学習塾の口コミ比較サイト「塾探しの窓口」が運営。初めて塾を探されている保護者に向けて、塾を探す上での基礎知識や塾選びを成功に導くためのポイント等を、わかりやすくお届けします。
【大学受験】現役・浪人生におすすめの予備校17選|選び方や注意点も解説

近年、大学受験は「情報戦」の側面が強まっています。正しい情報をいかに効率よく手に入れられるかが、勝敗を分けるといっても過言ではありません。
しかし、現役生・浪人生が、勉強のかたわらで必要十分な情報を集めるのは、簡単ではないこと。そこで頼りになるのが、予備校です。
今回は現役生と浪人生に向けて、大学受験成功の道を切り拓いてくれるおすすめの予備校・塾を紹介します。それぞれの予備校・塾の違いや費用の目安、選び方のポイントもまとめました。
志望大学から「合格」の2文字を手にする日まで、共に歩む予備校・塾探しのヒントにしてください。
※当ページのリンクには一部広告が含まれています。大手三大予備校の特徴と費用目安、おすすめポイント

最初に、大手三大予備校について比較紹介します。大手三大予備校以外の、大学受験に向けたおすすめの予備校・塾は、次の章で解説しています。あわせて、チェックしてください。
なお、指導内容や費用面、時間割などの詳細については、必ず各予備校へ問い合わせるようにしてください。
しかし2015年前後から、代々木ゼミナールに代わり、映像授業配信型の「東進ハイスクール(東進衛星予備校含む)」が三大予備校に入ったと認識されています。
理由として東進ハイスクールの教室数・在籍生徒数が増加したのに対し代々木ゼミナールは生徒数を減らしたこと、東進の映像配信授業が目新しくIT世代に受け入れられたこと、東進の講師陣がかつての代ゼミの株を奪う高いレベルで揃えられていること(林修先生など)が挙げられます。
以上から、この記事では三大予備校を「東進」「駿台」「河合塾」として扱います。
(1)東進ハイスクール・東進衛星予備校
※公式LPより画像を引用
東進ハイスクール・東進衛星予備校は、自学自習をメインとする映像配信型の予備校です。
林修先生をはじめとする、カリスマ講師や有名講師がズラリと揃い、一流の授業を映像で視聴し、学びます。映像授業は個別ブースで、ヘッドホンやイヤホンを使いながら視聴します。
東進ハイスクール・東進衛星予備校の指導の特徴
東進ハイスクール・東進衛星予備校では、志望大学と現状学力レベルとのギャップを埋める計画を立て、必要な講座を申し込んで受講します。
自学自習をベースとしており、自習室も完備。自分のペースでコツコツと進めたい人に向いています。
各校舎には、校舎の専任社員や大学生アルバイトが常駐し、それぞれの生徒に専任担当としてつきます。進捗管理や学習相談に対応し、次に必要な講座の提案もしてくれます。
東進ハイスクール・東進衛星予備校の講座数は膨大なため、自分ではとても選びきれません。プロの目で、カリキュラムに沿って必要な講座を示してもらえる点は、頼りになるポイントです。
東進ハイスクール・東進衛星予備校の費用
東進ハイスクール・東進衛星予備校の費用は、「講座単位」でかかります。1講座は5回~20回ほどの授業で構成されており、授業回数が増えると費用もかさみます。
以下は、浪人生向けに公表されている費用の目安です。現役生も、参考にしてください。
入学金 | 101,200円 |
授業料 | 682,000円~763,400円/年 |
コース外受講料 | 追加1講座につき77,000円 |
※ すべて税込
なお、東進ハイスクールは基本的に現役生のための予備校です。浪人生は、高卒コースがある東進ハイスクール校舎、または東進衛星予備校を利用してください。
東進ハイスクール・東進衛星予備校の強み
東進ハイスクール・東進衛星予備校では、大学入学共通テスト本番と「同日」に、共通テスト同日体験模試を全国で実施しています。対象は、高校1・2年生です。
大学のキャンパスを貸し切って行う地域もあり、本番の雰囲気を味わえると、毎年多くの高校生が受験します。
東進ハイスクール・東進衛星予備校の注意点
東進ハイスクール・東進衛星予備校は、映像授業を見て学び、自力で演習を進めて実力を伸ばす予備校です。自学自習をベースとするため、主体的に取り組む意欲がないと、サボってしまうかもしれません。
