【大学受験】現役合格したい高校生は予備校にいつから通うべき?

更新日 2024.01.16
【大学受験】現役合格したい高校生は予備校にいつから通うべき?

大学進学を目指す場合、高校生は予備校に通うケースが多いようです。しかし、

「予備校というと浪人生が通うイメージがあるし、現役で通うのは抵抗がある」

「現役生が通うと授業が多すぎて大変なのでは?」

「予備校に通うとしても、受験本番の高3からで大丈夫かも?」

と、なんとなく敷居の高さを感じている方もいるのではないでしょうか。

近年の予備校は現役生に手厚くなっています。また浪人生とはカリキュラムが異なるため、学校生活との両立もしやすくなっています。

この記事では、高校生が現役のうちから予備校に通う場合はいつからスタートするのが最適なのか、志望大学のレベルなどケースごとに解説します。

お近くの個別指導塾の料金・サポート体制を徹底比較!
【大学受験】現役・浪人生におすすめの予備校11選|選び方10のポイントも解説
大学受験を考えている現役高校生、あるいは惜しくも昨年大学受験で思う結果が出せなかった高卒生(浪人生)が悩むのは予備校…
詳しく読む

予備校と塾の違い

予備校と塾は、高校の授業の対策をするかどうかが大きく異なる
予備校と塾は、高校の授業の対策をするかどうかが大きく異なる

最初に、予備校と学習塾の違いについて確認しておきましょう。

予備校と学習塾には授業の形式、講師の職務、費用、その他サービス内容など細かな違いはありますが、最も大きな違いは「高校の授業内容や定期テスト対策に対応しているかどうか」です。ほとんどの一般的な学習塾は学校の成績を上げるための対策やアドバイスを行います。そのため、評定平均(後述)を上げて推薦での合格を希望する生徒や、大学附属高校における内部進学で希望の学部に進学するための対策に適しています。

予備校は、最近では現役生のためのコースに力を入れており、推薦入試の対策を行ってくれるところもあります。しかし基本的には大学受験の一般入試合格に特化した対策を行うところと考えられます。

また塾では宿題を出して復習を促したり、学習の仕方などについてもアドバイスを塾長などが行いますが、予備校では学校の授業は理解しており、予習復習は生徒が自発的に行うものとして授業が進められます。

これらの特徴・違いをよく理解して、どちらが適しているか考えて選ぶ必要があります。予備校と塾の違いについて、詳しくは下記の記事をご覧ください。

予備校とは?塾との違い・それぞれのメリットと自分に合った選び方
大学受験対策で予備校に通うか、塾に通うか、迷っている生徒さんやご家庭も多いかもしれません。大学受験は全国の生徒たちと…
詳しく読む

大学現役合格が目標なら予備校に「できるだけ早く」通うのがおすすめ

現役合格するなら、早めに予備校に通うのがベスト
現役合格するなら、早めに予備校に通うのがベスト

過去には予備校といえば、浪人生が朝から晩まで受験のための勉強を詰め込んでいた時代があり、今もそのイメージを抱く保護者の方もいるかもしれません。しかし現在は現役志向の高校生やご家庭が増えたことや、少子化の影響もあり、予備校は現役コースを充実させています。そのため、高校に通いながら予備校を通常の塾と同じように利用することもできます。

ここでは、現役高校生は「いつから」予備校に通うべきかを解説します。

大学現役合格が目標なら予備校に「できるだけ早く」通うのがおすすめ

予備校にはいつから通い始めるのが最適解?

結論から言えば、大学を「一般受験」するならば「できるだけ早く」通うことをおすすめします。特に難関国立大学・私立大学を希望しているならば、早ければ早いほうがよいでしょう。

近年の大学入試は大学ごとに多様化しており、志望大学別の対策が必須とされています。そのため予備校でも難易度や傾向ごとに大学群を分け、コース・カリキュラムを設定しているのが一般的です。

大学受験というと偏差値だけを気にする生徒が多いですが、偏差値が近い大学でも、入試傾向が違うと両方の対策をしなければどちらも不合格となることもあります。各大学の入試傾向について、予備校は長年の入試問題の分析結果をデータ化、それに基づいて模試なども作成しており、信頼度は抜群です。

