大学受験ディアロの料金はいくら?率直な口コミや指導の特徴、一日の様子を具体的に解説

更新日 2025.02.14
大学受験ディアロの料金はいくら?率直な口コミや指導の特徴、一日の様子を具体的に解説

大学受験ディアロは、生徒が講師に授業する独自のスタイルで注目を集める、大学受験対策塾です。「生徒が授業」とは、どういうことでしょうか?また、気になる料金面やサポートはどのようになっているのでしょうか。

今回は、大学受験ディアロの料金や率直な口コミ、指導内容、サポートなどについて、詳しく解説します。難関大志望の高校生やインプットとアウトプットのバランスに悩んでいる高校生は、ぜひチェックしてみてください。

お近くの個別指導塾の料金・サポート体制を徹底比較!

大学受験ディアロへの入会金

まず、大学受験ディアロへの入会時のみ、入会金が33,000円かかります。入会金33,000円は、大学受験対策塾の相場といったところ。他塾や予備校でも、同程度かそれ以上にかかります。

大学受験ディアロの授業料(月謝)

授業料は、学年や受講講座数によって変動します。平均的な金額は月額40,000円~80,000円程度。大手大学受験予備校と比べても、高すぎる金額ではありません。マンツーマン指導であることや指導内容の充実度を踏まえると、相応の金額といって良いでしょう。

また、月々必要な費用は、月謝と環境維持費・システム費のみです。

大学受験ディアロの季節講習費

大学受験ディアロでは、長期休みに季節講習を開講します。季節講習は 1コマ40分×4日間(1講座)で、必要な講座数を受講します。

季節講習費用は、およそ10万円を見込んでおくと良いでしょう。

なお、受講する講座数は、相談の上決定します。不要な講座、自力で頑張りたい講座があれば、大学受験ディアロに申し出てください。

大学受験ディアロの料金に関する補足情報

大学受験ディアロで受講する科目や講座数は、月単位で変更できます。必要なタイミングで、必要な学びに効率よく取り組める仕組みです。

料金の年度一括納入などはなく、毎月の支払となります。また、クーリングオフは14日間です。申込書の取り交わし日から14日以内であれば、支払い済みの費用が全額返金されます。

最短1分で完了! 大学受験ディアロのお近くの教室に
無料資料請求する

大学受験ディアロの率直な口コミ・評判

対話型トレーニングや手厚いサポートを評価する声が多数
対話型トレーニングや手厚いサポートを評価する声が多数

大学受験ディアロに寄せられた口コミを、抜粋して紹介します。率直な感想も多数見つかりました。大学受験ディアロへの入会を検討するヒントにしてください。

◎ 高校生の保護者
「授業料は比較的高額。ただ、指導内容はとても良い」

双方向型の授業スタイルが、子どもに合っていた。毎回、自分でプレゼンテーションすることで、理解度を客観的に確認できたよう。授業内容も、都度柔軟に調整されていた様子。難しくてついていけない、と困ることはなかった。
授業料は、比較的高額かもしれない。ただ、指導内容がとても高く、相応といえる水準だと思う。

<POINT>
一般的な個別指導塾と比べると、授業料は高めかもしれません。ただ、一方的に解説を受けるだけでは、実力を伸ばせないのが大学受験の世界。アウトプットを重視した指導は、理解を促し、解答作成力を伸ばして合格を着実に引き寄せます。

◎ 高校生の保護者
「費用は高いが、大手塾から移って良かった」

高3で、大手塾から大学受験ディアロに移った。費用は高いが、対話式授業に可能性を感じたのが決め手。担当トレーナーには細やかに指導いただき、希望の大学に合格できた。
志望が定まらない期間も、資料を提示しながら本人にヒアリングしてもらえ、意欲を引き出してもらった。

<POINT>
大学受験ディアロには、「費用は高いが、それ以上の価値がある」とするコメントが多く寄せられます。対話式の授業は、通常の塾にはない大学受験ディアロ独自のスタイル。いま、壁にぶち当たっている高校生は、一度試してみても良いかもしれません。

◎ 高校生の保護者
「精神面のフォローがとてもありがたかった」

大学受験に対して感じるさまざまな思いや不安を吐き出し、共有する場として役だった。子どものストレスやプレッシャーも受けとめてもらえ、気持ちを整理し落ち着かせてから、勉強に向き合えたと思う。

<POINT>
大学受験ディアロでは、授業の後に「カウンセリング」として学習計画や勉強法、悩みの相談の時間を設けています。トレーナーが1対1で生徒と向き合うこの時間は、メンタル面のサポートとしても機能します。

◎ 高校生の保護者
「親身な指導で、第一志望に自己推薦で合格できた」

理解したことを説明する授業スタイルで、子どもにも「深く理解しよう」という姿勢が身についたよう。自己推薦書や小論文の書き方も、親身に指導してもらえて、本当によかった。

<POINT>
対話型の授業を通じ、真の理解と学ぶ意欲を育てる点が、大学受験ディアロの強みです。学びに貪欲になりたい高校生にも、おすすめします。

◎ 高校生
「総合型選抜対策で、何度も何度も添削してもらった」

総合型選抜に向けて、何度もなんども添削してもらったおかげで、納得いくものを作り上げられた。ありがとうございました!

