学習塾の口コミ比較サイト「塾探しの窓口」が運営。初めて塾を探されている保護者に向けて、塾を探す上での基礎知識や塾選びを成功に導くためのポイント等を、わかりやすくお届けします。
森塾の料金はいくら?口コミ・評判や指導の特徴、受講する上での注意点を解説

森塾は、手頃な料金で個別指導を受けられるとあって、多くの生徒・保護者から支持されています。小学生から高校生までを受け入れており、定期テスト対策から受験対策、検定対策などを手掛けています。
今回は森塾の料金面や率直な口コミ、特徴、また森塾を選ぶメリットと注意点を解説します。
※当ページのリンクには一部広告が含まれています。(1) 森塾の入塾金
森塾の入塾金は、20,000円です。以下の入塾金減免制度もあります。
森塾公式サイトから問い合わせ、入塾 | 10,000円割引 |
季節講習を受講し、継続して入塾 | 20,000円割引(0円に) |
兄弟姉妹での入塾 |
(2) 森塾の通常授業料金
森塾の通常授業の料金は、下表のとおりです。
小学生 | 5,880円~ |
中学生 | 11,700円~ |
高校生 | 15,300円~ |
※ 首都圏校舎にて、週1回=月3回授業を受けた場合の月額
上記はめやすです。具体的な授業料は、学年や受講教科数によって変動します。なお、講習やカレンダーの関係で授業が少なくなる月は、授業料は回数割され、減額となります。
(3) 森塾のその他料金
森塾では、授業料のほかに諸費用がかかる可能性があります。具体的な項目と金額は、森塾にお問い合わせください。
また、季節講習もあります。季節講習費用は通常授業料金とは別に請求されるため、注意してください。
季節講習費は、学年や学習目的、受講日数など、諸要素により変動します。費用は30,000円~50,000円程度です。
(4) 森塾の割引制度・キャンペーン情報
夏期講習では、最大5日間の授業を無料で受けられます。継続した場合の入塾金20,000円割引と合わせると、相当の金額がお得になる計算です。
兄弟割引制度は、兄弟姉妹で通塾する家庭に対し、授業料が低額となるお子さんの分を20%割引する制度です。
入塾後、4回分の授業を受けるまでに入塾をキャンセルした場合、納入済みの費用全額が返金される返金制度もあります。
最短1分で完了! 森塾に無料の体験授業を申し込む
森塾の口コミ・評判

「森塾が気になるが、実際に良い塾なのか」と心配な方は、先に利用した人の口コミを見てみませんか。入塾し、授業を受けた実際の感想から、森塾の“公式サイトからは分からない”ホントのところが垣間見られます。
(1) 料金面に関する口コミ
森塾の料金面には、「個別指導なら妥当である」「リーズナブル」との口コミが散見されました。同時に、「意外と高い」との口コミもあります。ただ、不明な出費がある、闇雲に料金がかさむわけではなく、「他塾と比べたときに高いと感じる」「季節講習費等が必要だった」といった、根拠のあるものがほとんどでした。
こうした口コミからも、森塾の料金には好意的な人が多いと考えて良いでしょう。個別指導ゆえに集団指導塾よりは高額にはなりますが、経営努力によってお手頃な料金を実現している塾、という評判があるようです。
(2) 指導・サポートに関する口コミ
指導・サポート面に関しては、高評価の口コミも多い一方、厳しいコメントもみられました。森塾の特徴である「予習型」「オリジナル教材」が合わないときに、個別指導のはずなのに子どもに合わせてもらえなかった、という内容が多く見られます。
森塾は規模が大きい塾です。通う生徒数が多く、ある程度は指導を固定化せざるを得ない側面もあるのかもしれません。
校舎長や本部の対応に関する悪い口コミはありませんでした。もし、通う中で不満や疑問を感じたら、まず相談してみるようにしましょう。
森塾の特徴・授業形式

