【中2国語】単元まとめ | おさえておきたい学習ポイント

更新日 2025.09.17
【中2国語】単元まとめ | おさえておきたい学習ポイント

中学2年生の国語は、中1と比べて抽象度の高い文章読解が増え、語彙力も必要になってきます。また知っておくべき言葉の質や量が上がり、文法的な知識が問われることも増えます。

そのため、「勉強しなくても国語の成績は良かった」という中学生も、中2から国語の成績が伸び悩むケースが散見されます。「得点できない」「勉強法が分からない」と不安を感じる生徒が増えるのも、中2の頃です。

この記事では中2の国語で学ぶ内容と、おさえておきたいポイントについて解説します。

国語の苦手を克服し、得意にするヒントが満載です。ぜひ、最後までご覧ください。

今すぐおすすめの塾を知りたい方はこちらから
中学2年生の国語学習におすすめの塾5選はこちら
お近くの個別指導塾の料金・サポート体制を徹底比較!

中2で学んでおきたい国語の概要

中2で学ぶ国語の内容とつまずきやすいポイントを知っておこう
中2で学ぶ国語の内容とつまずきやすいポイントを知っておこう

中2では中1の内容の発展として、以下を学びます(参考:文部科学省の学習指導要領 19ページ~)。太字の箇所は中2で新たに増える箇所です。

文や文章:読解問題のレベルが上がるほか、「単語の活用」「助詞や助動詞などの働き」「文の成分の順序や照応」など文の構成について理解する

漢字:中1までに習った常用漢字などのうち350字程度から450字程度までを読む、また中2で学ぶ配当漢字を適切に用いて書く

語彙抽象的な概念を表す語句の量を増やす。また「類義語と対義語」「同音異義語」「さまざまな意味を表す語句」などについて理解する

言葉遣い敬語の使い方を理解する

古典:我が国の言語文化に親しむ。古典に表れた、その時代のものの見方や考え方を知る。漢文に触れる

このうち、中2で多くの生徒がつまずくのが文法事項です。具体的には「活用形」や「活用の種類」、「文の成分」です。「何をやっているのかわからない」「なぜ勉強するのか納得できない」と、敬遠する気持ちが生じやすい分野かもしれません。

文法は、ルールを理解し問題演習を繰り返せば、得点源に育てることも十分可能。忌避せず、取り組んでいきましょう。

また、中2で学ぶ「活用」の知識は、中3〜高校生で登場する古文法にもつながります。しっかり身につけておきましょう。 そのほか、敬語や謙譲語の使い方を学び、類義語、対義語、同音異義語、多義語などの知識を増やします。また、古文に加えて簡単な漢文に触れる機会も出てきます。

【中2国語】文や文章の勉強法:読解

文章の構成を見極める力をつけよう
文章の構成を見極める力をつけよう

中2で学ぶ読解分野について、どのような内容なのか見てみましょう。

現代文の読解の概要

中1の文章読解では、「指示語」「接続語」の役割に着目しました。また、多くの生徒が苦手と感じる文章読解の勉強法について、「事実」「意見」を見分けて線を引く方法を学んだ人も多いでしょう。この読解の基本は、中2でも引き続き使用します。良く分からないと言う人は、「中1の国語の勉強法」の記事を参考にしてくださいね。

中2の読解では、抽象度の高い文章を扱う頻度が増えます。これまで以上に「何が書かれているのか」「筆者の主張は何か」といった、要素に注目する読み方が重要になります。

【中1国語】単元まとめ | おさえておきたい学習ポイント
「国語は日本語だから、勉強しなくてもいいのでは?」「国語は、何を学習すべきかわからない」と悩んではいないでしょうか。 …
詳しく読む

文学的文章(小説、物語文など)の読解の復習

①「変化」に注目する
②人物関係や場面、状況を把握する
③書かれていることから判断し、書いていないことを勝手に想像しない

説明的文章(説明文、論説文、随筆、新聞記事など)の読解の復習

①具体的な事例など「事実」が書かれている文と、
 筆者の考えである「意見」が書かれている文を見分ける。
②段落ごとに「一番大切な文(=中心文と呼ぶ)=筆者の意見」を探して線を引く。

詩、俳句、短歌について

詩や俳句、短歌については形式的な知識や約束事を覚える必要があります。定期テストや、高校受験の問題でも問われます。

【言葉遣いの種類】
口語:現代の言葉
文語:古い時代に使われていた言葉。明治頃までの言葉も含む

【形の種類】
自由詩:字数や段落など形に決まりがない
定型詩:字数、段落に含まれる行数,配置などに規則性がある(五・七・五の俳句や五・七・五・七・七の短歌も定型詩の一種)

