・美術・保健体育・技術家庭の4教科は2倍にして合算されます。
つまり東京都の高校受験の仕組みは、推薦入試と一般入試で受験のチャンスが2回あること、実技教科の成績が合否に大きく影響してくることの2つが特徴といえるでしょう。
(例)大阪府の公立高校受験の仕組み
大阪の公立高校の入試には、2月に行われる特別入学者選抜と、3月に行われる一般入学者選抜があります。特別選抜は、音楽科や体育科、建築科といった実技テストを行う一部の学科のみで行われる入試です。そのため、普通科を志望する受験生にとっては、受験のチャンスは事実上1回限りと考えておきましょう。
一般選抜では、国数英理社の5教科の学力検査が行われます。特別選抜では学力検査に加えて、実技試験や面接が行われます。さらに調査書の内容を点数化したものを合わせて、合否が判定されます。
大阪の高校受験の大きな特徴は、「チャレンジテスト」と呼ばれる独自の試験があることです。チャレンジテストは大阪府内のすべての中学校で、中学1年の1月、2年の1月、3年の6月に一斉に行われます。
チャレンジテストは、中学校の学力レベルによって調査書の評価が不公平にならないよう導入されました。中学の定期テストが難しすぎて、評価が低くなってしまう生徒や、反対に定期テストが簡単すぎて、評価が高くなった生徒を、同じ内容のテストを行って見分けようというシステムです。
調査書の内容も、中学1年時からの成績が点数化され、合否に関わってきます。つまり大阪府の高校受験は、中学1年から始まっているともいえるでしょう。
高校受験の志望校選定から合格までの流れ

ここからは、志望校選びから合格を手にするまでの、一連の流れに注目し、解説します。
Step1. 高校選びと志望校決定
まず、以下の観点で近隣の高校情報を収集しましょう。
・立地(自宅からの通いやすさ)
・学力レベル
・卒業後の進路
・校風、雰囲気
・制服
・部活動の種類と実績 など
学力レベルは、今後の受験勉強において「目標」にもなります。背伸びし過ぎず、しかし努力が必要なレベルの高校が見つかるとベストです。また、高校受験は合格を期するため、一般的に第一志望(本命)とは別に、第二志望を併願します。併願校も、進学する可能性がある学校です。しっかりと調べ、通いたいと思える高校を探してください。
Step2. 志望校の本格決定
中学3年になると、生徒・保護者・先生による「三者面談」の回数が増えます。多くの中学では11月に三者面談を行い、どの高校を受験するのかを話し合います。
中学の先生の意見もよく聞き、家庭で十分話し合って志望校を決めてください。
Step3. 出願
受験する高校が決まったら、入学願書を受験校に提出します。願書の取り寄せ方法、また提出方法は学校ごと異なります。不明点があれば、早めに担任の先生に確認してください。
一般的には、公立高校の願書は中学校で配られ、私立高校の願書は生徒自身での取り寄せになります。
入学願書の提出は、中学校が取りまとめて一括で高校に送付する場合と、生徒自身が出願する方法とがあります。Webで出願できる高校も増えており、出願ひとつとっても、複雑です。提出書類を間違えないよう、また期間内に確実に書類を受け付けてもらえるよう、保護者の方もサポートしてあげてください。
Step4. 受験
願書を提出すると、受験番号や名前が書かれた受験票が送られてきます。その受験票を持って、入試の当日に学力検査や面接などを受けます。
Step5. 合格発表と入学手続き
多くの場合は、入試から数日で合格発表が行われるでしょう。合格していたら、その高校の受付で入学手続きをとります。合格しても入学手続きを行わないと、合格が取り消されてしまうので注意しましょう。
【豆知識】高校受験の「単願」「併願」の違い
「単願(たんがん)」とは1校しか受験しないことで、「専願(せんがん)」と呼ばれることもあります。第一志望校のみを受験する場合が該当します。
「併願(へいがん)」は2校以上受験することです。単願は不合格になった時のリスクが高いので、多くの人は複数の高校を受験する併願スタイルを選ぶことでしょう。
単願のメリット
一部の私立高校では、「合格したら必ず入学する」と事前に約束した受験生を、ほぼ100%合格させるという優遇措置を行っています。これは受験生にとってもありがたいサービスでしょう。
