創英ゼミナールの料金はいくら?口コミ・評判や指導の特徴、コース情報、注意点を解説

更新日 2025.09.16
創英ゼミナールの料金はいくら?口コミ・評判や指導の特徴、コース情報、注意点を解説

地元で評判の塾として、創英ゼミナールの名前が上がる地域も多いのではないでしょうか。創業25年を超える個別指導一筋の塾が、今回紹介する創英ゼミナールです。「高校受験に強い」「明るく、勉強しやすい教室」といった評判もあり、お子さんを入塾させようか迷っている方もいるでしょう。

本記事では、創英ゼミナールの料金面や口コミ、特徴、コース情報、そして入会前に押さえておきたい注意点などを解説します。お子さんに創英ゼミナールが合いそうか確かめる、ヒントとしてご活用ください。

お近くの個別指導塾の料金・サポート体制を徹底比較!

(1) 創英ゼミナールの入会金

創英ゼミナールの入会金は、22,000円です。個別指導塾の入会金は、10,000円~30,000円が相場です。創英ゼミナールの入会金は取り立てて高くはなく、平均的といって良いでしょう。

(2) 創英ゼミナールの通常授業料金

創英ゼミナールの通常授業の料金は、学年と受講コマ数によって変わります。

小学生の授業料

小学生の授業は、1回60分です。開講教科は、算数・国語・理科・社会・小学校英語・速読の6つです。学年と受講回数による授業料は、以下のとおりです。

小1~小4小5~小6
週1回5,225円5,445円
週2回10,450円10,890円
週3回15,675円16,335円

中学生の授業料

中学生の授業は1回60分で、5教科の指導を受けられます。1コマ=1教科が基本となるため、受講教科数のコマを申し込む必要があります。

中1~中2中3
週1回5,995円6,435円
週2回11,990円12,870円
週3回17,985円19,305円
週4回23,980円25,740円
週5回29,975円32,175円

高校生の授業料

高校生の授業は、個別指導と映像授業(WING NET)を組み合わせて進みます。5教科に対応していますが、進め方などは個別に決定します。

高1~高2高3
週1回12,100円14,025円
週2回24,200円28,050円

映像授業のみ受講する場合は、学年共通で週1コマ8,800円、週2コマ17,600円となります。

(3) 創英ゼミナールのその他の料金

創英ゼミナールでは、入会金と授業料のほかに、教材費がかかります。教材費は1教科1,000円~3,000円程度です。

また、春・夏・冬の長期休みには、季節講習も行われます。季節講習費は、中3の受験学年で5万~10万円ほどを見込んでおきましょう。授業のコマ数によって料金が変わるため、詳しくは創英ゼミナールにお問い合わせください。

(4) 創英ゼミナールの割引情報

創英ゼミナールでは、お得に塾をはじめられるよう、さまざまな割引制度を用意しています。以下は実際にある割引の一例です。

・開校キャンペーン(開校時のみ、入会金が0円に)
・転塾割(他塾からの転塾で教材費が0円に)
・ふたりとも割(友達や兄弟姉妹での入会で、授業料1か月分免除)

その他、季節や期間限定の割引も実施されています。入会前に創英ゼミナールのホームページを、チェックしてみてください。

創英ゼミナールの口コミ・評判

指導面の評価は◎。料金は入会前に精査がおすすめ
指導面の評価は◎。料金は入会前に精査がおすすめ

創英ゼミナールは、首都圏を中心に評判の個別指導塾です。ただ、気になるのは「本当に良い塾なのか」という点でしょう。

塾探しの窓口編集部の調査でわかった、創英ゼミナールの口コミを紹介します。

(1) 創英ゼミナールの料金に関する口コミ

◎「安く見えるが、授業時間は60分。他塾との比較には注意したい」
授業料はリーズナブルだが、周辺の塾が80~90分授業のところ、こちらは60分授業。1時間当たりに換算すると、どちらが安くなるのか気になる。
◎「はじめは安いと感じたが、あとからいろいろ上乗せになった」
当初は「安い」と感じていた。ただ、教材費やサポート費のようなものが後からかかるとわかり、結果的に「意外と高くなったな」という印象。
◎「金額は良心的。ただ、総合的に考えると、他塾と同じくらいか」
金額が良心的だと思って入会した。ただ、管理費のようなものがかかり、結果的に他塾と同じくらいになった。はじめに説明してほしかった。
◎「他の個別指導塾より安いと思う。受験生の料金が上がるのは当然」
他の個別指導塾と比べたが、安い方だと思う。受験対策の授業を勧められて受講したが、この費用は別途かかった。ただ、受験生にお金がかかるのは当然だと思っている。

創英ゼミナールの料金面には、「安いと感じたが、後からいろいろ追加があった」との声が散見されました。授業料そのものは安価でも、教材費等が加算され、結果的に他の個別指導塾と同程度になるケースが多いようです。

