学習塾の口コミ比較サイト「塾探しの窓口」が運営。初めて塾を探されている保護者に向けて、塾を探す上での基礎知識や塾選びを成功に導くためのポイント等を、わかりやすくお届けします。
小・中・高のオンライン塾おすすめ13選|費用やデメリット・注意点、選び方を解説

「オンライン塾」とは、パソコンやタブレットなどを使い、オンラインで指導を受ける塾のことです。どこに住んでいても全国の講師と授業が可能な点や、通塾が不要なこと、対面の塾より安価なケースが多いことなどがメリットで、コロナ禍を機に一気に広がりました。
オンライン専門の塾もあれば、対面の集団指導塾や個別指導塾がオプションとして行うものまで、さまざまな形態が普及しています。
今回は、小・中・高校別生におすすめオンライン塾を、13選紹介します。またオンライン塾とはどのようなサービスなのか、選ぶ際の注意事項も解説します。
ぜひ最後までお読みいただき、お子さんに合うオンライン塾を見つけてください。
オンライン塾の主な5つの授業タイプとメリット

オンライン塾は授業スタイルや配信方法によって5つのタイプに分けられます。それぞれの特徴とメリットについて解説します。
(1) 個別指導・マンツーマン型(ライブ)
「マンツーマン型」とは、講師と生徒が1対1で学ぶオンライン塾のことです。家庭教師に近い感覚で受講でき、学習のペースやカリキュラムも自分に完全にあわせてもらえます。
生徒自身が先生と同じボードに書き込むことができるツールを提供しているところもあり、双方向のやり取りは対面授業と変わらない精度で行えるようになっています。
なお、「オンライン家庭教師」と銘打っているサービスもこのタイプに含まれます。
◎ 個別指導・マンツーマン型のメリット
・周りを気にせず、自分の勉強に集中しやすい
・わからないときはすぐに講師に質問でき、解決できる
(2) 個別指導・講師1人に生徒2~3人型(ライブ)
講師1人に対して生徒2~3人が同時に指導を受けるオンライン塾のタイプです。対面型の個別指導塾と同じスタイルで、講師が自分以外の生徒を見ているときは、問題演習などに取り組むことになります。
◎ 個別指導・講師1人に生徒2~3人型のメリット
・「マンツーマン型」より安価
・生徒は、講師に常に見られているというプレッシャーがない
・オンライン塾ながら、他の生徒も一緒に勉強していることがわかるので適度な緊張感がある
(3) 映像授業型(オンデマンド / ライブ / アーカイブ)
授業を動画として配信し、生徒はそれを見て勉強するオンライン塾です。
【① オンデマンド型】
あらかじめ録画され、編集された動画を視聴するタイプです。“カリスマ講師”と呼ばれる有名講師の授業を配信しているところもあります。編集されているため無駄な内容や間延びする時間がありません。何度でも見られ、倍速再生で時間を有効に使うこともできます。
【② ライブ(同時配信)型】
集団指導塾の授業をそのまま映像配信するサービスもあります。ライブ配信のメリットは、ふだんと同じ授業を自宅で受講できる点です。都合があり通塾できない日も、いつもの授業を自宅で視聴できます。
【③ アーカイブ型】
授業を録画し、後からいつでも見られるようにしたものです。オンデマンド型と同じく、何度でも見られる点がメリットです。
◎ 映像授業型のメリット
・好きな時間に受講でき、自分のペースで進められる
・カリスマ講師の授業を提供しているサービスもあり、安価に高品質な授業が受けられる
・視聴速度を自分でコントロールでき、時間効率が良い
(5) 学習アプリ型
タブレットに搭載された教材を解き進めるものや、アプリで学習するものもあります。広い意味ではオンライン塾と言えるでしょう。
傾向として、小学生向けのものはアニメーションやキャラクターを使い、子どもの興味関心を引き出すような楽しい内容になっているものが多いです。また勉強を頑張るとご褒美がもらえたり、全国の小学生と問題を解くスピードを競って上位入賞するとポイントがもらえたりするなど、モチベーション管理にも工夫が見られます。
中学生・高校生向けのアプリでは、映像指導塾に勝るとも劣らないハイレベルな映像授業が豊富に配信されているものも多くあります。有名予備校講師の授業を安く受けられるサービスもあり、コスパの良さからも人気です。