まず志望校がそういった措置を行っているか調べてみましょう。優遇措置を受けるには、中学の出席日数などの基準が決められていることが多いので、条件がクリアできているか担任や進路指導教師に聞いてみるのがベストです。
単願の優遇措置を行っている私立高校の中には、「公立高校となら併願できる」という学校も存在します。受験のプレッシャーを軽減するためにも、単願の優遇措置をうまく利用しましょう。
併願のメリット
複数の高校を受験する「併願」には、合格した高校の中から進学先を選べるという利点があります。第一志望校の入試前に、ほかの高校を受験して合格しておけば、受験のプレッシャーが軽くなるというメリットもあるでしょう。
ただどの高校も、定められた期間に入学手続きをとらないと、入学資格を取り消されます。入学手続きには入学金が必要となるため、不要な支払いが増えないよう注意しなければなりません。
併願を考える際は、入学手続き期間と入学金振込期日を学校ごとに確認してください。第一志望の合格発表日より後に、入学金振込期日となる併願先を見つけられるとベストです。
高校受験の合否が決まる要素

ここからは、多くの人が気になるであろう、合否判定の基準について解説します。
高校受験の合否判定の基本
公立高校の合否は、入試当日に行われる学力検査結果と、中学校での成績を記した調査書の内容で審査されます。
都道府県や高校によって、学力検査結果と調査書をどの程度重視するかは異なります。学力検査の点数:調査書の点数=5:5、4:6、7:3など、さまざまなパターンがあります。詳細は、教育委員会のホームページでご確認ください。
私立高校は、各学校によって判定要素が変わってきます。学力検査結果と調査書の内容が合否に影響することは、公立高校と同様です。ただ、判定の基準を公開していない学校も少なくないため、過去の出題傾向や先輩の声などを参考にして、対策していきましょう。
学力検査以外の合否判定要素もある
高校受験の合否には、調査書の内容も影響します。調査書には名前、各教科の成績、欠席日数、総合所見、行動の記録、特別活動の記録などが書かれています。合否判定のメインとして扱われるのは、各教科の成績です。成績は5段階評価で書かれていて、その数値を元に「内申点」を計算します。
学力検査の点数がよくても、内申点が低いと合格できないこともあります。確実な合格を目指すなら、内申点にも注意しておく必要があります。お子さんの内申点が分からない場合は、担任の先生に相談してみてください。
高校受験における内申点の考え方
内申点は、調査書に書かれた各教科の成績を元に計算されます。ただし都道府県によって、内申点の計算方法が違います。
〈内申点の計算方法の例〉
・教科ごとの5段階評価の数字合計する
・特定科目に傾斜配点をかけ計算する
・特定の学年の点数に傾斜配点をかける など
また、合否判定に用いられる内申点が、中学3年(2学期)までのすべてというケースもあれば、中3のみというケースもあります。
高校受験の倍率とは?
倍率とは、何人に1人が合格するかを示した数値です。倍率2倍なら2人に1人、5倍なら5人に1人が合格となります。倍率が低い方が合格しやすそうな気がしますが、じつはそうとも限りません。たとえ倍率が1.2倍でも、実力のある受験生が集まっていれば、かなりよい成績を取らないと合格できないでしょう。
反対に倍率が20倍でも、その人の実力が集まった受験生より飛び抜けて高ければ、見た目の倍率に反して、容易に合格できる可能性があります。見た目の数字に惑わされず、実力と目標を冷静に判断する姿勢が重要です。
高校の偏差値はあまり参考にならない
偏差値とは、同じテストを受けた人の中で、自分がどのくらいの位置にいるのかを表す数値です。自分の学力レベルを知るため使われます。
偏差値は、テストの平均点を中央値である50に位置づけ、得点が中央からどの程度乖離しているかを示します。偏差値が50よりも大きければ平均点以上、50未満なら平均以下といった具合です。
ただ、偏差値はテストの難易度や受験者層によって変わります。その点で考えれば、高校の偏差値は参考にはなるものの、決定的な指標にはなりえないといえます。過剰に踊らされないよう、注意しましょう。
高校受験の準備はいつから始めるべきか

