【安い塾】安くても問題がない塾3パターンとおすすめ12選

更新日 2025.04.09
【安い塾】安くても問題がない塾3パターンとおすすめ12選

何かと出費がかさむ子育てでは、できるだけ節約したい!と思うものですよね。塾も例外ではありません。同じサービス内容の塾なら安い方へと思うのは、多くの保護者の方に共通の心理ではないでしょうか。

しかし、安さだけで選んだ結果、「お子さんに合わなかった」「成績が上がらなかった」となるのも困りもの。また、塾の費用は、ホームページには記載されていないこともあり、実際いくらかかるのか分かりにくいという悩みもあります。

この記事では安くて良い塾を見つけるために、注意すべき安さや失敗しないコツをお伝えします。またコスパの良いおすすめ塾12選もご紹介しますので、「安い塾」について詳しく解説していきます。

今すぐおすすめの塾を知りたい方はこちらから
費用が安めで指導の品質が高いおすすめの塾12選はこちら
※当ページのリンクには一部広告が含まれています。
お近くの個別指導塾の料金・サポート体制を徹底比較!
目次

塾の費用は「月謝」だけではない

実は、塾からの請求にはさまざまな費用項目がある
実は、塾からの請求にはさまざまな費用項目がある

塾の費用を比較する際、毎月支払う「月謝(授業料)」ばかりに注目しがちです。もちろん、授業料は塾ごとの差が大きい部分でもあり、毎月の出費に大きく影響します。

ただ、実は月謝以外にも、さまざまな費用が必要です。月謝が安くても、その他の費用項目が高額なケースも考えられます。塾の費用を比較するときは、すべての費用項目を見るようにしてください。

以下は、月謝以外にかかることが多い費用の一例です。項目名は塾によって異なるため、規約や案内をチェックしてみてください。

月謝以外にかかる費用の例
・入会金、入塾金
・教材費
・管理費、システム利用費
・冷暖房費、設備費
・更新手数料
・保証金 など

安くても問題がない塾 3パターン

経営努力で月謝を安くしている塾も多数ある
経営努力で月謝を安くしている塾も多数ある

塾の安さには、「健全な安さ」と「注意すべき安さ」との2パターンがあります。はじめに安くても安心して良い塾について見ていきましょう。

安くても問題がない塾を3パターンご紹介

(1) IT化が進むなど、運営が効率化されている

業務のIT化を進め、運営を効率化することで費用を抑えることに成功している塾は安心して大丈夫です。

塾の運営というのは、実はアナログ的な側面が非常に強いのです。教材やテスト、成績管理、講師管理はすべて紙ベースで、保護者との連絡は電話のみなど、ひと昔前のやり方から変えていないという塾も少なくありません。

しかし近年、ITツールを積極的に導入し、業務の効率化をスピーディーに進める塾も増えてきました。運営の効率化を進め経費を削減した結果、安い月謝を実現できているのであれば、安心して良い「安さ」だといえるでしょう。

(2) 規模が大きく、収益構造がしっかりしている

全国展開していたり、大手資本のグループ会社になっていたりと、安定した経営基盤があることで、安さを実現している塾もあります。費用を高くしなくても、毎年多くの生徒が入会するため、しっかりと収益を上げることができるというわけです。

安定した経営基盤は、良い教育サービスを継続的に提供するためにも不可欠な要素です。塾を選ぶ際は、経営が安定しているかどうかで判断するというのも良い方法でしょう。

(3) オンライン授業など、低コスト指導を導入している

オンライン授業など、対面指導よりもコストがかからない手法を積極的に取り入れ、コスパの良いサービスを提供している塾もあります。

コロナ禍でオンライン授業は一気に普及しました。抵抗感も薄れ、かえって便利さに気づいたという方も多いのではないでしょうか。オンライン教育は、今後ますます充実すると予想されています。教育費を抑えたい場合は、オンラインでの受講を検討するのもおすすめです。