また英会話やプログラミング、好きな本を選んで自由に読めるなど、5教科以外の勉強やサービスが充実しているものもあります。
◎ 学習アプリ型のオンライン塾のメリット
・気軽に始めやすい
・学年・教科関わらずシームレスに学べるものもあり、興味の幅が広がりやすい
・費用が安い傾向がある(ただし、塾やサービスにより異なるため要確認)
【小・中・高】おすすめオンライン塾13選

ここからは、小・中・高校生それぞれに向けておすすめのオンライン塾を厳選してご紹介します。全国の塾を知る「塾探しの窓口」編集部ならではのラインナップをご覧ください。
おすすめの学年 | 塾名 | 特徴 |
---|---|---|
小学生・中学生・高校生 | トウコベ(東大生によるオンライン個別指導) | 1500人以上の東大生が在籍・完全マンツーマン授業・家庭学習サポート |
小学生・中学生・高校生 | 東大先生 | 東大生がマンツーマンで指導・教科の学習から学習法の習得、学習習慣形成まで・スケジュールに合わせて受講可能 |
小学生・中学生・高校生 | トライのオンライン個別指導塾 | トライ式マンツーマン授業・双方向授業で集中力を切らさない・教育プランナーがサポート |
高校生 | キミノスクール | 大学受験を見越した指導・個別指導受け放題・快適な自習室 |
中学生・高校生 | はたらく部アカデミー | 総合型選抜に特化・難関大受験に強い塾・希望進路合格率は92% |
小4~・中学生・高校生 | ヨミサマ。 | 東大生が教える「国語」の専門塾・ディスカッション重視のアクティブラーニング・解き方や考え方も伝授 |
小学生・中学生・高校生 | オンライン家庭教師WAM | 「結果を出す」オンライン家庭教師・教師の指導力を管理するセンターで質を保証・オンライン自習室あり |
高校生 | スタディコーチ | 現役東大生早慶生から直接指導・目標に合わせた柔軟な学習計画・実校舎への通塾も選択可能 |
高校生 | 総合型選抜専門塾AOI | 総合型選抜での大学受験専門指導が可能・高い合格率・オンライン自習室あり |
中学生・高校生 | atama+オンライン塾 | 多くの塾が採用するAI教材「atama+」を自宅で学習・担任と週に1回の面談で計画を修正・講義動画も豊富に用意 |
小学生・中学生・高校生 | 家庭教師のガンバ | 豊富な講師人材から最適な1人に出会える・リーズナブルな授業料・勉強の習慣づけも丁寧にサポート |
中学生・高校生 | 坪田塾ONLINE | 「ビリギャル」坪田塾が指導・全教科対応、各種検定対策もOK・アウトプットを促す対話型授業 |
高校生 | 難関大受験専門塾 現論会 | スタサプ講師と現役東大生のタッグで学習を最適化・全科目を1日単位で計画・合格できる生活習慣も指導 |
トウコベ(東大生によるオンライン個別指導)
おすすめの学年 | 小学生・中学生・高校生 |
料金 | 9,900円/月~ |
「トウコベ(東大生によるオンライン個別指導)」は、現役東大生からオンラインで個別指導を受けることができます。受験のノウハウや実践的なスキル向上をサポートしてもらえるほか、勉強の楽しさやおすすめの勉強法について指導してもらうことができます。
東大生講師の授業が月額9,900円(税込)~から受講することができますので、小学生だけでなく中学生・高校生にもおすすめの塾です。トウコベは志望校の合格率が88%の実績があります。
また、「30日間の全額返金保証制度」を設けていますので、初めの1ヶ月で指導に満足がいかない場合は、1か月分の授業料を返金してもらうことができます。成績を上げることに自信があるからこその制度のため、勉強にお悩みを抱えているようでしたら一度相談してみることをおすすめします。
最短1分で完了! トウコベ(東大生によるオンライン個別指導)に無料資料請求する
東大先生
おすすめの学年 | 小学生・中学生・高校生 |
料金 | 要問合せ |
「東大先生」は、現役東大生講師がマンツーマンで指導します。お子さんの目標や現状に合わせてパーソナライズされた学習計画を立て、お子さんの個性・スケジュールを踏まえて、教科を指導。さらに、勉強の習慣化までサポートします。
東大生講師に、24時間いつでも質問できるサービスも人気です。講師が手書きで解説したアドバイスが戻ってくることもあり、講師の熱意と寄り添う姿勢がやる気を引き出すと評判です。
