学習塾の口コミ比較サイト「塾探しの窓口」が運営。初めて塾を探されている保護者に向けて、塾を探す上での基礎知識や塾選びを成功に導くためのポイント等を、わかりやすくお届けします。
東大毎日塾の料金はいくら?口コミ・評判やコース情報、サービスを利用するメリットを解説

東大毎日塾は、名前の通り「東大生と毎日しっかり勉強できる塾」です。志望大学・学部への合格をめざし、必要な学習計画を可視化。徹底的な進捗管理による「やり切り」で、一人ひとりを合格まで導きます。
今回は東大毎日塾に注目し、料金情報や口コミ、指導内容、サポートの特徴などをわかりやすく解説します。「効率的・効果的な受験勉強を実現したい」「東大生によるオンライン指導が気になっている」、そんな方は、ぜひ最後までチェックしてください。
(1) 東大毎日塾の通常授業の入会金
東大毎日塾の入会金は、40,000円です。一般的な個別指導塾やオンライン塾の入会金(2~3万円)と比較すると、やや強気な料金設定といえます。
実質的に、入会金は無料になると考えて良いでしょう。
4万円は、少なからぬ人が戸惑う金額です。だからこそ、「本気で頑張りたい生徒」「真剣に合格を目指す生徒」を待っています、という東大毎日塾からのメッセージだと考えられます。
(2) 東大毎日塾の授業料
東大毎日塾のコース別授業料を解説します。なお、コースごとの指導内容は、後ほど詳しく解説します。
東大毎日塾の通常プラン
プラン名 | 通常コース | 医学部・歯学部向け |
---|---|---|
サポート | 43,780円 | 54,780円 |
スタンダード | 65,780円 | 87,780円 |
合格プレミアム | 87,780円 | 120,780円 |
※ 料金は月額
医学部や歯学部受験には、教科の完成度を高める学習に加え、医療系の知識をインプットし、自己表現力、アピール力を高める対策などが必要です。指導する側にも専門的なスキルが求められるため、通常プランとは別に特別なプランが用意されています。
「逆転合格コース」は、上記の基本プランに費用を加算して受けられるサービスです。逆転合格に有効なリアルタイム指導のコマ数を追加できます。加算費用は、通常コースが22,000円、医・歯コースが33,000円です。
東大毎日塾の授業料は本当に高いのか
さて、この金額だけ見て、どう感じたでしょうか。「高い」「払いきれないかもしれない」と思う人もいるかもしれません。
しかし、一般的な個別指導塾で高校生が受験対策を受講した場合、1教科の授業を受けるだけで25,000円~30,000円程度かかります。英数の2教科受講しようとすれば、50,000円~60,000円となる計算です。
そう考えると、東大毎日塾の料金設定は、決して破格に高いというわけではありません。むしろ、後ほど紹介する充実のサポートを考えると、良心的でコスパが良いと感じられるはずです。
(3) 東大毎日塾の料金のポイント
東大毎日塾では、受験に必要なすべての科目を指導します。先に解説した料金には、全科目の指導料が含まれます。
料金は定額制で、季節講習費や教材費、システム維持費などの追加はありません。また、受験学年になっても、料金は入会時と変わらないままです。
一般的な予備校や塾では、春・夏・冬の長期休みごとに季節講習が実施され、10万円~20万円ほどかかります。また、学年が上がるにつれ、月謝もかさむのが常です。塾選びでは、月謝の額面だけではなく、受験までの総額を比較するようにしましょう。
なお、東大毎日塾では、講師交代にかかる費用は無料、入会から14日間の全額返金保証も実施しています。
東大毎日塾とトウコベを比較
トウコベは、学年ごとに料金が異なります。週に1回、90分の授業を受けた場合、高1~2生は35,000円、高3生は35,500円です。その他、学習サポート費が3,300円、オンライン自習室利用料が2,750円かかります(すべて月額)。
合算すると、高3生で41,550円となり、東大毎日塾の通常コース・サポートプランの43,780円より安くなります。
トウコベは、授業を軸に指導するオンライン塾です。試算したトウコベの授業分数90分に対し、東大毎日塾のリアルタイム指導は、サポートプランおよびスタンダードプランで週に60分。マンツーマンの授業がどの程度必要かによって、東大毎日塾とトウコベを比較検討すると良いでしょう。
東大毎日塾とスタディコーチ
スタディコーチは、コース別に料金を設定しています。最安は、自習サポートがメインのオンライン自習室コースで、9,800円~です。フルサポートがついた逆転合格実現コースは、74,800円~となっています(すべて月額)。
指導内容は甲乙つけがたいのですが、スタディコーチは「授業をしない」点に注意が必要です。質問には対応しますが、時間を設けての個別指導は行っていません。
東大毎日塾とスタディコーチは、基礎力の定着度合い、それにともなう解説授業の必要性によって比較すると良いでしょう。
最短1分で完了! 東大毎日塾に無料資料請求する
東大毎日塾の口コミ・評判

