【中学英語】be動詞とは?意味と例文、使い方、一般動詞との違いを解説

更新日 2025.09.24
【中学英語】be動詞とは?意味と例文、使い方、一般動詞との違いを解説

中学英文法のごく初期に登場する、be動詞。基本的な単語の一つで、主語の「状態」や「性質」を表現する…と習いますが、実はとても奥の深い動詞です。重要な役割を担っているにもかかわらず、学校で丁寧に教えてもらう機会がほとんどないため、多くの中学生は「なんとなくわかったつもり」のまま、進んでしまいます。

しかし、これが鬼門。be動詞を正しく理解できていないために、その先でつまずくことは、本当によくあるのです。

この記事では、be動詞の基本を丁寧に解説します。主語によって変化する形や意味、否定文や疑問文での使い方など、中学生なら知っておきたい知識を、あらためて整理していきましょう。

今すぐおすすめの塾を知りたい方はこちらから
be動詞をはじめとした中学生の英語対策におすすめの塾5選はこちら
お近くの個別指導塾の料金・サポート体制を徹底比較!

be動詞とは

be動詞は最初に学ぶ英語のキーワード!
be動詞は最初に学ぶ英語のキーワード!

最初に、be動詞について知っておきたい、基本的な知識を解説します。

be動詞とは?(役割と変化)

be動詞の役割

「be動詞は、『〜です』と訳しましょう」、と教えられた人も多いのではないでしょうか。小学校や中学1年までは、その訳し方でも問題ありません。

しかし、be動詞にはさらに多くの意味・用法があります。どんな文でも「be動詞だから『~です』と訳せばいい」と丸暗記していると、困ったことになりかねません。

まずは、基本となる以下の3つの意味を覚えてください。それぞれの内容について詳しくは、別の章で解説します。

【中学生が最初に覚えたいbe動詞の3つの意味】
①主語そのものを説明する(~です、~である)
②主語の状況や状態を説明する(~です、~である)
③存在を表す(~に居る、~が居る)

be動詞の前に知っておきたい「時制」の知識

be動詞の理解には、「時制」という概念の理解が欠かせません。時制は日本語には希薄な考え方であり、中学生の多くが理解に苦戦する単元です。ここでしっかりと、押さえておきましょう。

時制とは

時制とは、話したい出来事等が「いつ起きたことなのか」「いつ起きることなのか」を明確にするための文法概念です。英語は動詞の形を変化させ、時制を表現します。be動詞も例外ではなく、時制によって形が変化します。

中学で登場する時制

中学では以下の時制が登場します。

・現在形
・過去形
・未来形
・現在進行形
・過去進行形
・現在完了形

どれも、動詞の形を変えて表現していることに注意し、復習してみてください。

〈豆知識〉英語は何かと、動詞の形を変えたがる言語
時制は動詞の形を変えることで表現されます。同じように、動詞の形を変えて表現される文法は、ほかにもありますね。いくつ思い浮かびますか?
 
そうです、受動態が代表例です。to不定詞、動名詞も動詞が関わっています。助動詞や、高校で本格的に学ぶ分詞、「法(仮定法など)」も、動詞を操作します。
 
英文法が難しいと感じる要因の1つに、この「何かと動詞の形を変えたがる」という英語の特徴があるといわれます。文法単元ごとに動詞の変形を覚えなければならず、厄介なのです。日本語は、英語ほど動詞にこだわりを持っていません。
日本語と英語は言語の成り立ちからして異なる、という前提を踏まえ、英語学習を進めていきましょう。

be動詞の変化

be動詞は、「主語」と時制によって形が変化します。

このbe動詞の変化は、中学英語で最初の山場と感じる生徒も多いようです。書いて、声に出して、繰り返して覚えましょう。

主語be動詞 (現在形)be動詞 (過去形)
一人称(単数)Iamwas
二人称(単数)youarewere
三人称(単数)he/she/it などiswas
一人称(複数)wearewere
二人称(複数)youarewere
三人称(複数)they などarewere

