【中学生向け】偏差値とは?高校受験に必要な偏差値を知る方法を解説!

更新日 2024.10.22
【中学生向け】偏差値とは?高校受験に必要な偏差値を知る方法を解説!

偏差値は、成績を客観的に評価できる重要な指標です。

受験の情報や各高校を調べているときも、「偏差値」を必ず見かけるでしょう。偏差値は漠然と「数字が大きいほど優秀」と捉えている方が多いかもしれません。しかし、同じ高校でも見る媒体によって偏差値が違い、一体どれが正しいのか?と悩んでしまうこともあるのではないでしょうか。

そもそも「偏差値」とは何を示しているものなのか?という質問も多くあります。

今回は今一つわかりづらい偏差値について、偏差値とは何か、お子さんの偏差値を知る具体的な方法、そして高校受験に向けて偏差値を上げる勉強方法のコツについて解説します。

今すぐおすすめの塾を知りたい方はこちらから
高校受験に向けて中学生の偏差値アップに役立つおすすめの塾5選はこちら
お近くの個別指導塾の料金・サポート体制を徹底比較!

「偏差値」とは?

偏差値とは、平均と比べてどのくらいか?を示す指標
偏差値とは、平均と比べてどのくらいか?を示す指標

はじめに、「偏差値とは何か」という疑問を解決しましょう。

偏差値とは?偏差値・得点・順位の違いを解説

(1) 偏差値があらわすのは「母集団内の自分の位置」

偏差値とは、試験を受けた集団(母集団)における、お子さんの位置を示す指標です。

運動会の徒競走をイメージしてください。お子さんが走るスピードは同じなのに、一緒に走るメンバーの足の速さによってお子さんの順位は変動しますよね。偏差値の考え方もこれと同じです。偏差値はある特定の集団の中で、お子さんがどれくらいの位置にいるかを見る数字だと押さえておきましょう。

偏差値は、平均点を50と設定します。得点が平均点より高ければ高いほど、偏差値の数字は大きくなります。反対に平均点より低ければ低いほど、偏差値の数字は小さくなります。

このように、偏差値は「集団の中での出来具合」を示します。つまり、お子さんの成績を周りの子と比べる時に便利な指標なのです。模試の受験者(母集団)にお子さんより成績が上の生徒が多いと、偏差値は低めに出ます。反対にお子さんより成績が下の生徒が多い場合は、偏差値は高くなるでしょう。

(2) 偏差値と得点の違い

得点はテストの難しさによって左右されますが、偏差値はテストの難しさに左右されにくいという点に違いがあります。

お子さんの実力は同じでも、テストが難しければ20点、簡単なら80点などのように、得点は簡単に変動します。一方、偏差値はあくまで集団における立ち位置、集団と比較した際の出来具合を表します。テストの難易度が上がっても下がっても、同じ集団の中で相対的にお子さんの位置はあまり変動しないと考えられます。そのため偏差値はテストごとにそれほど大きく変動することはありません。

逆に言えば、偏差値40が50に、50が60に…など「偏差値が10上がる」というのは、集団の中の立ち位置が大きく前に動いたということ。地道な努力が必要で、簡単なことではありません。もしお子さんがそのような結果を出してきたら、たくさん褒めてあげてください。