また、次々と講座の受講を勧める校舎もあります。必要以上に講座を申し込んでいたら、いつのまにか費用が膨大になっていた…、というケースも見られます。
自分に必要な内容が何なのか、校舎スタッフに任せきりにせず、自ら情報を取りにいく姿勢が大切です。
・基礎学力からしっかり身につけたい人
・自分のペースでコツコツ頑張りたい人
・カリスマ講師の授業を体験してみたい人
【東進ハイスクールがあまりおすすめできない人】
・自学自習の習慣がない人。飽きてしまうと続けられないケースもある
・お金をどれくらいかけているか把握できず、必要な講義だけを取れない人。講義を追加していくと、最終的な費用は高めになることもある(要確認)
東進ハイスクールの特徴は以下のとおりです。
※2024年6月時点の情報
最短1分で完了! 東進ハイスクール・東進衛星予備校の公式サイトから無料資料請求する
(2)駿台予備校
駿台は、伝統と実績ある予備校の1つです。「生徒の駿台」といわれた歴史もあり、最難関大学や医学部を目指す生徒が集う傾向があります。レベルの高い講師陣が揃っており、高い学習意欲に十分対応できる体制が整っています。
駿台予備校の特徴
駿台予備校は、授業が50分とコンパクトです。人間の集中力が持続する時間は50分程度、という研究結果に基づきます。長時間の集中が難しい生徒には、嬉しいポイントでしょう。
また、模試も主催しています。駿台模試は最難関大学の判定の正確さに定評があります。ただ、難度が高いことや問題の傾向に癖があるため、受験の際は注意が必要です。
駿台予備校の費用
駿台予備校での学習にかかる費用の目安は、以下の通りです。詳細は、駿台予備校にお問い合わせください。
現役生 | 浪人生 | |
---|---|---|
入学金 | 10万円 | 10万円 |
授業料 | クラスや学年、授業数によって変動 | 760,000円~940,000円 |
教材費 | 授業料に含まれる 別途必要な場合あり | 授業料に含まれる 別途必要な場合あり |
その他 | システムサポート料 | システムサポート料 |
入学金は、駿台サイトからの事前無料会員登録で、5万円に減免されます。また、模試の成績による特待制度も用意されています。
駿台予備校の強み
駿台の授業は、目標や学力別に分けられたクラスに合わせて、実施します。志望大学に適した内容の授業を受けられるため、要点を押さえて効率良く学んでいけるでしょう。不安や相談は、進路アドバイザーが対応します。
また、「駿台は理系に強い」といわれます。医学部や薬学部、理工学部などを志望する生徒が集う環境があり、自然と学ぶ意欲もわきやすいでしょう。
オンラインでの受講環境も整備されており、自宅で駿台クオリティの学びが実現します。春・夏・冬の長期休みには、講習会も開催。苦手の集中克服や過去問対策など、折々に必要な学びを計画してもらえる点も、心強いサポートといえます。
駿台予備校の注意点
指導力もサポート内容も文句ない駿台ですが、全体的にレベルが高めである点には、注意が必要です。最難関大学や医学部を志望する生徒にはうってつけの予備校とはいえ、現在の学力と乖離がありすぎると、授業についていけなくなるおそれがあります。授業は集団形式が基本。生徒個別のレベルに合わせてもらうことはできません。
駿台で学ぼうか悩んだら、まずは最寄りの駿台校舎に相談してみましょう。
・最難関大学、医学部などを志望している人
・理系が得意科目である人
・基礎学力はすでに身についており、応用力を身につけたい人
・高いレベルのライバルたちと競い合いたい人
・授業時間は短めのほうが集中力が続く人
【駿台予備校があまりおすすめできない人】
・授業の予習と復習が必須。学習習慣がついていない人には厳しい
・河合塾と比べると費用は若干高め(コースにもよるため要確認)なので、費用をあまりかけたくない人には不向き
駿台予備校の特徴は以下のとおりです。
※2024年6月時点の情報
駿台予備校の公式サイト
(3)河合塾
歴史ある予備校の1つ、河合塾。「文系に強い」ともいわれ、毎年コンスタントに多くの合格者を輩出しています。
また、日本最大規模の模試も実施しており、模試の結果データから導かれた指導や教材は高精度。指導の質、内容とも随一の予備校です。