塾探しの窓口には、東大毎日塾に関する口コミが多数寄せられています。掲載中の口コミから、これから塾を探す生徒・保護者の方に役立つ内容のものを、抜粋して紹介します。
入会金はかかるが、特典として無料になるので、その点も良いと思う。
東大毎日塾には、メンターの細かなサポートを評価する口コミが、多数寄せられています。独力では難しいクオリティの計画がサッと手に入り、すぐに勉強を始められるから、時間に無駄がない、とする口コミもありました。
また、いつでも気軽に質問できる環境も、受験生ならのどから手が出るほど欲しいサポートでしょう。レスポンスも比較的速いため、ストレスなく勉強に集中したい受験生におすすめです。
東大毎日塾の指導方針・サポート内容

東大毎日塾の特徴ともいえる、指導方針やサポート内容を簡単に紹介します。
(1) 勉強の「やり切り」を徹底指導
「授業を聞いていたはずなのに、テストになった途端わからなくなる」、そんな経験は誰しも持っているはずです。あんなに真剣に授業を聞いて、その場では理解したつもりでいたのに、テストで手も足も出なくなるのは、なぜでしょうか。
それは、「授業を受けても成績は上がらない」からです。単元内容の理解・インプットには授業、つまり解説が確かに必要ですが、授業だけでは成績を挙げられないのです。解説をいくら聞いても、わかったつもりになって終わるだけ。成績を上げるためには、やるべきことをやり切る、この一点のみが必要だといいます。
だからこそ、東大毎日塾は「授業を受けても成績は上がらない」との信念のもと、勉強をやり切ることにコミットし、一人ひとりをサポートします。さらに、サポート内容の一つひとつも、やり切ることにこだわり、策定されている点が、東大毎日塾の強みです
もし、「勉強の進め方がわからない」「このやり方で成績が伸びるのか、確信が持てない」という悩みを抱えていたら、一度東大毎日塾に相談してみてください。きっと、悩みの原因を見つけ、適切な道を示してもらえるでしょう。
(2) 専用学習計画と、東大生によるフォロー体制
東大毎日塾では、生徒一人ひとりに専属のメンター(講師)がつきます。メンターは東大生で、さらに定額の費用内で全科目の指導が受けられます。
メンターからは個別の学習計画立案から日々の進捗チェック、困ったときの相談相手、さらには質問対応までと、総合的なサポートが受けられます。メンターが立てる学習計画の緻密さには、驚かされます。東大に合格できたノウハウが詰め込まれ、効率的で無駄がなく、合格まで最短距離で歩めるように細かく建てられた計画です。使う教材から取り組む順番、重点項目、さらに定着しているかのチェック方法まで記載されており、「これなら合格できる!」と確信が持てるでしょう。
質問は24時間365日可能で、スピーディーに返信が届きます。質問はチャットのほか、ビデオ通話にも対応しています。東大生からマンツーマンで解説が受けられるビデオ通話での質問対応は、実質的に授業が受け放題ともいえます。これらの画期的な仕組みも、東大毎日塾の魅力でしょう。
(3) 高校生から既卒生まで指導
東大毎日塾は、中学生から高校生、既卒生まで受講可能です。大学受験対策のほか、学校の定期テスト対策や基礎の再構築も得意領域で、実績も出しています。
一人ひとりにとって「いまやるべき勉強」を抽出し、最短距離で克服できる計画を立てるのが東大毎日塾のこだわりです。また、生徒のタイプに合わせたやる気が出る声掛けにも工夫が凝らされます。なにをすべきかわからない、イマイチやる気になれないという方も、気軽に相談してみてください。
オンライン指導は自宅で受講できるため、学校に行けない生徒や対面指導の塾が合わない生徒にも向いています。実際、口コミにも「学校に行けない間、東大毎日塾で指導してもらった」といったものもありました。
東大毎日塾のコース情報

