松陰塾の料金はいくら?口コミ・評判や塾の特徴、入会前に検討すべきポイントを解説

更新日 2025.09.26
松陰塾の料金はいくら?口コミ・評判や塾の特徴、入会前に検討すべきポイントを解説

お笑い芸人の「ぺこぱ」がイメージキャラクターとなっている、塾の広告を見たことはありますか。あの塾が、完全個別松陰塾です。定額で通い放題というキャッチコピーが気になる方も、多いのではないでしょうか。

今回は松陰塾の料金や口コミ、「定額通い放題」の内容、また松陰塾を選ぶ前に知っておきたい注意点などを、わかりやすくまとめました。松陰塾が気になっている方は、ぜひ最後までご覧ください。

お近くの個別指導塾の料金・サポート体制を徹底比較!

(1) 完全個別松陰塾の入会金

松陰塾の入会金は22,000円です。これは、個別指導塾の平均的な金額といったところ。実際、大手個別指導塾を見ても、個別指導スクールIEで23,100円(~小4は11,500円)、代々木個別指導学院は20,000円の入会金がかかります。

(2) 完全個別松陰塾の通常授業料金

松陰塾は「定額制通い放題」という個性的な料金体系をとっています。これは、定額の月謝を支払えば、毎日利用しても・何教科選んでも費用は変わらない仕組みです。

一般的な個別指導塾は、通塾回数が増えると月謝もかさみます。また、1コマ=1教科指導が原則であり、2教科受講したい場合は2コマ分の月謝を支払わなければなりません。

定額通い放題は、「もっと勉強したい」「もっと塾で指導してほしい」といった、前向きなニーズに合うサービスといえます。

松陰塾の料金は、校舎(エリア)によって変動します。以下は、料金例です。

学年荏原町校 (東京都品川区)甲斐住吉校 (山梨県甲府市)
小学生15,620円~13,860円~
中学生16,500円~14,300円~
高校生27,060円~23,760円~

※ 料金は1か月あたり

なお、上記料金は各学年の最低金額です。進級に伴い、金額は上がります。

月謝は全体的に、都市部の校舎のほうが高い傾向が見られます。また、高校生コースは開設のない校舎もあるようです。詳しくは松陰塾にお問い合わせください。

(3) 完全個別松陰塾のその他の料金

松陰塾では、上記の授業料のほか、システム管理費がかかります。システム管理費の具体的な金額は非公表です。お近くの松陰塾にお問い合わせください。

松陰塾の口コミ・評判

料金面の評価は◎。指導やサポート面は改善の余地あり
料金面の評価は◎。指導やサポート面は改善の余地あり

問い合わせる前に、どのような塾か詳しく知っておきたい、と考えるのは自然な心理です。口コミから、松陰塾の具体的な姿を探ってみましょう。料金面と指導・サポートの面に分けて、松陰塾の口コミを紹介します。

(1) 松陰塾の料金に関する口コミ

◎「学年が上がると料金も高くなる」
他塾よりは安いと思うが、学年が上がると金額も高くなるので、家計には響く。自習スペースがいつでも利用できるのは、テスト前などにはありがたいと思う。
◎「通い放題だと思えば安い。子どもが通えば、の話だが…」
通い放題でこの金額なら、安いと思う。ただ、子どもは決まった時間しか行かない。どのような指導を受けているのかも見えず、子どもがちゃんと理解できているかも不明。
◎「通い放題で自習もできる。他塾と比べると安いと思う」
勉強以外の話もして和ませてくれる先生がいたり、授業コマ以外の時間に自習できたりと居心地が良い塾。他塾と比べると安いと思うが、親としてはもう少し安いとありがたい。
◎「他塾の1コマ相当で通い放題。サポートがもっと多ければ、なお良い」
他の個別指導塾なら、1コマ程度の金額で通い放題になるのは良い点だと思う。強制的な指導がなく、よくも悪くも本人任せのよう。もっと徹底的に見てくれれば、結果も出るのでは。

松陰塾の料金は、総じて「安い」という言葉が並びました。しかも、他の塾と比べて安い、という口コミが多いのが印象的です。

一般的な個別指導塾は、週1コマ・15,000円~25,000円程度が相場。松陰塾であれば、同程度の金額で毎日でも通えます。

ただ、通い放題とはいうものの、決まった日しか行かない、との声もありました。塾の環境をどれだけ活用できるかは、お子さん次第となる面もありそうです。

(2) 松陰塾の指導・サポートに関する口コミ

◎「基本的にタブレットで学習している」
講師が横について解説してくれるのではなく、タブレットを使って勉強しているようだ。分からない点は個別で教えてくれるというが、本当に力がついているのか不安。
◎「タブレットを提供するだけでなく、定期的にフォローがあると良い」
普段はタブレットで勉強している。講師も少ないと聞いている。教材を与えるだけでなく、もっと生徒に寄り添って指導してほしいとも感じる。
◎「タブレットの繰り返し学習により、理解が定着してきた感」
毎回、タブレットで反復しながら勉強しており、徐々に定着してきた実感がある。講師は勉強のコツや、息抜きになる話もしてくれるようで、本人も楽しく通っている。
◎「本人のペースに合わせてくれるが…」
本人のペースを尊重した計画を立て指導してくれるが、本人がのんびりペースなので、もう少しお尻を叩いてほしい。受験やテストに間に合うのだろうか…