(3) 偏差値と順位の違い

順位は集団一人ひとりの順番を表す点で、偏差値と似ていると感じるかもしれません。しかし順位は、受験人数によって評価が変わるという特徴があります。

例えば同じ10位でも、受験者が1000人の場合と30人の場合とでは、10位の示す意味が変わりますよね。

偏差値は受験者数や順位、平均点、得点の散らばり具合をすべて考慮しています。テストの難易度や受験者数などの影響を受けにくい、客観的な指標という点で便利なのです。

自分の偏差値を知る方法〈高校受験用〉

偏差値を知るには模試成績表を必ずチェック
偏差値を知るには模試成績表を必ずチェック

お子さんの偏差値はどれくらいなのか、気になりますよね。ここでは、お子さんの偏差値を知る方法をご紹介します。

(1) 高校受験対策模試を受験する

偏差値を知る最も簡単な方法は、模試を受験することです。高校受験対策としてさまざまな模試が実施されています。

たとえば各地には、中学生を対象とした「全県模試(名称は地域によって異なります)」があります。学校、あるいは塾で受験が可能です。

全県模試受験から数週間で、成績表が返却されます。この成績表に、偏差値が必ず載っているので確認しましょう。

神奈川全県模試の合格判定表のサンプル

引用:神奈川県全県模試|伸学工房

塾によっては、塾内で独自の模試を行っていることもあります。また塾独自の模試でありながら、ある高校を目指す多くの生徒が受験するものもあります(例:早稲田アカデミー の難関高校実戦オープン模試など)。同じ高校合格に向けて頑張る生徒たちの中での位置を知ることができるので、実力を知る目安になります。

(2) テストの成績表(度数分布表)から偏差値を計算する

中学校内の定期テストの成績表には、偏差値が書かれていない場合の方が多いのではないでしょうか。もし成績表に「度数分布表」があれば、自分で偏差値を計算することも可能です(後述)。

ただし、偏差値はあくまでもその時点の集団の立ち位置を表す指標にすぎません。偏差値を出すこと自体は受験にとって重要ではないと理解しておいてください。偏差値に一喜一憂するよりも、受験のための勉強をコツコツと積み上げることが大切です。

塾探しは無料体験で比較してから選ぶ、が正解

「高校の偏差値」の考え方、活用方法

高校の偏差値は、勉強の目安とするのが正しい活用法
高校の偏差値は、勉強の目安とするのが正しい活用法

高校受験の情報を集めていると、「高校の偏差値」を目にすることがあるでしょう。お子さんの偏差値が志望校の偏差値に達していないと、合格できないのでは?と不安になるかもしれません。

ここでは「高校の偏差値」の考え方、活用方法について解説します。

「高校の偏差値」の考え方、活用方法

「高校の偏差値」=その高校に合格する受験生の平均偏差値のこと

高校の偏差値とは、その高校に合格するために必要な偏差値の平均を意味します。

たとえば偏差値が62.5の高校へは、5教科の平均偏差値が62.5付近以上の生徒が合格する可能性が高い、という意味です。ただし、あくまでも「可能性」であることは押さえておきましょう。

「高校の偏差値」の活用方法

偏差値の便利なところは、志望校と自分の現在の実力の距離を測ることができることです。偏差値だけで合否の判定を行うことは危険ですが、学科試験だけの判断基準として、今どの程度の位置に自分がいるのか、どの教科や単元を強化していけばいいのかが見えることで、その後の勉強の方針を決められます。

また、同じ模試を受け続けることで、自分の成績の推移も見ることができます。

例えば半年前は数学の偏差値が40だったのに今は55まで上がっているとしたら、平均以上の位置まで前進していることがわかります。このままの勉強を続け、場合によっては応用問題に挑戦するなどしてみてもよいでしょう。

逆に半年前は英語の偏差値が60以上あったのに、現在50まで下がっているとすると、ライバルたちの努力と成績の伸びが自分より多かったということになります。これまでと同じ学習量、学習方法ではさらに偏差値が下がることが予測できるため、学校の先生や塾の先生に相談して、早めの対策を打ちましょう。

偏差値が足りていれば合格できるわけではない!

模試を受験すると偏差値や問題の正誤判定、正答率などとともに、志望校に合格できる可能性を示す「合否判定」が出されます。例えば合否判定がA判定やB判定(模試によっては%で出されるものもある)だと、「大丈夫だ、合格できる」と安心してしまいがちです。

しかし、模試の合否判定はあくまでもその模試の母集団の中の判定であり、なおかつ、学力のみを測ったものです。実際の高校入試は筆記による「学力試験」のほかに「内申点」が加算されます。

よって、同じ得点を取ったのに一人の生徒は合格で一人の生徒は不合格ということも、内申点の違いによってはあり得ます。

また、私立高校や一部の県の公立高校入試では、面接や作文などの比重が多いケースもあります。

これらのことから、模試の偏差値の数字だけで一喜一憂することは避けたほうがよいといえます。学科試験は1点でも多く得点できるよう努力し、同時に内申点もまんべんなく上げるように、長いスパンで受験までの計画を立てる必要があります。