注意した方が良い「安い塾」もある

中には「安かろう、悪かろう」の塾もあるので要注意
中には「安かろう、悪かろう」の塾もあるので要注意

一方で、親御さんの不安を的中させてしまう、良くない安さの塾もあります。ここからは安さに惹かれて入塾したものの、後悔した…となりやすい点を解説します。

注意した方が良い「安い塾」もある

(1) 良い講師がいないかもしれない

塾で最もコストがかかるのは、人件費です。良い講師を確保するためには、相応の人件費がかかるからです。ところが安い塾の中には、講師の人件費を削ることで月謝を安くしようとする塾もあるので気を付けましょう。入塾してみたら、良い先生がいなかった…、ということになっては、元も子もありません。

(2) 校舎設備が古いままかもしれない

塾の校舎は、使ううちに古びてきます。当然、定期的なメンテナンスやリフォームが必要なのですが、安い塾の中には経費削減と称してお手入れを怠る塾もあります。

設備の使いにくさは、勉強に集中できない原因になります。快適に勉強できる環境かどうか、必ずチェックするようにしましょう。

(3) 必要な指導が行き届いていないかもしれない

安い塾では、必要経費を削りすぎた結果、本来必要な指導が行われていない可能性も考えておかなければなりません。必要な教材が使われなかったり、振替授業が行われてなかったりということがあっては、勉強の質も下がってしまいます。

また、自習室はあるものの監督者がおらず、生徒を放置しているケースも見受けられます。学習指導だけでなく生徒へのサポートに手抜かりがないかも確認する必要があります。

(4) 季節講習やオプションが高額かもしれない

毎月の月謝は安いものの、季節講習やオプション講座が高いというケースもあります。一旦入塾してしまうと、塾からおすすめされる講習やオプション講座は断りにくいものです。シーズンごとに申し込んでいった結果、相場以上の費用を支払うことになるケースもあります。

塾探しは無料体験で比較してから選ぶ、が正解

安くても「良い塾」の選び方

ちょっとしたコツで「安くて良い塾」は見つけられる
ちょっとしたコツで「安くて良い塾」は見つけられる

費用面以外に、どのようなポイントに注意すれば良い塾に出会えるのでしょうか。ここからは、塾の中身を見抜くコツについて解説します。

塾の中身を見抜くコツ

(1) 信頼できそうかチェックする

信頼できる塾かどうかは、運営年数を調べるのが一番です。10年以上続いている塾なら、まず安心して大丈夫でしょう。地域の特性を知り、ニーズに合った教育を提供していると考えられるからです。

また校舎に実際に足を運び、勉強する環境を見てみるのも大切です。自転車は整然と止められているか、駐車場は使いやすそうか、掲示物は色褪せていたり破れたりしていないか、といった点を外から見るだけでも十分。良い塾というのは、こうした細かな点まで行き届いているものだからです。

(2) 体験授業は必ず受ける

気になる塾があったら、ぜひ体験授業を受けてみましょう。講師の教え方や学習室の雰囲気、通う生徒の顔つきなど、校舎に入ってみないと分からない生の情報も重要な判断材料です。

体験授業の前後には、保護者の方も同席して面談の場をとってもらうのがおすすめ。この時、自塾の宣伝ばかりする校舎長は要注意です。こちらの悩みに耳を傾け、なんとか解決しようと考えてくれる姿勢が見られれば、安心できる塾だといえます。

塾の無料体験で得られる5つのメリット!体験後の断り方も解説
「内申点の上げ方や得意科目の伸ばし方などをもっと具体的に知り、子どもに自信をつけさせたい」と考え、塾の利用を考える保…
詳しく読む

(3) 費用は年間の総額で比較する

費用は、必ず年間の総額を聞くようにしましょう。月謝が安くても講習費や教材費などが高くつくケースや、管理費等の指導料以外の費用がかかる塾も多いからです。また月謝は学年や受講科目数によって変動することもあるので、お子さんの場合を具体的にシミュレーションしてもらうのがおすすめです。