中2以降に学ぶ「受動態」「完了形」では、「過去分詞」が登場します。be動詞の過去分詞はすべて”been”です。

be動詞と一般動詞の違い

be動詞は存在や状態を、一般動詞は動作をあらわす
be動詞は存在や状態を、一般動詞は動作をあらわす

英語の動詞にはbe動詞のほか、一般動詞と呼ばれるものもあります。違いは、あらわすものの対象です。

・be動詞:主語の存在や状態をあらわす
・一般動詞:動作をあらわす

一般動詞とは、以下のような動詞です。

→ play, sing, come, read, listen, go, ride, eat など

どれも、具体的な動作をあらわしています。be動詞には、先の項目で登場した「am, is, are, was, wereの5種類」(または、be原形と過去分詞beenを加えて7種類)しかありません。それ以外の動詞は、すべて一般動詞です。

be動詞の基本的な3つの意味と例文

be動詞の主な意味は3つ。最初はこの3つを覚えておこう
be動詞の主な意味は3つ。最初はこの3つを覚えておこう

先に、be動詞の覚えておきたい意味は3つ「①主語そのものを説明する(~です、~である)」「②主語の状況や状態を説明する(~です、~である)」「③存在を表す(~に居る、~が居る)」と解説しました。

ここからはbe動詞の基本的な意味をさらに深め、例文を用いながら解説します。

be動詞の意味①:主語と補語がイコールであると示す

「①主語そのものを説明する(~です、~である)」の意味をあらわすbe動詞の使い方です。まずは例文を見てみましょう。

(例文)
He is my teacher.
I am Mary.

上の文で、Heとmy teacher、IとMaryは、「=(イコール)」の関係だとわかりますか。be動詞を挟んで、同じものを別の言葉で説明していますね。

He = teacher

I = Mary

というわけです。

このように、be動詞には、be動詞の左にある単語を詳しく説明する役割があります。「天秤の中心がbe動詞、左右の皿に主語SとC補語(この場合はmy teacher、Mary)が乗って、釣り合っている」とイメージしましょう。

【参考:5文型とS・V・O・C】
いきなり主語と補語という言葉が出てきました。確認しておきましょう。主語とは文章の主人公となる単語であり、補語はそれを詳しく説明している単語のことです。
 
〈5文型〉
英語の文は、すべて次の5つの文型に分類されます。
 
第1文型 S+V
★第2文型 S+V+C ←中学英語で学ぶ基本のbe動詞の文型
第3文型 S+V+O
第4文型 S+V+O+O
第5文型 S+V+O+C
 
※それぞれ、以下の単語の頭文字となっています(中学で覚える必要はありません)
S(subject):主語
V(verb):動詞
O(object):目的語
C(complement):補語

be動詞の意味②:主語の状況・状態を表す

続いて、「②主語の状況や状態を説明する(~です、~である)」の意味をあらわすbe動詞の使い方を見てみましょう。例文です。

(例文)
She is happy.(彼女は幸せです。)
I am tired.(私は疲れている。)

この文章を見ると、she の状態が「happyである」とわかりますね。同じように、Iの状態は、tiredだというわけです。

これはbe動詞の後ろに形容詞が置かれ、主語の状態を説明しています。「〜です」と訳しづらいこともあります。文脈に応じて、適切な和訳を当てはめてください。

be動詞の意味③:主語の存在を表す

「③存在を表す(~に居る、~が居る)」の使い方をするbe動詞を解説します。

(例文)
Where is he? — He is in the garden.(「彼はどこにいますか?」「彼は庭にいます。」)
Where is Kyushu? — It’s in southern Japan.(「九州はどこにありますか?」「日本の南の方にあります。」)