学習計画は、授業時間以外についても綿密に立案。「何をやれば良いか」が一目瞭然になり、意欲的になれること必至!お子さんの勉強に対する姿勢が、目に見えて変わる様子を確認できるはずです。
初めての方には、無料学習相談を60分実施。現状から目標まで、お子さんにとって最適な道筋を提案してもらえます。
最短1分で完了! 東大先生に無料資料請求する
トライのオンライン個別指導塾
おすすめの学年 | 小学生・中学生・高校生 |
料金 | 入会金:11,000円 小学生:14,960円/月~ 中学生:17,600円/月~ 高校生:21,120円/月~ その他費用なし |
「トライさん」で有名な個別教室のトライも、オンライン塾「トライのオンライン個別指導塾」を開講しています。
トライの特長は、講師層の充実度にあります。33万人とも言われる登録家庭教師の中から、オンラインでの指導に長けた講師だけを厳選してマッチング。万一、講師と合わなかった場合は無料で交代が可能です。もちろん、小学生の指導が得意な講師や親しみやすい講師といったリクエストもできますよ。
中学受験や自宅学習の充実を目指したい場合は、専門の教育プランナーによる「学習コーチング」もおすすめです。学習相談から進捗管理、家庭学習のポイントなど何でも相談できますから、親御さんの不安解消にもぴったりですね。
最短1分で完了! トライのオンライン個別指導塾に無料資料請求する
キミノスクール
おすすめの学年 | 高校生 |
料金 | 要問合せ |
塾がある日しか勉強しない、というお悩みをお持ちの方におすすめなのが、「キミノスクール」です。「キミノスクール」は週に5日の指導日と1日の計画相談日があり、実質的に「週6日」塾があることになります。
学習計画は「何を・いつまでに終わらせるか」を軸に細かく作成してくれるので、勉強内容に迷うことはなくなるでしょう。また毎回の授業は「自分の力で解けるように」指導してくれるので、着実に実力アップが期待できます。
興味の幅を広げるための生徒同士のグループワークや、英単語や計算に特化したトレーニングなど、個性的な取り組みも魅力のオンライン塾です。
最短1分で完了! キミノスクールに無料資料請求する
はたらく部アカデミー
おすすめの学年 | 中学生・高校生(総合型選抜対策) |
料金 | 入会金:33,000円 高1・2生:19,250円/月 高3生:35,750円/月 |
「はたらく部アカデミー」は、総合型選抜で大学に合格したい生徒に向けて、必要な対策を徹底的に実施する塾です。総合型選抜専門塾でも手掛ることが少ない、「課外活動実績作り」からサポート!大学や社会で活躍する人とイベントを共催し、生徒にアピールできる実績作りの環境を提供します。
さらに、書類・小論文対策では、無制限の添削を実施。納得いくまで書き直しでき、完成度の高い書類で、一次選考突破を叶えましょう。
指導経験豊富な講師からの指導や、難関大受験を突破した先輩大学生からのリアルな経験談、大企業の元採用面接官による面接指導など、充実のサポート内容ながら、リーズナブルな料金設定も人気の秘密。難関の合格実績も豊富で、希望進路を叶えた卒業生は9割以上に達します。
最短1分で完了! はたらく部アカデミーに無料資料請求する
ヨミサマ。
おすすめの学年 | 小学生(4年生~)・中学生・高校生 |
料金 | 小学生:16,280円/月~ 中学生:16,280円/月~ 高校生:26,180円/月~ |
「ヨミサマ。」は、すべての教科の土台となる国語に特化した、オンライン塾です。指導する講師は、東大をはじめとする難関大生。とくに東大は、本質を問う質高い国語の出題で定評があり、東大の試験を突破した学生は、一様に高い水準の国語力を持っています。東大メソッドともいえる国語の読解力を、全国どこにいても受講できるのが、ヨミサマ。です。
授業はディスカッション形式で進みます。文章を読んだ後、講師からの質問に答えるサイクルを回しながら、一問ごとに深い理解を促します。
問題の解き方やアプローチの仕方も丁寧に指導。「国語の問題は、どのように考えて解けば良いのか」、その手法を習得できるでしょう。「国語はもちろん、他科目の成績も上がった」との声も寄せられるヨミサマ。の授業を、一度体験してみてはいかがでしょうか。
最短1分で完了! ヨミサマ。に無料資料請求する
オンライン家庭教師WAM