高校受験までは小規模塾でも対応は十分可能ですが、大学受験は情報の取得と分析必要度が高校受験までよりもさらに精密になります。志望大学に強い予備校に早く通い始めることで、学習内容の定着はもちろん、大学受験がどのようなものなのかという知識が身に付きます。

ただし、中堅私立大学や地方国公立大学の場合、予備校でなくとも塾で対応可能なケースもあります。まずは自分の志望大学と現在の成績、学習習慣がついているか、などを見て予備校にするか塾にするか決めてください。いずれにせよ、通い始めるのは「できるだけ早く」をおすすめします。

何故早めがいいか、さらに詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。

【高校生の大学受験対策】塾はいつから通う?おすすめ開始時期とは
高校生が塾に通うなら、いつから始めるのがよいのでしょうか? 大学受験を考えているなら、塾選びとともに「いつから通う…
詳しく読む

高校生が使う補助学習費(塾・予備校代)と通い始める時期

一般的には、高校生はいつから学校以外の補助学習機関(塾や予備校)を利用しているのでしょうか。文部科学省の調査によると、高校生で学習塾や予備校に通っている生徒は3割から4割程度いることになります。

高校生の塾の利用割合

高校生の補助学習費(学校以外で学習に使われる費用)は、学年ごとに以下のようになっています。学年が上がるごとに費用が上がることから、予備校・塾に通う人数が高学年になるほど増えていると推測されます。

高校生の学年別補助学習費:学習塾費(年間平均)
高校生の塾にかかる費用平均金額

(出典)文部科学省「令和3年度子供の学習費調査」より作成

その他、民間シンクタンクなどの調査では偏差値が高い高校ほど予備校・塾に通う割合は高くなっているというデータがあります。これは偏差値の高い高校に通う生徒が、難易度の高い大学を受験する傾向があるからといえるでしょう。

<参考>浪人生向けの校舎は縮小傾向…入会を断られることもある!?
数年前から少子化により河合塾、駿台、代々木ゼミナールなどの大手が相次いで浪人生向けの校舎を統合し減らしています。今後もこの傾向は続くとみられます。
 
日本経済新聞(2014年8月23日)
朝日新聞(2022年6月13日)
 
受験では何が起こるかわかりません。いざ浪人となったとき、予備校に入るかどうか入会を迷っているうちに定員になってしまい、断られるケースもあるかもしれません。
 
万が一浪人するときのことも考えると、浪人生用の校舎がある程度充実している大手予備校や系列の塾などに、現役の頃から通っておくと有利です。長いスパンで考えて予備校にするか塾にするか決めるようにしましょう。
塾探しは無料体験で比較してから選ぶ、が正解

【志望大学別】予備校に通うおすすめ時期(タイミング)

予備校に通うタイミングは志望大学のレベルでも異なる
予備校に通うタイミングは志望大学のレベルでも異なる

大学受験合格を目指す現役高校生が予備校や塾に通うタイミングは「できるだけ早く」とお伝えしました。ここではさらに詳細に、一般入試で予備校を利用する場合、大学の難易度別にいつから通うことが推奨されるか解説します。

【志望大学別】予備校に通うおすすめ時期(タイミング)

(1)最難関大学(国立・私立):高1から

ここでいう最難関大学とは、以下を指します。(文系理系を問わず。医学部などは後述)

最難関大学(国立・私立)
【国立大学】東大・京大・一橋大・東工大・それ以外の旧帝大(北海道大・東北大・名古屋大・大阪大・九州大)
【私立大学】慶応大・早稲田大

いずれも偏差値は65~75程度(学部による)

国立最難関の大学群は、文系であっても二次試験に数学が必須であったり、理系であっても非常に高いレベルの記述力や論理的表現力が求められたりと、難易度が非常に高くなっています。また科目数も共通テストで5教科7科目が課せられるなど、対応しなければならない学習範囲が広くなっています。

慶応大と早稲田大は、受験科目数こそ国立大学よりも少ないですが、試験内容は国立とは別の深い知識が求められます。また学部によって問題傾向がかなり異なるため、それぞれの学部ごとに対策が必要になります。

これらの大学の受験対策のためには、高校入学と同時に予備校に通い、まず学習習慣と基礎学力を徹底的に身につけることをおすすめします。国立志望の場合は苦手科目をなくす努力も必須です。