この文では、ここまでの2つの用法とは異なる、be動詞が「居る」「存在する」という意味で使われています。1つ目の文章なら、「彼は庭にいます。」となります。

be動詞は、左右の単語を=(イコール)で結ぶ、とだけ暗記していると、対応できない文章のパターンです。注意しましょう。

塾探しは無料体験で比較してから選ぶ、が正解

be動詞の平叙文(肯定文)・否定文・疑問文の作り方

be動詞を使った否定文、疑問文の語順を覚えよう
be動詞を使った否定文、疑問文の語順を覚えよう

ここでは、be動詞を使った基本的な文を、否定文・疑問文にするやり方を解説します。語順に特徴が見られます。しっかり覚えてくださいね。

be動詞の否定文・疑問文のルール

いわゆる普通の文を、英語で平叙文(または肯定文)といいます。be動詞の文では、be動詞の後ろにnotをつければ否定文、主語と入れ替えれば疑問文になります。

平叙文:He is sick.(彼は病気だ。)

これを否定文と疑問文にすると、以下のようになります。

否定文:He isn’t(=is not) sick.(彼は病気ではない。)

疑問文:Is he sick?(彼は病気ですか?)

be動詞を使った否定文・疑問文の例

be動詞を使う文を疑問文、否定文にしてみましょう。

平叙文:He is tall.

否定文:He is not tall.

疑問文:Is he tall?

なお、「いる」「ある」など一般動詞のような意味になる場合でも、be動詞の否定文・疑問文の作り方は同じです。

be動詞のその他の意味や構文

例文をたくさんインプットして、問題にチャレンジしよう
例文をたくさんインプットして、問題にチャレンジしよう

be動詞の意味や文の形で、基本的に覚えておきたいものは3つと紹介しました。よりハイレベルな英語を学びたい中学生や、高校英語を先取りしたい中学生は、ここから解説するbe動詞の意味も押さえていきましょう。

少し難易度の高いbe動詞の意味や、be動詞との組み合わせで別の意味をもつ構文などを紹介します。

be動詞のその他の意味

be動詞には、先に紹介した3つの意味のほかにも、3つの意味をあらわす役割があります。

・(イベントなどが)起きる、ある、行われる

(例文)
The graduation ceremony was last week.(先週、卒業式がありました。)

日本語だと「存在」と同じく「ある」なのですが、この文では「出来事が起きた」という意味で使われています。

・生きる、生存している

To be, or not to be: that is the question.(生きるべきか死ぬべきか、それが問題だ。)

シェイクスピアの『ハムレット』の有名なセリフです。「生きている」という意味になっています。

なお、上記例文のtoは不定詞です。不定詞については以下の記事を参考にしてください。

・~になる

Kate wants to be a basketball player. (ケイトはバスケットボール選手になりたがっている)

このbeは、未来の意味をもっています。「(将来的に)~になる」という意味をあらわします。未来をあらわす助動詞willの後ろにくるbeと同じ意味です。

Kate will be twenty next month. (ケイトは来月で20歳になる)

【中学英語】to不定詞とは?3つの用法の見分け方と練習問題を解説
to不定詞は、英語の基本的な文法の一つであり、重要な要素の一つです。 ただ、「to不定詞が苦手」「to不定詞はよくわから…
詳しく読む

be動詞の構文:進行形・命令形・受動態

ここからは、be動詞を使った構文を見ていきましょう。構文とは、決まった意味をあらわす文の形のことです。

・進行形をつくる(★難易度易~中)

be動詞は、後ろに「動詞+ing」が置かれる構文で、「~している」という進行形の意味になります。このとき、be動詞自体を無理に「~です」などのように日本語に訳す必要はありません。

(例文)
They are doing today’s homework in the library.(彼らは図書館で今日の宿題をやっている。)
They were playing tennis at that time.(彼らはその時テニスをしていた。

また、進行形と同じ形で、「近い未来の予定」を表すこともあります。(難易度高め)

(例文)
I am coming to see you again.(あなたに会うために、また来るつもりだよ。

・命令形をつくる(★難易度易~中)