※公式LPより画像を引用
森塾は、「やれでき!サイクル(やればできるサイクル)」と愛称がつけられた、独自の学習メソッドに基づく指導を実践します。授業形式や指導の特徴を見てみましょう。
(1) 授業形式は講師1対生徒2
森塾では、講師1人が生徒2人を担当する「1対2」形式で授業を行います。
講師は、生徒個々をマンツーマンで指導します。他の生徒を講師が指導している間、自分は問題演習に集中。解き終わったら講師とのマンツーマン解説となり、限られた指導時間を効率良く使える仕組みです。
解説を聞いた直後に問題演習に取り組め、インプットをアウトプットにつなげやすいというメリットもあります。
(2) コミュニケーション力に長けた講師陣
口コミでも、講師の指導力やコミュニケーション力を評価する声が、多々見られました。森塾では、生徒に最前線で関わる講師を大切に考え、質を高める研修に余念がありません。やる気を出す声掛けの仕方や授業の工夫、コミュニケーションスキルの養成まで、全方位的に講師を育成しています。
ただ、講師も人間です。お子さんと相性が合わないこともあるでしょう。合わないと感じた講師は、いつでも無料で交代できます。講師交代に関する相談は、校舎長が受け付けています。
(3) テスト前の「無料テスト前補講」
定期テストで結果を出すための「テスト対策補講」も、無料で受けられます。全国数万枚のテストを分析した上で、お子さんの学校に合わせた対策を計画。得点力を高める、実戦的な学習に取り組みます。
また、5教科の総合力を伸ばすため、理科・社会も対策可能です。映像による自立学習型のテスト対策も用意されており、ポイントを押さえた対策を進められます。
(4) 独自の専用教材「フォレスタ」
多くの塾も導入する塾専用教材「フォレスタ」。カラフルな表紙で目立つフォレスタは、実は森塾が開発した教材です。身につけておきたい基礎力を丁寧に網羅した内容で、原則的に毎年改訂を実施。最新の傾向に合わせた学習を、教材の面からもサポートしてもらえます。
講師もフォレスタに基づく指導ノウハウを習得しており、どこよりも効率良くフォレスタを活用した授業を受けられるのは、開発元だからこそのメリットでしょう。
(5) 全国に約250の直営校舎
森塾は、1都3県を中心に、関東から中部地方、関西まで、全国に約250の校舎を展開しています。すべて直営校舎であり、均質な指導を受けられる安心感があります。
お子さんの通塾にともなう不安が軽減される、通いやすい立地も好評です。
最短1分で完了! 森塾に無料の体験授業を申し込む
【学年別】森塾の指導内容

森塾で受けられる指導内容を、学年別に詳しく紹介します。
(1) 小学生向け指導内容
小学生向けには、算数・英語・国語の3教科が開講されています。受け入れ可能学年は、小3~小6です。どの教科も、「わかった!できた!」という喜びを大切に、お子さんの学力を伸ばす指導が受けられます。
算数は、年3回「算数テスト」を実施。単元別の学力を客観的に分析し、以降の指導に生かされます。なお、英検®対策も授業内で受けられます。
(2) 中学生向け指導内容
中学生の学習では、定期テスト対策が何より重要です。森塾は「成績保証制度」を設け、生徒全員の成績アップをコミットしています。
・60点未満で入塾:受講教科1つあたり+20点以上
・60点以上で入塾:受講教科ごとに80点以上
それぞれ約束します。
万一、未達成の場合は3学期目の対象教科の授業料が全額免除となります。
毎回の授業ごとに「クリアテスト」と呼ばれる確認テストを実施し、理解不足のまま先に進むことがないよう配慮。クリアテストに合格できない場合は、特訓部屋(週2日)を利用しましょう。無料の補講が開講されており、わかる・できるまで取り組めます。
(3) 高校生向け指導内容
高校生向けにも、中学生と同内容の成績保証制度があります。また、大学入試対策は、生徒によって必要な学習が大きく異なります。高いレベルで学習を完成させる必要もあるため、マンツーマンで勉強の仕方を指導する時間も用意されています(無料)。
一般入試のほか、学校推薦型選抜や総合型選抜にも対応可能で、受験情報の精度にも定評があります。
(4) その他のコース
「基礎学力DOJO」は、小1夏~中3を対象とした、AI教材を活用した自学講座です。校舎での受講となります。
「QUREOプログラミング教室」も開講しており、小2~高3まで受講できます。
森塾に通うメリット