例えば、「朝のリレー」や、詩「生きる」などが国語の教科書に掲載されている谷川俊太郎さんの作品は、口語自由詩がほとんどです。

文語定型詩や文語自由詩の代表的な作家といえば、北原白秋でしょう。白秋は口語自由詩も多く書いていますが、現代作品と比べると文語や定型詩の影響が残っていることがわかります。

短歌では「枕詞」、俳句では「季語」なども、よく問われる知識です。

ほか、文学史的な知識として、各時代を代表する作者の情報と作品も、関連付けて覚えておくとよいでしょう。

塾探しは無料体験で比較してから選ぶ、が正解

【中2国語】活用形・活用の種類・品詞の勉強法

「活用形」「活用の種類」「品詞」は中2の重点項目。しっかり覚えよう!
「活用形」「活用の種類」「品詞」は中2の重点項目。しっかり覚えよう!

中2の国語で、「嫌い」「苦手」という声が上がりやすい、文法について解説します。

中1の文法では、「自立語」「付属語」、それ以外の語の分類を学びました。「活用」「活用の種類」「品詞」については中1では簡単に触れるだけでしたが、中2ではこれらを重点的に学びます。特に自立語の「動詞」「形容詞」「形容動詞」の活用を覚えましょう。

活用形・活用の種類の意味

自立語にも付属語にもそれぞれ「活用する語」「活用しない語」があったことは、覚えていますか。

「活用する語」とは、語幹のうしろについている部分が、文の中でその語が置かれている前後関係によって、変化するものをいいます。活用形には名前がつけられており、「活用形」とよびます。

〈活用形の種類〉
未然形・連用形・終止形・連体形・仮定形・命令形の6種類

「活用の種類」とは、動詞・形容詞・形容動詞の活用のパターンを分類したそれぞれを指します。
〈活用の種類〉
五段活用・上一段活用・下一段活用・カ行変格活用・サ行変格活用 「活用形の種類」「活用の種類」と、用語が酷似しています。内容はまったく異なるものを指すため、しっかり区別してください。

品詞とは

品詞とは、単語を形とはたらきで分類した種別をいいます。

◎ 名詞:そのものの名前
◎ 代名詞:「それ」「あれ」「彼」など、代理の名前で呼ぶ言葉
◎ 形容詞:ものの様子を表す言葉で、語尾が「~い」で終わる
◎ 形容動詞:形容詞と似ているが、「~だ」という語尾で終わる

中2では「動詞」「形容詞」「形容動詞」の活用を主に学びます。

品詞①動詞とは

動詞とは、主に動作を表す言葉です。基本の「言い切りの形」は、語尾が「五十音表のウ段」の音で終わっているのが特徴です。

(例)
「走る」→語尾は「る」→「る」はラ行のウ段

品詞②形容詞とは

形容詞は「美しい」「かわいい」「おいしい」「悲しい」などで、語尾が「い」で終わります。

品詞③形容動詞とは

形容動詞は「きれいだ」「見事だ」「静かだ」などで、語尾が「~だ(~である・~です)」で終わります。

動詞の6つの活用形

私たちは普段、無意識のうちに、後ろにつく言葉によって動詞の形を自在に変えて使っています。「走る」なら、「走らない」「走りなさい」「走る」「走れ」「走れば」「走ろう」といった具合です。

