学習塾の口コミ比較サイト「塾探しの窓口」が運営。初めて塾を探されている保護者に向けて、塾を探す上での基礎知識や塾選びを成功に導くためのポイント等を、わかりやすくお届けします。
個別指導キャンパスの料金はいくら?口コミ・評判や指導の特徴、コース情報、注意点を解説

「安い塾」を探し、個別指導キャンパスにたどり着いた方も多いでしょうか。個別指導キャンパスは、関東と関西、愛知、愛媛、福岡に教室を展開中の個別指導塾です。「他塾より安い」授業料で、幅広い層から支持されています。
今回は個別指導キャンパスが気になっている方に向けて、料金情報や口コミ、通う前に知っておきたい注意点、塾の特徴などをまとめて紹介します。
個別指導キャンパスの料金・授業料

はじめに、個別指導キャンパスの料金について解説します。
※ 料金表示はすべて税込
(1) 個別指導キャンパスの入塾金
個別指導キャンパスの入塾金は、18,000円です。一般的な個別指導の入塾金が10,000円~30,000円程度であることを考えると、相場通りといって良いでしょう。
なお、季節講習を経ての入塾、塾生兄弟姉妹の入塾では、入塾金が全額免除となります。
(2) 個別指導キャンパスの通常授業料金
塾の授業料は、学年や受講教科数(週の通塾回数)によって変動します。個別指導キャンパスの通常授業料金を、学年別に見てみましょう。
小学生の授業料
小学生は、中学受験をめざす場合のみ、週1回の通塾が可能です。中学受験以外のニーズでの通塾は、週2回からとなります。
週の通塾回数 | 小1~小4 | 小5~小6 | 中学受験 |
---|---|---|---|
1回 | - | - | 10,600円 |
2回 | 8,640円 | 9,240円 | 21,200円 |
3回 | 12,960円 | 13,860円 | 31,800円 |
4回 | 17,280円 | 18,480円 | 42,400円 |
5回 | 21,600円 | 23,100円 | 53,000円 |
中学生の授業料
中学生の授業料は、中1・2生と、受験学年である中3生とで変わります。
週の通塾回数 | 中1~中2 | 中3 |
---|---|---|
1回 | 10,600円 | 11,480円 |
2回 | 21,200円 | 22,960円 |
3回 | 31,800円 | 34,440円 |
4回 | 42,400円 | 45,920円 |
5回 | 53,000円 | 57,400円 |
高校生の授業料
高校生は、基礎を重視する高1と、大学受験対策が視野に入ってくる高2・3で料金が変わります。
週の通塾回数 | 高1 | 高2~高3 |
---|---|---|
1回 | 13,980円 | 15,980円 |
2回 | 27,960円 | 31,960円 |
3回 | 41,940円 | 47,940円 |
4回 | 55,920円 | 63,920円 |
5回 | 69,900円 | 79,900円 |
(3) 個別指導キャンパスのその他の料金
個別指導キャンパスでは、入塾金と授業料のほかに、以下の費用がかかります。
・諸経費:半年分17,600円(一括納入)
・教材費:教材1冊2,980円程度
諸経費はプリント代や冷暖房費、設備補修費等に充当されます。教材は塾専用のもので、1教科1冊必要です。
(4) 個別指導キャンパスの割引情報
個別指導キャンパスの紹介割引は、入塾金無料、授業料無料などの特典が受けられます。適用には条件があるため、詳しくは個別指導キャンパスや、通っている友だちに問い合わせてみてください。
また、塾代助成事業・習い事応援事業にも対応しています。2025年9月時点で対応可能な事業は、以下の通りです。
・大阪市習い事・塾代助成事業
・吹田市子供の習い事費用助成事業
・福岡市子ども習い事応援事業
・CFCスタディクーポン
・東京都受験生チャレンジ支援貸付事業
これら制度の利用を希望する方は、個別指導キャンパスにご相談ください。
個別指導キャンパスの口コミ・評判

