学習塾の口コミ比較サイト「塾探しの窓口」が運営。初めて塾を探されている保護者に向けて、塾を探す上での基礎知識や塾選びを成功に導くためのポイント等を、わかりやすくお届けします。
【中3国語】国語の学習ポイント・高校入試に役立つ解き方を解説
中学3年生は、高校受験に挑む学年。中3〜高校入試の国語は、文章のレベルが中1・中2よりもさらに上がります。
文章が長くなると同時に一文そのものも長くなるため、書かれていることを正確に読み解く力と語彙力がますます必要になってきます。国語は短期間で学力が伸びにくい科目のため、中3の春時点で国語に苦手意識があるならば、早急に対策を始めましょう。
この記事では中3の国語で、入試に向けておさえておきたい読解の学習ポイント、高校入試に役立つ解き方や試験中の注意点について解説します。
【受験対策】文学的文章(小説、物語文など)の読解
ここからは、高校入試に向けた文章読解の勉強法やポイントを解説します。
中1、中2で以下の方法をお伝えしました。
①「変化」に注目する。人物の気持ちの変化、人物同士の関係の変化のほか、 情景の変化、物の変化にも着目する ②人物関係や場面、状況を把握する。必要であれば関連を表や図で表す。 ③主語が書かれていない、またははっきりしない文に注意し、 「誰が」「何が」主体の文なのかをつかむ。 ④書かれていることから判断し、書いていないことを勝手に想像しない。 |
中3の定期テストや受験の国語も、やることは同じです。ただ、「変化」については、さらに難しくなります。
「変化」する「情景描写」に注意
中1の頃の問題文では、「変化」するのは場面や人の心にだけ注目していれば大丈夫でした。中3、入試レベルになると、本文の間にさりげなく「変化」についての表現がはさまれている場合があります。
また情景描写が人物の感情と連動しているところがあります。よくあるのは以下の例です。
・「見上げると、どこまでも青い空が広がっていた。」 →登場人物の迷いや悩みがなくなり、はればれとして気持ちになっていることを表している。 ・「低い雲が垂れ込め、遠くから雷鳴が響いてきた」 →登場人物のおかれている状況の先行きに、不安が満ちていることを表している。 |
ほかに、出てくる小物が話の鍵になっているものもあります。
「登場人物の気持ち」を自分の考えで答えない
「書かれていること」を本文から把握しましょう。勝手に「自分だったらこう思う」という考え方で答えてはいけません。
「登場人物が何を考えていたか答えなさい」という問題はたびたび問われます。このとき、国語が好きな生徒に多いのが、「私だったらこう思う」「きっと●●と思ったんだろうな」と想像して答えてしまうことです。
「あなたの気持ち」ではなく「登場人物の気持ち」を、答えなければなりません。そして、それは本文中に必ずヒントがあります。はっきり「嬉しい」「悲しい」と書かれていなくても、行動がそれを示している場合や、前後の「場面」「状況」、文の流れから読み取れる場合があります。
小説の読解が苦手な場合の対処法
論説文などの説明的文章は、筆者の意見が必ず本文中に表されるため、慣れてくると比較的解きやすいです。しかし、小説などは筆者の意見は明確に書かれているわけではありません。筆者の意見は「テーマ」「主題」という形で全編にわたって表されるので、この文が意見、ということにはならないのです。
まずは解説をしっかり読みましょう。なぜその解答になっているか、よい問題集は解説がしっかり書かれています。分からない問題ほど、何度も解説を読みましょう。
国語がある程度得意な生徒さんは、文学作品のレビューや論文などを読んでみると、視点が変わって面白いかもしれません。有名な作品であれば、多くのレビューや論文があります。それらを読むと、どのように解釈されているのか、どのような点に着目するのかなどがわかり、テストだけでなく自分の意見文の書き方の参考にもなります。余裕がある生徒さんはチャレンジしてみてくださいね。
【受験対策】説明的文章(説明文、論説文、随筆など)の読解
説明的文章の読解ポイントは以下の4つを中1、中2で解説しました。
①具体的な事例など「事実」が書かれている文と、 筆者の考えである「意見」が書かれている文を見分ける。 ②段落ごとに「一番大切な文(=中心文と呼ぶ)=筆者の意見」を探して線を引く。 ③接続詞に着目し、文章の展開をつかむ。 ④中心文をつなぐことで、要約文を作る練習をする。 |