動詞の語尾は、6つの形と意味に変化します。この変化の形を「活用形」といいます。

〈活用形〉
未然形・連用形・終止形・連体形・仮定形・命令形
の6種類

動詞の活用の種類

動詞の活用の種類は、5種類あります。

〈活用の種類〉
五段活用・上一段活用・下一段活用・カ行変格活用・サ行変格活用

①五段活用

語幹に続く部分が「アイウエオ」と、五段の文字に変化するため五段活用といいます。

(例)「洗う」
ない…未然形
ます…連用形
………終止形
とき…連体形
ば……仮定形
………命令形

②上一段活用

語幹に続く部分が「イ・イ・イル・イル・イレ・イロ」とイ段の文字に変化します。

(例)「起きる」
ない……未然形
ます……連用形
きる………終止形
きるとき…連体形
きれば……仮定形
きろ………命令形

③下一段活用

語幹に続く部分が「エ・エ・エル・エル・エレ・エロ」とエ段の文字に変化します。

(例)「食べる」
ない……未然形
ます……連用形
べる………終止形
べるとき…連体形
べれば……仮定形
べろ………命令形

④カ行変格活用

「来る」だけがこれにあたります。この活用は一種類だけなので、「こ・き・くる・くる・くれ・こい」をそのまま唱えて覚えましょう。

ない……未然形
ます……連用形
くる………終止形
くるとき…連体形
くれば……仮定形
こい………命令形

⑤サ行変格活用

「する」「~する」だけがこれにあたります。

ない・よう(させず・せ………未然形
ます………連用形
する…………終止形
するとき……連体形
すれば………仮定形
しろ(せよ)…命令形

形容詞・形容動詞の活用形

形容詞・形容動詞の活用形は、未然形・連用形・終止形・連体形・仮定形の5つです。動詞にあった「命令形」はありません。

学校で配布された問題集やワークを使い、自在に活用させられるように、また活用の種類や活用形を自分で判断できるように練習しておきましょう。

【中2国語】漢字:同音異義語と同訓異字の勉強法

読み方が同じで違う意味の漢字を正しく使えるようにしよう
読み方が同じで違う意味の漢字を正しく使えるようにしよう

文科省のくくりでは「表現」の中に入っていますが、ここでは漢字の学習の一環として解説します。

同音異義語と同訓異字

中2では同音異義語と同訓異字を学びます。

・音=音読みのこと
・訓=訓読みのこと
・異=違う、異なること
義=「意味」という意味

これを組み合わせた言葉です。「同音異義語」とは「同じ音読みをする、違う意味の言葉」。「同訓異字」とは「同じ訓読みをするが異なる字を使う言葉」です。

【同音異義語の例】
かんしん:関心、感心、歓心
かいほう:開放、解放、快方、解法
ついきゅう:追求、追究、追及

【同訓異字の例】
おさめる:修める、納める、収める、治める
あらわす:表す、現す、著す
たつ:立つ、経つ、建つ、絶つ、断つ、発つ、裁つ、起つ

どれも、国語の記述問題や作文でも、よく登場します。正しく書き表せるよう、日ごろから意識的にインプットしていきましょう。

【漢字の勉強のポイント】関連付け、音読とともに書いて覚える

漢字を覚えるコツは、意味を考えることです。熟語はどのような漢字から成り立っているか、意味や組み合わせはどうなっているかなど、考えるクセをつけましょう。これは、身につけておくと、わからない言葉に出会ったときにも応用が利く方法です。

また、例文単位で覚えることも大切です。同音異義語または同訓異字が、どのようなシチュエーションの文の中で使われているか、関連付けることで記憶定着が進みます。

(例)「ついきゅうする」
①追求
②追究
③追及

①は、訓読みの「追い求める」のとおり、「求める」意味が強くなります。「幸福を追求する」「利益を追求する」のように使われます。

②は、「究」が「研究」「探究」などに使われるとおり、「何かの道理・理屈・真理を追いかけはっきりさせる」意味になるときに使います。「真理を追究する」「原因を追究する」のように使われます。

③は、人の責任などを追い詰めるときに使います。なので、あまり一般的ではないので、上の二つとは明らかに違う際に使うと覚えておきましょう。「犯人を追及する」「責任を追及する」「罪を追及する」のように使われます。

このように「同音異義語・同訓異字」と「意味・漢字の組み合わせの理由」「例文」をセットで覚えることがポイントです。

【小・中学生】漢字テストで満点をとれる勉強法・練習法を解説
お子さんの漢字練習に悩む親御さんは、少なくありません。漢字が書けない、面倒くさがる、字が雑といったことだけではなく、…
詳しく読む
お近くの個別指導塾の料金・サポート体制を徹底比較!

【中2国語】語彙の勉強法

語彙力は読解の基礎。語彙力がつくとさまざまな問題に対応できる
語彙力は読解の基礎。語彙力がつくとさまざまな問題に対応できる

語彙とは、言葉や単語のこと。語彙量というと、知っている単語の数、語彙力は使いこなすスキルを指します。中2も中1に引き続き、語彙力が大切になってきます。

中2では、語彙が「文脈上どのように使われているか」を覚え、使えるように、多くの文章を読む「インプット」を増やしましょう。

【語彙力の勉強のポイント】簡単なものから、読む量・覚える量を徐々に増やしていこう

わからない言葉に出会ったら、意味を調べます。地道な作業ですが、この継続こそ語彙力を伸ばします。また文章の中でどのように使われているかを知るには、さまざまな文章を読むことが近道です。