東大毎日塾には、「サポート」「スタンダード」「合格プレミアム」の3プランがあります。各プランの料金は、記事冒頭「東大毎日塾の料金・授業料」の章をご覧ください。
全プラン共通で受けられるサポートは、以下のとおりです。
・学習計画表の作成
・チャットで日々の声掛け
・リアルタイム指導(週60分 or 120分)
・勉強情報サイト見放題
・勉強法相談し放題
質問し放題サポートは、スタンダード・合格プレミアムの2プランに付帯します。サポートプランは、質問し放題ではない点に注意してください。
リアルタイム指導は、メンターとマンツーマンで質問や相談、進捗管理、計画の修正などを行う時間です。サポート・スタンダードプランは週60分、合格プレミアムプランは週120分の指導が受けられます。このリアルタイム指導のコマ数を増やせるオプションが、「逆転合格コース」です。週60分の指導時間を、通常コースは22,000円、医・歯コースは33,000円で追加できます。
スタンダードコースが一番人気とされるのは、費用とサポートのバランスが良いことが理由でしょう。質問し放題のサービスがついているため、気軽に質問できる環境がないという悩みも解消できます。
最短1分で完了! 東大毎日塾に無料資料請求する
東大毎日塾の合格実績

充実のサポートと高い指導力、そして全教科指導を網羅する、隙のない東大毎日塾のサポート。気になるのは、その実績です。東大毎日塾からは、どのような大学に進学する生徒が多いのでしょうか。
最新の2025年度入試の結果を紹介します。
全体の合格実績
東大毎日塾から、2025年度大学入試に挑戦した生徒は、31人でした。うち、第一志望に合格した生徒は、16人。第一志望合格率は51.6%です。熾烈な競争となりやすい難関大を含め、大学の第一志望合格率が5割を超えるのは、かなりの実績といって良いでしょう。
第三志望までを含めた志望校合格率は、90.3%に上ります。
合格大学の一例
以下は、2025年度入試で東大毎日塾から合格者を輩出した大学の一例です。東大をはじめとする、錚々たる難関大学が名前を連ねます。
〈国公立大学〉
・東京大学 理科一類
・東京科学大学 理学院
・横浜国立大学 理工学部
・千葉大学 文学部
・大阪公立大学 現代システム科学域 など
〈私立大学〉
・慶應義塾大学 環境情報学部
・上智大学 情報理工学部
・東京理科大学 情報工学部
・明治大学 政治経済学部、法学部、商学部、文学部
・立命館大学 法学部、産業社会学部、食マネジメント学部
・中央大学 法学部、文学部
・青山学院大学 コミュニティ人間科学部
・関西学院大学 社会学部、生命環境学部
・関西大学 総合情報学部、社会学部 など
東大毎日塾は、全国にあるどの大学の受験にも対応できるサポートを提供しています。
東大毎日塾を利用するメリット

他のどのサービスでもなく、東大毎日塾を選ぶべき理由、メリットを紹介します。
(1) 費用面の無駄が少ない
東大毎日塾は、自分に必要なサポート内容が含まれたコースを選べます。不要なサポートに料金を支払う必要がなく、費用面の無駄がない点がメリットです。
もちろん、どのコースを選んでも東大生専属メンターがつき、計画の相談や進捗管理、質問などに対応してもらえるなど、指導の質は折り紙つき。医学部や歯学部など、難関をめざす受験生には、相応の学力・スキルを持つメンターが選ばれ、指導に当たります。
(2) 自力では難しい「やり切り」をサポートしてもらえる
特筆すべきは、生徒の「やり切り」にこだわる点です。やり切りほど、生徒自身での取り組みが難しいテーマはないでしょう。計画を立てたものの、三日坊主になる。1日、計画通りに勉強できなかったら、対処がわからなくなる、そんな経験を持つ生徒も多いはずです。
東大毎日塾は計画を提示してあとは生徒任せ、ではなく、毎日のチャットによる激励と、毎週のオンライン面談によって、着実な計画遂行をサポートします。 東大生が指導するオンライン塾は数多くありますが、計画倒れを防ぎ、やり切ることにコミットしたい受験生に、とくにおすすめしたい塾です。
東大毎日塾の注意点