河合塾の特徴
河合塾では、最難関大学・医学部から中堅大学まで、幅広いレベルの生徒に対応した講義・カリキュラムを展開しています。カリキュラムは、基本的にクラスごとに固定です。ただし、必修科目以外に、志望大学に合わせた講座をカスタマイズすることもできます(別途費用)。
授業の選択や組み合わせに悩んだら、校舎に常駐するチューターに相談してください。
河合塾の費用
河合塾の受講にかかる費用の目安は、以下の通りです。詳細は、河合塾にお問い合わせください。
現役生 | 浪人生 | |
---|---|---|
入学金 | 33,000円 | 70,000円 |
授業料 | 例)高3生(90分×24講座)129,600円 など | 70万~120万円/年 |
教材費 | 授業料に含まれる | 授業料に含まれる |
入学金は、各種キャンペーンや紹介割引などを受けられる場合があります。
河合塾の強み
河合塾は、約266万人(2023年度実績)もの生徒が受ける、日本最大規模の「全統模試」を実施しています。全統模試の合否判定は信頼性が高いといわれ、学校や他の予備校・塾も指導の参考にするほどです。大学別の模試も多彩に実施しており、模試結果の分析力も一流です。
また、系列には映像授業塾の「河合塾マナビス」もあります(現役生のみ)。河合塾のテキストと講師を使い、全国各地で授業が受けられるとあって、多くの高校生から支持されています。河合塾の校舎が近くにない場合は、河合塾マナビスの利用がおすすめです。
河合塾の注意点
河合塾の授業は、1回90分です。高校の授業より長いため、慣れるまで「長い」と感じるかもしれません。また、授業は予習前提で進むため、学校や他の学習と予習の両立させる必要があります。
・難関大学~中堅大学を志望している人
・どちらかと言えば文系が得意科目である人
・授業カリキュラムはある程度自分でもカスタマイズできたほうがいい人
・駿台と比べると費用は若干低め(コースにもよるため要確認)なので、費用を抑えたい人
【河合塾があまりおすすめできない人】
・授業の予習と復習は必要。ある程度学習習慣がついていない人には厳しい
・授業時間が長い(90分)ため、集中力がない人には厳しい
河合塾の特徴は以下のとおりです。
※2024年6月時点の情報
河合塾の公式サイト
その他のおすすめ大学受験塾14選を紹介

ここからは、三大予備校以外で大学合格実績を上げている塾を紹介します。(具体的な合格実績の詳細等については、必ず各塾に個別に問い合わせてください)
個別教室のトライ
個別教室のトライは、カリキュラムの柔軟性が魅力の個別指導塾です。現役生の「学校の勉強と受験対策を両立したい」という希望にも、浪人生の「志望大学合格のための綿密な計画を立ててほしい」という要望にも、応えられます。
一人ひとりに合わせた柔軟な指導が可能なのは、個別教室のトライが完全マンツーマン指導を徹底しているからです。目標・ペースの確認から学習計画、日々の指導まで、自分のためだけの時間を過ごせます。
個別教室のトライに登録する講師は33万人以上。性格や教え方が自分とピッタリ合う講師が、きっと見つかります。「この先生となら頑張れる」と確信できる一人と出会い、受験本番に向けて実力を蓄えていきましょう。指導実績は140万人以上です。大手予備校を凌駕する、圧倒的な数字が品質と信頼を証明します。
最短1分で完了! 個別教室のトライのお近くの教室に無料資料請求する
東京個別指導学院・関西個別指導学院
東京個別指導学院・関西個別指導学院は、個別指導塾ながら大手予備校に匹敵する大学受験指導を実践する塾です。35年以上の指導実績を持ち、大学受験生の指導は年間約9,000人。実際、最難関大学をはじめ、有名大学に多数の合格者を輩出しています。
東京個別指導学院・関西個別指導学院の合格実績を生み出すポイントは、次の3つです。
・ベネッセグループの情報力
・個別指導ならではのきめ細やかな指導
・個別指導塾業界でも定評ある講師力
最新の受験トピックをいち早くキャッチし、生徒たちの指導計画に反映。スピード感と柔軟性は、個別指導塾ならではです。また、生徒に寄り添いながら、的確に導く講師の力も、頼れるポイント!
