学習塾の口コミ比較サイト「塾探しの窓口」が運営。初めて塾を探されている保護者に向けて、塾を探す上での基礎知識や塾選びを成功に導くためのポイント等を、わかりやすくお届けします。
繰り返し学習で復習効率アップ!受験まで使える勉強法を解説

テスト範囲のお知らせをもらうと、必ずといっていいほど「繰り返し勉強しておくこと」という一言が書かれていることに気づきませんか?
確かに、繰り返し学習はその響きからして大切そうです。
でもどうやればいいのか分からない!何回やればいいのか決めて欲しい!といった中学生の声もお聞きします。
今回は学校の先生もよく言う「繰り返し学習」に注目しました。繰り返し学習とはどんな勉強でどんなメリットがあるのか、また今日から取り入れられる繰り返し学習のコツや具体的なやり方について解説していきます。
「繰り返し勉強しておけよ!」と先生が言う理由

どうして先生は「繰り返しやっておけよ」と、それこそ繰り返して言うのでしょうか。
はじめに、繰り返して勉強することで得られる効果を整理してみましょう。
繰り返し学習と比較される「インターリーブ学習法」も知っておこう!

繰り返し学習と似た勉強法に「インターリーブ学習法」というものがあります。初めて聞いた方もいるかもしれませんね。飽きずに続けられると、人気の学習法です。
ここでは知っておいて損はない「インターリーブ学習法」について解説します。
(2) インターリーブ学習法のメリットとデメリット
インタリーブ学習法のメリットは、勉強に関連性のある別の勉強を混ぜることで、内容の特徴が際立ち、理解や暗記がしやすくなるという点です。
重要用語の暗記中に練習問題を解くことで、知識同士の区別がつきやすくなり、結果的に記憶にも残りやすくなる、といった具合ですね。
また目先の内容が変わるため、勉強全体にメリハリがつき、飽きにくくなるという点もメリットでしょう。
一方で、集中力のコントロールや勉強バランスの確保が難しい中学生という年頃には、「関連性のある勉強を適度に挟む」という加減が難しいことも押さえておいてください。別の勉強を始めるつもりが、関係のないことに気が散ってしまう可能性もあります。
慣れるまでは大人の目が届く場所で勉強させ、適度に声を掛けてあげると良いでしょう。
やっぱり繰り返し学習は大事!効果的な反復のコツ

繰り返し学習もインターリーブ学習も、勉強へのアプローチは異なるものの、「反復し、何度も目にすることで学習効果を高める」という点では共通しています。
結局、繰り返すことでしか勉強ができるようにはなりませんし、暗記も定着しないのです。
そして繰り返し学習は、ちょっとしたコツで効率が上がり、勉強時間もグンと短縮できます。上手な繰り返し学習法についてまとめました。
(2) 最低3回繰り返す
繰り返し学習は何回くらいやるべきか、気になりますよね。
答えは「最低3回」です。難関大や医学部を目指す大学受験生は「7回」と指導されることもあるようですが、高校受験においては「最低3回、苦手は5回」が目安でしょう。
それぞれの回数には、きちんと狙いがあります。
■ 2回目:1回目で解けなかった問題を解けるようにする
■ 3回目:テスト前などに全問解き、正解できるか確認する
問題集は、1回解いただけでは役に立たない、といわれるのはこれが理由です。1回解いただけでは、その時解けなかった問題を解けるようにする・定着させるというプロセスが抜けてしまうからです。最低3回は繰り返す計画を立てるようにしましょう。
(3) 短期間に何度も繰り返す
繰り返し学習の効率アップには、頻度に加えて「期間」も大切です。
先に、脳は何度も触れる情報ほど大事だと認識し、忘れにくくすると書きました。実は、「短期間に何度も触れる」という点がポイント。初めに触れたことを忘れないうちに再び目にするから、「大切だ!」と認識するのですね。
繰り返しの期間があまりに空いてしまうと、はじめに勉強したことを忘れてしまいます。これではせっかく勉強しても、ザルで水をすくうようなもの。
「短期間に」繰り返す、ということを忘れないようにしましょう。
(5) 「印付け学習」も利用する
繰り返し学習といっても、毎回すべての問題を解き直さないといけないわけではありません。できなかった問題をできるようにすることこそが成績アップの秘訣ですから、問題ごとに「できた/できなかった」を区別しておくことが重要です。
問題には出来具合を示す「印」を付けておくようにしましょう。印はスピーディーに付けられ、かつひと目で分かるシンプルなものがおすすめ。印はお子さんの様子に合わせて、3つくらいを決めましょう。
少し不安/解説を見れば理解できた ⇒ 「△」
まったくわからなかった ⇒ 「×」
こうした印を付けておくと、2回目以降の繰り返し学習で取り組むべき問題が一目瞭然です。そう、「△」と「×」ですね。「◎」の問題は、テスト直前に念のため確認するといった復習で良いでしょう。
印を付ける勉強法については、こちらの記事で詳しく解説しています。ぜひチェックしてみてください!