<POINT>
総合型選抜や学校推薦型選抜対策も、大学受験ディアロが得意な領域です。マンツーマンで添削や模擬面接を繰り返し、合格の可能性を高める指導を受けられます。

>>大学受験ディアロの口コミを詳しく見る

塾探しは無料体験で比較してから選ぶ、が正解

大学受験ディアロの特徴と優れている点

独自の授業スタイルで生徒のアウトプット力を高める塾
独自の授業スタイルで生徒のアウトプット力を高める塾
大学受験ディアロは、インプット⇄アウトプットの対話式トレーニングで学ぶ大学受験専門・個別塾です

大学受験ディアロは、他の塾や予備校とは一線を画す、独特の授業スタイルを展開する個別指導塾です。大学受験ディアロの特徴と優れている点を、3つ紹介します。

大学受験ディアロの特徴と優れている点

(1)「生徒が講師に説明する」授業スタイル

-「やったはずなのに」「ちゃんと勉強した範囲なのに」、でもできない。
-質問しようと先生を尋ねたものの、何からどのように伝えれば良いのか、わからない。

誰もがあるこれらの経験は、すべてアウトプット経験&スキルの不足が原因です。このまま放置しても、受験本番までにできるようにはなりません。

大学受験ディアロは、日ごろの授業から「生徒が講師に説明する」スタイルを取り入れています。日常的にアウトプットの場があり、さらにアウトプットを前提とするインプットを繰り返すことで、主体的な学びの姿勢と深い理解、的確な表現力が育ちます。

このやり方は「ディアロの対話式トレーニング®」と呼ばれ、大学受験ディアロの最大の特徴です。

(2) Z会グループのノウハウと情報力

大学受験ディアロは、難関大合格に抜群の実績を誇るZ会のグループ塾です。Z会が持つ受験情報もフル活用でき、教材も定評あるZ会のものを使っています。

Z会といえば、難関大学や医学部受験に強いとされる、質・難度とも高い教育で有名。そんなZ会のノウハウで学べる点も、大学受験ディアロの優れているポイントです。

(3) トレーナーが伴走

大学受験ディアロで指導する講師は「トレーナー」と呼ばれます。トレーナーは、毎回の授業でアウトプットの相手になるだけが役割ではありません。そのほかにも、生徒のモチベーション維持や学習の進捗管理など、多方面に渡って伴走します。

毎回の授業後には、学習カウンセリングも実施。学習面や受験、メンタル面の相談にも乗ってもらえます。

最短1分で完了! 大学受験ディアロのお近くの教室に
無料資料請求する

大学受験ディアロでの一日

予習とアウトプットの授業、カウンセリングが軸
予習とアウトプットの授業、カウンセリングが軸

「生徒が講師に説明する」、そんな対話型の授業を展開する大学受験ディアロ。一般的な塾とは授業の形態が異なるため、具体的な一日をイメージしにくい高校生もいるでしょう。

大学受験ディアロでの一日の流れを、具体的に見てみましょう。

大学受験ディアロでの授業の流れ

大学受験ディアロの指導は、「予習・授業・カウンセリング」の3要素を軸に進みます。

まず、生徒は授業で扱う範囲を予習します。授業が始まると、トレーナーを相手に予習した内容を説明。トレーナーは適宜質問を投げかけて、理解が曖昧な箇所を明確化します。

曖昧な部分をクリアにしたら、最後は理解度の確認と定着のため、生徒が授業します。

トレーナーとの授業は、40分間です。

その後は、カウンセリングの時間です。学習の進捗をチェックし、今後1週間の予定を立案。自習や家庭学習の進め方、部活との両立の仕方も相談できます。

大学受験ディアロのカリキュラムとトレーナー

学習カリキュラムは、生徒個別に作成されます。目標と現状を踏まえ、必要な学びが効率良く組み合わされており、無駄がありません。

授業やカウンセリングを担当するトレーナーは、コミュニケーション力を重視して選抜されています。採用後は、研修を経て教室に配属されており、指導スキルも申し分なし。「話しやすい」「授業が楽しみ」といったコメントが、トレーナーの質を物語ります。

大学受験ディアロの合格実績

難関大への合格多数!2025年度入試も大躍進の予感
難関大への合格多数!2025年度入試も大躍進の予感

大学受験ディアロからは、毎年多くの第一志望大学・難関大学合格者が出ています。以下は、2024年度入試結果の抜粋です。2025年度入試も、さらに躍進が期待されています。

◎ 国公立大学合格実績
東京大学、京都大学、大阪大学、東京工業大学、一橋大学、北海道大学、神戸大学、東京医科歯科大学、東京外国語大学、東京学芸大学、お茶の水女子大学、千葉大学、国際教養大学、東京都立大学 など多数
◎ 私立大学合格実績
早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学、国際基督教大学、学習院大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学 など多数
お近くの個別指導塾の料金・サポート体制を徹底比較!