個別指導キャンパスがお子さんに合うか気になったら、利用した人の口コミをチェックしてみましょう。通った人にしかわからない、リアルな声が見えてきます。
(1) 個別指導キャンパスの料金に関する口コミ
個別指導キャンパスの料金面は、総じて「授業料は安い」との声が並びました。個別指導塾ながら、この料金設定は魅力的と感じる人が多いようです。
ただ、諸経費等に不満を感じる声もあります。月末入塾でも1か月分の諸経費が請求された、半年分をまとめて前払いは家計に痛手…といったものです。
塾の費用は、原則的に返金されないケースが多く見られます。入塾前に費用面を詳細に確認して疑問を解消、納得の上で入塾を決めるようにしましょう。
(2) 個別指導キャンパスの指導・サポートに関する口コミ
個別指導キャンパスの指導面に関しては、改善を望む声が散見されました。指導や対応の基本が成っていない、信頼できないという辛辣な声もあったのが事実です。
一方で、講師が気さくで話しやすく、人見知りする子も楽しく通っているとの声もありました。
個別指導は講師と生徒の距離が近い分、「相性」が大切になります。また、大事なお子さんを預ける先として、教室スタッフの対応も見逃せないポイント。体験授業や教室見学に行き、保護者の方の目で確かめてあげてください。
個別指導キャンパスとは

個別指導キャンパスとは、どのような個別指導塾なのでしょうか。他塾との違いが際立つ、3つの特徴を解説します。
(1) リーズナブルな授業料で人気の個別指導塾
個別指導キャンパスは、関東および関西、愛知、愛媛、福岡に教室を展開する塾です。他の個別指導塾の「6割程度」の料金を標榜しており、実際に口コミでも「他塾より安かった」との声も多々、見られました。
広告や宣伝を最小にし、経費を削減することで、この低料金を実現しているそうです。
(2) 成績保証制度にあらわれる指導力
個別指導キャンパスは、成績保証制度を設けています。
成績保証制度の対象は、中1の3学期~中3の1学期までの入塾生です。また、季節講習で個別指導キャンパスから提案されたコマ数を、すべて受講していることも条件となります。
成績保証制度は、指導力に自信があるからこそできる制度。ただし、受験勉強が本格化する中3の2学期以降の入塾生には、成績保証制度が適用されません。
(3) 小中高生すべての学習ニーズに対応
個別指導キャンパスは、小学生・中学受験生から大学受験まで、小中高生のあらゆる学習ニーズに対応しています。もちろん、定期テスト対策や内申点対策も行っています。
各学年で学べる内容は、「コース情報」の章で詳しく解説します。続きをご覧ください。
個別指導キャンパスが「やばい」といわれる理由

個別指導キャンパスには「やばい」とのうわさがあるようです。指導力や対応スピードなどに疑問を呈するネガティブな口コミがインターネット上に多いことも、1つの要因でしょう。
また、個別指導キャンパスで生徒を指導する主力は、学生講師です。経験が十分でなく、多様な生徒に対応しきれない点も、「指導力がやばい」との声につながっている可能性があります。
「教室内での雑談が多い」といわれる現状も、講師やスタッフの力量が教室全体を統率しきれていない現実を反映しているのかもしれません。
ただ、「気さくで話しやすい」「子どもが先生に会うのを楽しみにしている」といった声が生まれるのも、若い講師が多いからこそでしょう。お子さんが、勉強が楽しくなる講師に出会えるかどうか、一度体験授業に行ってみてはいかがでしょうか。
【学年別】個別指導キャンパスのコース情報

個別指導キャンパスで指導を受けられる内容を、学年別にまとめました。お子さんが課題とするテーマをサポートしてもらえるか、チェックしてみてください。
(1) 小学生のコース情報
小学生向けには、国語と英語、算数の3教科の基礎を完成させる指導が提供されています。毎回、お子さんが克服すべき課題を提示し、講師とともに問題演習。不明点や質問は、講師が隣から解説します。
学校進度に合わせた学習や公立中学進学準備、難関を含む中学受験にも対応しています。英検®や漢検、数検などの検定対策や、通信教育教材のフォローも相談可能です。
(2) 中学生のコース情報
中学生向けには、高校受験での合格をゴールに、一人ひとりのペースに合わせた指導が提供されます。定期テストでの目標点突破や苦手の克服はもちろん、難関高校をめざした先取り学習も可能。
苦手教科克服のための基礎から始めるコースや、特殊なカリキュラムで進む中高一貫校サポートコースも用意されています。
(3) 高校生のコース情報
高校生向けのコースは、定期テスト対策と大学受験対策が2つの柱になります。推薦や総合型選抜で合格を目指す高校生は、定期テストを重視したコースを検討してみましょう。
大学受験に向けては、志望大学のレベルに合わせて授業を進めてもらえます。共通テスト対策や、小論文対策のコースも充実しています。
個別指導キャンパスのサポート体制