おすすめの学年 | 小学生・中学生・高校生 |
料金 | 小学生:4,900円/月~ 中学生:7,600円/月~ 高校生:9,200円/月~ |
「オンライン家庭教師WAM」は、全国に個別指導塾を展開する「個別指導WAM」が展開しているオンライン家庭教師です。
WAMの特長は、割安な受講料で成績アップが期待できる“コストパフォーマンスの良さ”にあるでしょう。入会金無料、1か月分の月謝が無料といったキャンペーンも多く、タイミングが合えば初期費用をかなり節約できます。さらに「1教科+20点の成績保証」が受けられる点は見逃せないポイントです。
授業の品質も高く安心してお任せできます。指導を担当するのは、厳しい採用基準を突破したプロフェッショナルばかり。さらに、指導センターが授業品質を細かくチェックしています。理解を深めるために「生徒自身が考え、発言する時間」をたくさんとることも忘れません。
個別指導20年のノウハウが自宅で受けられる、それがオンライン家庭教師WAMならではの特長だといえます。
最短1分で完了! オンライン家庭教師WAMに無料資料請求する
スタディコーチ
おすすめの学年 | 高校生 |
料金 | 要問合せ |
「スタディコーチ」は「東大生・早慶生から、直接教えてもらいたい」という願いをかなえるオンライン塾です。現役の東大生だけで300名以上が在籍しており、目標やお子さんのタイプに合わせて相性がぴったりのコーチから指導を受けられます。
コーチは自分が受験を勝ち抜いたコツと、担当生徒の現状を踏まえ、志望大学合格に向けた学習計画の立案から携わります。何かと不安になりやすい受験生を支えるため、質問や相談ができるチャットも開設。常にそばによりそい、日々伴走します。
実校舎はもちろん、オンライン校にも“自習室”を完備しているのも、スタディコーチの特徴です。東大生が常駐するオンライン自習室は、ライバルと適度に競い合える雰囲気と、集中しやすい環境が魅力。わからない問題はその場で質問もでき、学習効率アップをサポートします。
最短1分で完了! スタディコーチに無料資料請求する
総合型選抜専門塾AOI
おすすめの学年 | 高校生(総合型選抜対策) |
料金 | 要問合せ |
「総合型選抜専門塾AOI」は、大学受験の中でも総合型選抜入試に特化した受験対策を行う塾です。
大学受験における総合型選抜入試(旧AO入試)は、近年募集数を増やしていると同時に、大学によってその入試形式はさまざま。早い段階から対策していないと合格が難しくなりつつあります。
総合型選抜専門塾AOIは高い合格率と合格のためのノウハウをもっています。「第一志望に絶対合格したいけれど、筆記試験に自信がない」という生徒が、実際に憧れの大学に数多く合格しています。
対面・オンラインともに1対1の完全個別授業と合格に導く映像授業、生徒のフォローを行うメンター制度などを完備して、生徒の将来の夢を叶えます。
最短1分で完了! 総合型選抜専門塾AOIに無料資料請求する
atama+ オンライン塾
おすすめの学年 | 中学生・高校生 |
料金 | 入塾金:22,000円 中学生:22,000円/月~ 高校生:24,200円/月~ |
atama+(アタマプラス)は、全国3500以上の塾や教室で使われているAI教材の先駆的な存在です。自分のためだけに作成されたカリキュラムにそって、目標まで最短距離で導いてくれます。
AIを活用した教材を使い、atama+直営塾ならではのサポートが受けられるサービスが「atama+オンライン塾」です。日々の学習にくわえて、毎週1回程度は担任とオンラインで作戦会議を実施。計画どおりに進んでいるかをチェックし、やる気を引き出します。
豊富に用意されている講義動画は、1本あたり平均4分とコンパクト。通学中や休み時間など、ちょっとした時間も有効活用できるようになるでしょう。
最短1分で完了! atama+ オンライン塾に無料資料請求する
家庭教師のガンバ
おすすめの学年 | 小学生・中学生・高校生 |
料金 | 小学生:1,000円/1コマ~ 中学生:1,000円/1コマ~ 高校生:1,125円/1コマ~ |
「家庭教師のガンバ」は、19万人以上という豊富な講師人材と、リーズナブルな授業料で人気を集めるオンライン家庭教師です。
豊富な講師陣は、お子さんに合った1人を選ぶ際に役立ちます。性格や趣味、教え方の希望など、細かな条件までマッチした最適な講師が、きっと見つかるでしょう。