大学受験ディアロで受けられるサポート

大学合格を全力で応援!充実のサポート体制
大学合格を全力で応援!充実のサポート体制

大学受験ディアロでは、受講生の「合格」という夢を実現するため、授業以外にも多彩なサポートを用意しています。

大学受験ディアロで受けられるサポート

(1) 開校時間中は自由に使える自習室

大学受験ディアロの教室には、塾生向けの自習室が用意されています。自習室は授業の有無にかかわらず、開校時間中はいつでも利用可能。自習中にわからない点が出たら、自習室にいるトレーナーが対応します。

(2) オンライン指導にも完全対応

大学受験ディアロは、オンラインでも受講できます。オンライン指導でも、Z会の教材を使用して学習。AI教材も活用したムリムダのない学習計画と日々の実践、週1回(月4回)のトレーナーとのオンラインカウンセリングで、合格まで導いてもらえます。

初回登録料と、受講料・システム費以外かからない、シンプルな受講料も人気の秘密です。対面の教室は高校生までが対象ですが、大学受験ディアロオンラインでは浪人生も受け入れています。

(3) 総合型選抜・学校推薦型選抜対策、英検®対策も可能

対話型で進む大学受験ディアロの指導スタイルは、アウトプット力が重要になる総合型選抜や学校推薦型選抜にも最適です。一人ひとり個別に作成するカリキュラムは、目標に合わせた弾力的な運用が可能。多様な入試にも、万全に対応します。授業内で面接練習ができたり、小論文の添削をしてもらえたりと、着実に準備を進められるでしょう。

大学受験で活用できる英検®は、オプション講座で対策できます。

大学受験ディアロはこんな生徒におすすめ

本番で臆せず、実力を発揮できるようになりたい人に最適
本番で臆せず、実力を発揮できるようになりたい人に最適
大学受験ディアロは、インプット⇄アウトプットの対話式トレーニングで学ぶ大学受験専門・個別塾です

大学受験ディアロをとくにおすすめしたい生徒のタイプを、3つ解説します。

大学受験ディアロはこんな生徒におすすめ

(1) 本番に強くなりたい!

本番では、アウトプット力が試されます。対話を重視し、思考をフル回転させながら自ら説明する大学受験ディアロの授業は、本番の対応力を育てます。

「どのように考え、どう解答すれば良いか」が真に理解でき、本番でも臆することなく、完成度の高い解答を作成できるようになるでしょう。

(2) 難関大学に合格したい!

難関大ほど、受験生の表現力や思考力を問う問題が出される傾向があります。また、記述式の問題は、付け焼刃の知識では太刀打ちできません。

難関大学志望の高校生には、大学受験ディアロがおすすめです。難関大に強いZ会の教材とノウハウも活用しながら、本質的な理解を問う問題への実力を高めます。

(3) 受験に向けてやる気を出したい!

大学受験ディアロでは、トレーナーとマンツーマンで授業します。また、授業後のカウンセリングや学習計画立ても、トレーナーが同席。生徒の勉強の癖から悩みまで知り尽くしたトレーナーが、受験を突破するパートナーとなります。

孤独になりがちな受験を支えてほしい、モチベーションを上げる機会が欲しい、そんな高校生にも大学受験ディアロがおすすめです。

最短1分で完了! 大学受験ディアロのお近くの教室に
無料資料請求する

まとめ

大学受験ディアロは、ディアロの対話式トレーニング®と呼ばれる、独自の授業スタイルで着実に合格実績を伸ばします。はじめはどう話せばよいか戸惑っていた生徒も、授業を重ねるごとに自信を持って解説できるようになります。アウトプット力は、大学受験で欠かせない力の1つ。インプット学習に行き詰まりを感じていたら、大学受験ディアロに相談してみてはいかがでしょうか。

塾探しの窓口では、大学受験ディアロの口コミや詳しい情報を紹介しています。資料請求・体験授業の予約もOK!利用は無料です。まずは塾探しの窓口で、大学受験ディアロについて詳しい情報を入手し、合格への一歩を踏み出しましょう。

塾探しは無料体験で比較してから選ぶ、が正解
高校生におすすめの塾19選!【大学受験対策&テスト対策】
高校生になると、勉強の目的やレベルも千差万別です。学校での勉強以外に、自分の進路に必要な学びを求めて塾や予備校に通う生…
詳しく読む

この記事を書いた人

塾探しの窓口編集部

塾探しの窓口編集部

学習塾の口コミ比較サイト「塾探しの窓口」が運営。初めて塾を探されている保護者に向けて、塾を探す上での基礎知識や塾選びを成功に導くためのポイント等を、わかりやすくお届けします。

ページの上部へ