数強塾の料金はいくら?口コミ・評判や成績が伸びる指導の秘密、注意点などを解説

更新日 2025.08.26
数強塾の料金はいくら?口コミ・評判や成績が伸びる指導の秘密、注意点などを解説

数強塾は、名前の通り数学指導を専門とする塾です。基本的にオンライン形態で指導を提供しており、全国どこにいても学べる点がメリットです。

では、料金情報や評判は、どのようになっているでしょうか。今回は数強塾が気になっている方、数学専門塾をお探しの方に、数強塾料金や口コミ情報を紹介します。

合わせて、指導方針や受講に当たっての注意点もまとめました。お子さんにピッタリの数学塾を見つけるヒントに、活用してください。

※当ページのリンクには一部広告が含まれています。
人気のオンライン塾を徹底比較!

(1) 数強塾の入会金

数強塾では、入塾金16,500円がかかります。

オンライン塾の入会金は、10,000円~30,000円が相場です。数強塾の入塾金は、相場中央値といったところ。取り立てて、「高い」という金額ではありません。

(2) 数強塾の通常授業料金

毎月かかる通常授業の料金を見てみましょう。

数強塾の授業料は、学年と週の指導回数によって変動します。

学年週1回週2回週3回
中1・215,400円27,500円39,600円
中317,600円29,700円41,800円
高校生19,800円31,900円48,400円

授業料は、週の指導回数が増えるにしたがって、単価が低くなります。上記の授業料を、「指導1回当たりの単価」に換算したものが、下表です。

学年週1回週2回週3回
中1・23,850円3,437円3,300円
中34,400円3,712円3,483円
高校生4,950円3,987円4,033円

※ 月4週で計算
※ 1円以下は切り捨て

数学は、反復学習がとても重要です。次の授業が1週間後となるよりも、週に3回繰り返し学習した方が、結果的に効率良く成績を伸ばせる可能性が高まります。

数学が苦手、あるいはハイレベルな学習をどんどん進めたい中高生は、多めに指導を受けても良いでしょう。

(3) 数強塾のその他の料金

数強塾では、入塾金と授業料のほかに、以下の費用がかかります。

・ネットシステム維持費:6,050円/月
・直前の振替希望:3,300円
・授業の追加:3,300円/コマ

マンツーマン指導は、授業の1週間前までであれば、別の日への振替が相談可能です。ただし、1週間を切って以降の直前の振替希望には、3,300円がかかります。生徒のためにプロ講師が授業準備をするため、直前の振替は対応が難しい、というのが有料となる理由のようです。

ただし、授業の振替を無料でフレキシブルに対応するオンライン塾・オンライン家庭教師もあります。オンライン塾を検討する際は、授業の振替に関するルールも比較しておくと良いでしょう。

(4) 数強塾の料金シミュレーション

数強塾で月々支払うべき金額は、学年別に以下のようになります。

学年週1回週2回週3回
中1・221,450円33,550円45,650円
中323,650円35,750円47,850円
高校生25,850円37,950円54,450円

※ 授業料とネットシステム維持費の合算

最短1分で完了! 数強塾の公式サイトから
無料資料請求する

数強塾の口コミ・評判

料金を評価する声も。指導力はおおむね、好評
料金を評価する声も。指導力はおおむね、好評

数強塾を始めようか考えている方は、先に利用した人の口コミをチェックしてみてください。利用したからこそわかる、具体的な評価が見て取れます。

◎「プロ講師のマンツーマン授業と考えれば、割安かも」
プロ講師がマンツーマンで指導してくれると考えれば、安い料金設定だと思う。学生バイトで十分、という人にとっては高い金額では。
学習管理は、思ったほどはしてくれない様子。授業と質問対応がメイン。

〈POINT〉
数強塾で指導する講師は、数学の指導力を認められたプロ講師です。一般的に、プロ講師の指導は割高になりますが、数強塾は個別指導塾並みの料金でマンツーマン指導が受けられます。
実際、「割安」という声も見られました。気になっている方は体験授業を受け、料金とのバランスをチェックしてみてください。

◎「藤原先生が指導するのは、一部の生徒のみ」
東進の藤原先生が創業した塾。ただ、藤原先生が直々に指導するのは、最上位の生徒に限られるよう。藤原先生目当てで入会すると、後悔するかも」
◎「偏差値50前後から、最終的に65まで上がった」
できなかった問題を都度、担当の先生に送って指導してもらった。この繰り返しで、階段を1段ずつのぼるように成績が伸び、最終的には偏差値65まで上がった。
◎「参考書の本当の使い方がわかった」
チャート式を使っていたが、藤原先生の解説を見て「どう取り組めば理解でき、定着するのか」がわかった。苦手な数学だが、一筋の光が見えた気がする。頑張ってみたい。

〈POINT〉
数強塾の指導力に関しては、高く評価する口コミが見られました。実際に成績上がった、大学に合格できたという声をはじめ、数学への向き合い方が変わった、物事の考え方が転換されたなどの口コミも見られます。