困ったときにうれしい、個別指導キャンパスのサポート体制を紹介します。
(1) 欠席分の授業は振替可能
都合があり、授業を休まざるを得なかった場合は、別の日に授業を振り替えてもらえます。振替制度は教室ごと、状況に合わせた運用がされているようです。詳しくは個別指導キャンパスにお問い合わせください。
ただし、振替ができない授業プランもあります。
(2) 自習利用OK
個別指導キャンパスは、自習用にも利用できます。好きな時間に教室に行き、空いている席を自習に使って構わない、というスタイルです。
独立した自習室・自習スペースがあるわけではない点に、注意してください。
(3) 講師の相性について要望や相談も可能
お子さんを担当する講師への要望や相談も、随時可能です。希望があれば、遠慮なく問い合わせてみましょう。
なお、講師交代の可否や交代にかかる費用については、非公表です。
個別指導キャンパスの始め方

「個別指導キャンパスを始めてみたい」と感じたら、以下の流れにそって体験授業と手続きを進めましょう。
1. 問い合わせとカウンセリング
2. 体験授業
3. 入塾手続き
4. 授業スタート
カウンセリングでは、お子さんの様子や学習の課題を伝えられます。その相談内容を踏まえ、体験授業が組まれます。講師への要望があれば、カウンセリングで伝えておきましょう。
授業料は金融機関からの口座振替となり、入塾手続きの際に「講座振替依頼書」を提出します。振替日は毎月27日です。
個別指導キャンパスの利用にあたっての注意点

個別指導キャンパスは、費用面が魅力の個別指導塾です。ただ、入塾前に知っておきたい注意点が2つあります。
(1) 講師の質は当たり外れがある
口コミでも、指導力や講師の質に疑問を呈する声がありました。講師の当たり外れは、あるものと考えておいたほうがよさそうです。
一般的な個別指導塾では、大学生以上を講師として採用しています。ただ、個別指導キャンパスは、「進学が決まった高3生」も講師の採用対象となっています。全国的に講師不足が進む事情も踏まえての対処法でしょう。ただ、個別指導キャンパスの講師給与は、時給1500円。これは、講師の時給としては高いとはいえない金額です。
個別指導キャンパスに、良い人材が集まっているかは疑問が残ります。体験授業では講師の人柄や経歴、指導力をよく確認したほうが良いと考えられます。
(2) 質問対応で待たされる場合がある
口コミでは、講師の前に質問の行列ができている、との声がありました。質問1つに右往左往する講師もいるようで、質問対応に苦慮する現実が垣間見られます。
質問とはいえ、子どもたちの行列は雑談の温床になります。また、限られた塾での時間を、ただ行列に並んで浪費することにもなりかねません。
個別指導キャンパスの環境や指導力を精査し、時間を効率的に使えるか、しっかり検討しましょう。
まとめ
個別指導キャンパスは、低料金で個別指導を提供する塾です。ただ、指導内容や質に疑問を呈する声も見られました。お子さんが本当に頑張れる環境か、実力を伸ばす期待が持てるか、入塾前に保護者の方もしっかりチェックしてあげてください。
お子さんに本当に合う塾を見つけるには、いくつかの塾で体験授業を受けることが近道です。お近くにある評判の塾探しには、「塾探しの窓口」をご利用ください。



塾・予備校の料金・口コミ
- 個別教室のトライの料金・口コミ
- 東京個別指導学院・関西個別指導学院の料金・口コミ
- 代々木個別指導学院の料金・口コミ
- 個別指導WAMの料金・口コミ
- 総合型選抜専門塾AOIの料金・口コミ
- スタディコーチの料金・口コミ
- ナビ個別指導学院の料金・口コミ
- 中高一貫校専門 個別指導塾WAYSの料金・口コミ
- 大学受験ディアロの料金・口コミ
- 坪田塾の料金・口コミ
- 個別指導塾トライプラスの料金・口コミ
- 東進ハイスクール・東進衛星予備校の料金・口コミ
- ルークス志塾の料金・口コミ
- 個別指導学院サクシードの料金・口コミ
- 個別指導スクールIEの料金・口コミ
- 個別指導塾スタンダードの料金・口コミ
- 個別指導塾サクラサクセスの料金・口コミ
- ドリームホームスクールの料金・口コミ
- 東進の個別指導コースの料金・口コミ
- みやび個別指導学院の料金・口コミ
- ITTO個別指導学院の料金・口コミ
- 森塾の料金・口コミ
- 自立学習REDの料金・口コミ