語彙力と文章力は、密接な関係があります。「文章を読むためには語彙力が必要」「語彙力を増やすには文章を読むことが近道」、これはどちらも正論。どちらか片方だけを重点的にやっていれば十分、というわけではありません。

まずは、自分の実力よりも少しだけ簡単な文章問題を読んでみましょう。その中で知らない言葉が出てきたら調べて覚える方法で、先に進みます。焦らず、簡単なものを着実に理解できるようにして、徐々に読む文章のレベルを上げていきます。繰り返すうちに、語彙力も読解力も伸びていくはずです。

国語の苦手は「語彙力不足」が原因かも?語彙の増やし方とは
国語が苦手な中学生の中には、読解に必要な「語彙力」が不足しているというケースが見られます。語彙力は国語だけではなく、…
詳しく読む

【中2国語】言葉遣い(敬語など)の勉強法

敬語や係り結び、場に応じた正しい言葉の使い方を学びます。普段何気なく使っている日本語だからこそ、国語の授業で「正しい日本語」をしっかり学んでください。

特に敬語は、大人になってからも使います。敬語の使い方がおかしいと、まわりからの評価が下がることもあり、一生に影響する知識ともいえます。

【言葉遣いの勉強のポイント】発する人の立場で覚えよう

まず、尊敬語と謙譲語を理解から始めます。

尊敬語は、相手に対して敬意をはらう言葉です。謙譲語は自分がへりくだる(自分のことを下げる言い方をする)ことで、相対的に相手の立場を上げる言い方です。

尊敬語いらっしゃる、召し上がる、おっしゃる、ご覧になる など
謙譲語うかがう、参る、拝見する、申し上げる、いたす、お目にかかる など

尊敬語と謙譲語を、中学生が日常的に使う場面は多くはないでしょう。問題集を繰り返して解くことが習得の近道かもしれません。

ドラマやマンガなどで、社長など明らかに地位が高い人に対して使われている言葉を真似してみるのも、一つの方法です。

【中2国語】古典(古文・漢文)の勉強法

いろいろな古文に触れよう。また、漢詩の形式などを覚えよう
いろいろな古文に触れよう。また、漢詩の形式などを覚えよう

「我が国の言語文化に親しむ」と文科省が提言する中に含まれる学びです。古い時代から現在まで読み継がれてきた物語などを学びます。また中2では、簡単な漢文に触れて、漢文とはどのようなものかを学びます。

古文の勉強法

中2では「徒然草」「平家物語」などを取り扱う教科書が多いようです。どちらも名文と名高い古典ながら、初学者にも学びやすい作品です。

徒然草兼好法師が手掛けた、日本三大随筆のひとつ。
※日本三大随筆の他2つは、枕草子(清少納言)と方丈記(鴨長明)
平家物語作者不詳。平家の栄華と没落を描く。

特に平家物語は、冒頭の「祇園精舎の…」から始まる巻第一・第一節を暗記させられる学校も多いのではないでしょうか。暗記の範囲は中学や先生の判断で異なりますが、稀に第三節まで暗記させる学校もあります。

なお、教科書(採用している原文)によって読み方が微妙に異なることがあります。音読・暗記の際は、教科書に付属している音源があれば必ずそちらを参考にしましょう。

漢文(漢詩)の勉強法

中2では、漢詩とは何かを学び、簡単な漢詩に触れることから漢文の学びが始まります。漢詩そのものの鑑賞(読み下し文の響きや漢字の並びのほか、韻の踏み方や意味など)、そして漢詩の「形式」を学びます。ここでは簡単に基礎を紹介します。

【漢詩の形式】

絶句(句が四つ)律詩(句が八つ)
五言(ひとつの句が五文字)五言絶句五言律詩
七言(ひとつの句が七文字)七言絶句七言律詩

「句」とは、漢詩の一行です。

五言律詩の例 「春望」杜甫
國破山河在         国破れて山河在り
城春草木         城(しろ)春にして草木深し
感時花濺淚         時に感じては花にも涙を濺(そそ)ぎ
恨別鳥驚         別れを恨んで鳥にも心を驚かす
烽火連三月         烽火 三月に連なり
家書抵萬         家書 万金に抵(あた)る
白頭掻更短         白頭掻けば更に短く
渾欲不勝         渾(すべ)て簪(しん)に勝(たえ)ざらんと欲す