【2025最新】データで見る!小学生の塾にかかる費用・月謝料金はいくら?
小学生のお子さんをもつ保護者の方にとって、塾へ通わせる際にかかる費用・月謝は最も気になるポイントでしょう。小学生の塾…
詳しく読む
【2025年版】中学生(高校受験生)の塾にかかる費用はいくら?
中学生のお子様を塾に通わせる場合、「どれくらいの費用がかかるのか」は保護者の方にとって最も気にかかるポイントでしょう…
詳しく読む
【大学受験】高校生の塾費用はいくら?出費を抑えて難関大学に合格する方法
現役で大学合格するには、高校入学後できるだけ早く準備を始めるほど合格可能性は上がります。塾を利用することで学校の成績…
詳しく読む

(4) 口コミや評判も参考にする

実際に通っていた方の口コミや体験談は貴重な情報です。お子さんのお友達や保護者仲間、またインターネットにある口コミは積極的に活用しましょう。「塾探しの窓口」でも、塾の口コミを掲載しています。

ただし口コミは、発信者の主観でもあります。最後の決め手となるのは、お子さんとご家庭の判断です。正しい判断をするためにも情報収集はしっかり行っておきましょう。

お近くの個別指導塾の料金・サポート体制を徹底比較!

コスパ良し!安い塾のおすすめ12選

大手からオンラインまで、安く高品質な塾のおすすめ
大手からオンラインまで、安く高品質な塾のおすすめ

ここからは費用が安めなのに高品質な、コスパの良い教育サービスを12選ご紹介します。自宅で学べるオンラインコンテンツも含んでみました。良質な教育を少しでも安く、とお考えの親御さんは、ぜひチェックしてみてください。

(1) トライのオンライン個別指導塾

【トライのオンライン個別指導塾】全国No1のマンツーマン指導を、好きな場所から

入会金11,000円
授業料小学生 14,960円~
中学生 17,600円~
高校生 21,120円~
その他費用年会費、更新料等は不要
季節講習あり

※すべて税込

質の高い家庭教師サービスで有名なトライの家庭教師。その授業をオンラインでリーズナブルに受講できるサービスが、「トライのオンライン個別指導塾」です。講師はオンラインで指導するため、全国にいる優秀な講師から相性が最適な1人を選べます。

年会費や更新費が不要、基本的に教材の購入もありません。さらに、合う講師が見つかるまで、講師の交代は何度もOKです。6,000本以上の解説授業を無料で視聴できる「Try IT」や、中学生5教科に対応したトライ式AI教材など、勉強の質を高めるサービスも多彩。机に向かって勉強したくなる仕掛けが満載です。

最短1分で完了! トライのオンライン個別指導塾に
無料資料請求する

(2) 個別指導WAM

地域密着のWAMだから学校のテスト対策はお任せください!

入会金入会金・登録料が必要(金額は要問い合わせ)
授業料小学生 5,800円~
中学生 7,600円~
高校生 9,200円~
※40分授業コースの場合
その他費用年会費
維持管理費
e-ラーニング教材費
季節講習あり
★返金制度あり

※すべて税込

個別指導WAM」は、全国に200教室以上を展開する個別指導塾です。地域に密着した指導を得意としており、学習計画も学校に合わせて柔軟に工夫してくれます。

WAM独自の成績管理システム「WPDシステム」も強みの一つ。講師の経験や勘に頼らない、客観的な学習分析を可能にしています。

気になる授業料は、中学生が週1回(月4回)授業を受けた場合で、7,600円(税込)が目安です。学年や受講教科数によって変動しますので、詳しくはWAMにお問合せください。