中3になった時点でも、説明文や論説文の読解が苦手だからと焦らず、夏休みまでは何度も上記のポイントを意識して解いてみてください。詳しい解説は以下の記事で紹介しています。
しかし、国語が苦手な生徒さんの中には、以下のようなタイプがいます。
❶ 文章を読むのに時間がかかる。 ❷ 設問を見て元の文章に戻ると、内容をはっきり覚えて いないので、また問題文を読まなければならなくなる。 |
この2つのケースにあてはまる生徒さんは、「読むのが遅いから内容が覚えられない→文章の内容を覚えていないから何度も読むことになりモチベーションが下がる→読むのがさらに遅くなる」…という悪循環に陥っていることがあります。ここではこの苦手克服の方法を中心に解説します。
【苦手克服❶】設問から読む
どうしても長い文章は頭に入ってこない…というお子さんもいます。また中3の受験期までまったく国語を勉強してこなかったとすると、受験生になってから正攻法の勉強をしても成績が伸びず、自信をなくしてしまうでしょう。
また、何より、入試では時間が限られています。そこで、限られた時間を有効に使うために「設問を最初に確認し、その後、本文を読む」という方法があります。
「何を問われるのか」「どこに注目するように言われているか」を確認してから本文を読むため、時間の短縮もでき、本文と設問を行き来する回数も減ります。
設問は、特に選択肢になっている場合には、そこに「正しい答え」があるわけですから、大きなヒントとなります。抜き出しや要約など記述式の問題でも、どこに注意して読めばいいかが先にわかるので、必要なポイントを教えてくれているのと同じです。
ただし、この方法は、最初から生徒に教えることは避けたい国語の教師は多いです。やはり文章をしっかり読んで内容を理解してから、設問に取り組むのが王道であり、国語力を高めるやり方です。
ですので、中1や中2のときはこの方法で「点数を手っ取り早く取りに行く」のではなく、まずは正攻法の①~④のやり方をおすすめします。時間をかけられるときに、じっくり、しっかり読んで考えましょう。
【苦手克服❷】「速読」を身につける
個別指導塾や予備校などで導入されている「速読」を身につける方法があります。速く読むことができれば、問題を解く時間を確保できます。また集中力が増し、国語以外の文章読解にも役立つとされています。
(参考)一般社団法人 日本速脳速読協会
ただし、速読を学んでもどうしても馴染まない生徒さんもいます。「文章のかたまりを画像のように一瞬でとらえる」のは、右脳を使うやり方のため、絶対音感のように幼少期から訓練したほうが身につくかもしれません。向き不向きがあること、年齢による定着の差もあることを保護者の方は覚えておいてください。
自分の意見をまじえて記述する問題は「何を問われているか」を確認!
以下は、2016年度の東京都公立高校入試、国語の設問の一部と模範解答例です。
受験生にとっては、最も難しいと感じる問題かもしれません。この出題ではまず「何を問われているか」「何を書かなければならないか」を確認しましょう。
この問題では、「自分の意見(あなたが話す言葉)」を、「具体的な体験や見聞も含めて」「二百字以内で」書かなければなりません。どれかの条件が足りていない場合は、解答として認めてもらえないのです。
さらに、「この文章を読んだ後」とあるため、問題文とまったく関係ないことを書いても減点になります。
「具体的な体験や見聞」とは、「あなたの意見」のもとになる根拠です。いつも「読解」している説明的文章と同じですね。ですから、意見とまったくつながらない体験を書いても意味がありません。
以上から、このパターンの設問に答えるには、以下の手順で取り掛かりましょう。
(4)字数や書き方の指定に合っているか確認する
設問の指定している書き方どおりに答えましょう。
たとえばこの問題では「書き出しや改行の際の空欄、「、」や「。」や「(かぎ)なども字数に数える」とありますね。つまり、書き出しは一文字分空けるということになります。
SNSなどに慣れすぎて、正しい文章の記述方法を忘れてしまっている生徒も多いです。入試までに必ずチェックしておきたいポイントです。