授業では、教科の内容はもちろんのこと、「お子さんに合う勉強のやり方」指導にも力を入れています。短時間で終わる課題を積み重ねることで、「できた!」自信を育み、無理なく自然に勉強を習慣化します。
家庭教師のガンバの授業は、1回30分から受講可能。集中力が続かないと悩むお子さんも、意欲を持って取り組める時間設定です。まずは体験授業で、家庭教師のガンバの授業とは、どのようなものか、実感してみませんか。
最短1分で完了! 家庭教師のガンバに無料で資料請求する
坪田塾ONLINE
おすすめの学年 | 中学生・高校生 |
料金 | 1,530円〜2,736円/1時間あたり(目安) |
「坪田塾ONLINE」は、書籍化・映画化もされた逆転合格事例「ビリギャル」を輩出した塾の、オンライン校です。定評ある坪田塾の指導を、全国どこにいても受けられます。
坪田塾は、生徒が自分の力で勉強を進め、目標に邁進できる状態になることを目指し、指導します。個別指導ではなく、“子”別指導と呼ぶのも、一人ひとりの個性に合わせた勉強スタイルを構築したいとの思いからです。
目指す姿を実現するため、カリキュラムは一人ひとりに対して作成。講師同士も連携し、チームとなって1人の生徒を支えます。
オンラインでも、その在り方は変わりません。主体的な姿勢を育てる「対話型」の授業や、教科のバランスをとった計画など、坪田塾ならではの指導をぜひ受けてみてください。
最短1分で完了! 坪田塾ONLINEに無料資料請求する
難関大受験専門塾 現論会
おすすめの学年 | 高校生 |
料金 | 要問合せ |
「難関大受験専門塾 現論会」は、勉強のポイントを知り尽くすスタサプ(スタディサプリ)講師と現役東大生によるオンライン塾です。
目標達成には、精密な計画とやり切ることが最重要との考えのもと、必要な学習を1日単位の計画に落とし込んでくれます。また“計画倒れ”を防ぐため、全科目にコーチング指導を実施。進捗ややり方を常に最適化し、最小の努力で最大の結果が出るよう関わります。
さらに、勉強時間以外の過ごし方も改善指導。集中できる力、実力を発揮できるコンディションをつくり、あらゆる方位から目標の達成を完全サポートします。
最短1分で完了! 難関大受験専門塾 現論会に無料資料請求する
オンライン塾のデメリット

オンライン塾には、オンラインならではのデメリットがあります。ただ、デメリットを知っておけば、デメリットをカバーできる対策がある塾を選べるようになります。
ここからは、オンライン塾で想定されるデメリットを、解説します。お子さんが直面しそうな事例はどれか、考えながら読んでみてください。
(1) 講師との意思疎通が難しい
オンライン塾では、講師は画面越しにお子さんを指導します。この「画面を介する」だけで、意思疎通の難度が一気に上がる事実は、知っておいてください。
対面指導の塾では、講師はさまざまな情報からお子さんの様子を把握します。表情やノートの書き方、鉛筆の動き、そして全身から放つエネルギーなども、お子さんの今日の様子を知る大切なヒントです。
ところが、オンラインでは講師に伝わる情報が限定されます。対面指導なら「察してもらえる」ことも、わざわざ言語化して伝えなければならない場面もあるでしょう。
コミュニケーションが不得手だったり、自己表現が苦手だったりするお子さんは、相性を重視して講師を選定するサービスを選んでください。相性が良ければ講師がお子さんの様子を察しやすくなり、的確な指導につながる可能性が高まります。
(2) 質問しにくい
対面指導の場合、生徒はあらゆる手段を駆使して、質問します。ノートの分からない点を指さし、「ここがこうなって、こう考えたんですけど、計算結果がこれになって、でも答えはこうじゃないですか。どこが違うんだろう?」といった具合です。まさに「これ」のオンパレードです。
ところが、画面を介するオンライン塾では、「これ」のオンパレードでは質問できません。計算過程や自分の考え方を、言語化して講師に伝える必要があります。ただでさえ分からなくて困っている点を、言葉にするのは至難のわざでしょう。
質問しにくさが気になる場合は、表情以外に、手元を映すカメラも備えたサービスを選ぶと安心です。講師がノートをチェックできるようになり、つまずいているポイントを見つけやすくなります。