命令形では、主語がありません。動詞から文が始まります。状態を命令する文では「Be動詞+形容詞…」となります。

(例文)Be careful.(気をつけなさい)

・受動態をつくる(★★難易度中~高)

be動詞は、後ろに「動詞の過去分詞」が置かれる構文で、「~される」という受動態(受け身)の文を作ります。進行形と同じく、be動詞自体の日本語の意味は表面に出てきません。

(例文1)
The picture was drawn by a famous artist.(その絵は、ある有名な画家によって描かれた。)

drawnは、「絵を描く」という意味のdrawの過去分詞形です(中2後半以降に習います)。受動態の文は過去分詞を覚えないと手も足も出ないので、ぜひしっかり覚えてください。

中2英語のまとめ|文法や用法の覚え方・勉強するポイントを解説
中2英語では、助動詞、不定詞、比較表現、受動態などの重要単元を学びます。いずれも高校受験にも頻出単元です。ここでは、 …
詳しく読む

・be動詞の後ろにto不定詞=「予定」「義務」などを表す(★★★難易度高)

「be動詞+to不定詞」で、近い予定や義務、「~できる」という意味を表します。文章の前後関係で訳し方を考えましょう。

この用法は、中3以降の長文読解で出てくるかもしれないぐらいのレベルです。そのため、最難関高校を受験するつもりの生徒さんは覚えておくとよいでしょう。be動詞自体の意味を訳す必要はありません。「be動詞+to不定詞」のまとまりで覚えましょう。

・「予定」の例文
I am to meet him at p.m.8.(私は午後8時に彼と会う予定になっている。)

・「義務」の例文
I am to inform you that the meeting was canceled.(そのミーティングはキャンセルされたことをお知らせしなければなりません。)

お近くの個別指導塾の料金・サポート体制を徹底比較!

練習問題

今回の内容のまとめとして、be動詞の問題を解いてみましょう。

【問題】

(1)問題文の指示のとおりに書き換えなさい。
①There is an apple.(appleを複数形に)

②He is sad.(否定文に)

③This is a big city in our prefecture.(疑問文に)

④This house is built by Jack.(過去形に)

⑤It is cold this morning.(疑問文+過去形に。this morningはyesterday morningにする)

(2)正しい形でbe動詞を入れなさい。
⑥(  )your grandfather and grandmother at home today?

⑦Mary (  ) still at school two hours ago.  

【解答】

①There is an apple.(appleを複数形に)
→There are apples.

②He is sad.(否定文に)
→He is not(isn’t) sad.

③This is a big city in our prefecture.(疑問文に)
Is this a big city in our prefecture?

④This house is built by Jack.(過去形に)
→This house was built by Jack.

⑤It is cold this morning.(疑問文+過去形に。this morningはyesterday morningにする)
Was it cold yesterday morning?

(2)正しい形でbe動詞を入れなさい。

⑥(  )your grandfather and grandmother at home today?
Are your grandfather and grandmother at home today?
※下線部が主語=複数形で、today=現在のため、areになる。文頭のため最初は大文字にする。

⑦Mary (  ) still at school two hours ago.
→Mary was still at school two hours ago.
※メアリーは2時間前にまだ学校にいた。  

中学英語の基本から入試レベルまで!指導力に定評ある個別指導塾5選

塾でbe動詞をマスターし、英語を得意科目にしよう
塾でbe動詞をマスターし、英語を得意科目にしよう

実はbe動詞は、とても奥深い存在です。英語を学べば学ぶほど興味がわき、もっと追求したくなるかもしれません。英語の文法世界で大きな存在感を放つbe動詞をマスターできれば、英語を得意科目にできる日もぐっと近づくでしょう。

中学英語の本格的な習得には、塾の活用がおすすめです。英語指導に定評ある個別指導塾から、おすすめの塾を5選紹介します。

個別教室のトライ

個別教室のトライは全国約650教室!1対1授業の個別指導塾

be動詞をはじめ、英語の文法は「理解」がカギになります。シンプルにわかりやすく、そしてじっくり解説してもらうには、マンツーマン指導がおすすめ。すべての授業をマンツーマンで提供する個別教室のトライで、英文法を習得してみましょう。