高校の偏差値を活用する際の2つの注意点

高校の偏差値を見る際には、以下の点に注意しましょう。

【注意点①】母集団で偏差値は変わる|どの試験に基づいているか把握する

高校の偏差値を見る際に注意しないといけないのは、「偏差値は、試験を受けた母集団に基づく」ということです。偏差値は母集団によって、また試験によって変わるのです。

よって、あなたが見つけたその高校の偏差値が、「どの試験結果に基づいたものなのか」をよく調べることが大切です。

【注意点②】偏差値は志望校との距離を測る「目安」として活用する

高校入試情報サイトで、志望校の偏差値が60.0だった。一方、先日の模試ではお子さんの偏差値が52.5だった。「合格は無理ということ?」と悲観してしまうかもしれませんが、そうではありません。

高校入試情報サイトが偏差値表記の元にしているデータと、お子さんが受けた模試が全く同一ではないならば、母集団が異なるので同列で比較はできないのです。

同じように、模試の偏差値と定期テストの偏差値が違うことも当然あります。その場合も、一方の偏差値が正しく、もう一方が間違っているということではありません。偏差値はあくまで母集団におけるお子さんの位置を示しているだけで、どちらも正しいのです。

偏差値は母集団によって数値に差が出るということを押さえ、志望校との距離を測る「目安」として活用するようにしましょう。

高校受験に向けて、偏差値を上げる3つの方法

偏差値を上げる方法は3つ!基本の徹底と演習、そして実戦
偏差値を上げる方法は3つ!基本の徹底と演習、そして実戦

偏差値は母集団によって異なるとはいえ、高校合格のためには偏差値を上げる、つまり「周りより少しでもできるようになる」ことが大切です。

偏差値を上げるために、今日からできる対策と、注意するポイントを解説します。

高校受験に向けて偏差値を上げる3つの方法

(1) 基本から丁寧に理解する

偏差値を上げるためには、まず基礎力を徹底的に磨きましょう。

基礎力とは、各教科の土台となる知識のこと。計算や一問一答などの基本的な問題が解けることも含みます。基礎力がなければ、演習も応用も積み上がりません。

下に5教科の基本となる項目をまとめました。まずそれぞれを十分に習得できているか、チェックしてみてください。

5教科の基本となる項目
5教科の基本となる項目

(2) 問題演習を繰り返す

基本が身についたら、問題演習に入ります。問題演習は知識の定着や応用力強化に有効な勉強なので、できる限り毎日続けましょう。

問題演習を効率的に進めるコツは、お子さんにあった問題を選ぶことです。実力と問題集の難易度が合っているか、弱点を補強する構成になっているか、また目標まで段階的に進めるようになっているかなど、お子さんが勉強しやすいものを見繕ってあげてください。

細かなことですが、色合いやデザイン、厚みなども勉強の意欲に影響を与えます。お子さんと一緒に書店に行き、実際に手に取って「これならできそう」とお子さんが思えるものに取り組ませると良いでしょう。

【注意するポイント】
ただ続けるだけ、解きっぱなしでは意味がありません。間違えた問題の間違えた箇所を拾い上げ、「何故間違えたのか」理由を明確にしたうえで、類題を何度も解いていきましょう。「同じ問題が出てももう間違えないぞ!」と思えるくらい、演習を繰り返せれば理想的です。
印をつけるだけ!勉強の効率がみるみる上がる勉強法を解説
学力、あるいは成績は「できなかったことを、できるようにする」ことでしか伸びません。これが簡単なようでいて難しく、中学…
詳しく読む
繰り返し学習で復習効率アップ!受験まで使える勉強法を解説
テスト範囲のお知らせをもらうと、必ずといっていいほど「繰り返し勉強しておくこと」という一言が書かれていることに気づき…
詳しく読む

(3) 模試やテストで実戦力を磨く

模試やテストを積極的に受験するのも、偏差値アップにはおすすめの勉強法です。全県模試や塾内模試など、どんどん受けていきましょう。

模試やテストは「初めて見る問題を、制限時間内に解かないといけない」という制約があるため、実戦力養成に最適です。日頃の勉強を、問題に合わせて適切に工夫するという思考は、アウトプットの力も高めてくれます。