自分のペースで、合格まで最短距離で進みたいと願う受験生は、一度相談してみてはいかがでしょうか。
最短1分で完了! 東京個別指導学院のお近くの教室に無料資料請求する 最短1分で完了! 関西個別指導学院のお近くの教室に
無料資料請求する
個別指導WAM
「費用面の懸念を最小にしつつ、個別指導を受けたい」、そう考える現役生や浪人生には、個別指導WAMがおすすめです。個別指導WAMは、指導内容もペースも生徒一人ひとりに合わせられる柔軟性をもちながら、リーズナブルな授業料を実現しています。
リーズナブルだからといって、指導の質に不安を持つ必要はありません。大学・学部別の対策から自宅学習の指導・管理、コンサルタントとの週単位の面談まで、受験に必要なサポートは十分。忙しく通塾時間が確保できない時には、オンラインで指導するなど、生徒のペースにどこまでも寄り添ったサポートが受けられます。
「偏差値40台から難関大へ」「偏差値38からMARCHへ」といった、驚異の合格実績が、個別指導WAMの実力の証。まずは体験授業で、WAMの大学受験サポートをチェックしてみてください。
お近くに個別指導WAMの教室がない場合は、オンライン家庭教師WAMがおすすめです。WAMの対面指導とかわらない授業を、全国どこにいても受けられます。
最短1分で完了! 個別指導WAMのお近くの教室に無料資料請求する
キミノスクール

「この偏差値で、あの大学は無理かもしれない」と心折れそうなときは、キミノスクールを頼ってください。キミノスクールは偏差値40台から早慶やMARCH、国公立大学などの難関大合格を実現する塾です。
キミノスクールが立てる学習計画は、なんと「1日単位」。志望大学合格に必要な学習を、受験から逆算して細かく落とし込みます。毎日の勉強が目標に直結している実感が持て、モチベーション高く迷わず勉強できると評判です。
また、全受験方式に対応したきめ細やかな指導を実践するため、定員制を取っています。志望大学・受験方式選びから勉強の仕方、書類の書き方、面接の練習など、どのような課題も相談してみてください。数多くの先輩を難関大に合格させてきた実力派講師が、いつでも的確なアドバイスを提供します。
最短1分で完了! キミノスクールのお近くの教室に無料資料請求する
東大先生
東大先生は、オンライン形態で指導する塾です。パソコンやタブレットの画面を介して指導するのは、現役東大生・東大院生たち。日本最高学府で学ぶ“受験の精鋭たち”が、一人ひとりに合わせて作成したパーソナル計画に沿ってサポートします。
オンライン形態のため、塾の校舎まで通う必要がなく、自宅で取り組める点もポイント。重い教材を持っての移動時間も節約でき、浪人生も校舎で現役生(後輩たち)と顔を合わせる懸念もありません。
質問や相談は、東大生にいつでもチャットできます。講師やチューターの前で、質問待ちの列を作らなくて済み、時間を効率良く使えます。
平日は毎日開講しているオンライン個別指導室(自習室)も人気です。まるで塾の自習室のように、緊張感あふれる空間でモチベーション高く学習できます。
最短1分で完了! 東大先生に無料資料請求する
個別指導学院サクシード
個別指導学院サクシードは、生徒個々の個性や目標に合わせて、熟練の講師が丁寧に指導する個別指導塾です。学習計画は、相談の上オーダーメイドで作成。「調査書の評定を上げるため、定期テストで結果を出したい」「模試に向けて要点を効率良く勉強したい」など、どのようなニーズにも対応できます。
“できない”ことに直面しがちで、やる気をなくしやすい大学受験を乗り切れるよう、積極的に褒めてモチベーションを高める関わりも、個別指導学院サクシード流です。成功体験は次に頑張る原動力となり、一人では到底、達成不可能だった、高い目標も突破していけるでしょう。
苦手教科1科目から受講できます。まずは体験授業で指導の質を確かめ、教育方針を聞いてみてはいかがでしょうか。
最短1分で完了! 個別指導学院サクシードのお近くの教室に無料資料請求する
スタディコーチ
東大や早慶を志望する受験生なら、一度は「先輩から直接教えてほしい」「受験経験を踏まえた実戦的な情報が欲しい」と思ったことがあるのではないでしょうか。スタディコーチなら、憧れの大学に通う先輩から受験指導をしてもらえる、そんな希望が叶います。
