学習塾の口コミ比較サイト「塾探しの窓口」が運営。初めて塾を探されている保護者に向けて、塾を探す上での基礎知識や塾選びを成功に導くためのポイント等を、わかりやすくお届けします。
「併願」はどのような受験方式?専願との違いや注意点を解説
誰もが、入試では第一志望の学校を決めているでしょう。しかし同時に決めておかなければならないのは「併願校」です。
併願校は、第一志望の受験にも影響を与える大切な要素です。戦略的に活用することで、本命校の受験成功にもつながります。
この記事では、入試における「併願」について詳しく解説します。併願校の選び方や無駄な出費を抑えるコツ、知っておきたい注意点もまとめました。高校受験、大学受験などで合格するためのヒントとして、ご活用ください。
入試における「併願」とは?
併願は、他の学校も受験する前提で出願する入試日程です。複数の学校の合否を見てから、進学先を決めます。
受験における併願は、第一志望の合格を目指しつつ、万が一、第一志望が不合格だった場合の進学先を確保する目的で利用されます。多くの学校が、併願日程の入学手続締切日は、受験者に不利にならないよう考慮したスケジュールを設定しています。
例えば、私立大学の「共通テスト利用型入試」の入学手続締切日が3月10日ごろなのは、3月6日~3月10日に行われる「国公立大学の合格発表」を確認してから手続きできるようにとの配慮からです。
※共通テスト利用型入試は、国公立大学が第一志望の受験生が多く利用
併願と専願の違い
併願とセットで登場する受験用語に「専願」があります。
併願は「他の学校も受験できる」「合格結果を見てから進学先を決められる」と選択の自由度が高いのに対し、専願は「合格したら入学することが前提」となる点が違いです。
併願の方が自由度が高く、メリットも大きいと感じるかもしれません。第一志望の学校は専願で受験することをおすすめします。専願には「合格ボーダーラインがやや低め」「優遇措置がある」「合格が早く決まる」などのメリットがあるためです。
第一志望校は専願で・第二志望以下や滑り止めは併願で受験するようにしましょう。
併願できない入試日程
大学・高校・中学、いずれの入試にも「併願できない入試日程(専願で受けないといけない日程)」があります。
専願で合格した場合、併願校に進学したくても専願の合格辞退はできません。
以下に、専願受験がマストの日程を紹介します。
(3) 中学入試の場合
中学入試で専願受験となる日程は、1つだけです。
私立中高一貫校の入試は、ほとんどが併願可能です。一部に「専願日程」を設け、専願入試を実施している場合もあります。
併願校を選ぶ際にチェックしておきたい9つの観点
「第一志望ではないから」と、併願校選びを適当に済ませてはいけません。もし、本命校が不合格だった場合は、併願校に進学する可能性も十分あるからです。
併願校選びのチェックポイントを9つ解説します。
(7) 費用
私立は学校ごとに学費に差があります。かならず「入学時支払の総額」「通う期間の総額」を算出し、家計に過剰な負担なく支払えるかどうか考えておきましょう。
大学のなかには、学年によって通うキャンパスが変わるケースもあります。例えば「3年生からキャンパスが遠くなり、転居の費用がかかった」などの場合もあるため、学費以外の費用も試算しておくと安心です。
併願校の出願前に確認しておくべき3つの注意点
併願校に出願する前に、かならず確認しておきたい項目は3つあります。万一、確認漏れがあると「受験できなかった」「対策していなかった」など、受験の失敗にもつながりかねません。
確認必須の3項目を解説します。