(3) 刺激が少なく、モチベーションが上がりづらい
オンライン塾は、自宅受講が基本です。普段の落ち着ける環境で勉強できるメリットがある反面、周りにライバルも講師もいないため、刺激に乏しく、モチベーションが上がらないおそれがあります。
やる気がでない日が続くと、授業時間になってもデバイスを接続しない、授業に入らないといった事態も考えられるでしょう。デバイスを接続してもらえなければ、講師も授業のしようがありません。
「周りに誰かいたほうが頑張れる」「積極的に発破をかけてほしい」というタイプのお子さんは、オンライン塾のなかでも強制力の強いサービスを選んでください。1日単位で学習計画を立てる、毎日進捗管理をするなどのサポートがある塾がおすすめです。
(4) 自習室がない
物理的な自習室がない点も、オンライン塾のデメリットかもしれません。
自習室は、生徒たちにとって「第二の勉強場所」。自宅より、学校より集中できると話す生徒も多く、テスト勉強や受験勉強には欠かせない場所となっています。
自習室のメリットは、周りで頑張る仲間が自分のやる気を高めてくれる点や、講師に質問できる点。自習室が欲しいお子さんは、オンライン自習室のあるサービスを選んでみてください。まるでリアルな自習室のように、仲間が集って勉強する雰囲気がモチベーションを高めます。別室に移動して講師に質問できるサービスもあり、リアルな自習室に劣らない勉強効率が実現するでしょう。
(5) 機器・環境の準備が必要
デバイス(機器)やインターネット環境が必要になる点にも、注意が必要です。
オンライン塾の受講には、画面が大きなパソコンやタブレットの利用が推奨されます。また、安定した通信環境が欠かせないため、インターネットの光回線などの敷設も必要になるでしょう。
もし、機器や通信環境の整備に不安があれば、オンライン塾に相談してみてください。タブレットの貸出サービスを実施している場合もあります。
なお、すでにインターネット環境があり、タブレットやパソコンがあれば、この点は問題になりません。
小・中・高生に合ったオンライン塾の選び方6つのポイント

まだ普及し始めたばかりのオンライン塾は、サービスの内容も質も千差万別。お子さんに合うかどうか、慎重に見極めることが大切です。
小・中・高生のお子さんに最適なオンライン塾を見つける6つのポイントを解説します。
(1) 授業スタイル
マンツーマン、1対2、映像授業など、オンライン塾の授業スタイルはさまざまです。お子さんの性格や学習への希望を踏まえ、どのスタイルが合いそうか比較検討しましょう。
「人に教えてもらいたい」「質問はすぐに聞きたい」タイプのお子さんには、マンツーマンスタイルが向いています。一方で「じっくり考える時間を大切にしたい」「自分のペースで学びたい」タイプなら、映像授業が合うかもしれません。
あわせて、自宅の環境がオンライン塾に対応しているかもチェックしましょう。ある程度以上のスペックがあるパソコン・タブレットと、安定した通信回線は必須です。
(2) 費用
受講に必要な費用の目安は、事前に押さえておきましょう。
・月謝
・オプション講座の有無と費用
・季節講習の有無と費用
・質問対応の可否と費用
費用は「年間の総額」で見積もりを出してもらいましょう。受験学年は月謝が上がるケースもあるため、先々を見通すことも大切です。
(3) 講師選定・交代の条件
最初から、お子さんと相性抜群の講師が担当になるとは限りません。お子さんが「この先生と一緒に頑張りたい」と心から思える1人に出会えるよう、講師選定や講師交代の条件も確認しておきましょう。
最初の講師選定では、どの程度まで家庭の希望を出せるかを確認します。希望の講師と体験授業ができるかも、チェックしてください。
授業が始まってからの講師交代についても、可能な回数と費用を問い合わせておきましょう。「講師交代は何度でもOK」とする塾もあれば、回数に上限を設けるところもあります。
(4) 授業時間以外のサポート内容
気になるオンライン塾が見つかったら、授業以外のサービスも比較してみてください。それぞれのオンライン塾の特徴が際立ち、お子さんに合う塾を選びやすくなります。
以下は、オンライン塾が提供するサービスの一例です。
・家庭学習の計画立案
・1日単位で学習計画を考案
・宿題を含めた学習全体の進捗管理
・学校の教材を含めた質問対応