※公式LPより画像を引用
他のどの個別指導塾でもなく、森塾を選ぶメリットは何でしょうか。3つの観点から解説します。
(1) リーズナブルな料金で、高品質な指導が受けられる
口コミの章で言及したとおり、森塾には「コスパの良さ」を評価する声が多々見られました。リーズナブルな料金の割に、指導が充実している点が森塾の良さ、とする人が多いようです。
ただ、実際の費用はお子さんの状況によって変わります。森塾の資料を取り寄せて、確認してみましょう。また、体験授業を受け、指導の質を、お子さん・保護者の方の視点で確認することも大切です。
(2)【中高生】 成績保証制度がある
成績保証制度を実施する塾は、実は多くありません。成績を上げるのは、塾の力を持ってしても難しいのでしょう。森塾は、数少ない成績保証制度を持つ塾です。なお、高校生向けの成績保証制度を取り入れている塾は、さらに希少です。定期テストで結果を残したい中高生は、ぜひ一度相談してみてください。
(3)「学ぶ楽しさ」を実感できる
森塾は「勉強は楽しい」と生徒が感じることを大切にする塾です。教え方やコミュニケーション方法はもちろん、校舎の照明や空間レイアウトに至るまで、楽しく学ぶための工夫が詰め込まれています。
勉強の楽しさが分からない…、そんなお子さんにも、森塾がおすすめです。
最短1分で完了! 森塾に無料の体験授業を申し込む
森塾受講に当たっての注意点

森塾を始める前に知っておきたい注意点を、解説します。入塾してから後悔しないよう、先にしっかり押さえておきましょう。
(1) 授業料以外の費用をしっかりチェックしよう
リーズナブルな授業料が評判の森塾ですが、授業料以外にかかる費用項目と金額に注意してください。口コミにも「意外とかかった」というものがありました。
季節講習や合宿など、あれこれと追加するうちに、予算を超過することも考えられます。「森塾は安い」と盲信せず、本当に必要か見極める姿勢を大切にしてください。
(2) お子さんの話をよく聞いて、講師との相性を確かめよう
「講師には当たり外れがある」という口コミもありました。講師から指導を受けるのは、お子さんです。相性が合わない講師と過ごす時間ほど、お子さんにとってつらいものはありません。保護者の方はお子さんの声に耳を傾け、良い指導を受けられているかの確認を怠らないようにしましょう。
(3) 家庭学習の習慣付けに努めよう
森塾では、やや多めと感じる人もいるほどの宿題が出されます。また、テストや補講なども頻繁に実施されます。
こうした森塾のサポートをフル活用するには、習った内容を定着させる家庭学習が大切です。保護者の方も森塾メソッドへの理解を深め、一貫した方針で家庭学習を実践できるよう、努めてみてください。
まとめ
森塾は、首都圏を中心に直営校舎を展開する、大手個別指導塾です。森塾メソッドと呼ばれる独自の指導法と、リーズナブルな授業料で人気があります。
ただ、講習費や合宿費など、あとから追加となる費用が無視できないとの声も見られました。入塾前にはお子さん用の見積もりを作成してもらい、納得の上で入塾を決めるようにしましょう。



塾・予備校の料金・口コミ
- 個別教室のトライの料金・口コミ
- 東京個別指導学院・関西個別指導学院の料金・口コミ
- 代々木個別指導学院の料金・口コミ
- 個別指導WAMの料金・口コミ
- 総合型選抜専門塾AOIの料金・口コミ
- スタディコーチの料金・口コミ
- ナビ個別指導学院の料金・口コミ
- 中高一貫校専門 個別指導塾WAYSの料金・口コミ
- 大学受験ディアロの料金・口コミ
- 坪田塾の料金・口コミ
- 個別指導塾トライプラスの料金・口コミ
- 東進ハイスクール・東進衛星予備校の料金・口コミ
- ルークス志塾の料金・口コミ
- 個別指導学院サクシードの料金・口コミ
- 個別指導スクールIEの料金・口コミ
- 個別指導塾スタンダードの料金・口コミ
- 個別指導塾サクラサクセスの料金・口コミ
- ドリームホームスクールの料金・口コミ
- 東進の個別指導コースの料金・口コミ
- みやび個別指導学院の料金・口コミ
- 森塾の料金・口コミ