【漢詩の押韻】

上の漢詩で、青字の箇所は押韻(おういん)といい、「韻を踏む」ともいいます。同じような音を配置する技法です。リズム感を出す効果があります。青字はいずれも「しん」「しん」「きん」「しん」と読むので、確かに似た音ですね。現在のラップのようなものと考えれば大丈夫です。

押韻の場所は形式によって決まっています。例えば上の五言律詩の場合は、偶数の句の末尾で押韻します。

中学生の国語学習におすすめの塾5選

国語の幅広い領域をバランスよく学べる個別指導を紹介
国語の幅広い領域をバランスよく学べる個別指導を紹介

「国語」と一括りにしても、その内容は実に多彩。中学生が自分の力だけで、まんべんなく取り組むのは、至難でしょう。

そこで活用したいのが、塾のサポートです。とくに、生徒個々に合わせて学習計画を立案する個別指導塾は、国語の苦手をピンポイントで克服でき、おすすめです。

ここからは、全国の塾を知り尽くす塾探しの窓口が厳選した、中学生の国語対策におすすめの塾を5つ紹介します。お子さんに合う塾を見つけ、国語の成績アップを図るためにお役立てください。

個別教室のトライ

個別教室のトライは全国約650教室!1対1授業の個別指導塾

一文一文を丁寧に読解する。漢字の細かな書き間違いも、すぐに見つけてもらえる。そんな細やかな国語指導なら、マンツーマンが最適です。個別教室のトライは、すべての教室で完全マンツーマン指導を提供する塾。もちろん、学習計画もオーダーメイドです。現状と目標を踏まえながら、教育のプロが精度の高い計画を立て、33万人の在籍講師から選ばれた担当講師が、丁寧に指導します。

充実の学習コンテンツも、個別教室のトライの魅力。約10分、質問に答えるだけで、AIが苦手分野を的確に見極めるトライ式AI学習診断は、ぜひ受けておきたいサービスです。

お近くに個別教室のトライがない方は、自宅でトライ品質のマンツーマン授業を受けられるトライのオンライン個別指導塾をお試しください。リーズナブルな授業料で、質の高い指導が受けられます。

個別教室のトライの料金情報は、以下のとおりです。

入会金11,000円
中学生授業料26,000円~30,000円/月
その他費用季節講習費 35,000円~70,000円

※ 授業料は120分の授業を月4回受講した場合の費用目安

最短1分で完了! 個別教室のトライのお近くの教室に
無料資料請求する

東京個別指導学院関西個別指導学院

【東京個別指導学院】ベネッセグループの個別指導塾。『まなび方』を育て、『自学力』を伸ばす。

東京個別指導学院関西個別指導学院は、丁寧で細やかな指導に定評ある塾です。一人ひとりに最適化された学習計画と熱心な講師、さらに生徒の個性に合わせた勉強法指導で、目標達成までサポートします。

生徒が理解しやすい教え方をする講師を選定するため、担任決定前には複数の講師と体験授業を実施。実際に授業を受け、自分に合うと実感できた講師が、担任となります。

また、学びやすい学習環境にこだわるのも、東京個別指導学院・関西個別指導学院スタイル。毎日通うという生徒もいるほどの自習室環境の良さは、一見の価値ありです。

東京個別指導学院・関西個別指導学院の料金情報は、以下のとおりです。

入会金0円
中学生授業料受講教科や回数、ペース、使用教材などによって変動
要問合せ
その他費用設備費(月々3,960円)
季節講習あり

最短1分で完了! 東京個別指導学院のお近くの教室に
無料資料請求する
最短1分で完了! 関西個別指導学院のお近くの教室に
無料資料請求する

個別指導WAM

地域密着のWAMだから学校のテスト対策はお任せください!

個別指導WAMは、中学校の定期テストの成績が上がると評判の塾です。教室の近隣にある中学校のテスト事情に精通しており、日ごろの授業から「中学校に合わせた」指導を実践。さらに定期テスト前にはテスト対策も実施し、学習の完成度を高めます。

入塾後、規定の成績アップ達成を保証する「成績保証制度」に、個別指導WAMの自信が垣間見られます。

授業を担当する講師は、熱心で指導力ある逸材ばかり。質問しやすい、なんでも相談できるとの声も、後を絶ちません。

個別指導WAM品質の授業を自宅で受けられる、オンライン家庭教師WAMも人気です。自宅という落ち着いた環境で集中でき、費用もリーズナブル。ぜひ一度、体験してみてはいかがでしょうか。