また同じ模試を続けて受験していくと、お子さんの偏差値の推移を同じ基準で見ることもできます。勉強の成果も分かりやすくなり、モチベーションアップにつながるメリットもあります。

【注意するポイント】
模試は、受けっぱなしではその価値が半減します。

模試の結果が送られてきたら、偏差値よりも「どの問題で間違えたのか」「他の生徒ができている問題を自分はどれくらい正答できているか」をチェックしてください。

例えば、正答率が90%の問題を間違っているとするなら、基礎問題が定着していない可能性が高いでしょう。そのまま受験に突入すれば、ライバルに差をつけられてしまうことになります。できるだけ速やかに、その項目を洗い出して弱点補強しましょう。

逆に正答率が10%程度しかない問題を完答できていたならば、その単元ではかなり応用力が身についている証拠です。自信をもってさらに学習を深め、多様な応用問題に対応できるよう問題演習を重ねましょう。
中学生におすすめの模試とは?模試の種類や利用の仕方を解説
中学生にとっての模試とは、部活動でいうところの「練習試合」のようなものです。模試の経験が豊富かどうかで、今後の学習効…
詳しく読む
お近くの個別指導塾の料金・サポート体制を徹底比較!

偏差値の2つの算出方法

最後に簡単に、偏差値はどのように算出されているのかを説明します。ただし高校受験において偏差値を自分で計算する必要はほとんどありませんので、参考程度にしてください。

偏差値は統計学の一環のため、興味がある方は高校・大学に進学してから学びを深めてみるとよいでしょう。

※エクセルなどの表計算ソフトを使うと便利です。

※母集団の数が少ないテスト、平均点が高め・低めに出るテスト、得点分布に偏りがあるテストでは偏差値の信頼性は大きく下がるため、算出された数字が指標にならないことをご了承のうえ、利用してください。

【偏差値の計算方法①】標準偏差を元にして計算する方法

偏差値は基準を平均点においています。0~100の中央値である50を平均点に割り当て、平均点との離れ具合を0~100の間で表します。

偏差値の算出には「標準偏差」という数字が必要になります。標準偏差とは、受験した生徒の得点の「散らばり具合」を示す数字です。標準偏差は以下のように算出します。

◎ 標準偏差の計算方法
受験した生徒それぞれの生徒の点数から平均点を引いたものを2乗し、それを足したものを総人数で割った数の平方根

標準偏差を使って、偏差値を求めます。

◎ 偏差値の計算方法
(個人の得点 – 平均点) ÷ 標準偏差 × 10 + 50

標準偏差は、一般的には15~20程度になることが多いようです。この値を当てはめて概算することもできますが、基本的には偏差値は、模試などで出されるデータを参照してください。

【偏差値の計算方法②】度数分布表から計算する方法

下の表は「受験者数100人のテストで我が子の得点は65点、平均点は44.7点」、度数分布は学校から与えられたという条件で偏差値を求めた結果です。このテストにおけるお子さんの偏差値は「60.0」だと計算できました。

テストの得点から偏差値は計算できる
テストの得点から偏差値は計算できる

度数分布表から偏差値を計算する手順は、次の通りです。

度数分布表から偏差値を計算する手順
1.成績表から「階級・度数」をエクセルに転記します。

2.隣の列に「階級値」を入れます。階級値とは、階級の中央値のこと。「階級:50~59」なら、(50+59)÷2で計算できます。

3.さらに隣の列に「相対度数」を入れます。相対度数とは、その階級人数の合計人数に対する比率のこと。「各階級の度数 ÷ 100(受験人数)」で計算できます。

4.もう1つ隣に「偏差」を作成。偏差は「階級値 – 平均点」です。

5.最後に「偏差の2乗 × 相対度数」を計算します。表はここまでです。

6.「分散」を出します。分散は5で作った「偏差の2乗 × 相対度数」を合計すればOK。
 
7.「標準偏差」を出します。6の分散の平方根(ルート)ですが、エクセルの関数は「=SQRT(分散セル)」です。
 
8.いよいよ偏差値が出ます!偏差値は「(お子さんの得点 – 平均点) ÷ 7で出した標準偏差 × 10 + 50」です!