1年生から通うのは難しいという場合は、学校の授業内容は完璧に理解できるよう自分で予習復習を行い、定期的に河合塾や駿台の模試を受けるとよいでしょう。

(2)地方国公立大:高2の初め~夏頃から

ここでいう大学は、以下のような大学を指します。

地方国公立大
【地方国公立大学】地方各都道府県にある、偏差値が45~65程度の中堅大学

難易度にかなり差があるため、例えば神戸大学や筑波大学などを目指す場合は最難関大学並みの対策が必要になります。また受験科目数が、国立であっても2教科または3教科のところもあるため、私立大学と同じような対策で十分なこともあります。

自分の志望大学によって通い始める時期を決めましょう。

(3)難関私立大:高2の初めから

ここでは以下のような大学を想定しています。

難関私立大
①上智大・理科大
②MARCH-G(明治大・青山大・立教大・中央大・法政大・学習院大)
③関関同立(同志社大・立命館大・関西大・関西学院大

※近年ではSMARTなどの分類もありますが、ここでは難易度的に同じ扱いとします
※偏差値50~70程度(学部による)

「MARCHなら受験勉強は1年で十分」という意見が従来ありましたが、ここ数年の傾向を見ると、「MARCHなら簡単に入れるという考えは通用しない」と改めた方が賢明です。そのためできるだけ高2の初め頃から準備を進めることをおすすめします。

受験結果を見ると、上智・理科大以上を目指している生徒がMARCHに合格し、MARCHが第一志望の生徒は不合格になっていると考えられます。特にMARCH上位といわれる明治・青山学院・立教の人気学部は合格が難しく、中でも明治は、上智や理科大、時には慶応や早稲田に合格した生徒でも不合格だったというケースが珍しくありません。

関西圏では関関同立と言われる四つの大学がMARCHと同列に語られますが、同志社大学は別格と考えたほうがよいでしょう。京都大学、大阪大学、神戸大学のすべり止めで受験する層が多いため、難易度は他の三大学と比較して頭ひとつ抜けています。上智・理科大に合格するレベルの学力が無いと難しいかもしれません。

また近年、多くの私立大学は附属高校からの推薦枠を増やしている分、一般入試枠は年々縮小されている傾向があります。MARCH、関関同立も例外ではありません。以上からも、これらの大学群を狙う場合は慎重に、高校2年生からのスタートをおすすめします。

なお、MARCHの中には1科目や2科目で受験できる学部があります。それらの学部の受験準備は1年程度で十分ですが、倍率も非常に高くなります。とはいえ特殊な試験を課されるケースもあり(例:法政大学文学部哲学科など)準備すれば合格できるとは言い切れません。得意科目であり、どうしても通いたい大学・学部の場合に受験スケジュールに入れるとよいでしょう。

(4)その他私立大:高3の初め

ここでは以下の大学群を想定しています。

その他私立大
①成成明学独國武(成城大・成蹊大・明治学院大・獨協大・國學院大・武蔵大)
②日東駒専(日大・東洋大or東海大・駒沢大・専修大)
③産近甲龍(京都産業大・近畿大・甲南大・龍谷大)

※偏差値45~60程度(学部による)

偏差値50前後の私立大は、1年間しっかり準備をすれば合格の可能性は高まります。受験科目も2科目でOKのところも複数あります。

一部、成城、成蹊、明治学院、國學院については、学部によって人気が高く倍率が厳しいところもあります。中にはほぼMARCHと変わらないレベルのところもあるため気を抜かないようにしましょう。

とはいえ、これらの大学群も、基礎固めが全く終わっていないと合格は難しくなります。3教科まんべんなく合格最低点以上が取れ、得意科目をつくるように準備してください。

(5)医学部:高1から特化型予備校へ

医学部は、通常の大学受験の勉強では太刀打ちできません。必ず大手予備校の専門コースや、医学部に特化した専門予備校へ通いましょう。

東大の理I、理II、理IIIと防衛医科大学を併願するケースはあり(受験日程が防衛医科大学は秋のため、受験の予行演習として利用する生徒もいる)、合格する人もいます。

しかしほとんどの場合、医学部を狙う生徒は医学部のみ受験すること、医学部の試験問題は大学ごとに独自色が強いことからも、医学部専門のコースがあり、医学部合格の実績がある予備校を探すことをおすすめします。

なお、医学部進学に特化した予備校の中には、年間数百万円近い学費がかかるところもあります。費用については前もって確認しておきましょう。

(6)推薦を狙う場合:高1の初めから(ただし塾でも可)

