学習塾の口コミ比較サイト「塾探しの窓口」が運営。初めて塾を探されている保護者に向けて、塾を探す上での基礎知識や塾選びを成功に導くためのポイント等を、わかりやすくお届けします。
中3から受験勉強は遅い?間に合う勉強法と塾の選び方を解説

「受験勉強は中3からでは遅いのか?」というご相談をお聞きすることがあります。現実的には中3夏までは部活一筋、宿題をこなすのが精いっぱい、という中学生も多いでしょう。部活を引退してから受験モードに切り替えて、何とか間に合わせたい、と思うお気持ちもわかります。
でも実は、受験勉強を中3から始めるというのは難度が高い選択。お子さんにかかる負担もかなりのものになります。
今回は「受験勉強は中3からでは遅い」といわれる理由と、それでも間に合わせたい方へのアドバイス、塾を選ぶ際の見極めポイントを解説していきます。お子さんの「第一志望校合格」へのヒントにしてくださいね。
受験勉強は中3からでは遅い!?その理由3つ

高校入試のための受験勉強は中3からでは遅い、といわれるのには理由があります。「内申点」「勉強の進度」「テスト対策」の3つの視点から解説していきましょう。
(1)高校入試の判定資料「内申点」は中1からが対象だから
高校入試の合否判定で重要な役割を占めるのが「内申点」です。内申点は調査書点とも呼ばれ、中学での成績が5段階評価で記入されたもの。高校側は学力検査の点数と内申点によって合否を決めます。
内申点が重視される割合は都道府県教育委員会ごとに定められていますが、多くは「中1からの成績を評価の対象とする」点が注目ポイント。
「高校入試の合否には、中1・中2の成績も影響する」ということです。中3になってから中1・2の成績を変えることはできませんよね。「もっと頑張っておけばよかった」と後悔してもどうしようもないのです。
「内申書には中1からの成績が記録される」、これが中3から受験勉強を始めても遅いといわれる理由の1つ目です。
(3)「定期テスト対策」と「受験対策」を両立させないといけないから
中3は受験対策と定期テスト対策の両立が求められる学年です。
定期テストの結果は内申点に影響しますから、テスト対策はこれまで以上にしっかり行わないといけません。一方で、受験には中学3年間の学習内容すべてが出題されますから、全範囲の学習も同時に進める必要があるということ。これまでの苦手分野の克服も受験レベルの問題演習もと、やることは山積みです。
もし中1・2から受験を意識した勉強を始めていれば、中3になってからの負担はもっと軽くなっていたということ。
「定期テストも受験も、両方全力で対策しないといけない」、これが中3から受験勉強を始めるのでは遅い、といわれる理由の3つ目です。
中3から始めた受験勉強を間に合わせるコツ5つ

「でも、部活引退後に受験勉強を始めて合格した、という話も聞くけど」、と思われましたか?中3から受験勉強を始めて本番に間に合わせるために欠かせないコツを5つ、見ていきましょう。
(2)「穴」を短期集中で埋める学習計画を立てる
次に、弱点を克服する学習計画を立てていきます。
成功する学習計画のポイントは、「短期集中・何度も反復」です。本番までの時間は限られていますから、できるだけ短期間で一巡できることが大切。
また計画には必ず「反復」も盛り込んでください。知識は何度も繰り返すことで定着するからです。弱点克服には、最低でも3~4回の繰り返しは必要です。
中3から受験対策を完成させられる塾の見極めポイント5つ

中3からの受験勉強を本番に間に合わせるには、”プロの手”を借りるのも方法の一つです。地域の中学と受験を知り尽くす学習塾は、頼りになる存在でしょう。
ただし期待通りの成果を得るには、お子さんに合う塾に出会うことが必須。ここからは、中3から受験勉強を始めるお子さんに合う塾を見極めるポイントをご紹介します。
(1)集団指導塾より個別指導塾をチェック
学習塾は、学校のように集団に対して指導する「集団授業塾」と、一人ひとりに合わせて進める「個別指導塾」とに分かれます。どちらもメリット・デメリットはありますが、中3から受験勉強を始める場合には個別指導塾がおすすめです。
集団授業塾は進度やカリキュラムが年間で決められており、途中入塾の場合は授業も途中からになることがあります。すでに終わっている範囲は、自力で対策をしないといけないということ。
その点個別指導塾なら、いつ始めても自分専用計画を立ててくれます。授業ペースもお子さんに合わせてくれ、「受験に間に合わせたい!」「中2の範囲もやってほしい」といったリクエストにも応えやすい点がメリットといえます。個別指導塾のメリット・デメリットはこちらの記事で詳しく解説しています。