高校受験に向けて中学生の偏差値アップに役立つ個別指導塾5選

戦略的な指導で中学生の偏差値を上げるなら個別指導塾が最適
戦略的な指導で中学生の偏差値を上げるなら個別指導塾が最適

人気高校に志願者が偏り、競争率が高くなる傾向も見られる高校受験。お子さんの受験突破を目指し、入試本番までに少しでも偏差値を上げておきたいところです。

ここからは、中学生一人ひとりを親身に指導し、偏差値アップを実現する塾を5つ紹介します。すべて、生徒個々を指導する個別指導塾です。お子さんに合う塾を見つけ、偏差値アップ、そして第一志望校合格を手にするためのヒントにしてください。

個別教室のトライ

個別教室のトライは全国約650教室!1対1授業の個別指導塾

偏差値アップの近道は「できないところを、できるようにする」ことです。中学生それぞれが異なる苦手単元を見つけ、原因を究明して克服する丁寧な指導は、マンツーマンが得意とする領域。すべての教室・すべての授業がマンツーマン指導個別教室のトライで、偏差値アップを目指してみませんか。

個別教室のトライは、140万人以上の指導実績を誇る大手個別指導塾です。膨大な指導データから、一人ひとりの成績を上げる道筋を、戦略的に導きます。授業を担当する講師陣にはプロ講師も多く、経験と最先端の知見に基づく効果的な授業が受けられます。

自宅でトライ品質の授業を受けられる、トライのオンライン個別指導塾も人気です。受講時間の融通が利き、部活等で忙しい中学生からも支持されています。

最短1分で完了! 個別教室のトライのお近くの教室に
無料資料請求する

東京個別指導学院関西個別指導学院

【東京個別指導学院】ベネッセグループの個別指導塾。『まなび方』を育て、『自学力』を伸ばす。

東京個別指導学院関西個別指導学院は、生徒一人ひとりの状態をきめ細かく分析し、丁寧に組み立てる学習計画が評判です。現状の悩みと目標(偏差値・志望校など)をヒアリングし、これまでのテスト結果も踏まえて、目標を達成する方法を考えてもらえます。

生徒と講師との相性を大切にするのも、東京個別指導学院・関西個別指導学院スタイル。担任講師が正式に決まる前には、複数の候補講師と体験授業を受け、相性を確認できます。

教育大手・ベネッセのグループ塾として、中学生の教育事情や高校受験情報も豊富に持っています。お子さんの受験までに伸ばすべき力を精緻に分析し、お子さんの学習に活かしてもらえるでしょう。

最短1分で完了! 東京個別指導学院のお近くの教室に
無料資料請求する
最短1分で完了! 関西個別指導学院のお近くの教室に
無料資料請求する

個別指導WAM

地域密着のWAMだから学校のテスト対策はお任せください!

個別指導WAMは、地域密着型の個別指導塾です。近隣の中学校や高校に詳しく、定期テストの傾向も把握済み。「次のテスト」にピッタリ合った指導が受けられます。

目標とする偏差値までの差が大きくても、心配不要です。個別指導WAMが培ったノウハウと学習法、十分な指導スキルを持つ講師の三本柱が、お子さんを力強く導きます。

定期テスト前の「テスト対策」や、自習指導など、授業以外のサポートも充実。逆転合格実例も多数輩出する、実力派の個別指導塾です。

通えるエリアに個別指導WAMの教室がない方は、自宅で授業を受けられるオンライン家庭教師WAMを検討してみてください。対面指導と変わらぬ授業に、「これがオンラインか」と驚くはずです。