最短1分で完了! 個別指導WAMのお近くの教室に
無料資料請求する

(3) 代々木個別指導学院

代々木個別指導学院は、「認める」「ほめる」「励ます」指導で、やる気と自信を育み、自分で考える力、やりとげる力を培います

入会金20,000円
授業料小学生 7,500円~8,500円
中学生 9,500円~11,500円
高校生 14,000円~16,000円
※1教科受講した場合の料金
その他費用季節講習あり

※すべて税込

代々木個別指導学院」は、生徒一人ひとりに最適なきめ細やかな指導を、低料金で受講できる個別指導塾です。

学習計画から授業ペースまで生徒に徹底的に合わせる指導は、「自分に合っていた」「勉強のやり方がわかり、やる気が出た」と評判。課題一つひとつ、じっくりと丁寧に取り組むため、本当に理解できるとのクチコミが寄せられています。

めんどうみのよい細やかな指導の一方で、授業料がリーズナブルなのも代々木個別指導学院の特徴です。入会金・月謝の割引が受けられるキャンペーンも、随時実施していますので、最新のキャンペーン情報をぜひチェックしてみてください。

最短1分で完了! 代々木個別指導学院のお近くの教室に
無料資料請求する

(4) 個別指導塾トライプラス

全国No1トライの高品質な個別指導。学習効率を高める最先端のAIも活用

入会金11,000円
授業料小学生(中学受験なし) 13,200円~14,400円
小学生(中学受験あり) 15,000円~17,500円
中学生 14,400円~17,500円
高校生 15,600円~19,400円
※1教科受講した場合の料金
その他費用生徒管理費(月額1,000円~2,500円程度)
季節講習あり

※すべて税込

個別指導塾トライプラス」は、家庭教師のトライで培った高品質な指導をリーズナブルな料金で受講できる工夫を凝らした塾です。

トライの指導実績とノウハウに加え、学習診断やオリジナルカリキュラムの立案にAIを活用することで、高品質と低価格を両立しています。

地域に密着した校舎展開も、トライプラスの特徴です。授業進度や指導方針を最寄りの学校に合わせられるため、定期テスト対策で力を発揮します。

熱意あふれる講師の存在も、定評があります。「子どもがやる気がなくて困っている」「定期テストの成績を一気に上げたい」といった希望は、トライプラスがきっと叶えてくれるでしょう。

また、お近くにトライプラスの校舎がない場合はオンライン指導にも対応しています。月々1万円台の授業料で、完全マンツーマンで「わかる」まで指導を受けられます。近所に受験対策・内申点対策を得意としている塾がない場合は、トライのオンライン指導を試してみて下さい。

最短1分で完了! 個別指導塾トライプラスのお近くの教室に
無料資料請求する

(5) トウコベ(東大生によるオンライン個別指導)

トウコベ(東大生によるオンライン個別指導)の特徴

入会金19,800円(税込)
授業料小学生 31,000円~
中学生 30,500円~
高校生 35,000円~
※週に1回、90分授業を受けた場合の料金
その他費用学習サポート費 3,300円
オンライン自習室利用料 2,750円
大学指定費(任意) 3,300円
★返金制度あり

※すべて税込

「オンライン個別指導」とは、パソコンやタブレットなどの画面上で、講師と生徒が1対1で授業を行うスタイルの教育サービスです。個別指導塾でマンツーマン指導を頼むと高くなりやすいのですが、オンラインなら安く1対1指導が受けられると、人気が高まっています。

トウコベ(東大生によるオンライン個別指導)」は、現役東大生からオンラインで個別指導を受けることができます。

また、「30日間の全額返金保証制度」を設けていますので、初めの1か月で指導に満足がいかない場合は、1か月分の授業料を返金してもらうことができます。成績を上げることに自信があるからこその制度のため、勉強にお悩みを抱えているようでしたら一度相談してみることをおすすめします。