(2)明確なカリキュラムが整っているかチェック
塾は各社独自のカリキュラム(勉強の設計図)を持っています。カリキュラムは塾の指導実績や指導体制が如実にあらわれるポイント。しっかり見てくれる塾は、カリキュラムも確立されています。
個別指導塾は一人ひとりに合わせられるのがメリットですが、子どもにペースを合わせすぎたために間に合わなくなっては本末転倒。カリキュラムについて、少なくとも以下の点を網羅しているか確認すると良いでしょう。
各教科の単元と内容、標準の授業回数が決まっているか
テストや受験に頻出の重要事項はおさえられているか
授業と問題演習は納得できる配分になっているか
(3)テスト前・受験前の集中対策の有無をチェック
定期テスト前や受験前に特別特訓があるかもチェックしましょう。
塾によっては定期テスト前の2~3週間前の土日などを使い、専用のテスト対策メニューに取り組ませてくれるところがあります。中3の冬期以降は、受験に向けて集中特訓を行う塾も多くありますよ。入試過去問に取り組んだり、模試を受けたり、必要な場合は面接や作文の対策もしてくれたりもします。
自力では手が回らない点もサポートしてくれる塾なら心強さが増しますね。
(5)先生との相性は体験授業でチェック
塾を決める前には、必ず体験授業を受けましょう。
子どもにとって「先生との相性」というのは、大人が思う以上に重みを持つものです。塾に通っても、先生との相性が合わないために勉強がはかどらない、となっては元も子もありません。
個別指導塾は自分に合う講師を選べることが多いので、体験授業で相性を見てから決めるのがおすすめです。また「入塾後に実際に受け持てる先生」に体験授業を持ってもらうのもポイント。塾によっては「体験専用の先生」がいることもあるからです。

中3からの受験勉強を間に合わせてくれる塾を見つけるポイントは、
個別指導塾
明確なカリキュラムがある
テスト対策・受験対策が充実している
自習室がある・質問対応OK
相性が合う先生がいる
という5つです。お近くの塾から条件に合う塾を、ぜひ見つけてくださいね。
中学生はいつから塾を始めればいい?おすすめのタイミングは3回!

中3を待たずに、中学生が塾に通い始めるベストなタイミングは3回あります。お子さんにとってできるだけ負担が少ない「塾の始めどき」をご紹介しましょう。
(3)中2の夏~秋にスタート
中2の夏~秋は、受験を見据えた塾探しにおすすめの時期です。
中2で学ぶ内容は、受験に出る重要単元が目白押しだからです。英語の不定詞・動名詞、受け身、比較や、数学の二次関数、平面図形など、入試直結の内容が続きます。
また中2の秋以降は部活でも主力学年となり、忙しくなりやすい時期。秋になる前に生活に塾を組み込み、勉強するのが当たり前という毎日にしてしまうのが、勉強を継続させるコツでもあります。

(4)塾の資料は余裕がある時期に集めておくのがおすすめ
大手から地元密着型まで、地域には数多くの塾があります。「そろそろ塾に」と思い立ったらすぐ検討できるよう、気になる塾の資料はあらかじめ集めておくと良いでしょう。
塾同士の比較もしやすくなりますし、塾の情報を把握しておくと体験授業や面談でもより深い話ができます。