多くの中学生にとって、高校受験は人生を左右する一大行事です。万全の体制を整えるには、なるべく早く準備を始めたいものです。
そして、合格のためには、準備を始める時期と同時に、進め方も重要です。高校受験の準備を始めるべき時期と、進め方のコツを解説します。

高校受験の準備は、早く始めたほうがいい
「部活を引退した中学3年の夏から塾に通い始めた」という先輩の声も聞いたことがある人も多いことでしょう。しかし、中3夏からの塾通い、そして受験勉強スタートは、おすすめできる選択ではありません。
一般的な塾では、中学3年の夏から入試対策を開始します。中学1・2年の内容は、理解・定着できていて当然、のスタンスで指導されるのです。これでは、いくら塾に通っても成績が上がらないともなりかねません。
高校受験対策のスタート時期は、早ければ早いに越したことはありあません。できれば中1から、遅くとも中2の冬には対策を始めていきましょう。中3の夏までに、復習を完了させておくと、以降の学習がスムーズに進みます。
高校受験では「復習」が重要
高校受験では、中1・2で学ぶ範囲から多く出題される傾向があります。中学に入学したその時から、内容を確実に身につける努力が、合格につながります。中学1年・2年で教わる基礎的な部分がしっかりできていれば、志望校に合わせての勉強や対策は3年になってからでも間に合います。
また、実技系科目も、内申点として高校が知るところになります。9教科の成績を見られる入試もあるため、学校生活のさまざまな要素をバランスよくこなしていくことが、合格への早道だといえるでしょう。
第一志望校合格に向けた対策におすすめの個別指導塾5選

高校受験は、“何としても失敗したくない受験”といわれます。不合格でも公立中学という確実な進学先がある中学受験、浪人生も多数いる大学受験と異なり、ほとんどすべての中学生が高校に進学するためです。高校受験は、ぜひとも合格、それも第一志望校に合格したいと考えるのは、自然な流れではないでしょうか。
多様化する高校受験を勝ち抜くためには、プロのサポートを頼るのも良い方法です。塾は、学習指導はもちろん、高校受験に関する情報も提供してくれる、頼もしい存在。
ここからは、中学生の高校受験対策におすすめの個別指導塾を厳選して5つ紹介します。
個別教室のトライ
個別教室のトライは、完全マンツーマンで指導する塾です。「トライさん」と呼ばれる教育プランナー(教室長)が立てたオーダーメイドの学習計画に基づき、33万人以上の在籍講師から選抜された実力派講師が指導します。
140万人の指導実績から生まれた「トライ式学習法」も、要チェック!中学生が悩みやすい暗記や演習を、効率良く進めるメソッドです。自学の質も高まり、合格をさらに近づけることができるでしょう。
トライのオンライン個別指導塾は、お近くに個別教室のトライがない中学生におすすめです。個別教室のトライの対面指導と変わらぬサポートを、自宅にいながら受講できます。
個別教室のトライの料金情報は、以下のとおりです。
| 入会金 | 11,000円 | 
| 中学生授業料 | 26,000円~30,000円/月 | 
| その他費用 | 季節講習費 35,000円~70,000円 | 
※ 授業料は120分の授業を月4回受講した場合の費用目安
最短1分で完了! 個別教室のトライのお近くの教室に無料資料請求する
東京個別指導学院・関西個別指導学院
東京個別指導学院・関西個別指導学院は、教育大手・ベネッセのグループ塾です。ベネッセは、受験業界において秀でた情報収集力・分析力で評価されています。ベネッセが集めた最新情報をいち早く指導に反映し、トレンドに合わせた学習計画で進められることが、東京個別指導学院・関西個別指導学院の強み。また、収集した情報は、折々に生徒本人に伝えられ、また保護者面談などを通じて家庭にも届けられます。
また、講師との相性をどこよりも重視する塾としても知られています。担任講師が決まる前には、複数の候補講師と授業を体験し、相性を確認する徹底ぶり。「この先生と頑張りたい」と確信できた1人が担任になるため、やる気をもって授業に臨めるでしょう。
東京個別指導学院・関西個別指導学院の料金情報は、以下のとおりです。
| 入会金 | 0円 | 