受験生が「あったらいいな」と感じるサポートが揃っており、魅力的な東大毎日塾。ただ、受講前に押さえておきたい注意点が2つあります。
(1) オンライン指導であり、強制力・緊張感に乏しい
東大毎日塾は、オンラインで指導します。オンライン指導は講師が隣にいるわけではないため、緊張感に欠ける、集中力の持続が難しいといわれます。
口コミでも「自分で勉強できる生徒に向いている」との声がありました。自分の勉強を自分ごととしてとらえ、合格に向けて主体的かつ貪欲にサポートを利用し尽くす姿勢が大切になるでしょう。
(2) 体系だった解説は受けられない
2点目は、予備校のように体系だった解説授業を毎週受けられるわけではない、ということです。分からない点の質問やビデオ通話での対面指導は可能ですが、解説をイチから聞き理解しなければならない科目は、東大毎日塾だけでは克服が難しい可能性があります。
苦手科目・単元など、根本的に不安がある部分は、東大毎日塾とは別に解説授業を主体とするサービスを利用しても良いかもしれません。対面指導の個別指導塾や、映像授業塾もあわせて検討してみましょう。
東大毎日塾の人気サービス

最後に、東大毎日塾で人気のサービスを紹介します。受験生だけでなく、保護者の方にとって嬉しいサポートもピックアップしました。
(1) 効率良く勉強できる「オンライン自習室」
オンライン自習室は、生徒たちが互いの手もとをカメラで画面に映し、あたかもリアルな自習室に集まっているような雰囲気で勉強できるバーチャル空間です。
東大毎日塾では毎日、オンライン自習室が開講されており、意欲の高い生徒が集まって勉強に励みます。入室前にはメンターに「今日取り組む内容」を宣言するきまりで、目的を明確にしてから勉強を始められるというメリットもあります。
(2) チャットや指導の内容は保護者に完全オープン
オンラインとはいえ、お子さんと大学生のやりとりに不安を抱く保護者の方も少なくないでしょう。東大毎日塾はそんな保護者心理にも配慮し、指導内容を保護者の方に完全公開しています。保護者の方のチャットへの参加も可能で、メンターと直接のやりとりもできます。
どのような人がお子さんを指導しているのか、保護者の方の目で確かめられる安心感がある点は好感が持てるポイントではないでしょうか。
(3) 勉強や受験のノウハウが豊富
東大毎日塾には、効率的な勉強のコツ、受験を成功させる秘訣など、豊富なノウハウが揃っています。生徒はすべての情報が見放題!教材の使い方や苦手の克服方法、受験情報の集め方、受験校の選び方など、知っているかどうかで成果を分ける情報が満載です。
ノウハウもオンラインで限定公開されています。隙間時間や移動時間にチェックすれば、ライバルと日々、差をつけていけるでしょう。
最短1分で完了! 東大毎日塾に無料資料請求する
まとめ
東大毎日塾は、東大生メンターが合格まで徹底的に伴走するオンライン塾です。計画から進捗管理、質問対応まで、細やかなサポートに定評があり、メディアでも多数紹介されています。
何から手をつければ良いかわからない人、ついサボってしまう人は、ぜひ一度、無料の相談会に参加してみてください。歩む道が明確に見通せ、やる気がわくこと必至です。
東大毎日塾に関してさらに詳しく知りたいときは、塾探しの窓口をチェックしてみてください。本記事で紹介しきれなかった、多様なサポートを詳しく解説しています。

塾・予備校の料金・口コミ
- 個別教室のトライの料金・口コミ
- 東京個別指導学院・関西個別指導学院の料金・口コミ
- 代々木個別指導学院の料金・口コミ
- 個別指導WAMの料金・口コミ
- 総合型選抜専門塾AOIの料金・口コミ
- スタディコーチの料金・口コミ
- ナビ個別指導学院の料金・口コミ
- 中高一貫校専門 個別指導塾WAYSの料金・口コミ
- 大学受験ディアロの料金・口コミ
- 坪田塾の料金・口コミ
- 個別指導塾トライプラスの料金・口コミ
- 東進ハイスクール・東進衛星予備校の料金・口コミ
- ルークス志塾の料金・口コミ
- 個別指導学院サクシードの料金・口コミ
- 個別指導スクールIEの料金・口コミ
- 個別指導塾スタンダードの料金・口コミ
- 個別指導塾サクラサクセスの料金・口コミ
- ドリームホームスクールの料金・口コミ
- 東進の個別指導コースの料金・口コミ
- みやび個別指導学院の料金・口コミ
- ITTO個別指導学院の料金・口コミ
- 森塾の料金・口コミ
- 自立学習REDの料金・口コミ