学校とも、一般の塾とも異なる、専門塾だからこその深く本質的な指導によって、数学の面白さに目覚める生徒も少なくないようです。

勉強効率を重視する生徒、「なぜそうなるのか」をトコトン追求したい生徒は、ぜひ数強塾を試してみてください。

オンライン塾探しは、無料体験で比較してから選ぶ、が正解

数強塾とは

オンライン×マンツーマンで数学を指導する専門塾
オンライン×マンツーマンで数学を指導する専門塾

数強塾とは、どのような塾でしょうか。特徴や指導形態を解説します。

数強塾とは

(1) 数学に特化したオンライン指導塾

数強塾は、数学を専門的に指導するオンライン塾です。また、横浜市中区石川町に、対面指導を実施する女子・中高一貫校生専用の校舎も持っています。

創業者は、東進ハイスクールの映像講師としても活躍した経歴を持つ、藤原進之介氏です。数学という学問の面白さ・奥深さを伝えるとともに、論理的に考え、自分の力で答えを導き出す、その力の養成を目指しています。

また、テクニックや小手先のコツを使って解くやり方ではなく、真正面から問題に向き合い、頭に汗をかきながら取り組む根気を育てる方針でも、支持されています。

(2) 中高生(中高一貫校生)に対応

数強塾は、中学1年生から高校3年生まで受け入れています。料金表にはありませんが、小学生指導も可能なようです。

幅広い指導要項に対応可能なプロ講師が揃っており、独自のカリキュラムで進む中高一貫校生の指導も得意です。

横浜校には、フェリス女学院中高・横浜共立学園中高・横浜雙葉中高の生徒が通塾しています。

(3) 授業は学習管理とマンツーマン指導がメイン

数強塾の授業は、生徒がきちんと内容を理解し、納得するまで徹底的に関わる点が特徴です。毎回の授業は以下の流れで進みます。

1. 前回の授業内容の確認(理解不足はその場で復習)
2. 今日の取り組み内容を確認
3. 解説+演習
4. 個別課題
5. 板書の共有

授業と合わせて、生徒別に個別の課題が出されます。授業中はもちろん、授業以外の自習でも積極的に利用しましょう。授業中、板書された内容は、授業後に共有されます。急いで記録をとる必要がなく、授業の内容に集中できると評判です。

なお、授業は「きちんと理解できたら終了」となるため、1回あたり40~59分と幅があります。

数強塾で成績が伸びる理由

「何をやるべきか」が明確になり迷わず勉強できるようになる
「何をやるべきか」が明確になり迷わず勉強できるようになる
【オンライン数学専門塾 数強塾】 中学生と高校生に数学の勉強法から徹底的に指導

※公式LPより画像を引用

数強塾で数学の成績が伸びる秘密は、何でしょうか。4つの観点から紹介します。

(1) 授業時以外に取り組む課題も細かく指示

数強塾では、一人ひとりの学校進度や現状、目標に合わせて、最適な課題を講師が選定し、指示してくれます。課題は講師が管理しており、何を・どこまでやれば実力を伸ばせるのか、一目瞭然です。「何を勉強すれば良いのか」「どのように進めれば良いのか」という迷いがなくなり、数学の学習に邁進できる環境が手に入るでしょう。

最短で実力を伸ばせる課題が明示されるからこそ、成績が伸びるのです。

(2) オンラインながら、他の生徒と競い合える環境

個別に出される課題の中には、仲間との競争力を刺激する目的のものもあります。

オンライン塾は通常、講師と生徒が1対1で学びます。まわりの生徒の取り組み状況や進度が分からず、競争心・向上心に欠けるといわれるのは、このオンライン環境ゆえです。

ただ、勉強にはモチベーションが欠かせません。数強塾は他の生徒と競い合うための課題を出すことで、取り組む内容や努力の方向性を生徒自身が実感できるようにしています。

あわせて、受験に関する最新情報や勉強法、受験の心構えなどの情報も、随時手に入ります。

(3) わからない点はその日のうちに

数学の質問は、言語化が難しいといわれます。「なんとなくわからない」としか言えず、どのように質問すれば良いか困った経験は、誰しもあるのではないでしょうか。

しかし、不明点を放置しても、できるようにはなりません。

そこで数強塾は、講師と生徒のコミュニケーションを重視。講師が「なんとなく」の言語化を丁寧にサポートし、分からない点やつまずいている点を明確にして指導します。本質から納得できるのは、この密なコミュニケーションあってこそといって良いでしょう。

問は、必ずその日のうちに講師に共有するよう求めるのも、わからない点を放置しないという方針が徹底されている証拠です。

(4) 柔軟な質問対応システム

数強塾では、授業時間以外に発生した質問にも、柔軟に対応します。チャットで質問を受け付けるシステムを取り入れており、いつでも気軽に質問が可能。「わからない点は放置させない」との方針が、ここでも具現化されています。