| 中学生授業料 | 受講教科や回数、ペース、使用教材などによって変動 要問合せ  | 
| その他費用 | 設備費(月々3,960円) 季節講習あり  | 
無料資料請求する 最短1分で完了! 関西個別指導学院のお近くの教室に
無料資料請求する
個別指導WAM
高校受験で重視される内申書(調査書)の点数アップは、定期テストの結果を向上させることが近道だといわれます。個別指導WAMは、中学校の定期テストに“強い”塾。テストの度に、目を見張るほどの実績を出しています。
成績を出す秘密は、個別指導WAMが地域の中学校に密着した指導を実践しているからです。テスト範囲や出題傾向を熟知し、計画を立てるため、勉強に無駄がありません。入塾後のテストで規定の点数アップを保証する「成績保証制度」が、自信の表れではないでしょうか。
オンライン家庭教師WAMは、リモートで指導を受けられるサービスです。リーズナブルな授業料と、対面のようなハイクオリティな授業で人気があります。
個別指導WAMの料金情報は、以下のとおりです。
| 入会金 | 入会金、登録費用、年会費が必要 金額は要問合せ  | 
| 中学生授業料 | 中1 7,600円~ 中2 7,600円~ 中3 8,400円~  | 
| その他費用 | 維持管理費、e-ラーニング教材費 季節講習あり  | 
※ 授業料は週1回・40分コースを受講した場合の月額
最短1分で完了! 個別指導WAMのお近くの教室に無料資料請求する
代々木個別指導学院
代々木個別指導学院は、中学生一人ひとりが「本当に必要とする」勉強に照準を合わせ、個別対応でサポートする塾です。丁寧なヒアリングの上で組まれる学習計画は「キミ専用カリキュラム」と呼ばれ、何を・いつまでに・どのレベルに仕上げるか、一目瞭然。やるべきことが明確になり、俄然やる気がわいてくるはずです。
講師陣の質にも定評があります。熱心かつ実力派の講師が多数在籍しており、苦手や課題をピンポイントで発見。自分で考える力を伸ばす指導で、本番で生きる実力が身につきます。
代々木個別指導学院の料金情報は、以下のとおりです。
| 入会金 | 20,000円 | 
| 中学生授業料 | 10,800円~ | 
| その他費用 | 管理料・諸経費 季節講習 30,000円~40,000円  | 
※ 授業料は週1回・1教科を受講した場合の月額
最短1分で完了! 代々木個別指導学院のお近くの教室に無料資料請求する
ナビ個別指導学院
ナビ個別指導学院は、生徒のやる気を引き出す「褒める指導」を実践する塾です。褒めるスキルを身につけた講師が、通塾の都度、言葉にして生徒を褒めます。勉強や取り組みに自信が持てるようになり、学校での授業態度も良くなることが期待できます。
定期テストに向けての専用プラン「定期テスト対策講座」も、ぜひチェックしてみてください。テスト2週間前から始まる短期特訓で、ニーズに合わせての受講が可能です。定期テスト前には予行演習となる「プレテスト」も実施しています。
ナビ個別指導学院の料金情報は、以下のとおりです。
| 入会金 | 22,000円 | 
| 中学生授業料 | 中1~中2 12,600円 中3 16,800円  | 
| その他費用 | 季節講習 コマ単価 3,700円 諸経費 3,480円(月額)  | 
※ 授業料は週1回受講した場合の月額料金
最短1分で完了! ナビ個別指導学院のお近くの教室に無料資料請求する
まとめ
公立高校の入試制度は、都道府県によって異なります。私立高校に至っては、各校によってバラバラです。高校受験を突破したいなら、まずは住んでいる地域にどんな高校があるのか、入試の仕組みはどうなっているのか、詳しく調べてみましょう。
入試そのものは中学3年の1月からスタートしますが、合否の判定には中学1年・2年の成績が考慮されることも。ですからなるべく早いうちに、高校受験を意識した勉強を始めたいものです。
受験までの時間を無駄なく過ごしたい、部活や課外活動と勉強を両立させたいといった希望があるなら、塾をうまく利用するのがベストでしょう。自分に合った塾を選びたいと思ったら、「塾探しの窓口」をご利用ください。高校受験に向けて塾を活用しながらしっかり準備を行い、充実した中学校生活を送れるよう祈っています。