スタディコーチで指導を担当するコーチ(講師)は、全員が東大生、あるいは早慶生!どのような対策をすれば受験を勝ち抜けるのかを、熟知しています。また、客観的かつ公平な指導を保証すべく、コーチに加えて社員スタッフも生徒を担当。受検のプロが二人三脚で、あなたの合格を実現します。
スタディコーチは、実際に校舎に通うスタイルと、オンラインで受講するスタイルから選べます。自分がより集中できる環境を選べる点も、スタディコーチのメリットです。
最短1分で完了! スタディコーチのお近くの教室に無料資料請求する
浪人生専門塾リスタート
浪人生専門塾リスタートは、「次こそ第一志望大学合格を」を強く願う浪人生のためのオンライン塾です。指導対象を浪人生に特化したことで、浪人生なら喉から手がでるほど欲しいと願うサービスを充実させました。
特徴的なサービスは、毎日の「朝会・夜会」です。学校がないことで朝寝坊や夜更かししやすい浪人生の生活リズムを整えるため、毎日8時半からと18時からの2回、勉強会を実施。経験豊富なプロ講師からの受験情報を得たり、入試頻出テーマの学習に取り組めたりします。
辞めたい場合も、流れがスピーディー。申請した翌週末には退会が完了し、浪人生の大切な時間を次に生かせます。
旧帝大や医学部、早慶など、難関大出身の講師のみを採用しており、指導力も折り紙つき。いつでも、全科目質問できるサービスも、人気の秘密です。
最短1分で完了! 浪人生専門塾リスタートに無料資料請求する
トライのオンライン個別指導塾
「塾や予備校もいいが、やはり自分の部屋が一番集中できる」、そんな受験生はオンライン指導を体験してみませんか。トライのオンライン個別指導塾は、全国ナンバーワンとの呼び声も高いトライのマンツーマン家庭教師指導を、自宅でオンラインを利用し受講できるサービスです。
オンラインの利点は、受験生がもっとも大切にしたい「時間」を効率良く使える点。塾や予備校に移動する時間も、勉強に回せます。授業を受ける曜日・時間にも融通が利くため、自分のスケジュールに合わせた受講が可能です。
オンラインでもトライ品質の指導は健在!勉強効率を最大化する「トライ式学習法」やオーダーメイドの学習計画、さらにオンライン指導スキルを持った講師が、大学受験を総合的にサポートします。
最短1分で完了! トライのオンライン個別指導塾に無料資料請求する
アクシブアカデミー
大学の情報収集や志望校選び、受験戦略の立案、勉強の進捗管理など、大学受験対策では、勉強以外にも雑多なタスクが多々あります。「勉強だけに集中したい」と思ったら、アクシブアカデミーがおすすめ。アクシブアカデミーは、受験に必要なサポートを全面的に提供する塾です。まさに、かゆいところに手が届くサポートを、アクシブアカデミーは「全方位個別アシスト」と呼んでいます。
受験勉強の大部分を占める、自学自習の質を高める指導にも注目。1週間で50時間(3000分)必要といわれる自学の時間を確保した上で、合格に必要な力を効率的に育成する戦略を伝授してもらえます。
授業以外に1対1で質問できるサービスや、現役生と浪人生専用の自習室も完備。第一志望大学合格への第一歩を、アクシブアカデミーで踏み出しましょう。
最短1分で完了! アクシブアカデミーのお近くの教室に無料資料請求する
難関大受験専門塾 現論会
難関大受験専門塾 現論会は、スタサプ講師と現役東大生という、受験界最強ともいえるコンビが難関大合格を支える塾です。指導の中心にあるのは、学習計画とコーチング。現状と目標大学を最短距離でつなぐ緻密な計画を立て、徹底的にやり切るまでコーチング指導します。
現論会があなたのためだけに作成する学習計画は、なんと1日単位です。「何を勉強すればいいかわからない」「どこから手を付ければいいか迷う」といった悩みから解放され、合格まで一直線に邁進できます。
隔週で、トップ講師を交えたホームルームも開催されています。指導の最前線にいる講師からの話は勉強の刺激となり、また志を同じくする仲間も見つかるでしょう。
最短1分で完了! 難関大受験専門塾 現論会のお近くの教室に無料資料請求する
代々木ゼミナール
代々木ゼミナールは数年前までは三大予備校の一角を占めていました。現在は生徒数の減少により校舎数も統廃合が進み減少(全国で7校)しています。しかし「講師の代ゼミ」と言われたように、高いレベルの講師陣は健在といえます。
また費用が現在の三大予備校に比較すると低めのため、予算を抑えたいご家庭向けです。模試成績による割引などもあります。生徒数が少ないことから自習室などにスペースがあり使いやすいとも言われています。