・授業時間以外の質問対応
・受験に関する相談や戦略立て
(5) 定期テスト・受験に向けた対策
中学生や高校生は、定期テストや受験に向けた対策の充実度も重要です。オンライン塾ごとにテスト・受験対策の考え方が異なるため、個別にしっかり相談して情報を集めましょう。
オンライン塾は全国対応している分、地域に密着した情報収集が手薄になりがちな点がデメリットです。だからこそ、公立高校の入試傾向や学校情報に精通したオンライン塾は、信頼に足ると考えてよいでしょう。
(6) 保護者サポート
最後は保護者に対するサポートの度合いです。勉強や進路のこと、お子さんの教育相談などにも対応可能か、確認しておきましょう。
あわせて、相談手段と対応時間もチェックします。オンライン塾は、保護者相談もオンラインで受け付けます。込み入った内容なら、お子さんの授業と同じようにテレビ会議システムを介したほうが良いかもしれません。即時性を重視するなら、チャットがスムーズです。
希望にあったサポートをしてくれるかどうか、しっかりチェックしておきましょう。
オンライン塾をおすすめしたい小・中・高生のタイプ

対面の塾よりオンライン塾が向いている小・中・高生のタイプは、3つのポイントに集約できます。
・緊張しやすい・周りの目が気になる
・徹底的に自分のペースで集中したい
いつでも、どこでも受講できるのがオンライン塾の強み。「良い塾が近くにない」「塾に通う時間がない」といった場合でも、オンライン塾なら質の良い学びを確保できます。
また、自宅で受講できるため、周りの生徒の視線が気になることもありません。緊張しやすいタイプ、あるいは自分のペースを守りたいお子さんにも、オンライン塾が向いています。
成功するオンライン学習の秘訣は?3つのポイント

コロナ禍で学校の授業がオンラインになった経験をお持ちの親御さんも多いでしょう。しかし、お子さんが主体的に、積極的に勉強できていないとお悩みの保護者の方は多いようです。実際、コロナ禍では学習時間が減ったり、生活サイクルの乱れが起きたりという中高生は多かったことが調査結果にも表れています。オンラインで学ぶことは、私たちが思っている以上に難度が高いテーマなのです。
とはいえ、オンライン指導塾やオンライン教材を利用して志望する高校や大学に合格した生徒も多数います。ここではオンライン学習を成功させる秘訣について解説していきます。
(参考:「コロナ禍における学びの実態」東京大学社会科学研究所・ベネッセ教育総合研究所「子どもの生活と学び」共同研究プロジェクト)
(3) オンライン塾だけに頼り切らないこと
「塾」すべてについていえることですが、オンライン塾だけに頼りすぎないことも大切です。
オンライン塾は対面の塾と比較すると、先生の目が生徒に届かない、届きづらい環境になっていることは否めません。学習に困って相談したいとき、オンライン塾によってはそのような相談を受け付けていなかったり、相談できても直接話せずメールだけになっていたりします。
悩み事は直接誰かに聞いてもらうことで安心でき、自分の中で解決の糸口が見つかることもあります。オンライン塾を続けられるか不安があるときは、相談サービスやコーチングサービスがあるところを選ぶのもよいでしょう。
同時に、オンライン塾だけに頼るのではなく、学校の先生や友達、保護者の方に相談することも大切です。保護者の方はお子さんが相談しやすい環境づくりを心掛けてください。
もしどうしてもオンライン塾だけで満足できない点があれば、対面の個別指導塾などに変更することも検討してみましょう。オンライン塾は安価なことも多いので、対面の塾と併用しても費用が抑えられるケースがあります。メインは対面塾にして、セカンドオピニオン的にオンライン塾を利用する方法もおすすめです。
まとめ
この記事ではおすすめのオンライン塾、オンライン塾の選び方や注意点について解説しました。
オンライン塾は、どこも体験授業を実施しています。気になるところがあれば、必ず体験授業を受けてから入会を判断しましょう。
今回ご紹介したオンライン塾のほかにも、数多くの塾がオンライン指導を行っています。地域の塾がオンライン対応していることも多いので、大手以外にも幅広く探してみることをおすすめします。
「塾探しの窓口」では、数多くのオンライン塾を掲載しています。オンライン塾に興味がある方は、早速チェックしてみてくださいね。