最初から指定校推薦や一般推薦を狙う場合は、評定平均が重要になります。評定平均とは、高校1年生~高校3年生1学期までの成績を対象に、全科目の5段階評価された成績合計点(評定)を科目数で除した数値(平均)になります。

高1からというのが重要なポイントです。評定平均は長期的に苦手科目をなくし、維持しなければなりません。そのためには毎日コツコツと勉強に取り組み、学校の定期テストで良い成績をキープする必要があります。

高1から準備を始めて評定平均値がコンスタントに取れていると、指定校推薦や一般推薦でMARCHレベル以上を狙える可能性が高まります。推薦入試に興味がない場合でも、手段は多いほうが良いにこしたことはありません。このことからも、早めに予備校または塾に通い準備をしておくことが大切です。

ただし、予備校は学校の内容よりも大学受験に特化した内容で進められるため、学校の定期テスト(=習った内容)で良い成績を出すには、予備校よりも補習塾や個別指導塾が向いているかもしれません。自分の目指す結果が得られるかどうか、複数の予備校と塾から資料を取り寄せ、体験授業も受けてから決めるとよいでしょう。

お近くの個別指導塾の料金・サポート体制を徹底比較!

「予備校なし」で大学受験準備をするメリットとデメリット

予備校なしでの大学受験はデメリットも多い
予備校なしでの大学受験はデメリットも多い

予備校に通うには費用がかかります。また学校が終わってから通うため時間や通学のための体力も必要です。「予備校に通ったほうがいいのは分かったけれど、できる限り予備校なしで、自力で勉強したい」と考える方もいるかもしれません。ここでは大学受験(一般入試)準備を予備校なしで行うメリットとデメリットについて解説します。

「予備校なし」で大学受験準備をするメリットとデメリット

「予備校なし」で大学受験準備をするメリット

予備校に通う時間がかからないため、部活動や委員会活動、習い事や趣味に多くの時間を使えるでしょう。それらも高校生活の大切な要素です。また近年は大学受験に占める調査書の重要性が増しているため、部活動などに打ち込むことは受験にもメリットになるでしょう。

また何より、予備校に通わないことで費用がかからないことは大きなメリットといえるでしょう。大学進学のための預貯金に回せるかもしれません。

ほかに、予備校に頼らず受験準備をすることで、自学自習の姿勢が身に付き、情報を積極的に集め、計画性をもって生活できるようになる生徒さんもいるようです。

「予備校なし」で大学受験準備をするデメリット

予備校は個別指導塾やオンライン塾と異なり、カリキュラムが非常に詳細に組まれています。そのため志望大学に合格するまでに何をすべきか、どこを補強すればいいのか、模試でどの判定が取れていればいいのかなどがわかります。このメリットは、予備校に通わないと得られません。

また予備校に通わない場合、大学受験の情報を得る手段が減ってしまいます。

そのほかにも、予備校に通うと模試が年間スケジュールに自動的に組み込まれ、とても便利です。予備校に通っていないと模試は自分で申し込むことになります。人気の会場などは申し込み期間になると同時に満席になってしまい、結局受けられないというケースも見られます。

何より、志望大学に合格するための学力や試験を乗り切る実力・技術が身についているのか、予備校や塾に通っていないと指標となるものがないため、わかりづらくなってしまいます。仮に高校のテストで良い成績が取れていても、大学受験のための実力とは全く別物と考えたほうがよいでしょう(学校の定期テスト結果が影響するのは推薦入試)。

予備校入会前の4つの注意点

予備校入会を決める前に、無料体験授業を必ず受けよう
予備校入会を決める前に、無料体験授業を必ず受けよう

予備校を利用したいと思ったとき、まずは実際に出向いて施設や講師、授業、サポート体制などを確かめましょう。ここでは予備校に入る前に気を付けておくべきポイントをお伝えします。

(1)予備校に通わず合格できないか、独学も検討する

予備校なしのメリットとデメリットはすでに説明しました。実際のところ、予備校なしの独学で大学に合格できる生徒さんもいます。独学での大学合格は不可能ではありませんが、大変であることは意識しておきましょう。

とはいえ、費用の問題や、時間の融通、部活動などとの兼ね合いによる体力的な問題などもあります。予備校は校舎が限られている分、通学も大変になります。体力がない生徒が無理に予備校に通うと、病気にかかりやすくなってしまうかもしれません。