効果的な勉強法の指導に定評ある個別指導塾5選

繰り返し学習をはじめとする、効率的なやり方を習得できれば、同じ時間でより多くの成果を手にできる可能性が高まります。ただ、自分に合うやり方で進めなければ、効果は期待できません。
ここからは、一人ひとりと向きあって指導する個別指導塾の中から、勉強法の指導に定評ある5塾を紹介します。それぞれの塾が得意とする分野を比較し、合いそうな塾の体験授業を受けてみてはいかがでしょうか。
個別教室のトライ
個別教室のトライは、マンツーマン(講師1人に生徒1人)で指導する個別指導塾です。講師が常に隣に寄り添うため、生徒の思考に合わせたピンポイントの指導が受けられます。
これまで140万人以上を指導してきた実績から生まれた「トライ式学習法」は、一見の価値あり!わかったつもりを防ぐ「ダイアログ学習法」や、定着効率を上げる「エピソード反復法」など、5教科に活かせる実戦的な内容が満載です。また、性格に合わせて指導を工夫するのも、トライ流。心理学に基づいた特性分類で、より自分に合った勉強法を習得できます。
トライのオンライン個別指導塾は、自宅で個別教室のトライと同様の指導が受けられるサービスです。月々1万円台~というリーズナブルな授業料でも、人気を集めています。
最短1分で完了! 個別教室のトライのお近くの教室に無料資料請求する
東京個別指導学院・関西個別指導学院
東京個別指導学院・関西個別指導学院は、生徒一人ひとりのニーズと状況を丁寧に把握し、個性にあった指導の実践で知られる人気塾です。担当講師は相性を徹底的に考えて決定し、みな親切で誠実と評判。毎回の授業が楽しみになる、というコメントも寄せられています。
ベネッセグループの塾でもあり、ベネッセが持つノウハウを活用できるのも、東京個別指導学院・関西個別指導学院の特徴でしょう。最新の受験傾向に合わせた学習法や、テストで高得点をとる学習計画の立て方などは、ぜひ聞いてみてください。
学習習慣の定着や、内申点対策も得意。何から始めれば良いか迷ったら、まず相談したい塾のひとつです。
最短1分で完了! 東京個別指導学院のお近くの教室に無料資料請求する 最短1分で完了! 関西個別指導学院のお近くの教室に
無料資料請求する
個別指導WAM
個別指導WAMは、学校のテストで結果を出す勉強法指導が得意な塾です。「地域密着」をモットーとしており、各地域の学校事情に精通。テスト範囲や傾向に合わせて、的確に指導します。
数々の成績アップ事例を輩出する、定期テスト前のテスト対策も要注目です。受講教科以外も勉強でき、正しいやり方、結果につながるやり方を教えてもらえます。難関大生やプロ講師など、指導力ある人材が講師を務めており、勉強はもちろん、さまざまな相談にも対応します。
通塾の時間がない生徒には、オンライン家庭教師WAMがおすすめです。自宅で受講でき、時間の融通もききます。オンライン専用の授業システムは、対面と変わらない感覚で受けられると評判です。
最短1分で完了! 個別指導WAMのお近くの教室に無料資料請求する
代々木個別指導学院
代々木個別指導学院は、生徒一人ひとりをめんどうみよく、褒めて伸ばす塾です。テストや受験本番、生徒が自分の力だけで問題に取り組める状態をつくるべく、普段の授業から「わかったつもり」を徹底的に撲滅。深く理解し、繰り返し演習する王道の学習法で、着実に実力を伸ばします。
学習カリキュラムは生徒ごとに作成されます。「キミ専用」と呼ばれる精度の計画は、ペースや受講曜日・時間帯も選択可能。講師が親身に生徒に寄り添い、自分の頭で考える力を養う指導が受けられます。
最短1分で完了! 代々木個別指導学院のお近くの教室に無料資料請求する
ナビ個別指導学院
ナビ個別指導学院は、「褒める指導」で人気の塾です。やる気を喚起するため、またモチベーションを維持するために、講師は頻繁に生徒を褒めます。効果的な褒め方が実践できるよう、講師は褒めスキルを伸ばす研修を受けているほどです。
褒める指導は意欲を引き出し、生徒の努力につながります。努力を積み重ねた先にあるのは、自分でできた!という喜び。問題が解けるようになり、勉強が楽しくなる良いサイクルに入れます。
ナビ個別指導学院は、たっぷり4回分の体験授業を実施しています。まずはポジティブな雰囲気に満ちた授業を、一度体験してみてはいかがでしょうか。
最短1分で完了! ナビ個別指導学院のお近くの教室に無料資料請求する
まとめ
先生が「繰り返して勉強しておけよ!」と言う理由でもある、繰り返し学習のメリットや具体的な勉強法、科目別に繰り返し学習のコツなどを解説してきました。
「ローマは一日にして成らず」とも言いますが、勉強も一朝一夕、1回や2回の取り組みで結果がでるほど簡単な世界ではありません。暗記も問題演習も、何度も繰り返し続けることで、はじめて得点や順位アップという結果につながるのです。
また学校は「新しい知識を教える」という役割がメインになるため、生徒一人ひとりに合った細やかな勉強法の指導までは期待できないでしょう。お子さんの個性を活かした勉強のコツを知りたい場合は、塾を利用するのがおすすめです。
今回ご紹介した繰り返し学習も、塾ならではの成績アップノウハウの一つ。塾はさまざまな勉強法の知恵を持っています。
お子さんの復習や勉強への姿勢が気になったら、お近くの塾に相談してみても良いでしょう。「塾探しの窓口」を使って、ぜひお子さんに合った塾を探してみてくださいね。