入塾前に、お子さんに必要な金額を「すべて」見積もりにしてもらい、納得いくまで確認するようにしましょう。

また、1時間当たりのコスパが気になるとの口コミもありました。体験授業を受ける際は、時間単価も気にかけてみると良いかもしれません。また、集中力を持続できる時間は、子どもによって異なります。お子さんにとっての最適な授業時間も、見つけてあげてください。

(2) 創英ゼミナールの指導・サポートに関する口コミ

◎「必要な連絡が遅いことがあり、心配になる」
講習の日程連絡が遅く、申し込みできているのか不安になった。また、入塾時の説明と違うこともあり、電話で確認が必要になることもあった。
◎「授業は60分。1回の授業で習熟できるか疑問」
60分という授業時間は、子どもにとっては負担が少なくて良い様子。ただ、60分でしっかり勉強し、習熟まで到達できるのかは疑問が残る。
◎「開放的なスペースで、リラックスして勉強できている」
スクール内が想像以上にオープンな雰囲気で、驚いた。まわりの声が聞こえるが、それも刺激になっている様子。リラックスして授業に集中できている。
◎「毎回、担当の講師が変わる。わかりやすい先生に当たりたい」
個別指導だが、毎回講師が変わるそうだ。わかりやすい先生に当たりたい、と子どもが言っていた。環境は良く、勉強しやすいように感じている。

創英ゼミナールの指導・サポート面に関しては、全体的に向上を期待する旨のものが多く見られます。「講師が毎回変わる」「聞いていた話と違う」など、勉強にも影響を与えそうな口コミもありました。

一方で、教室の雰囲気は好評価です。費用面の安さを引き合いに、「この価格なら納得できる」という声も見られました。

塾探しは無料体験で比較してから選ぶ、が正解

創英ゼミナールとは

教室はすべて直営。丁寧な指導を個別に提供する塾
教室はすべて直営。丁寧な指導を個別に提供する塾

創英ゼミナールは、どのような特徴を持つ塾でしょうか。概要を解説します。

創英ゼミナールの指導の特徴

(1) 首都圏に直営教室を展開する大手個別指導塾

創英ゼミナールは、1999年に平塚市で始まった塾です。現在は神奈川県と東京都、埼玉県に163校(2025年9月時点)を展開しており、すべての教室が直営です。

創業から25年あまりで、約15万人の小中高生を指導してきました。神奈川県を中心に、受験情報を的確に伝える塾として、支持されています。

(2) オーダーメイド計画×個別で5教科を指導

個別指導を手掛ける創英ゼミナールは、小中高生の5教科に対応しています。学習計画は、生徒個別に作成され、苦手や理解のスピード、目標に合わせた指導が受けられます。

テスト対策も、もちろん5教科をサポート。内申点アップもめざせます。

(3) 受験に強い!高校受験第一志望合格率92.0%

全教室直営の強みを生かし、指導ノウハウを蓄積し続ける創英ゼミナール。2025年度入試の結果は、高校受験で第一志望合格率92.0%、大学受験での現役合格97.1%と、目を見張る実績です。

地域を絞っての教室展開は、それぞれのエリアに密着できるのが強み。「高校受験情報は、どこよりも速い」との評判も見られます。

(4) 授業は1対4が基本

創英ゼミナールの授業は、講師1人が生徒4人を受け持つ1対4スタイルが基本です。学年によって、1対3で提供される授業もあります。

授業は仕切りのない、オープンな空間で行われます。講師は生徒と向き合うように位置します。講師は常に生徒全員を視界に入れることができ、生徒の様子を逐次、把握しながらサポートしていきます。

【学年別】創英ゼミナールのコース情報

小学生から高校生まで、多様な目標に対応可能
小学生から高校生まで、多様な目標に対応可能

創英ゼミナールで受けられる指導内容を、学年別に詳しく見てみましょう。お子さんが課題とする項目をフォローしてもらえそうか、チェックしてみてください。

(1) 小学生のコース情報

小学生向けには、「勉強の楽しさを知ること」「正しいやり方や学習習慣を形成すること」をめざした指導が展開されます。

基本コースでは、国語と算数を週に1時間ずつ学びます。算数と国語、それぞれに特化したコースや、算数国語に英語を加えた3教科コースもあります。

計算コンクール、読書感想文コンクールなど、無料で開催されるイベントも多く、やる気が刺激されるでしょう。読書感想文コンクールは、地域の書店に課題図書が置かれるほど浸透しています。

(2) 中学生のコース情報

中学生向けには、英数を軸に、国理社を加えた個別指導が用意されています。教科の組み合わせ方は、「英数+国理社から1教科」「5教科」のいずれか。週3回の通塾で5教科を受講することもでき、部活と両立したい生徒にもおすすめです。

定期テスト前には、5教科の無料テスト対策ゼミを開催。中学のテスト範囲に合わせた専用問題集で、演習を進めましょう。家庭学習で活用できる専用教材は、受講教科にかかわらず、5教科分もらえます。

(3) 高校生のコース情報

高校生コースでは、個別指導と映像授業を組み合わせ、難しい内容も効率良く学べる工夫が施されています。大手塾・市進や東進の受験ノウハウを活用した映像授業で、推薦入試から一般入試対策まで対策可能。映像授業の受講中に出た質問は、個別指導で解決し、学びを先に進められます。

自分の意見や考えを答える新しい入試形式に対応する「TanQゼミ」プログラムは、塾生なら誰でも無料で受講できます。

お近くの個別指導塾の料金・サポート体制を徹底比較!