個別教室のトライでは、一人ひとりの習熟度やペースに合わせた授業を展開します。AIの力も活用し、短時間で苦手を的確に見つけるシステム「トライ式AI学習診断」は、教育AI賞を受賞したクオリティを誇ります。

まずは、個別教室のトライの教室に常駐する教育プランナー「トライさん」に、英語の現状を相談することから始めてみてはいかがでしょうか。

通える範囲に個別教室のトライがない方は、トライのオンライン個別指導塾をお試しください。オンライン指導のため、自宅にいながらトライ品質の指導を受講できます。

個別教室のトライの料金情報は、以下のとおりです。

入会金11,000円
中学生授業料26,000円~30,000円/月
その他費用季節講習費 35,000円~70,000円

※ 授業料は120分の授業を月4回受講した場合の費用目安

最短1分で完了! 個別教室のトライのお近くの教室に
無料資料請求する

東京個別指導学院関西個別指導学院

【東京個別指導学院】ベネッセグループの個別指導塾。『まなび方』を育て、『自学力』を伸ばす。

東京個別指導学院関西個別指導学院は、細やかなサポートと丁寧でわかりやすい授業が評判の、人気の個別指導塾です。復習や基礎の完成から、難関校受験レベルにまで対応可能。個別に策定する学習計画で、現状と目標を最短距離でつなぎます。

「生徒ファースト」をモットーとする塾でもあり、あらゆる場面で生徒にとっての利便性が感じられるでしょう。授業開始までに欠席連絡をすれば、無料で振替授業を実施してくれる制度も、個別指導塾では珍しいサービスです。部活や習い事などが忙しい中学生も、しっかり勉強を続けられます。

教育大手・ベネッセのグループ塾でもあり、教育関連情報の収集力も抜群!最新の受験情報に基づいた、的確な指導が期待できます。

東京個別指導学院・関西個別指導学院の料金情報は、以下のとおりです。

入会金0円
中学生授業料受講教科や回数、ペース、使用教材などによって変動
要問合せ
その他費用設備費(月々3,960円)
季節講習あり

最短1分で完了! 東京個別指導学院のお近くの教室に
無料資料請求する
最短1分で完了! 関西個別指導学院のお近くの教室に
無料資料請求する

個別指導WAM

地域密着のWAMだから学校のテスト対策はお任せください!

「勉強した努力は、すぐに結果としてあらわれてほしい」、そんな中学生の願いを実現する塾が、個別指導WAMです。地域密着を掲げて指導を続けており、どの教室も近隣の中学校や高校情報に精通している点が特徴。学校進度やテストの傾向にピタリと合わせた授業を受けられ、授業理解とテストの成績アップが叶います。

長年の指導実績から、中学生の成績の上げ方を体系化している点も、個別指導WAMの強みでしょう。その実力は、入塾後に定期テストで規定の点数アップを保証する「成績保証制度」からもわかります。

自宅で、自分のペースで集中できるオンライン家庭教師WAMもお試しください。個別指導WAMのノウハウそのままに、リーズナブルな受講料で受けられるオンライン指導サービスです。

個別指導WAMの料金情報は、以下のとおりです。

入会金入会金、登録費用、年会費が必要
金額は要問合せ
中学生授業料中1 7,600円~
中2 7,600円~
中3 8,400円~
その他費用維持管理費、e-ラーニング教材費
季節講習あり

※ 授業料は週1回・40分コースを受講した場合の月額

最短1分で完了! 個別指導WAMのお近くの教室に
無料資料請求する

代々木個別指導学院

代々木個別指導学院は、「認める」「ほめる」「励ます」指導で、やる気と自信を育み、自分で考える力、やりとげる力を培います

英語学習の大敵は、「わかったつもり」です。本質的に理解しないまま先に進むと、結局わかっていないことが積み重なり、いつしか英語そのものがわからなくなってしまいます。