最短1分で完了! トウコベ(東大生によるオンライン個別指導)に
無料資料請求する

(6) ドリームホームスクール

【ドリームホームスクール】先生宅に生徒が通う個別教室!つきっきりのマンツーマンの個別教室です

入会金なし
授業料マンツーマン指導 9,735円~
1対2指導 6,435円~
※45分授業を週1回受けた場合
その他費用なし

※すべて税込

ドリームホームスクール」は、対面のンツーマン指導を月額9,735円(1回45分・週1回の場合)から受講できる、低料金の個別指導塾です。この料金を実現したのは、教室運営の工夫にほかなりません。維持費のかかる校舎ではなく、「先生の自宅で」受講するスタイルを完成させたからです。

自宅を塾として開放し指導するのは、子育て経験のある主婦層がメイン。いずれも人間的魅力・指導力とも卓越した人材ばかりです。思春期の繊細な気持ちと保護者の方の苦労、どちらにも共感しながら、親身に関わります。

勉強のやり方や苦手克服、不登校生の相談も受け付けています。

最短1分で完了! ドリームホームスクールのお近くの教室に
無料資料請求する

(7) みやび個別指導学院ITTO個別指導学院

【みやび個別指導学院】1人ひとりの学習状況や目標・目的に合わせたきめ細やかな指導を行います

みやび個別指導学院・ITTO個別指導学院は、グループの校舎数が全国で1200校を超える、大手個別指導塾です。

◎ みやび個別指導学院

みやび個別指導学院」は、学習効率を上げる環境にこだわります。すべてイチから設計した教室には塾生専用の自習室も完備。マンツーマン、もしくは1対3の授業を受けられます。

受講料は地域ごとに異なります。東京都小平市の教室で、中1生が50分授業を週1回(月4回)受けた場合の月謝は、10,450円(税込)です。同条件で中2生は11,110円、中3生は11,550円です。

◎ ITTO個別指導学院

ITTO個別指導学院」は全国に教室を展開しており、学校や自宅から通いやすい立地の教室を探しやすく、部活や学校行事、習い事とも両立しやすいでしょう。

料金は地域によって異なります。たとえば、東京23区内なら中1生が50分授業を週1回(月4回)受けた場合で9,240円(税込)。また、中2生は9,760円、中3生は10,070円です。

なお、みやび個別指導学院・ITTO個別指導学院とも、入会金と年会費、教材費がかかります。具体的な金額は、お近くの教室までお問い合わせください。

最短1分で完了! みやび個別指導学院のお近くの教室に
無料資料請求する

(8) 個別指導スクールIE

授業も講師もテキストも、すべて一人ひとりに合わせた完全オーダーメイドの個別指導、それがスクールIE

入会金23,100円
小4までは11,500円
授業料小学生 14,000円~
中学生 15,500円~
高校生 18,000円~
※週1回授業を受けた場合
その他費用季節講習あり

※すべて税込

個別指導スクールIE」は仕組みとツールを積極的に導入し、高効率の指導とコスト削減を実現しています。

ぜひ受けてほしいのは、生徒一人ひとりを正確に分析する「学力診断テストPCS」と「個性診断テストETS」です。細かな診断結果に基づいて講師を選定し、学習計画を立案します。経験や勘に頼らない、根拠のある指導が受けられます。

塾で使う教材は、お子さんのためだけのオーダーメイドで作成されます(オリジナルテキスト「夢SEED」)。お子さんにとって必要な勉強内容が濃密に詰まったテキストで、無駄なく効率の良い学習が実現します。

コスパの良さと指導品質の両立を手にしたい人は、ぜひ個別指導スクールIEにお問合せください。

最短1分で完了! 個別指導スクールIEのお近くの教室に
無料資料請求する

(9) 中高一貫校専門 個別指導塾WAYS

中高一貫校専門 個別指導塾WAYSの特徴

入会金22,000円
授業料中学生 46,800円~
高校生 48,000円~
※週3コマ受講した場合
その他費用季節講習あり

※すべて税込

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS」は、中高一貫校生を対象とした塾です。高校受験がないために中だるみが起きやすい中高一貫生に向けて、本来の能力を発揮できる指導に定評があります。