創英ゼミナールのサポート体制

自習歓迎!教材や小テストのも豊富に用意される環境
自習歓迎!教材や小テストのも豊富に用意される環境

安心して、快適に学べる環境かどうかは、お子さんを預ける上で大切な視点です。創英ゼミナールのサポート体制を紹介します。

(1) 自習スペース完備

創英ゼミナールの教室には、自習スペースが用意されています。個別に仕切られたブーススタイルで、自分の世界に没頭できる環境です。

一方、授業スペースはオープンで風通しが良い空間。学習目的に合わせたレイアウトが、メリハリのある勉強時間をサポートしてくれるでしょう。

(2) 保護者面談の実施

創英ゼミナールでは、定期的に保護者の方を交え面談を実施しています。学習や進路の相談には、経験豊富な正社員スタッフが対応。難解な受験情報もわかりやすく伝えてくれると評判です。

(3) 教材や小テストが豊富

創英ゼミナール自慢の「教材」は、25年以上の指導歴で蓄積された、まさに宝物といって良い品質を誇ります。首都圏に密着した内容で、定期テストはもちろん、入試対策にも活用可能です。きちんと整理され、使いやすさにもこだわりが見られます。

創英ゼミナールの利用にあたっての注意点

料金面は納得いくまでチェックしよう
料金面は納得いくまでチェックしよう

創英ゼミナールへの入会を決める前に、知っておきたい注意点をまとめました。入会後に「こんなはずでは…」と後悔しないためにも、しっかりチェックしておきましょう。

創英ゼミナールの利用にあたっての注意点

(1)「月謝5,225円~」は最低価格である

創英セミナールのホームページや広告では、「月謝は5,225円~」と謳われています。ただし、この価格は小1~小4生が週に1コマ(60分)授業を受けた場合の料金である点に、注意してください。受講コマ数によって、また学年によって必要な金額は変わります。口コミでも、「諸費用が上乗せされ、結局高くなった」という内容も見られました。

費用は、通塾を続ける限り支払いが発生します。広告の料金を鵜呑みにするのではなく、「お子さんの場合にいくらかかるか」を詳細に確認してから、入会を決めるようにしましょう。

(2) 季節講習費に注意

口コミを調査する中で、「講習費が高い」との声が見られました。実際、塾探しの窓口が調査した結果でも、創英ゼミナールでは中3生の講習で5万~10万円かかるとわかっています。

中3生の授業料は、週5コマ受講しても32,175円です。講習を受講するだけで、1か月分以上の費用が掛かる可能性がある、ということです。

季節講習の費用は、受講する授業数(コマ数)によって決まります。あれもこれもと申し込み過ぎると、結果的に費用がかさみます。本当に必要な学習を精査し、コマ数を絞り込んで申し込むことが大切です。

まとめ

創英ゼミナールは、リーズナブルな授業料と親切な指導で評判の個別指導塾です。神奈川県が発祥の地で、現在は神奈川県と東京都、埼玉県で直営教室を展開しています。

お子さんのスケジュールや目標、課題に合わせて、週1コマから必要な分だけ受講できるため、まずは現状を気軽に相談してみてはいかがでしょうか。入会前には体験授業を受け、お子さんとの相性を丁寧に確認してあげてください。

お近くにある他の個別指導塾と比較したい方は、塾探しの窓口をご利用ください。学年とお住まいの地域を選ぶだけで、近隣の口コミ評価の高い塾を一覧で表示できます。

塾探しは無料体験で比較してから選ぶ、が正解
中学生におすすめの塾17選【高校受験対策&定期テスト対策】
中学生になると、学ぶ内容が急に難しくなります。学校の授業理解やテストに苦労する生徒も増え始め、高校受験を意識したとき…
詳しく読む
高校生におすすめの塾21選!【大学受験対策&テスト対策】
高校生になると、勉強の目的やレベルも千差万別です。学校での勉強以外に、自分の進路に必要な学びを求めて塾や予備校に通う生…
詳しく読む
【タイプ別】小学生におすすめの塾17選!選び方のコツも解説
小学生のお子さまに塾を検討しているけれど、ホームページやチラシを見ても、どの塾も同じに見えて決められない…、とお悩みで…
詳しく読む

この記事を書いた人

塾探しの窓口編集部

塾探しの窓口編集部

学習塾の口コミ比較サイト「塾探しの窓口」が運営。初めて塾を探されている保護者に向けて、塾を探す上での基礎知識や塾選びを成功に導くためのポイント等を、わかりやすくお届けします。

ページの上部へ