質問への解説は手書きのほか、複雑になりそうな場合は動画を作成し伝えてもらえるなど、臨機応変な対応も評判です。数学に関する質問のほか、勉強法や受験の相談も可能です。

最短1分で完了! 数強塾の公式サイトから
無料資料請求する

数強塾の成績アップ・合格実績

半年以内に結果が出る!難関大合格者も輩出
半年以内に結果が出る!難関大合格者も輩出

数強塾では、実際にどのくらいの生徒が成績を伸ばし、合格しているのでしょうか。

(1) 数強塾の成績アップ実績

数強塾では、塾生の92%が「半年以内」に成績を伸ばしているといいます。この成果を支えるのは、数学の指導に長けたプロ講師によるマンツーマン指導と、生徒に最適化された個別課題、そして徹底的な反復練習です。

「何をやっても数学が伸びない」「努力が結果に結びつかない」と悩んでいる中高生は、一度試してみてはいかがでしょうか。

(2) 数強塾の合格実績

数強塾の合格実績は公表されていません。ただ、合格した先輩からは、以下のようなコメントが寄せられています。

「発想の仕方や論理を根底からとらえ直すことができた」(北海道大学総合理系合格)

「わからないところが気軽に聞ける雰囲気で、頑張ろうと思えた」(東京大学理科I類合格)

「数強塾の授業がいつも楽しみだった。思考力が伸びたと思う」(慶應義塾大学理工学部合格)

数強塾の指導力によって、数学という教科と正しく向き合えるようになった、との声が散見されます。数学の考え方やアプローチに悩んでいる中高生に、おすすめしたい塾です。

人気のオンライン塾を徹底比較!

数強塾の利用にあたっての注意点

入会前に知っておきたい注意点は3つ
入会前に知っておきたい注意点は3つ

数学を克服するため、伸ばすために数強塾を検討している…、そんな方に知っておいてほしい注意点を、3つ解説します。

数強塾の利用にあたっての注意点

(1) 授業の振替は1週間前までの連絡が原則

料金情報の章でも簡単に触れたように、授業の振替には注意が必要です。基本的に振替は可能ですが、無料で振替できるのは授業予定日の1週間前までです。

指導する講師の都合もあり、急な振替には対応してもらえない可能性もある点は、押さえておいたほうが良いでしょう。

当日キャンセルの場合は、授業を受けなくても費用がかかります。

(2) 講師交代に手間がかかる可能性

担当になった講師との相性が合わず、交代してほしい場合は、数強塾に「理由を添えての事前相談」が必要です。

気軽な講師交代をセールスポイントにするオンライン指導サービスも多い中、数強塾は異例といってもよい対応です。高い指導力をもち、相性も合う講師を探すのは容易ではないということなのでしょう。

ただ、オンライン指導はコミュニケーションにデバイスを介するため、対面指導以上に相性が大切になります。豊富な講師をたくさん試し、最適な1人を選びたいという希望がある方は、数強塾以外のサービスを選んだほうが良いかもしれません。

なお、公式サイトで講師の経歴やプロフィール等は紹介されていません。事前に、「このタイプの先生が良い」と希望の方向を見ておけない点にも注意が必要です。

(3) 月末は休講日

数強塾では、毎月29日・30日・31日は休講となります。週2回以上受講するプランで学んでいる場合、月末最終週のスケジュール調整が難しくなる可能性があります。

なお、祝日は年末年始を除き、授業が行われます。

まとめ

数強塾は、東進ハイスクール出身の講師・藤原氏が始めた数学専門のオンライン塾です。数学のプロフェッショナルが揃っており、自宅で高品質な指導が受けられると人気を集めています。

数学への取り組み方、考え方を根底からくつがえしてもらった、との声も多く、数学に困っている人なら、一度は試してみる価値がある塾といって良いでしょう。

お子さんに合ったオンライン塾探しなら、塾探しの窓口もご利用ください。簡単数ステップで、口コミ評価の高い塾を簡単に探せます。

オンライン塾探しは、無料体験で比較してから選ぶ、が正解
中学生におすすめしたいオンライン塾11選|選び方&注意点を解説
「部活が忙しく、塾に行く余裕がない」「しかし、定期テストや高校受験が心配」、そんな悩みを抱える中学生と保護者の方は、…
詳しく読む
高校生におすすめしたいオンライン塾13選|料金情報や選び方&注意点を解説
高校生になると、勉強の目的・目標の個人差が大きくなります。定期テストを頑張って大学の指定校推薦を目指したい人と、一般…
詳しく読む

この記事を書いた人

塾探しの窓口編集部

塾探しの窓口編集部

学習塾の口コミ比較サイト「塾探しの窓口」が運営。初めて塾を探されている保護者に向けて、塾を探す上での基礎知識や塾選びを成功に導くためのポイント等を、わかりやすくお届けします。

ページの上部へ