また、字数が指定されている場合、必ずその字数を守りましょう。「二百字以内」とあるならば、二百一字を書いたら解答として点数がもらえないと思っておいたほうがよいです。
とはいえ、部分点が加算されるケースもあるため、完璧でなくても、何か書いてください。半分だけ、意見のところだけでもいいです。何も書かないことだけは絶対に避けましょう。
要約問題は中心文をまとめ、字数制限に注意しよう
ほかに記述でよくあるのが「この文章を●文字以内で要約せよ」というものです。
これまでも紹介したとおり、要約は「中心文をつなぐ」ことでおおむね出来上がります。出題者は過不足ない文字数を指定しているので、もし中心文をつないだだけで文字数が大幅に足りない場合は、何かを見落としている可能性があります。筆者の意見だけで足りない場合は、本文から具体例を抜き出して入れるとよい場合が多いです。
要約問題は、慣れると得点源になります。中1、中2の頃から段落ごとの中心文を探す練習をコツコツやっておくと、中3になってからかなり大きなアドバンテージを得ることができるでしょう。
中3になってから要約問題に取り掛かるときは、何度も中心文探しを練習しましょう。こちらも意見の記述と同じく、どうしても苦手ならば完璧を求めなくて大丈夫です。「白紙にはしない、何か書く」という心がけは忘れないようにしてください。
ほか、字数制限を守るのは意見を述べる記述と同じです。
中3で学ぶ国語の概要
あらためて、中3で学ぶ国語の内容も紹介しておきましょう。
中3の学びに関して、文部科学省では以下を唱えています(参考:文部科学省:中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 国語編 19ページ~)。中2までに学んだことの発展的内容となります。
・文や文章:文章の種類とその特徴について理解を深める
・漢字:第2学年までに学習した常用漢字、およびその他の常用漢字の大体を読めるようにする。また当該学年で学ぶ漢字を文や文章の中で使い慣れる
・語彙:理解したり表現したりするために必要な語句の量を増やす。また慣用句や四字熟語などについて理解を深め、和語・漢語・外来語などの違いを知り使い分ける
・言葉遣い:敬語の使い方を引き続き学ぶほか、相手・場に応じた言葉遣いを理解し、適切に使う
・我が国の伝統的な言語文化(古典):長く親しまれている言葉や古典の一節を、引用して使える
また2021年に施行された新しい学習指導要領では、「情報の扱い方」という分野が加えられています。情報といってもプログラミング分野などではなく、文章に含まれる内容を正確に読み取って整理し、自分のもつ情報との関係を明らかにし、意見などを表現するものです。
新しい学習指導要領は読解問題をただ解くのではなく、その文章や話を読んで自分なりの意見を表せるようになることを目標としています。
近年では多くの大学において、入試問題で小論文や、資料を読ませて意見を述べたり内容を要約したりする問題が増えています。高校入試でも、紹介したように、要約や意見を述べさせるものが見られます。
この傾向は今後も続くと考えられるため、知識や語彙を覚える(=インプットする)だけでなく、実際にそれらを使って表現ができる(=アウトプットができる)よう練習をしておきましょう。
中3生の国語力強化に活用したい個別指導塾5選
自力での国語学習が難しいと感じたら、早めに塾の指導を頼ってみましょう。塾は、地域の高校入試傾向に合わせ、伸ばすべき力を見極めて的確に指導してくれます。一人ひとりのペースに合わせられる個別指導塾なら、現状から目標レベルまで無理なく進んでいけるでしょう。
ここからは、国語指導に定評と実績がある個別指導塾を5選紹介します。
個別教室のトライ
個別教室のトライは、1人の講師が生徒につきっきりになり、マンツーマンで指導します。国語が本当に苦手な中学生には、文章構造の見極めや読解のやり方から丁寧に指導。「一緒に進める」感覚で、理解に合わせたわかりやすい解説を受けられます。
また、勉強の効率を上げる独自メソッドを豊富に持っている点も、個別教室のトライの強み。140万人の指導実績から生まれた「トライ式学習法」を、ぜひ聞いてみてください。国語はもちろん、他教科にも活かせる効果的な勉強法を習得できます。