中3から始める高校受験対策におすすめの個別指導塾5選

中3から高校受験対策を始めるには、個別指導塾を利用し、お子さんのペースに合わせつつも、受験に間に合う戦略を立てることが鉄則です。
ここからは、中3からの受験対策におすすめの個別指導塾を5選紹介します。どれも指導力・サポート力に定評があり、クチコミ評価も高い塾です。志望校合格に向けて一歩を歩み出したい中3生は、ぜひお近くの教室に相談してみてください。
個別教室のトライ
個別教室のトライは、すべての教室でマンツーマン授業を実践する塾です。学習計画から授業まで完全に1対1スタイルとなるため、どのようなニーズにも対応できる点がメリット。指導教科や単元、ペース、解説と演習のバランスなど、勉強のすべてをお子さんに合わせられます。
140万人の指導実績を積み上げてきており、一人ひとりに合わせた「成績を上げる方法」のメソッドも豊富。家庭学習の質を高める「トライ式学習法」は、ぜひマスターしたい学習ノウハウです。
トライのオンライン個別指導塾は、個別教室のトライと同様の指導・サポートを、自宅で受けられるリモート指導サービスです。対面と変わらぬ品質の授業と、個別のカリキュラムで、お子さんに最適な学習時間を実現します。
最短1分で完了! 個別教室のトライのお近くの教室に無料資料請求する
東京個別指導学院・関西個別指導学院
東京個別指導学院・関西個別指導学院は、わからないところを、わかるようにする指導にこだわる塾です。「点数が取れれば良い」とはせず、真の実力をつけるべく、考え方や取り組み方も丁寧に指導します。勉強のやり方や計画の立て方も教えてもらえるため、受験勉強のスタートにぴったりの塾といえるでしょう。
高校受験に関する情報量も、豊富です。ベネッセのグループ塾であり、常に最新の傾向をキャッチ。適宜、生徒の学習計画に反映し、必要な学習に取り組める体制を整えています。
最短1分で完了! 東京個別指導学院のお近くの教室に無料資料請求する 最短1分で完了! 関西個別指導学院のお近くの教室に
無料資料請求する
個別指導WAM
個別指導WAMは、学校の定期テスト対策を効率良く進めたい中学生におすすめです。普段の授業は、学校の授業進度とテスト範囲に合わせて進行。どの教室も、近隣にある中学校のテストに精通しており、テスト範囲に合わせた的確な指導を受けられます。テスト2週間前から始まる「テスト対策」も、ぜひ受講してみてください。受講教科以外の勉強にも取り組め、5教科の総合点、さらには内申点向上に役立ちます。
講師は難関大生やプロなど、実力派ばかり。生徒の興味をひきながら、理解を促す指導が得意です。
忙しく、通塾の時間が取りにくい中学生には、オンライン家庭教師WAMがおすすめです。パソコンやタブレットを介したオンライン指導を、リーズナブルな授業料で受講できます。授業は指導センターが管理しており、質の高さでも定評があります。
最短1分で完了! 個別指導WAMのお近くの教室に無料資料請求する
代々木個別指導学院
代々木個別指導学院は、学習計画から授業まで、塾の時間のすべてを「キミ専用」にして指導する塾です。学習計画は、目標と現状を丁寧にヒアリングした上で、最適なものを作成。誠実で親身な講師が、毎回細やかに指導します。「なぜ、成績が上がらないのか」「成績を上げるにはどうすれば良いのか」といった悩みも、代々木個別指導学院にお任せ。独自の成績アップノウハウ「代々木式成績アップ方程式」で、着実に実力を伸ばします。
公立・私立高校受験のほか、中高一貫校生の内部進学対策にも対応可能です。
最短1分で完了! 代々木個別指導学院のお近くの教室に無料資料請求する
ナビ個別指導学院
ナビ個別指導学院は、「わかる」経験を積み重ね、自分でできる状態に導く指導を実践する塾です。講師たちが大切にしているのは、生徒を積極的に褒めること。小さな努力や成果も見逃さず、言葉にして褒めることで、生徒の自信と自己肯定感を育てます。褒められた生徒はやる気になり、また勉強したくなる、だからどんどんできるようになる、そんなサイクルが回る塾です。
学校の授業よりやや先取りで進むペースと、テスト前の「テスト対策プラン」の2段構えで成果を出すのがナビ個別指導学院流。復習が必要な内容の個別計画も可能です。気軽に相談してみてください。
最短1分で完了! ナビ個別指導学院のお近くの教室に無料資料請求する
まとめ
「中3から受験勉強を始めたのでは遅いのか」という疑問への答えを解説してきました。
受験勉強、つまり中3の勉強は、土台である中1・2の内容の上に成り立ちます。また中3は、既習範囲の復習と新出単元の学習を、効果的に同時進行させることが重要だともわかりました。知識も学習習慣も一朝一夕には定着しません。時間をかけてコツコツ進めていきましょう。
受験を成功させるためには、十分な勉強量に加え、情報収集や戦略性も欠かせません。受験のプロである学習塾は、お子さんの受験を総合的にバックアップしてくれる頼もしい存在。ぜひ上手に活用してみてください。
数多くの塾からお子さんにピッタリの1つを見つけるには、「塾探しの窓口」が便利です。まずは気になる塾をピックアップし、資料を取り寄せたり、体験授業を受けてみたりすると良いでしょう。「塾探しの窓口」で効率よく塾を見つけ、1日も早くお子さんに本格的な受験勉強をスタートさせてあげてくださいね。