個別指導WAMの料金情報は、以下のとおりです。

入会金入会金、登録費用、年会費が必要
金額は要問合せ
中学生授業料中1 7,600円~
中2 7,600円~
中3 8,400円~
その他費用維持管理費、e-ラーニング教材費
季節講習あり

※ 授業料は週1回・40分コースを受講した場合の月額

最短1分で完了! 個別指導WAMのお近くの教室に
無料資料請求する

代々木個別指導学院

代々木個別指導学院は、「認める」「ほめる」「励ます」指導で、やる気と自信を育み、自分で考える力、やりとげる力を培います

代々木個別指導学院は、トコトン生徒に合わせ指導する塾です。学習計画は「キミ専用カリキュラム」と呼ばれ、すべての生徒にイチから作成します。苦手分野の克服や暗記のサポートなど、どのような要望にも対応可能。国語だけでなく、他教科の指導も受けてみたくなるクオリティです。

一人ひとりに最適な勉強法を教えてもらえるため、学習全体の効率もアップするでしょう。忘れにくい暗記法や、さかのぼり学習のやり方など、受験まで役立つメソッドも豊富です。親身でめんどうみのよい講師と、国語の得点アップを目指していきましょう。

代々木個別指導学院の料金情報は、以下のとおりです。

入会金20,000円
中学生授業料10,800円~
その他費用管理料・諸経費
季節講習 30,000円~40,000円

※ 授業料は週1回・1教科を受講した場合の月額

最短1分で完了! 代々木個別指導学院のお近くの教室に
無料資料請求する

ナビ個別指導学院

ナビ個別指導学院の特徴

ナビ個別指導学院は、生徒を褒めてモチベーションを上げ、自分でできる状態に育てる塾です。生徒と日々接する講師陣は、褒めるスキルを伸ばす研修を受講済み。適切なタイミングで、やる気が出る声掛けとともに、お子さんの意欲を引き出します。

ナビ個別指導学院の授業は、学校の先取りが基本です。塾で内容を理解し、学校の授業がよくわかるようになり、さらにやる気が出る好循環が生まれます。学習計画は個別に作成するため、復習や苦手克服も対応可能。気軽に相談してみてください。

体験授業もたっぷり4回分!通い続けられそうか、しっかり確かめてから入塾を判断できます。

ナビ個別指導学院の料金情報は、以下のとおりです。

入会金22,000円
中学生授業料中1~中2 12,600円
中3 16,800円
その他費用季節講習 コマ単価 3,700円
諸経費 3,480円(月額)

※ 授業料は週1回受講した場合の月額料金

最短1分で完了! ナビ個別指導学院のお近くの教室に
無料資料請求する

まとめ

中2の国語で学んでおきたい内容について解説しました。

国語は全ての教科の基礎になる科目です。特に中2の内容は、高校受験でも問われる内容が増え、よりレベルの高い読解力や語彙力、文の構造を見分ける力、表現の知識が求められます。

国語は成績を上げることが特に難しく、長期的な計画を立てて勉強する必要があります。しかし国語の苦手な生徒が、一人で国語の成績を上げることは難しいです。高校受験の本番となる中3になる前に、早めに塾などを利用し、対策することをおすすめします。

塾探しの窓口」を使うとお子様の学習状況、性格やスケジュールに合った塾がエリアごとに探せます。「塾探しの窓口」を活用してお子様の国語力アップにお役立てください。

塾探しは無料体験で比較してから選ぶ、が正解
【中学生】国語に定評あるおすすめ塾17選|選び方も解説
「国語はすべての学習の土台」と、聞いたことがありませんか。実際、国語力と他の教科の成績には正の相関関係(国語力があれ…
詳しく読む
【中学生向け】おすすめの個別指導塾17選!編集部が厳選
定期テストの点数を見て「うちもそろそろ塾が必要かな?」とお悩みでしょうか。高校受験に向けて勉強して欲しいと思う一方で、…
詳しく読む
【高校受験】勉強はいつから始めれば間に合う?元教員が解説
中学生のお子さんをお持ちの保護者の方は、高校受験に向けて「受験勉強はいつから始めればいいのか」「本番に間に合う(=合…
詳しく読む

この記事を書いた人

塾探しの窓口編集部

塾探しの窓口編集部

学習塾の口コミ比較サイト「塾探しの窓口」が運営。初めて塾を探されている保護者に向けて、塾を探す上での基礎知識や塾選びを成功に導くためのポイント等を、わかりやすくお届けします。

ページの上部へ