トライのオンライン個別指導塾は、個別教室のトライと同様の指導を自宅で受講できるサービスです。パソコン・タブレットを介したオンライン指導は時間的な融通がきくため、部活に忙しい中学生からも人気です。
最短1分で完了! 個別教室のトライのお近くの教室に無料資料請求する
東京個別指導学院・関西個別指導学院
東京個別指導学院・関西個別指導学院は、できる喜び・できる自信を育てる塾です。問題の考え方や解き方というプロセスを重視しており、国語の基礎力を徹底的に伸ばすトレーニングが受けられます。授業時間は講師と生徒が対話する姿がさかんに見られ、自分の考えを表現する力も育ちます。「記述問題は何を書けばいいのか」と悩む中学生にもおすすめです。
ベネッセグループの塾として、高校入試に関する情報も豊富に持っています。最新情報や出題傾向に合わせて、学習計画を弾力的に運用した指導が期待でき、1回ごとの授業が合格に直結している実感を得られるでしょう。
最短1分で完了! 東京個別指導学院のお近くの教室に無料資料請求する 最短1分で完了! 関西個別指導学院のお近くの教室に
無料資料請求する
個別指導WAM
個別指導WAMは、リーズナブルな授業料と丁寧な指導で人気を集める塾です。個別指導にしては破格ともいえる授業料は、国語以外の教科の受講も検討できるほど。高校受験に向けて、5教科の総合力を伸ばしたいときに、ぜひ相談してみてください。
講師にはプロや難関大生など、実力・人柄ともに優れた人材を配置しています。フレンドリーで話しやすいと評判で、「悩みを相談してスッキリできた」といったコメントも見られます。
学習計画は、現状をじっくりヒアリングの上、個別に立案。国語の伸び悩む点を、ピンポイントで克服する指導も可能です。
オンライン家庭教師WAMは、自宅で高品質な指導を受けたい中学生におすすめの、リモート指導サービスです。オンライン指導専用のシステムを活用し、対面と変わらぬ品質で授業を受けられます。
最短1分で完了! 個別指導WAMのお近くの教室に無料資料請求する
代々木個別指導学院
代々木個別指導学院は、生徒一人ひとりに本当に合った指導を徹底する、個別指導塾です。学習計画は「キミ専用」と呼ばれる精度でオーダーメイド。「苦手分野にじっくり取り組みたい」「次のテストで結果を出したい」など、どのようなニーズにも対応できます。
また、自分で考え、やりとげる力を育てる方針と、方針を実践する指導力にも定評があります。誠実で真摯な講師陣は、積極的にコミュニケーションを取りながら、要点をわかりやすく解説。わからない点を気軽に質問できる雰囲気もあいまって、代々木個別指導学院の教室はいつも活気にあふれています。
最短1分で完了! 代々木個別指導学院のお近くの教室に無料資料請求する
ナビ個別指導学院
ナビ個別指導学院は、褒める指導で生徒のやる気を出し、自分の力で成し遂げる状態に導きます。褒める指導の徹底度は、他塾の追随を許しません。講師は定期的に「褒めるスキルを伸ばす研修」を受けており、具体的な言葉にして生徒を承認します。褒められることで、生徒は勉強に対する意欲がアップ。自分から進んで取り組むようになり、テストや受験での結果につながるという理想的なサイクルに入れるでしょう。
一般の塾では体験授業を1~2回とするところ、ナビ個別指導学院では4回分もの体験授業を受けられます。まずは褒める指導とはどのようなものか、実感してみてはいかがでしょうか。
最短1分で完了! ナビ個別指導学院のお近くの教室に無料資料請求する
まとめ
中3の国語で入試対策としておさえておきたいポイントを解説しました。
国語は全ての教科の基礎になる科目です。中3は高校受験の学年のため、より難易度の高い、長い文章や、ひっかけ問題の多い設問に取り組むことになります。ここで紹介した方法で、少しでも国語への苦手意識を減らし、入試対策としていただければ幸いです。
国語は成績を上げることが特に難しく、長期的な計画を立てて勉強する必要があります。しかし国語の苦手な生徒が、一人で短期間に国語の成績を上げることは難しいです。高校受験本番の中3は、早めに塾などを利用し、対策することをおすすめします。
「塾探しの窓口」を使うとお子様の学習状況、性格やスケジュールに合った塾がエリアごとに探せます。「塾探しの窓口」を活用してお子様の国語力アップにお役立てください。