ほか、高卒生は単科ゼミ制度が使えたり、オンラインコースもあります。上手に利用すれば大きな成果が効率よく出せるでしょう。
ただし、大規模模試を主催していないこと、講師数が減少していることから、志望校の情報が三大予備校と比べたときに不足するおそれがあります。模試は定期的に河合または駿台を受験し、季節講習は他の予備校のものを活用するなど、メリハリのある利用を心掛けるとよいでしょう。
なお2009年~2010年、中学受験最大手であるサピックスとの吸収合併により、「SAPIX YOZEMI GROUP」として再編を図り、難関大学への対策校舎なども積極的に開講しています。
代々木ゼミナールの公式サイト
四谷学院
「科目別能力別クラス授業」と「55段階個別指導」のダブル指導で合格までの道のりを伴走する四谷学院。現役高校生から高卒生、勉強にブランクのある社会人まで対応しており、要望に応じたきめ細かい指導が特徴です。
集団授業も個別指導もレベルにあったところをわかるまで学ぶことで、効率よく自分の弱点を補強することができます。またランクが上がることで自分の成長を目に見える形で知ることができ、モチベーションにつながります。
集団と個別の併用により、それぞれのメリットとデメリットをうまくカバーし合える点もメリットです。予備校ですが、講師や校舎長との距離も近く、相談しやすい雰囲気があります。
デメリットとしては、合否判定に使える主催模試がないこと、高いレベルの生徒たちと切磋琢磨したい人には向いていないことでしょう。基礎を固められていない生徒さんには最適なシステムですが、すでに基礎ができている方には駿台や河合などのほうが適しているかもしれません。
四谷学院の公式サイト
臨海セミナー(※現役生のみ)
主に高校受験では大きな成果を上げており有名な臨海セミナーですが、大学受験でも2024年は東大153名など着実に実績を積み上げています。大学受験予備校ではありますが、イメージとしては「塾」ともいえるでしょう。
高校受験でお世話になった塾で大学受験対策までできるのは、慣れた環境であることを考えると非常に有利。臨海セミナーでは中堅から最難関まで国公立大学、私立大学を問わず実績を上げているため、「自分のペースで現役合格を狙いたい」という高校生には合っているのではないでしょうか。
大手の予備校とは違い、講師や塾長との距離感が近いことも、コツコツとマイペースで勉強したいタイプの生徒には向いているといえるでしょう。なお、現役高校生のみ対象となっています。
臨海セミナーの公式サイト
予備校・塾選びで重視すべきポイント5つ

自分に合った予備校をどのように選ぶか、ポイントを5つ解説します。ぜひ参考にしてください。
なお、「東大志望で鉄緑会一択」「医学部志望なので駿台市谷校舎しか考えていない」などの場合は、ここで説明する内容が合っているとは限りません。自分が何を重視するか、譲歩できる点は何かを考えて、絞っていきましょう。
(1) 志望校合格に向けたカリキュラムの有無
予備校、特に大手の予備校ではカリキュラムはほぼ固定です。自分に合ったカリキュラムを作ってもらいたい場合は、個別指導塾を利用しましょう。
予備校の最大の長所は、長年の知見に基づき、合格可能性を最大に高めると確信できるカリキュラムを作成できることです。生徒個々に合わせることはできずとも、志望校に向けた確固たる指針となってくれます。
志望大学に合ったカリキュラムで学ぶことは、受験勉強成功の第一歩です。気になる予備校や塾には、志望大学を正直に伝え、どのような道をあゆむべきか、見せてもらってください。
(2) サポート内容と柔軟性
予備校は、授業を受けるだけの場所ではありません。メンタルがきついときの相談相手として、進路相談の場としてなど、多様なサポートを受けられる場でもあります。
さらに、総合型選抜や学校推薦型選抜の書類対策、英作文や小論文の添削などが受けられるかも、重要なポイントです。
相談のしやすさやサポート内容は、実際に校舎に行き、聞いてみるのが近道です。その際のスタッフの対応も、予備校選びのヒントになるでしょう。チューターや講師のほかに、プロの心理士などを配置している予備校もあります。
(3) 校舎の立地
毎日のように通うことになる予備校や塾は、通いやすさも重要な問題です。どんな良い予備校も、通いにくい場所にあっては、体力的にも時間的にも、通学費用的にも負担となるでしょう。