わかったつもりで終わらせず、自分の力で「できる」状態にまで仕上げる指導を徹底する代々木個別指導学院で、英語の実力を着実に高めていきましょう。

代々木個別指導学院では、生徒の理解度を測定するために、コンピュータ弱点克服システムも活用しています。人の目では見つけにくい苦手も発見でき、克服への道筋を描きます。

代々木個別指導学院の料金情報は、以下のとおりです。

入会金20,000円
中学生授業料10,800円~
その他費用管理料・諸経費
季節講習 30,000円~40,000円

※ 授業料は週1回・1教科を受講した場合の月額

最短1分で完了! 代々木個別指導学院のお近くの教室に
無料資料請求する

ナビ個別指導学院

ナビ個別指導学院の特徴

英語が苦手な中学生は、口を揃えて「どこがわからないか、わからない」といいます。そんなときは、ナビ個別指導学院に相談してみてください。ナビ個別指導学院は、生徒とのコミュニケーションを大切にする塾。「褒め」を中心とした指導で生徒と信頼関係を築き、質問しやすく、前向きに取り組む姿勢を育みます。

寄り添って対話を重ねることで、講師が生徒の苦手ポイントを的確に発見。丁寧な解説と演習で、克服まで導きます。

また、講師以外に教室長も担任となり、二人三脚で中学生の成績アップをサポートします。

ナビ個別指導学院の料金情報は、以下のとおりです。

入会金22,000円
中学生授業料中1~中2 12,600円
中3 16,800円
その他費用季節講習 コマ単価 3,700円
諸経費 3,480円(月額)

※ 授業料は週1回受講した場合の月額料金

最短1分で完了! ナビ個別指導学院のお近くの教室に
無料資料請求する

まとめ

中学英語で学ぶ、be動詞の基本について解説しました。

be動詞は最初に学ぶ動詞であり、中学で学ぶ文型や意味はそれほど難しくありません。そのため分からないところをそのままにしてしまう生徒もいます。英語では、基本的な単語ほどさまざまな変化や使い方のバリエーションがあるため、「be動詞なんて、簡単」と安易に考えず、復習をきちんと行いましょう。

be動詞の問題は、問題集を繰り返し解いて、問題パターンをたくさんインプットすることが得意になるためのコツです。英語自体に苦手意識がある場合は、塾通いも検討してみてください。英語が苦手な中学生は多く、英語だけ塾に通っているという生徒も少なくありません。自分一人で悩んでいるより、プロの手を借りて効率よく勉強してください。

塾を選ぶ場合は「塾探しの窓口」をおすすめします。近隣にどのような塾があるか、エリアごとに検索でき、口コミ内容も見られます。「塾探しの窓口」でお子様にぴったりの塾を見つけてあげてくださいね。

塾探しは無料体験で比較してから選ぶ、が正解
【中学生】英語に定評あるおすすめ塾17選|選び方も解説
中学生の大きな関心項目である定期テストと高校入試で、英語が年々難しくなっています。 英語の難化は教科書の改訂や大学…
詳しく読む
【中学生向け】おすすめの個別指導塾17選!編集部が厳選
定期テストの点数を見て「うちもそろそろ塾が必要かな?」とお悩みでしょうか。高校受験に向けて勉強して欲しいと思う一方で、…
詳しく読む
【高校受験】勉強はいつから始めれば間に合う?元教員が解説
中学生のお子さんをお持ちの保護者の方は、高校受験に向けて「受験勉強はいつから始めればいいのか」「本番に間に合う(=合…
詳しく読む

この記事を書いた人

塾探しの窓口編集部

塾探しの窓口編集部

学習塾の口コミ比較サイト「塾探しの窓口」が運営。初めて塾を探されている保護者に向けて、塾を探す上での基礎知識や塾選びを成功に導くためのポイント等を、わかりやすくお届けします。

ページの上部へ