最短1分で完了! 個別指導WAMのお近くの教室に
無料資料請求する

代々木個別指導学院

代々木個別指導学院は、「認める」「ほめる」「励ます」指導で、やる気と自信を育み、自分で考える力、やりとげる力を培います

代々木個別指導学院は、塾での時間のすみずみまでを、生徒個々に合わせる塾。自分に合った計画や学習法、講師とともに、着実に偏差値アップを目指せます。

指導の基本となる授業計画は、「キミ専用カリキュラム」と呼ばれます。学ぶ教科・単元からペース・スピード、教え方、授業の曜日・時間帯まで、お子さん専用に立案。お子さんに「今、必要な学び」を効率良く組み込んだ、精度の高い計画です。

めんどうみがよく、熱意あふれる講師にも注目してください。「なんでも相談できる」「先生と話すと安心する」と語る生徒も多い、代々木個別指導学院自慢の講師たちです。

最短1分で完了! 代々木個別指導学院のお近くの教室に
無料資料請求する

ナビ個別指導学院

ナビ個別指導学院の特徴

「成績が伸び悩み、やる気がなくなっている」、そんな中学生は一度、ナビ個別指導学院の体験授業を受けてみませんか。ナビ個別指導学院は、徹底的に生徒を褒めて、伸ばす塾です。本人が見逃してしまいそうな小さな成長も見つけ、褒めてもらえるため、少しずつ勉強のやる気を取り戻せるでしょう。

一人ひとりの目標に合わせた計画で、苦手を着実につぶす指導を受けられるのも、ナビ個別指導学院の特徴です。体験授業はたっぷり4回分受けられます。まずは評判の「褒め指導」を体験し、勉強の面白さを再確認してはいかがでしょうか。

最短1分で完了! ナビ個別指導学院のお近くの教室に
無料資料請求する

まとめ

高校受験における偏差値について解説しました。

偏差値は母集団の中でのお子さんの位置を示すものです。得点や順位、受験者層、テストの難易度などの要素も加味して算出される、客観的な指標のため、志望校と現在の実力の差を知る指標になります。

学力が近い者同士の戦いになる高校受験では、周りより少しでも高い偏差値をとっておいた方が有利なのは間違いありません。

しかし偏差値はあくまでも「指標」「目安」であり、目指す高校の偏差値に届かないから必ず合格できないというわけではありません。逆に、偏差値が届いているからといって絶対に合格できるという意味でもありません。

目指す高校に合格するためには、偏差値を上げつつ、基礎力増強と問題演習の繰り返し、模試による実戦力強化と間違えた問題の解き直しというサイクルが必須です。偏差値の数字に一喜一憂するのではなく、偏差値をマイルストーンとして目標に向かって着実に歩みを進めてください。そのためには、信頼のおける学校の先生や塾の先生に相談し、学習計画をより成果の上がるものにしていくとよいでしょう。

お子さんが高校受験で無事合格を勝ち取れるように、偏差値を上げる勉強を進めていきましょう。勉強のコツや模試対策に不安がある場合や学校の先生に相談が難しい場合、最難関高校を目指す場合は、塾に相談するのもおすすめです。「塾探しの窓口」なら、条件に合った塾を複数紹介してもらえます。「塾探しの窓口」でお子さんにぴったりの塾を探してみてくださいね。

塾探しは無料体験で比較してから選ぶ、が正解
【中学生向け】おすすめの個別指導塾15選!編集部が厳選
定期テストの点数を見て「うちもそろそろ塾が必要かな?」とお悩みでしょうか。高校受験に向けて勉強して欲しいと思う一方で、…
詳しく読む
中学生におすすめの塾16選【高校受験対策&定期テスト対策】
中学生が学ぶ内容は同じ義務教育でも小学校より格段にレベルが上がります。また生徒によってはさまざまな要因で教科ごとの得…
詳しく読む
【高校受験】勉強はいつから始めれば間に合う?元教員が解説
お子さんが高校受験を控え、 ・一般的に受験勉強を始める時期はいつ頃が多いのか・受験勉強は、間に合う(=合格する)た…
詳しく読む

この記事を書いた人

塾探しの窓口編集部

塾探しの窓口編集部

学習塾の口コミ比較サイト「塾探しの窓口」が運営。初めて塾を探されている保護者に向けて、塾を探す上での基礎知識や塾選びを成功に導くためのポイント等を、わかりやすくお届けします。

ページの上部へ