学習塾の口コミ比較サイト「塾探しの窓口」が運営。初めて塾を探されている保護者に向けて、塾を探す上での基礎知識や塾選びを成功に導くためのポイント等を、わかりやすくお届けします。
おすすめの個別指導塾7選|特徴や選び方のコツも解説

「一人ひとりを丁寧に見てくれる」というイメージがある個別指導は、いま人気の指導スタイルです。ただ、実際に塾を比較して見ても、いまいち各社の特徴や違いがよくわからない…、とお悩みではないでしょうか。
個別指導塾とはどんな塾なのか、メリットやデメリットを解説し、おすすめの個別指導塾を7選ご紹介します。最後まで読むと、お子さんに合う個別指導塾の見つけ方がはっきり分かるはずです!
それでは早速、みていきましょう。
(1) 個別指導塾と集団指導塾の違い
個別指導塾とは、生徒それぞれに合わせて授業や指導を行う塾を指します。講師1人が生徒1~3人程度を同時に担当する形態が一般的です。
講師は担当生徒を巡回しながら指導します。講師が自分を見てくれている時間はマンツーマンになり、他の生徒の指導中は問題演習などに取り組むことになります。
個別指導塾とよく対比される「集団指導塾」とは、学校のように全体に対して一斉指導を行う塾を指します。決められたカリキュラムや進度に従って、15~30人程度の生徒が同時に授業を受けるスタイルです。
一人ひとりに合わせられるのが個別指導塾、全体で切磋琢磨しながら進むのが集団指導塾、と押さえましょう。
(2) 個別指導塾に通うメリット
個別指導塾だからこそ得られるメリットには、以下の3点が挙げられます。
関連記事:個別指導塾のメリット・デメリットとは?集団との違いを解説
◎ 自分のペースで学習できる
個別指導塾のメリット1つめは、「お子さんに合ったペースで勉強できる」という点です。個別指導塾は学習計画や授業の進め方も、すべて生徒個々に合わせて組み立てます。
苦手な単元は時間をかけてじっくり解説してほしい、テスト前なので問題演習をたくさんやりたい、といった要望も対応可能。生徒に合わせて柔軟に対応できる点が、個別指導塾の利点だといえます。
(1) 個別教室のトライ

「個別教室のトライ」は、全国に直営校舎600教室以上を展開する、大手個別指導塾です。
・120万人の指導実績から生まれた独自の指導法「トライ式学習法」
・映像授業や家庭教師など、個別指導以外のコンテンツが豊富
多くの個別指導塾が講師と生徒が1対2~3というスタイルをとる中、マンツーマン指導を徹底しているのがトライの特徴です。
120万人以上の指導実績から導かれた「トライ式学習法」で指導が受けられる点も要チェック。学習計画やカリキュラムは、お子さんの学校情報や地域の受験情報に精通した「教育プランナー」が立てています。
中高生向け主要科目の映像授業が無料で視聴できる「Try IT」や、家庭教師やオンライン指導など、多彩な学習コンテンツを持つのもトライの個性だといえるでしょう。
(2) 明光義塾

「明光義塾」は“個別指導のパイオニア”ともいわれ、全国に1,800教室以上を展開する最大手個別指導塾です。
・生徒と保護者をサポートするカウンセリングが充実
・地域の学校情報に精通
明光義塾は、講師と生徒との距離が近いことで知られる個別指導塾です。授業内容を深く理解するために、講師は頻繁に生徒に問いかけ、生徒に考えさせ、発言させます。話しやすい雰囲気で質問もしやすい点も、メリットだといえるでしょう。
学習や進路に関するカウンセリングが充実しているのも、明光義塾の特徴です。苦手克服やテスト・受験対策など、どんな目標にも対応してくれる柔軟さも魅力の一つといえます。
地域情報に強い教室長が多く、学校ごとの傾向に合わせた対策を立てるのが得意な塾でもあります。
(3) 四谷学院

「四谷学院」は全国に約30校舎を展開する、大学受験予備校です。高1生から既卒生まで受け入れています。
・大学受験のプロ講師が指導
・受験の専門家「受験コンサルタント」が常駐
四谷学院の特徴は、個別指導と集団指導のハイブリッド指導にあります。集団指導はテンポ良く理解を進めるのに役立ち、個別指指導は個々に合わせた演習で実戦力・解答力を高めます。
指導する講師が全員プロである点も、信頼できるポイントでしょう。受験相談を受け付ける受験コンサルタントも、いつでも控えています。
個別と集団のハイブリッド指導を行っているのは、大学受験部門のみです。小中学生は「完全個別指導の四谷学院」が対応しています。
(4) 個別指導塾TOMAS