志望大学のレベルによっては予備校ではなく塾でも十分に合格が可能なケースもあります。総合的に判断して予備校に通うか通わないか決めましょう。

(2)時期を遅れて予備校に入会する場合は個別との併用も検討する

予備校のカリキュラムは年間単位で決まっています。都合で中途半端な時期から入った場合、予備校の授業内容が分からず、かえって学校の成績も下がってしまうこともあり得ます。そのため、「授業がわかりづらい」と感じたならば、個別指導塾などとの併用も検討しましょう。特に、

基礎固めができていない

学校の授業進度が遅く予備校の授業内容で未習範囲がある

このような生徒は、せっかく予備校に通っても授業を聴くだけで何も身につかない可能性が高いです。

しかし「まず成績をもう少し上げてから予備校に通おう」と言っていると、いつまで経っても予備校に入る実力がつかないこともあり得ます。まずは予備校に通い、不足しているところがあれば他でカバーして、徐々に予備校の授業進度に慣れていくとよいでしょう。

(3)予備校に通う「だけ」で合格できるわけではないと心得る

当たり前ですが、予備校にただ通っているだけでは実力は身に付きません。毎日の予習復習、問題演習の繰り返し、模試のミスの解き直しなど地道な努力の継続が大学合格のためには必須です。

(4)自分の性格は予備校に合っているか、体験授業などで確認する

予備校では、講師は生徒一人一人に手厚く対応してくれるわけではありません。大人数の生徒に対して「講義」を行うためです。生徒は自分で自分のタスク(課題)を管理しなければなりません。

小規模な塾や個別指導塾では、宿題を出してくれたり、学習の進め方を教えてくれたりと手厚くサポートしてもらえるところも多くあります。もしも性格的に、誰かに導いてもらわなければ勉強ができないのなら、予備校はあまり向いていないかもしれません。

予備校も塾と同じように無料で授業を体験できます。また最近の予備校では塾と同じように、チューターなどが生活指導などを行ってくれるところもあります。通っても勉強に集中できないときどのようなサポートをしてもらえるか、実際に話を聞いて確認することが大切です。

まとめ

この記事では、高校生が現役で大学合格するには、予備校にいつから通うべきかを解説しました。予備校は塾とは異なり、ある程度生徒の自主性に任せるスタンスになっています。そのため、通う場合は「どの大学に通いたいのか」など将来のビジョンをある程度描き、自分ですすんで学ぶ姿勢が大切になってきます。

予備校に通うメリットは多くありますが、もちろんデメリットもあります。また生徒の性格や学力、生活状況、志望大学のレベルによっては、予備校よりも塾のほうが合っていることがあります。予備校と塾、どちらにするかは、実際に無料体験授業や面談などを受けてから決めましょう。

予備校や塾を選ぶなら、「塾探しの窓口」を利用すると便利です。お住まいのエリアにどんな予備校や塾があるか、簡単に探せます。まずは口コミなどを参考に、資料を取り寄せ無料体験を申し込んでみましょう。

大学入試に合格するために、この記事を参考にして最善の選択ができることをお祈りします。

塾探しは無料体験で比較してから選ぶ、が正解
【大学受験】現役・浪人生におすすめの予備校11選|選び方10のポイントも解説
大学受験を考えている現役高校生、あるいは惜しくも昨年大学受験で思う結果が出せなかった高卒生(浪人生)が悩むのは予備校…
詳しく読む
総合型選抜対策におすすめの塾8選!失敗しない選び方のコツ
「学力がいらない入試」と揶揄されることもあったAO入試が総合型選抜に置き換わり、総合型選抜は年々難しさを増しています。大…
詳しく読む
高校生におすすめの塾14選!【大学受験対策&テスト対策】
高校生になると、勉強の目的やレベルも千差万別です。学校での勉強以外に、自分の進路に必要な学びを求めて塾や予備校に通う生…
詳しく読む

この記事を書いた人

塾探しの窓口編集部

塾探しの窓口編集部

学習塾の口コミ比較サイト「塾探しの窓口」が運営。初めて塾を探されている保護者に向けて、塾を探す上での基礎知識や塾選びを成功に導くためのポイント等を、わかりやすくお届けします。

ページの上部へ