個別指導WAYSは、個別指導塾の平均的な月謝と同程度の料金にもかかわらず、4倍以上の指導時間を確保できます。中高一貫校の進度についていくために必要な学習時間を、すべて塾でまかなえるほどの充実度です。

またただ勉強を教えるだけでなく、一人ひとりに合わせた勉強法も指導します。「正しい勉強法で十分な量の学習に取り組む、だから成績が上がる」、これが個別指導塾WAYSの成功法則です。

最短1分で完了! 中高一貫校専門 個別指導塾WAYSのお近くの教室に
無料資料請求する

(10) 個別指導学院フリーステップ

個別指導学院フリーステップ」は、東京・埼玉・千葉および関西圏に教室を展開する個別指導塾です。

授業は講師と生徒が1:2のワンスタイルのみ。生徒が本当に理解できるように、自分で考える力を育てる指導に力を入れています。30年以上の指導実績を反映した合格シミュレーションシステム「S-CUBE」では、いつ・どれぐらいの成績があれば合格圏内かを知ることができます。

授業料は週1回(月4回)・1回80分の授業で、中学生は17,600円(税込)が目安となります。また、入会金は11,000円。兄弟姉妹での通塾は、それぞれの月謝が安くなる割引制度もあります。詳しくは個別指導学院フリーステップにお問い合わせください。

(11) スタディサプリ小学講座・中学講座

スタディサプリ小学講座・中学講座 」は、月々定額料金で数万本もの映像授業が見放題という教育サービスです。

料金は、オプションなしで12か月一括払いの場合、月当たり1,815円(税込)。毎月払いの場合は、月当たり2,178円(税込)となっています。入会金や初期費用はかかりません。暗記サポートシステムがあったり、学習進捗管理機能があったり、演習問題も十分用意されていたりと、痒いところに手が届くサービスも人気の秘密。手軽さと安さから、塾との併用もおすすめです。

スタディサプリ小学講座・中学講座は2週間無料でお試しできます。2週間以内に利用停止をすれば料金は一切かかりませんので、どういった授業を受けられるのか気になる方はまずは体験してみはいかがでしょうか。

最短1分で完了! スタディサプリ小学講座・中学講座の公式サイトから
無料資料請求する

(12) スタディサプリ高校講座・大学受験講座

スタディサプリ高校講座・大学受験講座 」はスタディサプリの高校生向けのサービスで、こちらも月々定額料金で数万本もの映像授業が見放題となっています。「神授業見放題」というキャッチフレーズを、CMなどでご覧になったこともあるのではないでしょうか。

料金は、オプションなしで12か月一括払いの場合、月当たり1,815円(税込)。毎月払いの場合は、月当たり2,178円(税込)となっています。入会金や初期費用はかかりません。個別のサポートや質問対応サービスが欲しい場合は、追加料金を支払ってオプションコースを申し込むことになります。

スタディサプリ高校講座・大学受験講座も2週間の無料体験が利用できますので、できるだけ費用を抑えたい場合は無料体験を利用してまずは実際の授業を体験してみてはいかがでしょうか。

最短1分で完了! スタディサプリ高校講座・大学受験講座の公式サイトから
無料資料請求する

塾の費用をできるだけ安くするコツ

少しのコツで、塾の費用は大きく変わる
少しのコツで、塾の費用は大きく変わる

「教育費は聖域」という言葉もあるほどで、お子さんの教育にかかる費用は節約のしようがない、と考える人も多いようです。しかし、実はちょっとしたコツの実践で、塾に支払う費用は大きく節約できます。