松陰塾の指導やサポートに関しては、「タブレット学習が良い」との口コミが目立ちました。松陰塾では「わかるまで繰り返す」をモットーに、タブレットを活用した授業を提供しています。いまの子どもたちはデバイスに対する抵抗感が少なく、むしろ自分のペースで学びやすいと好評のようです。

一方、本人のペースを尊重しすぎる、との声もありました。本人のペースも大事だが、塾ならもっと強く引っ張ってほしい、との気持ちから生まれた口コミのようです。松陰塾の学習ペースは、相談の上調整できます。お子さんの性格や希望を丁寧に伝え、理想の学習計画を立ててくれるよう、相談しても良いでしょう。

塾探しは無料体験で比較してから選ぶ、が正解

松陰塾の特徴

一定の月謝で毎日通い、受講できる松陰塾
一定の月謝で毎日通い、受講できる松陰塾

松陰塾の特徴を4つ紹介します。他の個別指導塾にはない個性的な指導を、チェックしてください。

松陰塾の指導の特徴

(1) 定額制通い放題で学べる塾

松陰塾最大の特徴は「定額で通い放題」という点でしょう。

通常、塾は受講できる曜日・時間帯が決まっており、契約したコマ以外の時間は、塾に行っても自習室を利用できる程度です。「もっと教えてほしいのに」「他の教科も受けたいのに」と不満を持つ生徒もいるようです。

松陰塾は、週に何日・何教科利用しても、費用は変わりません。塾の指導を好きなだけ利用しながら、質の高い勉強時間をぐんぐん増やしていけるでしょう。

(2) 独自の指導ノウハウ「ショウイン式」

「ショウイン式」は、松陰塾が独自に開発した“生徒自身が考える力を大切にした指導”です。わかる問題から始めてやる気を出させ、わからない箇所はわかるまで徹底的に繰り返すことで、生徒の力を伸ばします。講師は、解けない問題の解法を教えるのではなく、生徒が試行錯誤しながら問題に向き合う姿勢を育てるよう関わります。

ショウイン式を徹底的に実践し、効果の最大化を狙った独自教材が、次項で紹介する「AI-Showinシステム」です。

(3) 独自教材「AI-Showinシステム」

AIを活用した松陰塾オリジナル教材「AI-Showinシステム」には、5教科12万問以上が収録されています。生徒個々の習熟度に合わせ、スモールステップで無理なく進める構成が特徴です。復習や先取りも自由にでき、時にランダムな出題で、実力チェックにも余念がありません。繰り返しすぎて解答を覚えてしまうことがないよう、計算問題等は毎回数値を変えて出題されます。

(4) オンラインでも学べる「松陰スタディ」

近くに松陰塾の校舎がない方は、オンライン指導を試してはいかがでしょうか。松陰スタディは、松陰塾のノウハウを詰め込んだオンラインサービスです。AI-Showinシステムを使いながら、ショウイン式で勉強を進められる仕組みで、自宅にいながら塾クオリティの勉強が実現するでしょう。

松陰塾の「通い放題」をシミュレーション

松陰塾生の1週間を具体的に描いてみよう
松陰塾生の1週間を具体的に描いてみよう

「通い放題」といわれても、なかなかイメージがわきにくいかもしれません。中高生を例に、具体的な1週間をシミュレーションしてみました。

★月曜日
部活の帰りに松陰塾へ。軽食をとってから、19時~20時半まで勉強。受講科目は苦手の英語と、明日単元テストがある理科。
★火曜日
今日も部活を終えてから松陰塾へ。部活終了が早かったため、18時からスタートできた。理科の復習と、数学を受講。
★水曜日
部活が休みなので、学校からそのまま塾へ。張り切って、英語と国語、社会の3教科を受講した。講師の先生と雑談で気分転換。
★木曜日
学校から松陰塾に行き、早めに勉強を終わらせてから習い事。定期テストに向けて、数学を軽く復習。
★金曜日
部活の後、松陰塾へ。定期テスト対策を始めた。まずは英語・数学を完成させてから、国理社を進める予定。やるべき範囲を指定してもらえるので助かる。
★土日祝:休校

※ 休校の曜日は校舎によって異なります

このシミュレーションでは、月曜から金曜まで毎日通って受講しています。これだけ受けても月額費用は一定です。

松陰塾の評判があまり良くない理由

「フォロー不足」との声がある、その真相は?
「フォロー不足」との声がある、その真相は?