「個別指導進学塾TOMAS(トーマス)」は、関東エリアに90校以上の校舎を持つ個別指導塾です。
・個室と専用ホワイトボードがあるマンツーマン指導
・生徒一人ひとりに責任を持つ担任制
TOMASは、高い志望校を目指す生徒を応援する進学塾です。合格するために何が必要かを徹底的に考えつくし、逆算して立てるカリキュラムによって、毎年多くの難関校合格者を輩出しています。
また授業は「個室&専用ホワイトボード」を備えた環境で、マンツーマンで行われます。集中できる場所で自分のために授業があるという特徴は、お子さんのやる気に火をつけるでしょう。
TOMASは「担任制」を採用しており、授業の進捗管理や講師との連携、保護者サポートなど、お子さんに関するすべてが一つの窓口で完了する利便性も特徴だといえます。
(5) 個別指導Wam

「個別指導Wam」は、北海道から沖縄まで、全国に260教室以上を展開する大手個別指導塾です。
・AIが弱点を分析、より細やかに学習指導
・オンライン家庭教師にも対応
Wamは「学校の定期テストでの成績保証」がある点が、最大の特徴でしょう。これは入塾後1年以内に、入塾時60点未満ならプラス20点以上を・入塾時60点以上なら80点以上をとることを保証する制度で、未達成の場合はその先3カ月分の授業料が無料になります。
またWamは、学習指導にAIを積極活用しています。弱点や問題演習の分析データを講師が指導に活用することで、人の力だけでは到達できない細やかな指導が可能になりました。
オンライン家庭教師にもいち早く対応するなど、勉強しやすい環境を整えることにも熱心な塾です。
(6) 個別指導学院Hero’s

「個別指導学院Hero’s」は、全国に250校舎以上を展開しています。
・自分の都合に合わせて通塾曜日・時間を選択可能
・「オリジナル学力判定テスト」で理解度や定着度を測定
授業料がかさみがちな個別指導塾の中で、安価な料金設定が目を引くのが個別指導学院Hero’sです。小学生から中学1年生までは1コマ(50分)1,100円、中2生は1,200円、中3生で1,500円、高校生でも1,500円~2,000円という料金設定は、他に類を見ません。1コマ当たりが安いので、5教科受けても他より節約できるというのは嬉しいポイントでしょう。
授業は週1コマから週8コマまで選択可能。通う曜日や時間は自分の都合に合わせて選べるため、部活や他の習い事とも両立できます。理解度のチェックにはオリジナルの学力判定テスト(無料)がおすすめです。
(7) 東大毎日塾

「東大毎日塾」はオンライン専門の個別指導塾です。オンラインなので、全国どこからでも受講できます。
・自分専用の学習プランですべき勉強を明確化
・中学生から既卒生まで対応、医学部対策もOK
「東大生にいつでも質問できたらいいな」という理想が形になったのが、東大毎日塾です。24時間365日、オンラインチャットで分からないことをすぐ解決できるスピード感が病みつきになるでしょう。
また単に質問を解決するだけではなく、学習計画を立てたり、勉強が続く声掛けをしてくれたりと、コーチングの役割を果たしてくれるのも受験生には頼りになるポイント。
東大志望生はもちろん、難関大対策や医学部対策も可能です。14日間の無料体験期間が設けられているので、お試しから始めてみてください。
まとめ
お子さんに合う個別指導塾を見つけるコツは、「たくさん情報を集める」「気になる塾は体験授業を受ける」「親子でしっかり話し合って決める」の3つです。
もし毎日が忙しく、情報収集をしている手間がないという場合は、「塾探しの窓口」を利用してみてください。利用は無料、お住まいの地域と学年を入れるだけで、お近くにある最適な塾が簡単に見つかるサービスです。チェックした塾にまとめて資料請求もできるので、面倒な塾探しがサクサク進みます。
良さそうな塾が見つかったら、必ず体験授業を受けてみましょう。体験授業の申込も、「塾探しの窓口」から可能です。
体験授業を受けた上で、お子さんの感想を丁寧に聞いてみると、かならずピッタリの個別指導塾が見えてきますよ。