自分の生活を振り返り、また保護者の方の送迎も踏まえ、毎日通えるかどうか、現実的に考えてみてください。
(4) 自習室の有無と利用条件
自習室は、充実した勉強に欠かせない要素です。予備校なら、自習室が完備されていること・開校時間中は自由に使えることは、前提といっていい条件。自習室の環境や利用条件が、自分の希望に合っているか確認しておきましょう。
中には、「専用ロッカーがある」「教材を置いていける」といった予備校・塾もあります。自習室の有無に加えて、プラスアルファのサービスも問い合わせておくと良いでしょう。
(5) 受験情報の精度と充実度
受験には、最新の傾向に合わせた対策が必要です。つまり、予備校や塾は「最新傾向を正しく押さえている必要がある」ということです。
大手予備校であれば、この点は問題ないと考えられます。大手以外の予備校や塾を希望する場合は、十分な受験情報を持っているか、確かめたほうが良いでしょう。
自分の志望校を伝え、出題傾向や対策を聞いてみてください。返答が的を射ていれば、信頼できる予備校・塾と考えられます。
大学受験に向けた予備校・塾選びの注意点

大学受験を成功させるために、大切なパートナーとなる予備校・塾。どこに通うかによって、その後の勉強は大きく影響を受けます。
ここからは、現役生・浪人生ともにお伝えしておきたい、予備校・塾選びの注意点を解説します。
(1) 合格実績を上げるために無理を強いてこないか
予備校は、合格実績を大切にします。合格実績を少しでも増やすため、受験大学を必要以上に増やしたり、無理な受験スケジュールを提案したりする場合もあるようです。
また、難関大の合格実績を増やすべく、学力的に無理な受験をさせるケースも見られます。
受験大学増加の負担を受けるのは、受験生です。無理な提案をしてこないか、自分の目的を忘れずに予備校探しをしましょう。常に、自分の現状と志望大学との距離を客観的に把握する視点を、大切にしてください。
(2) 校舎内の雰囲気は集中しやすいか
同じ高校の生徒が多い校舎は、一緒に頑張れる雰囲気がある反面、おしゃべりに興じる人も多くなるようです。
校舎の雰囲気は、勉強に集中できるかどうかを決める、大切な要素です。校舎に実際に足を運び、自分にとって学びやすい環境があるか、確かめてから決めましょう。体験授業の際は、自習室も見学させてもらってください。
(3) 志望校の合格実績があるか
志望大学への強い気持ちがあるならば、その大学への合格実績が多い予備校・塾を選ぶことが鉄則です。このとき、予備校全体の実績ではなく、校舎ごとの実績を確認しましょう。
予備校全体で素晴らしい実績を出していても、自分が通う校舎に志望校対策を指導できる講師がいなければ、希望する勉強は実現しません。また、志望大学にまったく合格者を出していない予備校は、そもそもノウハウを持っていない可能性もあります。
なお、「志望大学はまだ漠然としていて、このくらいのランクの大学に行きたい」場合は、予備校全体の実績を確認しましょう。
(4)【浪人生】規則正しい生活が送れそうか
浪人生にとって、生活リズムの確保はとても大切な問題です。できる限り、朝から開校しており、毎日の時間割がきちんと決まっている予備校を選んでください。
「自分のペースで学べる」というキャッチコピーは、魅力的に聞こえますが、裏をかえすと、サボりやすいということ。「朝起きられなかった」「ちょっと気分が乗らなかった」という、わずかなことがきっかけとなり、すぐに生活リズムが崩れてしまいます。
受験の重圧のかかる高卒生こそ、規則正しく生活できる予備校を選びましょう。
まとめ
この記事では予備校を選ぶ際の注意点、三大予備校のおすすめポイント、それ以外でおすすめの予備校について解説しました。
本文中でも説明したように、現役生と浪人生で向いている予備校は若干異なります。特に浪人生の受け入れをしている大手予備校校舎が減っているため、浪人生はしっかり事前のリサーチをしてから入会するようにしてください。
また現役生は、高校生活との両立が最重要のため、体力や時間など自分の生活基盤を見据えて予備校選びをしましょう。
塾や予備校を選ぶ際には「塾探しの窓口」を利用すると便利です。エリアごとに、大学受験に対応している塾・予備校を簡単に探せます。どの塾・予備校を選ぶにしても、一度体験授業を受け、実際に校舎に足を運んでから決めてください。無料体験授業の申し込みも「塾探しの窓口」から簡単に行えますので、時間を効率的に使うためにお使いいただければ幸いです。