松陰塾には「教えてくれない」「授業をしてくれない」というネガティブな口コミもありました。校舎によって、生徒へのフォローが行き届かないケースがあるようです。

これは、講師の力量や生徒への説明が不足していることが要因と考えられます。

松陰塾の講師は、授業をしません。生徒はタブレットで学び、そのサポートをするのが講師です。「教えてくれる個別指導塾」を期待して入塾すると、ギャップを感じる可能性があります。また、育成しきれないままに現場配属となる講師も多く、生徒対応に不満が生まれる一因になっているようです。

松陰塾に限らず、お子さんの塾選びでは、納得できるまで説明を聞いてから判断する姿勢が重要です。「何か違う気がする」と感じた時のために、入塾しない選択肢も残しておきましょう。

松陰塾を検討する際の注意点

体験授業を受け、実際の雰囲気や指導を踏まえて決めよう
体験授業を受け、実際の雰囲気や指導を踏まえて決めよう

松陰塾への入会を検討する際、押さえたい注意点を3つ解説します。

松陰塾を検討する際の注意点

(1)「通い放題」「自主学習重視」がお子さんに合うかどうか

松陰塾の特徴である「通い放題」「自主学習重視」のスタイルは、お子さんによって合う・合わないが分かれます。

勉強を面倒がるタイプのお子さんは、通い放題を「毎日の通塾が必須」と考え、最初から敬遠するおそれがあります。通常の個別指導塾で、まずは週に1コマから始め、勉強の習慣化をめざしたほうが良いかもしれません。

また、「苦手教科を何とかしたい」「何から手をつければ良いか分からない」といったニーズには、人の手(講師)によるわかりやすい解説のほうが合う可能性が高いです。

(2) 講師との距離感は最適か

松陰塾では「自律を大切にする」とのモットーを拡大解釈し、生徒をほったらかしにするケースもあるようです。講師は全体的に、生徒を見守るスタンスであり、こちらから要求を出さないと、見つけてもらえない場面もあるでしょう。

講師との距離感や関わり方が期待通りかどうか、しっかりチェックしてください。

(3) 入会前にはかならず体験授業で相性を確認しよう

松陰塾の体験授業は、1日で完了するものと、2週間受けられるものとがあります。1日の体験授業は、塾を早く決めたい人におすすめ。じっくり通って相性を確かめたい人は、2週間の体験を選ぶと良いでしょう。

どちらを選んでも、保護者の方の目線で校舎や講師の対応などの様子確認を忘れないようにしてください。

お近くの個別指導塾の料金・サポート体制を徹底比較!

松陰塾がおすすめの生徒タイプ

自宅以外で勉強したい、自分のペースで勉強したい人に最適
自宅以外で勉強したい、自分のペースで勉強したい人に最適

松陰塾が向いている、松陰塾をおすすめできる生徒のタイプを、2つ紹介します。1つでも当てはまるというお子さんは、体験授業を受けてみてはいかがでしょうか。

(1) 自宅以外に勉強できる空間が欲しい生徒

松陰塾最大の魅力は、定額で通い放題である点です。校舎の開校日であれば、毎日利用し受講してもかまいません。自宅では集中できない、自宅では何を勉強すれば良いか分からないという生徒も、塾の学習環境を自分のものとし、毎日勉強に邁進できる空間が手に入ります。

もちろん、受講せず「今日は自習だけ」の利用も歓迎してもらえます。

(2) 自分のペースを大切にしたい生徒

松陰塾は「完全個別」を塾名に冠しており、生徒一人ひとりに合わせた学習ペースをサポートしています。わからないところは、わかるまで徹底的に取り組めるのも、個別に最適化された学習ペースあってこそ。集団塾のようにまわりのペースを気にすることもなく、一般的な個別指導塾のように授業のコマ数(料金)を気にする必要もありません。

自分のペースでトコトン頑張りたい生徒は、ぜひ松陰塾を試してみてください。

まとめ

完全個別松陰塾は、北海道から沖縄までの全国に校舎を展開する個別指導塾です。独自開発のタブレット教材を指導の軸に置き、生徒個々の習熟度や理解度に合わせ、「わかるまで徹底的に繰り返す」勉強ができるでしょう。

近隣にある評判の塾に出会うなら、塾探しの窓口が便利です。お子さんの学年とお住まいの地域を選ぶだけで、口コミ評価の高い塾を一覧表示できます。

塾探しは無料体験で比較してから選ぶ、が正解
中学生におすすめの塾17選【高校受験対策&定期テスト対策】
中学生になると、学ぶ内容が急に難しくなります。学校の授業理解やテストに苦労する生徒も増え始め、高校受験を意識したとき…
詳しく読む
高校生におすすめの塾21選!【大学受験対策&テスト対策】
高校生になると、勉強の目的やレベルも千差万別です。学校での勉強以外に、自分の進路に必要な学びを求めて塾や予備校に通う生…
詳しく読む
【タイプ別】小学生におすすめの塾17選!選び方のコツも解説
小学生のお子さまに塾を検討しているけれど、ホームページやチラシを見ても、どの塾も同じに見えて決められない…、とお悩みで…
詳しく読む

この記事を書いた人

塾探しの窓口編集部

塾探しの窓口編集部

学習塾の口コミ比較サイト「塾探しの窓口」が運営。初めて塾を探されている保護者に向けて、塾を探す上での基礎知識や塾選びを成功に導くためのポイント等を、わかりやすくお届けします。

ページの上部へ