最後に、塾の費用をできるだけ安くするコツを、3つ紹介します。

(1)  本当に必要な指導に絞って受講する

塾は、営利を追求する企業です。少しでも売上を伸ばそうと、家庭にさまざまな提案をするのは、塾として何らおかしくはありません。

大切なのは、提案を鵜のみにしないことです。塾からの提案内容を吟味し、本当にお子さんに必要な指導に絞り込む、そのプロセスを実践してみてください。

お子さんが、自力で取り組めそうな内容はないでしょうか。
過剰なオプションがついてはいないでしょうか。
よりコスパの良い方法で、代替できるものはないでしょうか。

こうした視点で塾の提案を精査し、必要な内容に絞ってから申し込むと、費用を大きく節約できます。

ただし、費用を気にするあまり、必要な指導まで削っては本末転倒です。提案の目的を塾に良く聞いた上で、保護者の方も冷静に判断してください。

(2)  塾に予算を伝えて相談する

住宅や車の購入では、多くの人がサービス担当者に予算を伝えるはずです。しかし、塾で予算を伝える人は、そう多くはありません。

塾には、予算を伝えるべきではないのでしょうか。いいえ、そんなことはありません。指導や講師への希望と同じくらい、予算も大切な問題です。遠慮なく伝えて構いません。

予算を伝えることで、塾側も「予算内でできる指導」を実現する方法を考えるようになります。より安価なプランや、自習やプリントによる補習を提案してもらえるかもしれません。

予算での指導がどうしても難しいと言われれば、その塾を検討候補から外せ、他の塾に時間を使えるようになります。

受験、そして進学したあとも、お金はかかります。塾にかけられる予算を決め、予算内に収めるよう工夫してみてはいかがでしょうか。

(3)  キャンペーンを活用する

多くの塾はキャンペーンを実施しています。キャンペーン利用の有無で、数万円単位の差が生まれることもあり、決して無視できない存在です。

入会前はもちろん、入会後もこまめに情報をチェックし、積極的に活用していきましょう。

たとえば、下のお子さんの塾通いを検討するようになったら、兄姉と同じ塾を試してみるのもおすすめです。兄弟姉妹割引を実施する塾は多く、毎月の月謝支払い額を節約できるでしょう。

まとめ

安い塾には、安心して良い安さと心配になる安さがあること、また塾を見極めるコツ、コスパから見たおすすめの塾などをご紹介してきました。

サービスが多様化し続ける現在、「高い塾=良い、安い塾=悪い」という構図も成り立たなくなってきました。大切なのは、お子さんにとって本当に必要なのはどんな教育かを見極め、ピッタリのサービスを与えてあげることです。また映像授業やオンライン指導など、新しいサービスも積極的に試してみましょう。思ってもみなかったものが、お子さんに合うこともあるかもしれません。

塾探しの窓口」なら、対面とオンラインの両方から、お子さんに合う塾を簡単に探せます。詳しい月謝を知りたい場合は、気になる塾にまとめて資料請求も可能ですし、もちろん利用は無料です。下のタブから、手軽にお試しくださいね。

塾探しは無料体験で比較してから選ぶ、が正解
中学生におすすめの塾17選【高校受験対策&定期テスト対策】
中学生が学ぶ内容は同じ義務教育でも小学校より格段にレベルが上がります。また生徒によってはさまざまな要因で教科ごとの得…
詳しく読む
高校生におすすめの塾19選!【大学受験対策&テスト対策】
高校生になると、勉強の目的やレベルも千差万別です。学校での勉強以外に、自分の進路に必要な学びを求めて塾や予備校に通う生…
詳しく読む
【タイプ別】小学生におすすめの塾17選!選び方のコツも解説
小学生のお子さまに塾を検討しているけれど、ホームページやチラシを見ても、どの塾も同じに見えて決められない…、とお悩みで…
詳しく読む

この記事を書いた人

塾探しの窓口編集部

塾探しの窓口編集部

学習塾の口コミ比較サイト「塾探しの窓口」が運営。初めて塾を探されている保護者に向けて、塾を探す上での基礎知識や塾選びを成功に導くためのポイント等を、わかりやすくお届けします。

ページの上部へ